2018年02月26日

『学習指導要領改訂案でどう変わる?高校の学び』

今日は昼から娘が進学する中学校のカウンセラーさんと面談。小学校で娘を拾って行かなきゃいけないので忙しかった~。ポカポカの晴天で良かったけどね。


今週の新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆3月1日号

『学習指導要領改訂案でどう変わる?高校の学び』
中田康彦(一橋大学大学院社会学研究科教授)

 文部科学省が2月14日、高校学習指導要領改訂案を公表しました。この改定案について、一橋大学大学院教授の中田康彦さんに概要・問題点を寄せてもらいました。

 2020年度から適用される高校学習指導要領改訂案は、昨年三月に公表された小・中学校の学習指導要領同様、「社会に開かれた教育課程」「主体的・対話的で深い学び」の実践を掲げています。また身につけるべきものは「学力」から「資質・能力」へと変わり、教育内容だけでなく教育方法についても規定されるようになった点も小・中学校版と同じです。

 小・中学校と異なるのは、教科・科目の構成や必修科目の設定が大幅に入れ替えられた点です。「世界史」「現代社会」に代わり、「地理総合」「歴史総合」「公共」が必修科目として新設されました。また、理科や数学とは別に「理数」という教科が新設されたほか、国語では「現代の国語」「言語文化」「論理国語」「文学国語」「国語表現」「古典探求」、外国語では「英語コミュニケーション」「論理・表現」という具合に科目構成が組み替えられています。

 道徳教育推進教師を中心に、すべての教師が協力して道徳教育を展開することが新たに規定され、「公共」や「倫理」、特別活動が中核的な指導場面と位置付けられています。

 道徳教育と並んで強調されているのが、伝統や文化に関する教育の充実です。国語(「言語文化」「文学国語」「古典探求」)では日本の言語文化への理解を深めることが重視され、ほかにも武道(保健体育)、和食、和服及び和室など、日本の伝統的な生活文化の継承・創造に関する内容(家庭)の充実が打ちだされています。「倫理」では、「古来の日本人の心情と考え方や日本の先哲の思想」や「伝統的な芸術作品、茶道や華道などの芸道などを取り上げ、理解を深める」ことが強調されています。

 「公共」では、男女が共同して社会に参画することの重要性について触れることとされ、「倫理」では「異なる文化や宗教を持つ人を理解し、共生に向けて思索できるよう指導する」となっています。しかし一般的・抽象的なレベルにとどまっています。

 その一方で、公民科に属する科目(「政治経済」など)では「尖閣諸島をめぐり解決すべき領有権の問題は存在していないことなどを取り上げること」と、きわめて具体的で論争的なトピックについて政府見解がを教えることが求められているといったアンバランスがみられます。

 人間の尊厳と平等、個人の多様性の尊重という点では進展が見られません。

 「保健」では、LGBT(性的マイノリティーの総称)SOGI(性的思考と性自認)といった性自認・ジェンダーアイデンティティーの多様性についての言及はありませんでした。「家庭」では、「男女が協力して主体的に家庭や地域の生活を創造する資質・能力」を育成することが目的として位置付けられていますが、それ以上の具体的内容は盛り込まれていません。また、そもそも伝統的な家庭観を踏襲しており、ライフスタイルの多様性に対する言及もありません。

 「アクティブ・ラーニング」と呼ばれる、主体的・対話的で深い学びをきちんと行うには時間がかかります。卒業要件は74単位と従来どおりですが、このままだと授業時間を増やすか、基礎知識の獲得をまびくか、といった対応が迫られるでしょう。

 高台接続(高校と大学が一体となった教育改革)が叫ばれ、大学入試改革が検討されていますが、大学入試の流れが変わるのはまだ先となりそうです。当分の間は、基礎知識が獲得されているかどうかを重視する大学入試に対し、学校の授業だけで対応しなければならない生徒が、授業方法の変化の影響を一番大きく受けることになりそうです。

  


2018年02月24日

コーラスハーモニー2月報告

今日はコーラスハーモニーでした。記事アップするのを忘れていて、眠くなったから明日でも良いかと思いつつ…

いや、絶対忘れる!

