2012年02月27日
朝ドラ『カーネーション』にハマっています
少し春めいたと思うと寒のもどり。今年の春はまだまだみたい(T_T)
事務所にパソコンが入ったので、私の仕事は楽になりました(^_^)v
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆3月1日号
『 朝ドラ『カーネーション』にハマっています』
デザイナーの草分け、小篠綾子さんをモデルに描いた、NHKの連続テレビ小説『カーネーション』が「ジェンダーの視点で描かれている」と女性たちに話題です。主人公の糸子は、3人の娘は…と毎日楽しみにして読者が語り合いました。
ー 今まですごい人だと思っていた糸子がここへきて、時代遅れと言われ、娘に ゆずろうかと悩むところに共感。
ー 子どもの成長を、さみしくもあり、うれしそうな顔をしているシーンが印象的っした。
ー 糸子が流行についていこうと娘たちのデザイン画から学ぼうてする姿勢に好感。
ー そして自分のブランドを立ち上げていく。いくつになっても女性の美しさを追求できる、その年齢なりの生き方ができるというのが良いですね。
〈その人らしさを尊重して〉
ー 糸子って、子どもの意欲がわくような子育てをしていますね。ほしいものはなかなか買ってやらないし。でも要所、要所ではきちっと寄り添ってます。絵を描くことが好きだとわかれば、ぜいたくと言われようとすばらしいクレヨンを与える。
ー 私は自分の子育てと重ねてしまいます。やさしいタイプの長男に、男の子はこうあるべきと自分の価値観を押しつけ、てガミガミ子育てしてしまった。ドラマでは、個性豊かな家族や近所の人たち、みんなで子育てしている姿がすてきです。
ー 糸子が「女のくせに」と言われるたびに、「馬鹿にするな」とくじけないシーンの糸子に、自分をしっかりもっていくんだ、と東京大空襲で家族を失った自分を重ねました。
ー みんなでだんじり引いて自分の道をつきすすむという精神が、ドラマ全体に貫かれてる気がします。
〈戦争の悲惨さもたくみに〉
ー 糸子が生まれたのは第一次世界大戦の1年前。女性に参政権もなかった時代。少し前の大正デモクラシーの影響もあって結婚前に働く女性が増えていました。糸子の妹も事務所で働きますよね。それに糸子の時代は、男は戦場へ、女は銃後の守り、と役割が押しつけられていた。
ー ミシンの供出を迫られた糸子が「夫が帰ったら、仕事で使う」と言うと、「生きて帰ってくるつもりですか」と非国民扱いされる。精一杯抵抗する糸子の姿が爽快。
ー 糸子や娘たちのようにジェンダー平等へ切りひらいてきた人っていっぱいいるんでしょうね。
ー 1945年に戦争が終わり、新しい憲法がつくられ、基本的人権や男女平等、戦争放棄が書き込まれ、まったき違う時代が始まるとワクワクしたのに、戦後も男尊女卑が残り、農村では、離縁されたり、夫にどなりつけられる女性の姿を見てきたし、経済的には臨時やパート、非正規雇用に。
ー まだまだ課題が残っていますね。女性が働き続けるには、いっぱい壁がある。それが女性たちがこのドラマに魅かれる理由の一つかもしれません。
私は均等法の時代です。かっこいいと思って総合職で働いたけれど続けられなかった。夫が倒れたら働ける場所があるのか心配なので、女性の働く場所をきちんと確率してほしいです。一人ひとりが大事にされる社会が大切だと思います。
ードラマからは、子育て、平和、働き方、女性の生き方…いろんなことが見えてきましたね。
事務所にパソコンが入ったので、私の仕事は楽になりました(^_^)v
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆3月1日号
『 朝ドラ『カーネーション』にハマっています』
デザイナーの草分け、小篠綾子さんをモデルに描いた、NHKの連続テレビ小説『カーネーション』が「ジェンダーの視点で描かれている」と女性たちに話題です。主人公の糸子は、3人の娘は…と毎日楽しみにして読者が語り合いました。
ー 今まですごい人だと思っていた糸子がここへきて、時代遅れと言われ、娘に ゆずろうかと悩むところに共感。
ー 子どもの成長を、さみしくもあり、うれしそうな顔をしているシーンが印象的っした。
ー 糸子が流行についていこうと娘たちのデザイン画から学ぼうてする姿勢に好感。
ー そして自分のブランドを立ち上げていく。いくつになっても女性の美しさを追求できる、その年齢なりの生き方ができるというのが良いですね。
〈その人らしさを尊重して〉
ー 糸子って、子どもの意欲がわくような子育てをしていますね。ほしいものはなかなか買ってやらないし。でも要所、要所ではきちっと寄り添ってます。絵を描くことが好きだとわかれば、ぜいたくと言われようとすばらしいクレヨンを与える。
ー 私は自分の子育てと重ねてしまいます。やさしいタイプの長男に、男の子はこうあるべきと自分の価値観を押しつけ、てガミガミ子育てしてしまった。ドラマでは、個性豊かな家族や近所の人たち、みんなで子育てしている姿がすてきです。
ー 糸子が「女のくせに」と言われるたびに、「馬鹿にするな」とくじけないシーンの糸子に、自分をしっかりもっていくんだ、と東京大空襲で家族を失った自分を重ねました。
ー みんなでだんじり引いて自分の道をつきすすむという精神が、ドラマ全体に貫かれてる気がします。
〈戦争の悲惨さもたくみに〉
ー 糸子が生まれたのは第一次世界大戦の1年前。女性に参政権もなかった時代。少し前の大正デモクラシーの影響もあって結婚前に働く女性が増えていました。糸子の妹も事務所で働きますよね。それに糸子の時代は、男は戦場へ、女は銃後の守り、と役割が押しつけられていた。
ー ミシンの供出を迫られた糸子が「夫が帰ったら、仕事で使う」と言うと、「生きて帰ってくるつもりですか」と非国民扱いされる。精一杯抵抗する糸子の姿が爽快。
ー 糸子や娘たちのようにジェンダー平等へ切りひらいてきた人っていっぱいいるんでしょうね。
ー 1945年に戦争が終わり、新しい憲法がつくられ、基本的人権や男女平等、戦争放棄が書き込まれ、まったき違う時代が始まるとワクワクしたのに、戦後も男尊女卑が残り、農村では、離縁されたり、夫にどなりつけられる女性の姿を見てきたし、経済的には臨時やパート、非正規雇用に。
ー まだまだ課題が残っていますね。女性が働き続けるには、いっぱい壁がある。それが女性たちがこのドラマに魅かれる理由の一つかもしれません。
私は均等法の時代です。かっこいいと思って総合職で働いたけれど続けられなかった。夫が倒れたら働ける場所があるのか心配なので、女性の働く場所をきちんと確率してほしいです。一人ひとりが大事にされる社会が大切だと思います。
ードラマからは、子育て、平和、働き方、女性の生き方…いろんなことが見えてきましたね。
2012年02月26日
3.11追悼 なくそう浜岡原発 東三河集会
〜子どもたちに 希望のある未来を〜
3.11追悼 なくそう浜岡原発 東三河集会
大震災から1年。復興はいまだ進まず、原発事故の深刻な事態が続いています。この東三河から被災地へと思いを寄せ合い、原発ゼロへ向かって一緒に歩みを進めませんか?
