2018年08月27日

『子どもが何でも「イヤイヤ」 子育てQ&A(月1回)』 

夏休み最後の月曜日。娘風邪をひく…「私、長引くから!」宣言。8月31日から学校始まるんだけどなあ…先が思いやられるわ。

今週の新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆8月30日号

『子どもが何でも「イヤイヤ」 子育てQ&A(月1回)』

Q 2歳の息子、以前は「イヤ!」と言っても、気持ちを聞いて、話せばわかってくれたのに、今は「どうしてもイヤ!」に。成長の過程だと思っても、強くおこってしまうことも…。親はどう心をおさめたらいいのでしょう。
(東京・M)

A 〝イヤイヤ期”といわれる2歳児は、頑固で欲張りで甘えも強い、泣き出したらなかなか泣き止みません。友だち関係でもトラブルが多くなって、「うちの子は性格が悪いのでは?」と思い悩む親の声も聞かれます。親が子育てで最初に感じる「自分の子だけど自分とは違う存在、理解できない」と誰もが通る最初の試練かもしれません。

 2歳児は自我の育ちと他者を受け入れようとする社会性の芽生えが拡大していく時期です。友だちや周りの大人たちを通して、「〇〇〇のようになりたい」と思いながら、思うようにならない気持ちが混ざり合って、イライラしています。そこで大人に指示されてしまうと、ますます頑固になり、親も「もう、知らない」「勝手にしなさい」「まったく疲れる」とイライラしてしまいます。

 「子どもの気持ちを受け入れる」と聞くと、叱ることはいけないと思う大人が多くなっていると感じます。しかし「いけないことはいけない」と教えることも必要です。「なぜいけないか」大人の主張で切り返す。ネチネチと怒らず、大人がなぜ怒っているのかを簡潔に伝えましょう。「いつまでも「頑固」を通したときは時には「ダメなものはダメ」という態度を。社会性の芽生えとして親とぶつかり、そして友だちとぶつかり合うことで成長していくことを信じて。  


2018年08月23日

おしゃべりママ8月報告

台風来てます。たまにめちゃくちゃ雨が激しくなります。

夏休みは残りわずか。みんな宿題できたかな?迫りくる9月の学校スタートにちょっと不安な感じです。

おしゃべりママに参加してるママたちの子どもは、だいたい宿題がすんで、あと少しってとこみたいだけど、苦手なものが残ってるから、なかなか先に進まないのがちょっと困るってとこかな。

お盆休みで、生活だらけちゃってるしね。だから早く終わらせとこうよってやつなんだけど。

日誌のちょっとめんどくさいから、あとにしようって歯抜けな部分をまたあらためてやる気にさせるのは、なかなかね〜。

うちの子なんかは

「宿題やりたくないなら、自分で先生に『やりたくありません』って言いなよ」

とか言うと机には向かうけどねと言うと

「あ〜それ言ってみようかな」

いつまでも夏休みってわけにはいかないけど、学校行くといろいろ問題がおきるから気が重い。うちの相談室登校のお姉さんはちゃんと学校行けるかな?

次回のおしゃべりママは
9月13日10時〜
新婦人事務所

いつでも飛び入り大歓迎♪  


Posted by つむたい at 15:43Comments(0)おしゃべりママ 子育て

2018年08月20日

『ネット依存で大学を去る 思春期つながるよりそう(月1回連載)』

お盆休みが終り、平常モードに入る月曜日。旦那は「会社行きたくなーい」と言いながら仕事に行きました。行き渋りは娘だけでお腹いっぱいなんですけどね。もうじきやってくる9月がかなり心配です。

今週の新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆8月23日号

『ネット依存で大学を去る 思春期つながるよりそう(月1回連載)』

 短大の医療技術系コースのAさん。担任から「授業中に眠っていて、起こしてもトロンとした目つきでまた寝てしまう。手術室実習という緊張する場面でも立ったまま寝ていた。睡眠に問題があるのでは?」という相談がありました。

 Aさんは、担任に促されて保健室に来室し「つい眠ってしまい困っている」と言います。睡眠障害の話をして病院を紹介、受診しましたが、単なる睡眠不足との診断でした。そこでAさんに、生活の様子や困りごとなどを丁寧に聞いてみました。Aさんは、今年から一人暮らしを始め、初めてスマホを持ったこと。スマホのゲームをして気がつくと明け方になっていること。友人がいないので誰とも話さないこと。高校までは成績がよかったが、勉強しかしてこなかったことなどを話してくれました。

 私はAさんの青黒い顔色や生気のない目つき、変化しない表情などが気になり、「これはネット依存になりかかっている!」と感じました。ネット以外のリアルな生活をどう生きるかを話し合い、まずは保健室で生身の人間と交流しようと、おしゃべりや睡眠の記録などに取り組みました。その中でAさんは「スマホは実家において、一切触れないようにする」と宣言したこともありました。しかし、コントロールが効かなくなってしまい、依存症専門外来がある病院へ受診を進めたところ、予約が半年後という状況で行き詰りました。そしてある日突然、Aさんは退学届けを出して大学を去っていきました。私の胸には〝大事な学生をネットに奪われた”という無念感が重く残りました。

 日本のネット依存者数は、中高生だけでも52万人と推計されています。国としての対策を急がれるとともに、小さい時からの育ちの中で人とのふれあいや遊びでの楽しみなど、リアルな世界での充実感を持てる生活の保障が本当に大事になっていると思います。  


2018年08月18日

コーラスハーモニー8月報告

みなさんお盆休みは満喫しましたか〜

我が家は旦那が長期連休なので、お盆休みは本当に日常と切り離されてしまって…

何が言いたいかと言うと

コーラスハーモニーに来ても、先月何やったのか、まったく覚えてない!!