忘れる自信がある!

と思ったので、眠い目をこすりつつ書いてます。

今日はなんだか集まりが悪くて、待っているうちにパラパラ集合。風邪ひいたり、いろいろみたい。

とりあえず、『チューリップ』と『春がきた』を歌いながら体操して、先月楽譜なかったけど2部合唱で覚えたいねと言っていた『いとし子よ』の音取りからスタート。

『いとし子よ』がうまく歌えそうなら、合唱発表会用の歌にして、無理そうなら『さんぽ』

結果として、『さんぽ』になりそうです。『いとし子よ』好きなんだけどな〜(T_T)娘が赤ちゃんの時に子守唄に良く歌ったんだよ。詩が好きで。口には出さなかったんだけど、顔に出てたらしく

「『いとし子よ』歌いたそうな顔しとる」

と笑われました。わがままは言いませんよ?みんなが楽しく歌えるのが一番だから。

ちょっと難しい歌をやったので、『とおりゃんせ』で休憩。

リクエスト行きま〜す。

『あの素晴らしい愛をもう一度』
『モズが枯れ木で』
『雪の降る街で』
『早春賦』
『また逢う日まで』
『今日の日はさようなら』
でおしまい。曲名の漢字表記違ってたらごめんなさいm(_ _;)m

眠いんだ〜(´Д⊂ヽ

次回は3月24日2時〜
東田校区市民館

いつでも見学大歓迎(^^♪  


Posted by つむたい at 23:12Comments(0)新婦人コーラス

2018年02月20日

おしゃべりママ2月報告

本来は22日の予定のおしゃべりママでしたが、飛び入りのゲストさんが来たので、急遽日程変更して今日やりました。

ゲストさんは支援級に通う小学2年生の男の子なママさん。障害が軽いので、そろそろ普通級に移りませんか?と声をかけられているそうで。

支援級の中でも障害が軽く、普通級でもやっていけそうな子は、4年生くらいになると、ポンポンと背中を叩かれて普通級へと移っていく事が多い。

うちの上の娘は4年生から普通級に移り、下の息子も普通級に…と声はかけられたが、できないことが悔しい彼には普通級は苦しいだろうと断った。

支援級の子を普通級に入れればそれで解決か?と言うとそういうわけでもないから、悩ましいとこ。

子どもたちの今より少し先を知りたい。

みんなそう思うもの。特に普通のレールから外れている子は、親が歩いてきた道から想像することができないから。

新婦人はいろんな年代の人がいて、豊橋のいろんな地域から集まって、県や全国とも交流があるから、いろいろな情報を知ることができる。

あなたもご一緒しませんか?

次回は3月27日1時半〜
新婦人事務所  


Posted by つむたい at 22:06Comments(0)おしゃべりママ 子育て

2018年02月19日

『思春期の子どもの激変を語り合う意味 東京・八王子支部 教育カフェ (月1回)』

さて月曜日ですが、先週末から自力で班登校できた娘。今日も自分で歩いていきましたよ。これで卒業まで歩いて行ってくれるかな?

今週の新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆2月22日号

『思春期の子どもの激変を語り合う意味 東京・八王子支部 教育カフェ (月1回)』

 思春期、「あんなに素直だったわが子が」急激に変わってしまうことに戸惑ってしまう親たち。親には心配をかけまいと不安を隠そうとする子どもたち。子どもたちに何が起きているの?子どもたちのSOSってどうすればわかるの?

 集まったお母さんたちから、悩みが率直に語られた。

 「28歳になる娘がいるが、小学校までは『いい子』だったが、その後はずーっと悩み。家でストレスを発散するが、今でも地雷を踏むような感じ。全体として自信がない」

 「いい子」だったと言うが、学校や親の思いを先取りして「いい子」を演じてきたのだろうか?