3月11日(日)
ぺデストリアンデッキ
13時30〜ステージ企画
15時15〜パレード
パレードには、どなたでもご参加できます。着ぐるみ、仮装大歓迎。鳴り物や楽器を鳴らしながら歩きます。プラカードなどに思いを書いてご参加ください。
主催
3.11追悼 なくそう浜岡原発 東三河集会実行委員会
連絡先
実行委員会事務局
0532‐54‐2011(東三河労連内)
3.11追悼 なくそう浜岡原発 東三河集会
大震災から1年。復興はいまだ進まず、原発事故の深刻な事態が続いています。この東三河から被災地へと思いを寄せ合い、原発ゼロへ向かって一緒に歩みを進めませんか?
3月11日(日)
ぺデストリアンデッキ
13時30〜ステージ企画
15時15〜パレード
パレードには、どなたでもご参加できます。着ぐるみ、仮装大歓迎。鳴り物や楽器を鳴らしながら歩きます。プラカードなどに思いを書いてご参加ください。
主催
3.11追悼 なくそう浜岡原発 東三河集会実行委員会
連絡先
実行委員会事務局
0532‐54‐2011(東三河労連内)
2012年02月24日
会議の楽しみは(^w^)

扉を開けたら可愛いお客様が。副班長さんのお孫さん7ヶ月(*^o^*)ほっぺがプニプニ。
そして、今日のお楽しみはレストラン『くう』のお弁当。パン工房童里夢の2階のレストラン。少し障害のある方達が丁寧にお仕事されてます。
まずはお弁当を(≧∇≦)ちょうど離乳食真っ只中の7ヶ月ちゃん良く食べる。
ただ、やっぱりなんでもあげるってわけにはいかないから、ちょっと不服そう。
会計さんが「ウズラ卵のほうがアレルギー物質少ないから、卵はウズラから始めたほうが良いんだよ」
知らなかった(°□°;)
豊橋名産ウズラ卵。そんな効果があったとは!!
会計さんは三人のお子さんを子育て中。知識が豊富なので少し先行く先輩として頼もしいのです!(b^ー°)
役員選出を終えて、新聞タイム。今週号の大阪市教育について。
小中学校でも留年を検討すると言う橋下市長。不登校の子や発達障害とか学習障害の努力しても勉強できない子。学科によって極端に差のある子はどうなるの?
もう一回同じ事繰り返すだけではダメだろうからその子に対してきめ細かな支援がいるよね。
ただでさえ横並び意識が強い日本。留年で『落ちこぼれ』と傷つく子が増えないか?一年の留年で補えなかった場合、複数年留年になり20歳の小学生とかできるのか?などなどあっと言う間に時間になってしまいました。
橋下市長の提案が本当にできない子を救うためなら素晴らしいんだけど。
親の願いは一つ。子供が笑顔で学校に通ってくれる事。
守りたいものがあるから、きちんと見つめていきたい。
2012年02月22日
今日はなんと(°□°;)
今日は なんと(°□°;)
以前おしゃべりママ☆に参加してくれた若いママからメールがありました(≧∇≦)
去年の暮れ、と〜っても盛り上がって、メア交換したのですが、海外に長期出掛けられると言うことで入会は帰国後。
ってな事になってたのですが、いつ帰国されるのか、ウッカリ忘れてて(-"-;)
その後、連絡してもメール返って来なかったので、ご縁がなかったかな〜(T_T)
って思っていたら、今朝
『帰国しました』
早速、3月5日1時のおしゃべりママ☆のご案内をしたところ
『ぜひ参加させて下さい』
ヤッター(≧∇≦)
ついうれしくて支部の先輩に電話。
次回は、学校の支援クラスや通級をずっと受け持っていたベテランの先生も参加予定なので、学校の話、子育ての話、とても有意義になりそうで、今から楽しみなのです(^w^)
次回 おしゃべりママ☆
3月5日1時から
すこやかプラザ2階新婦人事務所
問い合わせは
新婦人豊橋支部
(0532)64‐7143まで!(b^ー°)
以前おしゃべりママ☆に参加してくれた若いママからメールがありました(≧∇≦)
去年の暮れ、と〜っても盛り上がって、メア交換したのですが、海外に長期出掛けられると言うことで入会は帰国後。
ってな事になってたのですが、いつ帰国されるのか、ウッカリ忘れてて(-"-;)
その後、連絡してもメール返って来なかったので、ご縁がなかったかな〜(T_T)
って思っていたら、今朝
『帰国しました』
早速、3月5日1時のおしゃべりママ☆のご案内をしたところ
『ぜひ参加させて下さい』
ヤッター(≧∇≦)
ついうれしくて支部の先輩に電話。
次回は、学校の支援クラスや通級をずっと受け持っていたベテランの先生も参加予定なので、学校の話、子育ての話、とても有意義になりそうで、今から楽しみなのです(^w^)
次回 おしゃべりママ☆
3月5日1時から
すこやかプラザ2階新婦人事務所
問い合わせは
新婦人豊橋支部
(0532)64‐7143まで!(b^ー°)
2012年02月20日
大阪の教育基本条例案 香山リカ、浅田次郎、私たちは反対です
今日は新婦人しんぶんに大阪教育基本条例案。小さな子がいる私と退職した元教師のお仲間の興味ある記事なので、仕分けしながら、つい話しか弾みました。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆2月23日号
「競争力ある子どもを」「国際社会で勝ち組に」と、地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪市長、幹事長、松井一郎大阪府知事)が提案している「教育基本条例案」に各界から疑問や反対の声があがっています。行政が教育に介入し、学校に命令と罰則を持ち込もうとする「条例案」って…?
◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『教育は、すぐに結果が出るわけではありません』香山リカさん
私は不登校やひきこもりなどの人と接して、子どものときに受けた教育、学校での問題がいろんな形で影を落としていると感じる機会が、思いのほか多くあります。
先生の一言が、その人を支えていることもあります。もしかしたら、その先生は、親から見て頼りないと思われていたかも知れません。一方、「よい教育」をすると評判の先生のもとで必死にがんばり、学力競争に勝ち抜いて企業戦士となってバリバリ働いた人が、かって受けた学力重視の詰め込み教育がトラウマになって、長きに渡って苦しんできた例もあります。
教育は、すぐに結果が出るわけではありません。見かけの学力やどこの学校に何人合格したかなど、目に見える結果はすげに出るかも知れません。しかし、その人の人生に与える結果は10年20年たって出てくることもあります。本人が意識していなくても、実は教育の影響だったということもあります。
「これぞ、よい教育」と思って一生懸命していても、負の影響を与えかねないことは、ある意味で恐ろしい面でもあります。逆にいえばその人を一生支えるようか宝物を与えるこてができる。教育にはすばらしい可能性もあると感じています。
そういうなかで条例案を見て、あっと驚きました。どうしてこんなことをするのだろうと。
教育が企業経験や現在の資本主義のいろいろなしくみと同じ次元で語られ、同じような基準で評価を受けようとしている。企業の売り上げのように、だれの目から見てもわかりやすいものさしで判定される。そうすると、そのものさしで「よい先生」「悪い先生」も決められてしまいます。
「保護者はよりよい教育に貢献する」と保護者に義務を課していますが、それは条例案をつくった人たちが考える「よりよい教育」であって「教育を保護者や生徒に取り戻す」ことては、掛け離れていると思います。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『思想・信条への罰則は「弾圧」です』浅田次郎さん
日本ペンクラブは昨年9月、「私たちは大阪府教育・職員基本条例案に反対します」という声明を出しました。
橋下さんにはご理解いただけなかったようですが、私たちは「日の丸・君が代」に敬意を表するか否かを論じているわけではなく、一人ひとりの思想・信条を尊重すべきだということを申し上げているのです。
ペンクラブの中でも国旗・国歌への思いは人それぞれです。それでも声明を出したのは、条例の力で個人の思想・信条に対して罰則を与えることが「弾圧」だからです。
私は「歴史を学ぶことは大切だ」と思っています。講演やシンポジウムなどで海外ね人たちと話す機会がよくあるのですが、彼らは自国の歴史に詳しい。子どもたちもよくしっています。
でも日本の人たちは明治以降の歴史にうとい。そういう意味では、日本の教育にも問題があります。かつての言論弾圧の事実や「日の丸君が代」の歴史などをきちんと学んでいればこうした条例はありえません。
先生たちも「立たない」「歌わない」のであれば、子どもたちにきちんと説明してほしい。別のことでも日頃から、意見を言い合っていいんだよ、お互いの話を聞きあいましょうという事を、教室でしてほしい。そうすれば、自ら考える子どもが育ちます。私個人は、どんな主張であれ、自分の考えを貫いている人を尊敬しています。橋下さんも「国政がこんな具合だから自分たちの力で変えたい」という立派な信念をお持ちですが、今回は勇み足ですね。弁の立つ人ほど、他の人の弁に耳を傾けてほしいものです。それが民主主義をの基本でしょう。
今、本当に大切な時期だと思います。この条例案を不自然だと思う人がたくさんいるのだから、これは議論しなければ、ウソです。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆2月23日号
「競争力ある子どもを」「国際社会で勝ち組に」と、地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪市長、幹事長、松井一郎大阪府知事)が提案している「教育基本条例案」に各界から疑問や反対の声があがっています。行政が教育に介入し、学校に命令と罰則を持ち込もうとする「条例案」って…?
◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『教育は、すぐに結果が出るわけではありません』香山リカさん
私は不登校やひきこもりなどの人と接して、子どものときに受けた教育、学校での問題がいろんな形で影を落としていると感じる機会が、思いのほか多くあります。
先生の一言が、その人を支えていることもあります。もしかしたら、その先生は、親から見て頼りないと思われていたかも知れません。一方、「よい教育」をすると評判の先生のもとで必死にがんばり、学力競争に勝ち抜いて企業戦士となってバリバリ働いた人が、かって受けた学力重視の詰め込み教育がトラウマになって、長きに渡って苦しんできた例もあります。
教育は、すぐに結果が出るわけではありません。見かけの学力やどこの学校に何人合格したかなど、目に見える結果はすげに出るかも知れません。しかし、その人の人生に与える結果は10年20年たって出てくることもあります。本人が意識していなくても、実は教育の影響だったということもあります。
「これぞ、よい教育」と思って一生懸命していても、負の影響を与えかねないことは、ある意味で恐ろしい面でもあります。逆にいえばその人を一生支えるようか宝物を与えるこてができる。教育にはすばらしい可能性もあると感じています。
そういうなかで条例案を見て、あっと驚きました。どうしてこんなことをするのだろうと。
教育が企業経験や現在の資本主義のいろいろなしくみと同じ次元で語られ、同じような基準で評価を受けようとしている。企業の売り上げのように、だれの目から見てもわかりやすいものさしで判定される。そうすると、そのものさしで「よい先生」「悪い先生」も決められてしまいます。
「保護者はよりよい教育に貢献する」と保護者に義務を課していますが、それは条例案をつくった人たちが考える「よりよい教育」であって「教育を保護者や生徒に取り戻す」ことては、掛け離れていると思います。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『思想・信条への罰則は「弾圧」です』浅田次郎さん
日本ペンクラブは昨年9月、「私たちは大阪府教育・職員基本条例案に反対します」という声明を出しました。
橋下さんにはご理解いただけなかったようですが、私たちは「日の丸・君が代」に敬意を表するか否かを論じているわけではなく、一人ひとりの思想・信条を尊重すべきだということを申し上げているのです。
ペンクラブの中でも国旗・国歌への思いは人それぞれです。それでも声明を出したのは、条例の力で個人の思想・信条に対して罰則を与えることが「弾圧」だからです。
私は「歴史を学ぶことは大切だ」と思っています。講演やシンポジウムなどで海外ね人たちと話す機会がよくあるのですが、彼らは自国の歴史に詳しい。子どもたちもよくしっています。
