2013年08月23日

赤ちゃん 親子リズム 小組作り会議

今日は赤ちゃん親子リズムの小組作り会議でした。

一時期、たくさんあった親子リズムも数が減ってしまいました。

改めて親子リズムの歴史を振り返って大切さを再確認。

新婦人の親子リズムは1980年代半ばからスタート。90年代に入って、一人ぼっちのお母さんの育児ノイローゼなどが社会問題になるなか、数を増やしてきました。

今は行政や幼稚園の園庭開放などたくさんの子育て支援があります。

新婦人の親子リズムに関わるサポーターさんの多くは普通のおばちゃまや先輩ママ。保育のプロじゃないけれど、暖かさがある。

多くの若いママさんの入口として親子リズムがあって、ほとんどの人が子どもの幼稚園の入園と同時に辞めていく。

「なんで新婦人に残ったの?」

なんで?もともと『うたごえ運動』で平和をを考えてきた。その隣にはいつも新婦人のおばちゃまがf^_^;

今でこそほとんど手がかからなくなった姉ちゃんだけど、0〜3歳まではとても手がかかった。

人見知りに場所見知り。公園に誰か一人でもくれば怯えて帰る。道を一本変えるだけで大パニック。

そこに新婦人の親子リズムのお誘い。今日はそこの角まで、明日はあの公園の入口とだんだん距離を伸ばしてやっと会場についたけど、大パニックで中に入れなかった。

それでも「泣いちゃっても良いよ」と受け入れてくれたのが新婦人。

だから今度は誰かに返していきたいってのが残ってる理由かな。

もっと若い仲間が欲しいけどね。

いろんな話が聞けて良い会議でした(^_^)v
  


2012年12月21日

ちびさん乱入!親子リズム(^w^)



今日は親子リズムに冬休みに入った我が家の怪獣(5歳)乱入!

赤ちゃんたちが来る間、思いっきり遊んで貰って大満足。

遅れてきた可愛い姉妹にお兄さんぶりたくて張り切るちびさん。

彼は弟なので、赤ちゃんが欲しいんですf^_^;

ちょっと頭を撫でてはテレテレ(*^o^*)

一歳ちゃんがトコトコついて来て嬉しくて舞い上がってました。



二人が潜り込んでるのは、押し入れなんですf^_^;

狭い場所でも体の小さな子供には秘密基地状態。

いつもは1歳と0歳の姉妹だけでちょっと寂しかったけど、元気なお兄ちゃんが来て盛り上がりました。

もう少し参加者が増えると楽しいんだけどな~(>_<)



今日の一冊は『万次郎さんとおにぎり』ぶん 本田いづみ え 北村 人

万次郎さんのたんぼでおこめができました。おにぎりを10個握ったら海苔が9枚しかありません…

次回は年明け1月11日10時半~スタートです。

クリスマス会文化会館リハーサル室
23日10時半~

問い合わせ

新婦人豊橋支部
朝丘町132 すこやかプラザ202
(0532)64‐7143  


2012年12月07日

親子リズム12月7日報告(*^o^*)

今日は岩田校区市民館の親子リズムの第二回目です。

結局、一組の親子しか来てくれなかったけど、二人姉妹でママとおばあちゃんが来てくれたので、結構にぎやかでした。

ママが若いので、おばあちゃんも若くて、おばあちゃんのイメージと全然違ってビックリ(°□°;)

今日は前二回使用した部屋と違う部屋を使ったので、お姫様がお気に召さず、外にばかりいきたがり、あまり手遊びとかできませんでした。

もうじき二歳になる子の言葉が遅いのをママが心配していたけど、言葉はほんとに個人差があるからね~f^_^;

こちらの言うことには反応するから心配はないと思うけど。下の子の離乳食ももうじきスタートでママも大変だf^_^;ガンバレママ(≧∇≦)

今週の一冊


『まっててね』
松野正子作 鎌田暢子絵

ねこのお母さんが子供達にご飯を、りす、にわとり、くまと続きます。最後はエプロンつけてニコニコ座る可愛い赤ちゃん。子どもを見守る親の暖かさが感じられる一冊です。

次回は一週お休みで
12月21日(金)10時30分~
岩田校区市民館

お問い合わせ
新婦人豊橋支部
朝丘町132 すこやかプラザ202
(0532)64‐7143  


2012年11月16日

赤ちゃん 親子リズム小組発足(^∀^)ノ

今日は岩田校区市民館で合同体験会でした。

親子リズムに可愛いお客様が四人。

2歳半の男の子、1歳11ヶ月の女の子、1歳8ヶ月と4ヶ月の姉妹ちゃんです。

初めは少し緊張していた子ども達も広くて走り回れるスペースに興味津々。

丸くなってお名前を呼び『ら ら ら ぞーきん』の手遊びでスタートです。

それから少しカセットを流しリズム体操をやりました。

年齢が小さな子が多く、初めての場所なので、少し音を小さくしてご紹介だけ。子どもの発達に役立つ動きをうまく取り入れた体操です。

それからお待ちかねの絵本タイム。

みんなが「読んで 読んで」とたくさん持ってくるので、たくさん読んじゃいました。

その中の一つをご紹介。

『たべたいな』
みやまつ ともみ作



おいしそうな食べ物が出てきて小さな子は大好きな絵本です。

年齢の近い一歳代の女の子二人はすっかり気が合ったらしく、ギューっと抱き合い初対面と思えないほど仲良しになりました。

また、唯一の男の子ママからはトイレでオシッコするのにこぼしてしまうという相談が。きちんと座ってしても前に飛んじゃうんだよね(-"-;)先輩ママからはお父さんの真似してうまくなったよとアドバイス。

少人数ですが、岩田校区市民館で毎週金曜日に親子リズムを正式に開始します。

次回 11月30日(金)10時30~
岩田校区市民館

問い合わせ
新婦人豊橋支部
朝丘町132 すこやかプラザ202
(0532)64‐7143
留守の時はメッセージをお願いします。

そのほか、ハングル、新聞ちぎり絵、太極拳、絵手紙いろいろな小組があります。見学はいつでも大歓迎です。