 「兄(中3男)が3学期から不登校の子が通う学校へ。学校には行くのだが授業は受けられない。出席を取ってもらって帰るだけ。高校には進学しようし、見学会・説明会に行っている。不安を聞いてもあまり語らないので、結局、私が誘導してしまう感じ。どう対応したらいいかわからない」

 悩んでいる子どもにとって、進学は問題の解決にはならないかもしれない。それでも親としては見学会や説明会に行かないではいられない。

 思春期は自立に時期と言われる。しかし、今の子どもは生活の自立は後回しにされて、学校の体制に乗り遅れないように追い立てられる。

 これまでたくさんのカフェに参加させていただいてきたが、今回はとりわけ、多くの参加者が抱えている子育ての悩みを率直に発言した。

 あるお母さんの発言である。

 「高校生と中学生がいるが、家は『積み木くずし』のようだ。進路などを話すと火に油。自己肯定感を高めるってどういうこと?」

 わが子は「嫌いな自分」「矛盾の真っただ中にいる自分」「学校や親が評価している自分」と向き合えない自分に苦しんでいるのではないか。親だって同じように出口のない現状に苦しんでいる。

 最近、村上康彦『母親の孤独から回復する』(講談社)を読んだ。村上氏は、虐待に追い込まれている母親たちの回復支援に最も有効な解毒剤は「グループの連帯性である」と述べている。

 「孤立の中で自分のものとしては引き取ることができていなかった出来事が、グループを媒介とすることで引き受けられるようになる」

 「他の人が悟り、そして仲間が『聞いて受け止め』ることが『私も話して良い』、『話しても大丈夫だ』という安心感を与える」

 他者に受け止めてもらうことから生まれるつながり合う安心感は、虐待に追い込まれた親たちだけではなく、不登校の子どもを持つ親にも大切な意味を持っているだろう。そこに、教育カフェのもう一つの意味があるのではないだろうか。

 日本の子どもは、思春期の自立の時期が、高校や大学の受験期と重なり、社会的・学校的システム矛盾によって、自立が抑え込まれている。そして、子どもがいろんな問題につまづくと、それは親のいたらなさ。責任と思わされている。だが、実際は、その社会システムが子どもに与えているいらだちやムカツキ、不安感や抑圧感が親と子どもの間に入り込んできて、親子関係の問題であるかのように思わされている。親はこんな子育ては嫌だなと思いつつ、学校と競争システムの「代行者」にさせられている。

 親は、時として、学校と競争システムが子どもに要求してくるものに立ちはだかって、子どもを守る「壁」の役割をもはたさなければならないだろう。  


2018年02月12日

『マジシャン 思春期つながるよりそう(月1回連載)』

支部大会が近いせいか、今日はしんぶん仕分け中に事務所にいろんな人が入れ替わり立ち代わり。まさに千客万来でちょっと楽しかったです。支部長さんのご機嫌の歌声をバックミュージックに楽しくお仕事お仕事。

今週の新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆2月15日号

『マジシャン 思春期つながるよりそう(月1回連載)』

 中学2年生のS君は自閉症スペクトラムがあって集団になじめず、保健室横の支援級にいます。担任は彼に寄り添おうと必死ですが暴言や飛び出しなどがあり、接し方に困っていました。

 苦手な授業の時間は保健室のソファに横たわったり、わざとパソコンを操作したりして、私とのつながりを求めているような感じたので、好きな卓球の話などしながら、気持ちを落ち着かせるように努めました。

 3人兄弟の長男で、祖父のりんご畑を手伝っています。兄弟想いで面倒見がよく、小学生との交流の場面では優しく世話をしたり、一緒に遊んだりするなど、本当は友達とのかかわりを求めていることが強く伝わってきました。

 ある日、帰り支度をした彼が保健室に入るなり「つまらないから帰る」と言って学校を飛び出しました。抑えられて暴れた彼のカバンからトランプが見えたので、とっさに「S君、トランプやろう」と声をかけました。すると彼の足が止まり、さっとトランプを取り出すとカードを切り始めたのです。じっと見ていると、慣れた感じで手品を披露してくれました。