でも日本の人たちは明治以降の歴史にうとい。そういう意味では、日本の教育にも問題があります。かつての言論弾圧の事実や「日の丸君が代」の歴史などをきちんと学んでいればこうした条例はありえません。
先生たちも「立たない」「歌わない」のであれば、子どもたちにきちんと説明してほしい。別のことでも日頃から、意見を言い合っていいんだよ、お互いの話を聞きあいましょうという事を、教室でしてほしい。そうすれば、自ら考える子どもが育ちます。私個人は、どんな主張であれ、自分の考えを貫いている人を尊敬しています。橋下さんも「国政がこんな具合だから自分たちの力で変えたい」という立派な信念をお持ちですが、今回は勇み足ですね。弁の立つ人ほど、他の人の弁に耳を傾けてほしいものです。それが民主主義をの基本でしょう。
今、本当に大切な時期だと思います。この条例案を不自然だと思う人がたくさんいるのだから、これは議論しなければ、ウソです。
2012年02月19日
♪新婦人コーラス♪2月
今日は新婦人コーラス ハーモニーの2月の練習日。
2月なのでリクエストは春の歌、冬の歌なんでも♪
『うれしいひな祭り』
『手のひらを太陽に』
『箱根八里』
『花の街』
『冬景色』
『贈る言葉』
『なごり雪』
『涙そうそう』
『また逢う日まで』
『雪の降る町を』
少し若いところで、徳永秀明の『輝きながら』これは富士フィルムなどのCMソングなどで有名。
浜崎あゆみの『seasons』
パートナーソングと言って二つのグループにわかれて、二つの異なる歌を同時に歌ったり、一行ずつ交代で歌ったり。
リズムや音が合う歌同士なら手軽にできるらしい。
『浦島太郎』と『牛若丸』
『うれしいひな祭り』と『兎と亀』
良く知った歌なんだけど、同時に歌ったり、一行ずつ交代で歌うと つい引きずられる(T_T)
『浦島太郎』と『牛若丸』は『浦島太郎』の勝ち。
『うれしいひな祭り』と『兎と亀』は『うれしいひな祭り』の勝ちみたいでした。
『うれしいひな祭り』は季節的にガンガンちまたに流れるようになるからね。
休憩後は東三河うたの学校 共にうたう合唱団の練習曲
『ハイタッチ〜心よ高く歌え』
『あすという日が』
『上を向いて歩こう』
東三河うたの学校の『共に生きるコンサート』は4月22日(日)駅前文化ホール
問い合わせ
0532‐47‐0076(宮入)
新婦人コーラスの次の練習は
3月31日(土)2時〜東田校区市民館
問い合わせ
(0532)64‐7143
新婦人豊橋支部まで(^_^)v
2月なのでリクエストは春の歌、冬の歌なんでも♪
『うれしいひな祭り』
『手のひらを太陽に』
『箱根八里』
『花の街』
『冬景色』
『贈る言葉』
『なごり雪』
『涙そうそう』
『また逢う日まで』
『雪の降る町を』
少し若いところで、徳永秀明の『輝きながら』これは富士フィルムなどのCMソングなどで有名。
浜崎あゆみの『seasons』
パートナーソングと言って二つのグループにわかれて、二つの異なる歌を同時に歌ったり、一行ずつ交代で歌ったり。
リズムや音が合う歌同士なら手軽にできるらしい。
『浦島太郎』と『牛若丸』
『うれしいひな祭り』と『兎と亀』
良く知った歌なんだけど、同時に歌ったり、一行ずつ交代で歌うと つい引きずられる(T_T)
『浦島太郎』と『牛若丸』は『浦島太郎』の勝ち。
『うれしいひな祭り』と『兎と亀』は『うれしいひな祭り』の勝ちみたいでした。
『うれしいひな祭り』は季節的にガンガンちまたに流れるようになるからね。
休憩後は東三河うたの学校 共にうたう合唱団の練習曲
『ハイタッチ〜心よ高く歌え』
『あすという日が』
『上を向いて歩こう』
東三河うたの学校の『共に生きるコンサート』は4月22日(日)駅前文化ホール
問い合わせ
0532‐47‐0076(宮入)
新婦人コーラスの次の練習は
3月31日(土)2時〜東田校区市民館
問い合わせ
(0532)64‐7143
新婦人豊橋支部まで(^_^)v
2012年02月19日
ハイタッチ〜 心よ高く歌え
『ハイタッチ〜心よ高くうたえ〜』
石黒真知子作詞
林学作曲
一番
かかえきれない 重い心を
持ち上げる時は 言葉はいらない
春の庭にふる 光のように
やわらかな笑顔 なげてください
高く伸ばした手と手
手と手で ハイタッチ
あなたからのメッセージ
心よしぼむな しぼむな
二番
歩き疲れて 進めない足
いたわる時に 言葉はいらない
岩陰に湧く 清水のような
澄んだ瞳を 向けてください
高く伸ばした手と手
手と手で ハイタッチ
あなたからのメッセージ
心よ渇くな 渇くな
三番
畳んだままの 胸の奥の夢
ふくらます時に 言葉はいらない
あなたの背中が 語っているよ
あきらめないで 生きよう生きよう
高く伸ばした手と手
手と手で ハイタッチ
あなたからのメッセージ
心よ高く うたえ
昨日のコーラスで歌った歌。
これは名古屋青年合唱団の指揮者が脳卒中で倒れた時、左半身に麻痺が残り、リハビリに励む姿を見て彼と親しい詩人が作った応援ソング。
指揮者なのに片腕が上がらなくなってしまった彼の夢の中で右手と左手が
「左手さん 左手さん 何を ションボリしとるだね」
「いや〜 動けんようになっても〜た」
「おみゃ〜さんが ダメな時は わしが まちっと がんばるで 元気だしゃ〜」
そう会話したと。
それ聞いて わしゃ〜がんばらにゃ〜いかんと思ったと笑った彼はリハビリを頑張り再び両手で指揮をできるようになった。
今は心疲れた人も
いつか きっと…
いまに きっと…
あきらめないで
生きよう 生きよう
石黒真知子作詞
林学作曲
一番
かかえきれない 重い心を
持ち上げる時は 言葉はいらない
春の庭にふる 光のように
やわらかな笑顔 なげてください
高く伸ばした手と手
手と手で ハイタッチ
あなたからのメッセージ
心よしぼむな しぼむな
二番
歩き疲れて 進めない足
いたわる時に 言葉はいらない
岩陰に湧く 清水のような
澄んだ瞳を 向けてください
高く伸ばした手と手
手と手で ハイタッチ
あなたからのメッセージ
心よ渇くな 渇くな
三番
畳んだままの 胸の奥の夢
ふくらます時に 言葉はいらない
あなたの背中が 語っているよ
あきらめないで 生きよう生きよう
高く伸ばした手と手
手と手で ハイタッチ
あなたからのメッセージ
心よ高く うたえ
昨日のコーラスで歌った歌。
これは名古屋青年合唱団の指揮者が脳卒中で倒れた時、左半身に麻痺が残り、リハビリに励む姿を見て彼と親しい詩人が作った応援ソング。
指揮者なのに片腕が上がらなくなってしまった彼の夢の中で右手と左手が
「左手さん 左手さん 何を ションボリしとるだね」
「いや〜 動けんようになっても〜た」
「おみゃ〜さんが ダメな時は わしが まちっと がんばるで 元気だしゃ〜」
そう会話したと。
それ聞いて わしゃ〜がんばらにゃ〜いかんと思ったと笑った彼はリハビリを頑張り再び両手で指揮をできるようになった。
今は心疲れた人も
いつか きっと…
いまに きっと…
あきらめないで
生きよう 生きよう
2012年02月16日
明日は名古屋(-"-;)
明日は久しぶりに名古屋に出張。
いつ以来だ?