 「すごい!もう1回!」つり上がった目が次第に柔らかくなり、みんなに褒められた彼の表情はキラキラしてとても満足そうでした。

 気持ちを伝えることが苦手で、そのもどかしさを暴力や飛び出しで表現するしかできない彼をどれだけ分かろうとしていただろうか、できないことだけに目を向けていなかっただろうかと、S君のマジックを見ながら心が痛くなりました。

 認められることが多くなったS君は、その後教室にいられる時間が増えたり、友達と多く関わったりすることができています。高校進学や将来の夢を明るく話してくれるようにもなりました。

 障がいがあるなしにかかわらず、ありのままを受け入れて肯定的に関わることが成長発達にとって欠かせないことであると感じています。  


2018年02月05日

『小学生から英語の教科化!え~、大丈夫かしら…』

インフルエンザが猛威を振るってます。とりあえず我が家は無事なんですが、学級閉鎖に…子ども大喜び、母は涙です(´;ω;`)

今週の新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆2月8日号

『小学生から英語の教科化!え~、大丈夫かしら…』

 2020年から小学校で教科として英語の授業が始まることで、「うちは何もしてないけど大丈夫かしら…」と不安の声があがっています。新英語教育研究会前会長の柳沢民雄さん(東日本国際大学教授)に小学校英語について聞きました。

 2020年を前に、学校によっては低学年の1,2年生からすでに外国語に触れる活動をしているところもあります。「ゲームや歌で英語に親しむ時間に、外国語指導員(担任ではない)の話す言葉が全然わからず、学校に行きたくないと言っている」と心配するのは小学1年生の母親。

 柳沢さんは「マスコミの影響で『早くから英語に親しめば、自然と話せるようになる』と思っている人もいます。しかし外国語として英語を身につけることは、そんなに容易なことではありません」と言います。母語である日本語と、英語の習得の仕方は正反対です。「日本語を身につける過程は無意識ですが、外国語の場合は、その言葉のルールを理解しなければ、どんなに時間があっても足りません」。中途半端な小学校英語は、かえって英語嫌いの子どもをつくることにつながります。

 これまで5,6年生は「聞くこと」「話すこと」を中心に外国語に慣れ親しむ「外国語活動」(週1時間)でしたが、2020年からは「読むこと」「書くこと」を加えて週2時間に増え、「外国語活動」は3,4年生に前倒しされます。小学校卒業までに600~700語の単語を覚えなければなりません。

 「理科や社会の始まる小学校中学年は『母語』である日本語を身につけ、自分の言葉で自分の思いを表現する大事な時期。抽象的な思考が発達してくる時期ですから、母語によるていねいな指導が大切です。子どもの意欲と力を伸ばす大事なときに、英語が入ることは子どもにとって大きな負担です」と柳沢さんは断言します。

 先生たちも大変です。全国に2万1千校ある小学校で、英語の専科教員はわずか3・4%、90パーセント以上が英語教育の免許がありません。国が研修を課す英語教育推進リーダーはわずか1000人、英語が堪能な外国語指導助手(ALT)も大半が中学高校で、小学校ではわずか217人(17年)です。

 「韓国は97年に英語が教科化されましたが、小学校教員全員に120時間の基礎研修を実施しました。それと比べても余りにもお粗末です。英語嫌いの子ども以前に、英語嫌いの先生が増えています」

 小学校の英語教育導入に対し、専門家がこぞって反対や危惧の声を上げています。日本学術会議の「提言」でも、今回の「英語教育の転換により、かえって失われるものがある」と危惧しています。これらの声を押し切り、見切り発車したのは、財界の意向に安倍内閣が応え、強引に実施されたことから。自民党の「成長戦略に資するグローバル人材育成部会提言」に「グローバルに活躍する人材を年10万人養成」と掲げ、1割のエリートの育成のために「英語教育」が挙げられています。どの子も学ぶ喜びが感じられる英語教育にと願わずにはいられません。