一ヶ月に一度、県本部に出向かなければならないんだけど、予定が重なったりでしばらく行けなかったら、欠席者会議をくんでくれたf^_^;
いや〜 いろんな人の話を聞けて刺激になるんだけど、名古屋遠いんだよね(T_T)
名古屋はいつも連絡くれる直属上司?を始め、元気な若い人がたくさん。
豊橋いないからな〜(T_T)
先日、おしゃべりママにきたママに「若い人って何人いるの?」って聞かれ
「いや ぜんっぜん いない!!」
思いっきり即答してしまい
居合わせた大先輩に
「つむち〜ゃん そういう身も蓋も無い事言わないの!」
と 軽くたしなめられるf^_^;
何人かいるのは知ってるよ。それでも会議に参加したり動いてるのは私だけなんだもん(T_T)
ちなみに 新婦人の『若い』とは主に30代と40代を指します。60代がバリバリ現役?
30後半の私もピッカピカの若者!(b^ー°)
さあ 『若い』『若い』と言ってもらいたいあなたも 新婦人の扉を叩くんだ!(b^ー°)
なお このコメントを読んだ関係者の方々は思うところがあってもスルーお願いしますm(_ _)m
特に名古屋の上司様。会いたくないわけじゃなくて〜
遠いのよ(T_T)
いつ以来だ?
一ヶ月に一度、県本部に出向かなければならないんだけど、予定が重なったりでしばらく行けなかったら、欠席者会議をくんでくれたf^_^;
いや〜 いろんな人の話を聞けて刺激になるんだけど、名古屋遠いんだよね(T_T)
名古屋はいつも連絡くれる直属上司?を始め、元気な若い人がたくさん。
豊橋いないからな〜(T_T)
先日、おしゃべりママにきたママに「若い人って何人いるの?」って聞かれ
「いや ぜんっぜん いない!!」
思いっきり即答してしまい
居合わせた大先輩に
「つむち〜ゃん そういう身も蓋も無い事言わないの!」
と 軽くたしなめられるf^_^;
何人かいるのは知ってるよ。それでも会議に参加したり動いてるのは私だけなんだもん(T_T)
ちなみに 新婦人の『若い』とは主に30代と40代を指します。60代がバリバリ現役?
30後半の私もピッカピカの若者!(b^ー°)
さあ 『若い』『若い』と言ってもらいたいあなたも 新婦人の扉を叩くんだ!(b^ー°)
なお このコメントを読んだ関係者の方々は思うところがあってもスルーお願いしますm(_ _)m
特に名古屋の上司様。会いたくないわけじゃなくて〜
遠いのよ(T_T)
2012年02月15日
ほいっぷ芝生広場に時計台設置の要望
今日はちびさんの言語訓練のついでに新婦人の代表と ほいっぷ(子供発達センター)芝生広場に時計台設置をお願いする要望書を出してきました。
新婦人の会は以前から『住みたいまちアンケート』というものをやっていて、自分の住んでる地域の気になる部分。
例えば、通学路の危険な場所があったら市に連絡すると言う活動をしていました。
ほいっぷは私の住んでる地域ではないんだけど、よく利用する施設で以前から『芝生広場に時計台があると良いのにな〜』
って思っていたので、それを言ったところ
「要望書出しに行こうか(o^∀^o)」
で要望書を作成して提出することに。要望書も書けるようになったぞ(^_^)vって違うっかf^_^;
ほいっぷに来るお母さん達は、それぞれ携帯なり時計を持っているから時間がわからないって事はないんだけど、大きな時計があれば子供に伝えやすい。
数字が読める子なら
「6になったら帰る(あるいは訓練だよ)」
そう言っておけば、切りをつけるのが苦手な発達障害の子にはとっても有効なのです。
できれば数字の読めない子にもわかりやすい文字盤に絵があるとか、からくり時計だともっと良いけど予算がね(T_T)
とりあえず今日は提出しただけで帰ってきたけど どうなるかな。
意見を出してもすべてが通るわけではないのは知っているけど、気がついた事は言っていきたい。
少しずつでも住みよいまちに。だって、このまちが大好きだから。
新婦人の会は以前から『住みたいまちアンケート』というものをやっていて、自分の住んでる地域の気になる部分。
例えば、通学路の危険な場所があったら市に連絡すると言う活動をしていました。
ほいっぷは私の住んでる地域ではないんだけど、よく利用する施設で以前から『芝生広場に時計台があると良いのにな〜』
って思っていたので、それを言ったところ
「要望書出しに行こうか(o^∀^o)」
で要望書を作成して提出することに。要望書も書けるようになったぞ(^_^)vって違うっかf^_^;
ほいっぷに来るお母さん達は、それぞれ携帯なり時計を持っているから時間がわからないって事はないんだけど、大きな時計があれば子供に伝えやすい。
数字が読める子なら
「6になったら帰る(あるいは訓練だよ)」
そう言っておけば、切りをつけるのが苦手な発達障害の子にはとっても有効なのです。
できれば数字の読めない子にもわかりやすい文字盤に絵があるとか、からくり時計だともっと良いけど予算がね(T_T)
とりあえず今日は提出しただけで帰ってきたけど どうなるかな。
意見を出してもすべてが通るわけではないのは知っているけど、気がついた事は言っていきたい。
少しずつでも住みよいまちに。だって、このまちが大好きだから。
2012年02月13日
脳卒中リハビリ最前線
今日はウッカリ作品展の代休を忘れてて、しかも婆ちゃん旅行\(☆o☆)/
お子ちゃまの面倒を見なきゃならないので、新聞仕分けも会議もいけません(>_<)
子供二人と一日。長いなぁ(T_T)
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆2月16日号
『脳卒中リハビリ最前線』
まひが治るってほんと?!
まひなど脳卒中の後遺症は、発症6ヶ月を過ぎると「大きな改善は期待できない」とされてきましたが、リハビリや生活の工夫で改善する人が少なくないことがわかってきました。脳科学を駆使した「新しい」リハビリ技術(促通反復療法・川平法)が注目を集めています。鹿児島大学医学部付属霧島リハビリテーションセンターの川平和美医師を訪ねました。
あきらめていたけれど。リハビリを始めて2週間で、まひしていた右手が上がり、両手で顔を洗えるようになったんです。私、もう、うれしくって…」
2010年脳こうそくで倒れ、右半身にまひが残った植田さん。地元の専門病院でリハビリに励みつえをついて歩けるまで回復しました。
「退院後は、必死にがんばりさえすればよくなると信じていました、ところが、体が不安定で歩くのが怖く、外出は車いすに。むしろ悪化している状況に気分も沈み、家にこもる日々でした」。そんなときに、テレビで川平法を知り「すぐ問い合わせた」と言います。
医師がリハビリを専門に選ぶのがめずらしかった時代、川平医師は「どうすれば患者にムダな苦労をさせず、効果をあげられるリハビリに改善できるのか」を模索しつづけてきたと言います。
「ヒントは“脳の可塑(かそ)性”の発見です。それまで脳の神経細胞が死んだことによる症状は回復しないと考えられていましたが、生き残った脳細胞が役割分担を変えてくれる。これを何とかリハビリに生かせないかと考えました」
実際にリハビリを見せてもらいました。患者の手を支えるように持った川平医師が、患者の親指を素早く曲げて「はい伸ばして」と指示し、一見単純な親指の曲げ伸ばしを繰り返します。
「実は単純なことなんです。脳卒中によるまひは、脳の手足を動かす神経路が途中で壊れてしまい、脳か手足にくる命令がつたわなくなってしまうためにおきます。ですが、迂回してつながれる別の回路はある。その回路を探し、まず脳からの命令を伝えることで回路を強化し手足を動かせるようにするのが川平法です」
脳の神経細胞に着目したリハビリは、慶応大学、東京慈恵会医科大学などでも研究、治療がすすめられ、日々発展していますが、一般に普及するには
もう少し時間がいるなど課題も残されています。
お子ちゃまの面倒を見なきゃならないので、新聞仕分けも会議もいけません(>_<)
子供二人と一日。長いなぁ(T_T)
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆2月16日号
『脳卒中リハビリ最前線』
まひが治るってほんと?!
まひなど脳卒中の後遺症は、発症6ヶ月を過ぎると「大きな改善は期待できない」とされてきましたが、リハビリや生活の工夫で改善する人が少なくないことがわかってきました。脳科学を駆使した「新しい」リハビリ技術(促通反復療法・川平法)が注目を集めています。鹿児島大学医学部付属霧島リハビリテーションセンターの川平和美医師を訪ねました。
あきらめていたけれど。リハビリを始めて2週間で、まひしていた右手が上がり、両手で顔を洗えるようになったんです。私、もう、うれしくって…」
2010年脳こうそくで倒れ、右半身にまひが残った植田さん。地元の専門病院でリハビリに励みつえをついて歩けるまで回復しました。
「退院後は、必死にがんばりさえすればよくなると信じていました、ところが、体が不安定で歩くのが怖く、外出は車いすに。むしろ悪化している状況に気分も沈み、家にこもる日々でした」。そんなときに、テレビで川平法を知り「すぐ問い合わせた」と言います。
医師がリハビリを専門に選ぶのがめずらしかった時代、川平医師は「どうすれば患者にムダな苦労をさせず、効果をあげられるリハビリに改善できるのか」を模索しつづけてきたと言います。
「ヒントは“脳の可塑(かそ)性”の発見です。それまで脳の神経細胞が死んだことによる症状は回復しないと考えられていましたが、生き残った脳細胞が役割分担を変えてくれる。これを何とかリハビリに生かせないかと考えました」
実際にリハビリを見せてもらいました。患者の手を支えるように持った川平医師が、患者の親指を素早く曲げて「はい伸ばして」と指示し、一見単純な親指の曲げ伸ばしを繰り返します。
「実は単純なことなんです。脳卒中によるまひは、脳の手足を動かす神経路が途中で壊れてしまい、脳か手足にくる命令がつたわなくなってしまうためにおきます。ですが、迂回してつながれる別の回路はある。その回路を探し、まず脳からの命令を伝えることで回路を強化し手足を動かせるようにするのが川平法です」
脳の神経細胞に着目したリハビリは、慶応大学、東京慈恵会医科大学などでも研究、治療がすすめられ、日々発展していますが、一般に普及するには
もう少し時間がいるなど課題も残されています。
2012年02月12日
事務所にパソコンとプリンター入りました(^_^)v
事務所にパソコンとプリンターが入りました。
「どこかに安く手に入るパソコンないかね〜」と言ってから数ヶ月。
ある会員宅の押し入れで眠っていたパソコンと別の会員宅で無料修理を使わず買い替えたプリンター(°□°;)
無料で揃っちゃいました。
接続するにあたり、みんなパソコン初心者f^_^;
私も接続はちょっと(>_<)
旦那の有休の時、頼んでみてもらいましたが、接続するコードやらいろいろ必要でその日は接続ならず。
結局パソコンとプリンターを持ち帰って家で接続してもらいました。
娘に『家で一番偉い人』に認定された私ですが、パソコン関係だけは旦那に頭が上がらず(-"-;)
旦那もこの時とばかりに
『あれ?ここに書いてあるんだけどな〜(-_-#)文字読める〜?」
我慢我慢(`ε´)
ドッカ〜ン(;`皿´)
「もう いい あんたには頼まん(`ヘ´)」
などなどのやり取りかありましたが、無事接続が終わりました。
これで事務所でパソコンが使えます(^_^)v
「どこかに安く手に入るパソコンないかね〜」と言ってから数ヶ月。
ある会員宅の押し入れで眠っていたパソコンと別の会員宅で無料修理を使わず買い替えたプリンター(°□°;)
無料で揃っちゃいました。
接続するにあたり、みんなパソコン初心者f^_^;
私も接続はちょっと(>_<)
旦那の有休の時、頼んでみてもらいましたが、接続するコードやらいろいろ必要でその日は接続ならず。
結局パソコンとプリンターを持ち帰って家で接続してもらいました。
娘に『家で一番偉い人』に認定された私ですが、パソコン関係だけは旦那に頭が上がらず(-"-;)
旦那もこの時とばかりに
『あれ?ここに書いてあるんだけどな〜(-_-#)文字読める〜?」
我慢我慢(`ε´)
ドッカ〜ン(;`皿´)
「もう いい あんたには頼まん(`ヘ´)」
などなどのやり取りかありましたが、無事接続が終わりました。
これで事務所でパソコンが使えます(^_^)v
2012年02月10日
え〜っと〜f^_^;
私のお仕事の一つに週報といって週に一回、地域班や小組に電話をして新婦人しんぶんの感想を聞いて県に提出ってお仕事がある。
毎週どこの班が新聞タイム(新婦人しんぶんの読み合わせ)とったかな〜(-"-;)と頭悩ませながらも今週も提出して終わり♪
だったんだが県の上司?からお電話があった(°□°;)
「この感想どこの班から出た〜?(o^∀^o)」
「えっと〜f^_^;」
はい 捏造しました(ToT)
個人の感想も可だから問題ないんだけど。
とりあえず県の会議の参考意見として使いたいんだって。
そういう事ならどーぞどーぞ(゜∀゜;ノ)ノ
いや〜悪い事?できないと思ったねf^_^;
毎週どこの班が新聞タイム(新婦人しんぶんの読み合わせ)とったかな〜(-"-;)と頭悩ませながらも今週も提出して終わり♪
だったんだが県の上司?からお電話があった(°□°;)
「この感想どこの班から出た〜?(o^∀^o)」
「えっと〜f^_^;」
はい 捏造しました(ToT)
個人の感想も可だから問題ないんだけど。
とりあえず県の会議の参考意見として使いたいんだって。
そういう事ならどーぞどーぞ(゜∀゜;ノ)ノ
いや〜悪い事?できないと思ったねf^_^;
2012年02月09日
おしゃべりママ(^w^)
今日はおしゃべりママでした(^_^)v
おしゃべりママと言っても今日は二人しか集まらなかったので二人でのんびりしゃべって終わりってかんじですが。
相手は3人の男の子のママ。真ん中の子が姉ちゃんと同じ年長で上の子が三年生、下がちびさんの一歳下満三歳で幼稚園に入ってます。
時の話題のインフルエンザからトーク開始。とある病院にかかったらインフルエンザの検査もしてくれず悪化。別の病院でインフルエンザA型と判断されるが、すでにタミフルの効く48時間過ぎてしまい一週間くらい熱が続いたと。三兄弟すべてひき、なんとかタミフル間に合った三男君はタミフル飲んだ途端、熱が下がったらしい。結局10日ぐらい仕事休んでしまったと。そこから医者について情報交換。
ついでに幼稚園、保育園の話題。長男君がアレルギーが酷かったから、どこの保育園でも「うちはちょっと〜」って言われちゃってなどなど。
おそろしやママさんネットワーク(^w^)
若いママさんが増えると子育て世代の抱えてる問題や要求が具体化して良いんだよね〜と子育て終えた大先輩が。
子供医療費の中学校までの無料化、おたふくや水疱瘡の予防接種の無料化。
子育て世代が今欲しいサービスを言っていけるのは、やはり子育て世代なわけで。
もっと参加者増えないかな〜(ToT)
次回は3月5日1時〜。新婦人事務所(すこやかプラザ2階)
問い合わせは
0532−64−7143まで
おしゃべりママと言っても今日は二人しか集まらなかったので二人でのんびりしゃべって終わりってかんじですが。
相手は3人の男の子のママ。真ん中の子が姉ちゃんと同じ年長で上の子が三年生、下がちびさんの一歳下満三歳で幼稚園に入ってます。
時の話題のインフルエンザからトーク開始。とある病院にかかったらインフルエンザの検査もしてくれず悪化。別の病院でインフルエンザA型と判断されるが、すでにタミフルの効く48時間過ぎてしまい一週間くらい熱が続いたと。三兄弟すべてひき、なんとかタミフル間に合った三男君はタミフル飲んだ途端、熱が下がったらしい。結局10日ぐらい仕事休んでしまったと。そこから医者について情報交換。
ついでに幼稚園、保育園の話題。長男君がアレルギーが酷かったから、どこの保育園でも「うちはちょっと〜」って言われちゃってなどなど。
おそろしやママさんネットワーク(^w^)
若いママさんが増えると子育て世代の抱えてる問題や要求が具体化して良いんだよね〜と子育て終えた大先輩が。
子供医療費の中学校までの無料化、おたふくや水疱瘡の予防接種の無料化。
子育て世代が今欲しいサービスを言っていけるのは、やはり子育て世代なわけで。
もっと参加者増えないかな〜(ToT)
次回は3月5日1時〜。新婦人事務所(すこやかプラザ2階)
問い合わせは
0532−64−7143まで
2012年02月06日
宮城県石巻市北上町 白浜復興住宅を訪ねて
今日は昼から学校の入会説明会。新聞仕分けのお仲間は支援クラスの元ベテラン教員。仕分けしながらいろいろ教えて貰ってます。
支援クラスと普通クラス。知らない事で起こる偏見。
自分の子に障害があるとわかった時、衝撃を受けた親をフォローして療育へと気持ちを向かわせる支援はできないのかなぁ(T_T)
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆2月9日号
『宮城県石巻市北上町 白浜復興住宅を訪ねて』
「結露がひどく、布団にブルーシートをかけて寝ている」「追いだきできない風呂で水高熱費がかさむ」さらには水道管の凍結など、この冬、寒冷地仕様でない仮設住宅の問題点が被災地を直撃しついます。人間らしい生活を取り戻す上でかけがえのない「住まい」。被災地では集落ごとの「高台移転」の話もあるなか、注目をあびている石巻市の白浜海岸近くの傾斜地に建った木造住宅11棟の小さな「村」。
毎朝、海を見てその日の作業を決める漁師のために、どの家からも海が見える建て方になってます。
高断熱のため暖房は石油ファンヒーター一つ。
家並みは柿渋を塗った板壁が山の緑に映え、屋根は地元材を使ったストレート葺き。いずれも潮風に強く、石垣は地震に強い石積み工法。住宅横の坂道は雪でも滑りにくい「摩擦舗装」と、職人の技がいかされています。
建設プロジェクトを企画したのは工学院大学(東京)。地元の「熊谷産業」が土地を提供、建設資金約2億円は民間から寄附を募り、大学125周年記念事業として取り組みました。
“被災者の本格的な生活再建のための恒久的復興住宅を”“伝統工法で地域の工務店が安く早くつくることを示し、地域経済、林業の再生を助け、今後自治体が整備する「災害復興住宅」建設のモデルとする”なでを目的に、住民の声を聞きながら構想を練り、6月から工事に着手。プロジェクトには建設関係者がぞくぞくと参加しています。
家賃は平屋2万円、2階建て2万7000円。NPOが建物の維持管理運営にあてます。
「地域を愛しここでどうしてもがんばるという人が20人、30人集まれば方法はある。とくに女性のつよい要求があるかどうかです」
「白浜の復興住宅の2階建ての間取りは、住人の要望に合わせてつくられていました。集団移転の場合も事情がそれぞれ違うわけだから、公設復興住宅と個人住宅をそれぞれオーダーメイドでつくるのがいい」と、東日本大震災復旧支援みやぎ県民センター代表世話人の綱島不二雄さん。バラバラになっている住民にアンケートをし、集団移転・地元残留も含めたコミュニティとしとの未来を話し合っています。
「住民が声をあげ動けば、財界のプランをそのまますすめようとする宮城の復興計画を住民本位に変えていける。たとえばプレハブ協会に依頼書一枚でつくった宮城県の仮設住宅は、追加補修・補てんで最終的に800〜900万円かかっている。 建物だけなら復興住宅が建つほどの金額です。そんな無断をさせないためにも、私たちが声を上げて、自治体や国を動かすことが必要ですね」
「三陸の自然を生かした、都内の人も住みたくなるような町に」と語った黒澤さんの言葉に後押しされた気がします。
支援クラスと普通クラス。知らない事で起こる偏見。
自分の子に障害があるとわかった時、衝撃を受けた親をフォローして療育へと気持ちを向かわせる支援はできないのかなぁ(T_T)
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆2月9日号
『宮城県石巻市北上町 白浜復興住宅を訪ねて』
「結露がひどく、布団にブルーシートをかけて寝ている」「追いだきできない風呂で水高熱費がかさむ」さらには水道管の凍結など、この冬、寒冷地仕様でない仮設住宅の問題点が被災地を直撃しついます。人間らしい生活を取り戻す上でかけがえのない「住まい」。被災地では集落ごとの「高台移転」の話もあるなか、注目をあびている石巻市の白浜海岸近くの傾斜地に建った木造住宅11棟の小さな「村」。
毎朝、海を見てその日の作業を決める漁師のために、どの家からも海が見える建て方になってます。
高断熱のため暖房は石油ファンヒーター一つ。
家並みは柿渋を塗った板壁が山の緑に映え、屋根は地元材を使ったストレート葺き。いずれも潮風に強く、石垣は地震に強い石積み工法。住宅横の坂道は雪でも滑りにくい「摩擦舗装」と、職人の技がいかされています。
建設プロジェクトを企画したのは工学院大学(東京)。地元の「熊谷産業」が土地を提供、建設資金約2億円は民間から寄附を募り、大学125周年記念事業として取り組みました。
“被災者の本格的な生活再建のための恒久的復興住宅を”“伝統工法で地域の工務店が安く早くつくることを示し、地域経済、林業の再生を助け、今後自治体が整備する「災害復興住宅」建設のモデルとする”なでを目的に、住民の声を聞きながら構想を練り、6月から工事に着手。プロジェクトには建設関係者がぞくぞくと参加しています。
家賃は平屋2万円、2階建て2万7000円。NPOが建物の維持管理運営にあてます。
「地域を愛しここでどうしてもがんばるという人が20人、30人集まれば方法はある。とくに女性のつよい要求があるかどうかです」
「白浜の復興住宅の2階建ての間取りは、住人の要望に合わせてつくられていました。集団移転の場合も事情がそれぞれ違うわけだから、公設復興住宅と個人住宅をそれぞれオーダーメイドでつくるのがいい」と、東日本大震災復旧支援みやぎ県民センター代表世話人の綱島不二雄さん。バラバラになっている住民にアンケートをし、集団移転・地元残留も含めたコミュニティとしとの未来を話し合っています。
「住民が声をあげ動けば、財界のプランをそのまますすめようとする宮城の復興計画を住民本位に変えていける。たとえばプレハブ協会に依頼書一枚でつくった宮城県の仮設住宅は、追加補修・補てんで最終的に800〜900万円かかっている。 建物だけなら復興住宅が建つほどの金額です。そんな無断をさせないためにも、私たちが声を上げて、自治体や国を動かすことが必要ですね」
「三陸の自然を生かした、都内の人も住みたくなるような町に」と語った黒澤さんの言葉に後押しされた気がします。
2012年02月04日
小組フェスタ展示の部 報告パート2





本当に多種多様。素晴らしい作品ばかり。
新婦人の小組は会員になると、どこの小組でも参加できます。(小組により講師料および材料費が会費と別にかかる場合もあります。)
入会金100円。会費月々900円(新婦人しんぶん代400円含む)
お問い合わせは
(0532)64‐7143
新婦人 豊橋支部まで(^∀^)ノ
2012年02月04日
小組フェスタ 展示の部 報告(^_^)vパート1





月一回の『お花見散歩』の花の写真、塗り絵にちぎり絵、手編みなどなど、こんなことやってたんだ~(°□°;)と感心しちゃいました。
2012年02月04日
小組フェスタ発表の部 報告(^_^)v
今日は新春小組フェスタでした(^_^)v参加者はざっと60名♪
いっぱい写真を撮ったので二つにわけて報告。
まず手始めにコーラスからスタート。『たんぽぽ』と『翼を下さい』
昨年スタートした新小組
民謡おどりはお揃いの赤と黒の衣装に身を包み『きよしのズンドコ節』ともう一曲。最高齢の方は85歳だとか(°□°;)信じられないほど見事な動きでした。
同じく新小組 ハングルはパネルを用意して「アンニョン ハセヨ~(^∀^)ノ」(お元気ですか~)
終わった時には皆で「カムサ ハムニダ」(感謝します。ありがとう)を早速使う盛り上がりぶり。
ヨーガと太極拳はユックリした動作でも意外と力がいり「無理のない範囲で」とお声がかかるも、あちこちから「フー(-o-;)」とため息が(^w^)

休憩 PRコーナーでは文芸や ふれあいサロンのご紹介
頭の体操は百人一首をやりました。
手作り作品を身につけての 手作りファッションショー。指編みには可愛い子供モデルが登場。手ぬぐいで作った帽子、ワイシャツで作った割烹着。様々な力作が作った人の解説つき。
どの発表も素晴らしく、普段の会の内容も聞けて、とっても盛り上がりました(^_^)v
いっぱい写真を撮ったので二つにわけて報告。
まず手始めにコーラスからスタート。『たんぽぽ』と『翼を下さい』
昨年スタートした新小組


同じく新小組 ハングルはパネルを用意して「アンニョン ハセヨ~(^∀^)ノ」(お元気ですか~)

終わった時には皆で「カムサ ハムニダ」(感謝します。ありがとう)を早速使う盛り上がりぶり。
ヨーガと太極拳はユックリした動作でも意外と力がいり「無理のない範囲で」とお声がかかるも、あちこちから「フー(-o-;)」とため息が(^w^)


休憩 PRコーナーでは文芸や ふれあいサロンのご紹介
頭の体操は百人一首をやりました。
手作り作品を身につけての 手作りファッションショー。指編みには可愛い子供モデルが登場。手ぬぐいで作った帽子、ワイシャツで作った割烹着。様々な力作が作った人の解説つき。
どの発表も素晴らしく、普段の会の内容も聞けて、とっても盛り上がりました(^_^)v
2012年02月04日
小組フェスタ 本日1時半 開催(≧∇≦)
本日13時30分〜豊城地区市民館で小組フェスタ開催です(≧∇≦)
新婦人にある小組(健康、趣味などのサークル)のお祭りです(^_^)v
新婦人って何やっているの?
新婦人創立50周年の年、もっと知って交流を深めるきっかけとしなると良いな。
2月4日13:30〜16:00
豊城地区市民館 和室
発表の部
太極拳、コーラス、頭の体操、ハングル、民謡おどり、ヨーガ、手作りファッションショー
展示の部
絵手紙、ちぎり絵、布ぞうり、パッチワーク、手編み、フラワーアレンジ、生花、木彫り、文芸など。
東日本大震災の被災者支援のバザーも行います。
楽しいこといっぱい♪のぞき見大歓迎(≧∇≦)お気軽にお立ち寄り下さい♪
新婦人にある小組(健康、趣味などのサークル)のお祭りです(^_^)v
新婦人って何やっているの?
新婦人創立50周年の年、もっと知って交流を深めるきっかけとしなると良いな。
2月4日13:30〜16:00
豊城地区市民館 和室
発表の部
太極拳、コーラス、頭の体操、ハングル、民謡おどり、ヨーガ、手作りファッションショー
展示の部
絵手紙、ちぎり絵、布ぞうり、パッチワーク、手編み、フラワーアレンジ、生花、木彫り、文芸など。
東日本大震災の被災者支援のバザーも行います。
楽しいこといっぱい♪のぞき見大歓迎(≧∇≦)お気軽にお立ち寄り下さい♪