地区合発?何それ?状態だよ。どうする。地区合発9月だよ。

まったく日常から切り離された記憶をたどってみると、そう言えば『へただけど』と『さんぽ』だった。

しかし、練習が1ヶ月に一度だと忘れちゃうから、1ヶ月に2回くらい歌いたいなぁ。みんな忙しいから無理だけど。

とりあえず発声がわりに

『十二の誕生日に』と『いちにさん』を歌って

地区合発の練習。本番まで、あと二回しか練習できないんだから、おそろしいわ。

『さんぽ』は暗譜で二部合唱になるとこまで体をゆする。転調してからも同じとこまで揺する。楽譜は左手で持つ。

とりあえず、記録大事。来月まで多分覚えてないから。

すっかり忘れていた割には回復は早く、それなりにハモってたから良かった良かった。

『へただけど』はちょっと音程が…これ、なかなか難しいんだよね。こっちが最初に歌って、楽譜は見ても良い。

来月の練習は、地区合発の前日にしたから、そこで思い出していけばなんとかなるかな?

8月の4〜6日の原水爆禁止世界大会に参加してきた人がいたので、報告タイム。被爆者の高齢化がすすんで語り部が減ってきてるので、どう語り継いでいくかが課題だって言ってました。

みんなの平和への祈りをこめて

『青い空は』を歌って『通りゃんせ』で今日はおしまい。

次回は9月15日2時〜
東田校区市民館で。

いつでも見学大歓迎!  


Posted by つむたい at 20:00Comments(0)新婦人コーラス

2018年08月08日

学校施設へのエアコン、ブロック塀対策懇談会

今日は市役所に市内の学校施設へのエアコン設置とブロック塀撤去について要望書提出&懇談に行ってきました。

まあ、知らない人はないと思いますが、豊田市の小学1年生が熱射病で亡くなった事故と大阪の地震でブロック塀につぶされて小学4年生が亡くなった事件。

同じ年頃の子をもつ親としては、めっちゃショックでした。

だって、朝元気に家を出た子が学校で亡くなるって考えられます?

まあ、災害や事故はいつ起きても不思議じゃないと言われればそれまでだけど、親としてはやりきれないですよ。

昨年末、別件で豊橋市にエアコン設置について聞いた時には

「エアコン設置はまったく考えてない」

との回答だったので、豊田の事故があってから、急いで懇談の日程を決めたんですが、その後の報道で、豊橋もエアコン設置を検討してると出てきて、ああ良かったと思ったんですが、とりあえず、いろいろ確認です。

新婦人の会員さんにとっても、とても関心がある内容だったので、エアコン予算がつくらしいって情報が入る前はエアコン設置のための署名をしたいとの声もあったくらいで、今日はいつもより多くて7人の参加でした。

結論から言うと、予算つきそうです。それも割と早くにつくんじゃないかな? 9月6日の総合教育会議で決定して、3年くらいでの設置を考えているようです。

やはり学校側もショックですよね。子ども1人亡くなってるから各自治体一斉に動き出したみたいです。

ついでに、体育館にもエアコン設置をお願いしてきました。とりあえず、今考えられてるの予算は普通教室だけで、体育館は含まれてないんだけど、体育館も暑いんだよ。去年、岩田小学校で熱中症でバタバタ倒れて運ばれたの、体育館での活動中だからね。

一緒に行った元教員の人が

「私が現役で働いていた15年前くらいは31度を超えるとびっくりして、これは教室で授業するのもかわいそうだ」

と思ったって言ってたけど、今31度って当たり前の気温になってない?

中学校のPTAやってる人も夕方会議で教室に行ったら、夕方でも汗がポタポタ止まらなかったって…

だよね〜

私もよく学校行くけど、日中ほんと暑いから。

予算決めとか業者との相談などなど大変だと思いますがぜひとも早く実現お願いします。

ブロック塀のほうは、すでに全小中学校点検済で法に適してない学校が5校あったので、順次対応してくそうです。

そのうちの一つはすでに撤去して、フェンスに変わってるとのことでした。

その他、地区体育館、市民館などの市の施設は年度内に法に適合するように対策がとられるらしい。

難しいのは、通学路にある個人宅のブロック塀。なんらかの対策はとらなきゃいけないとは考えてるようですが、一軒、一軒ピンポンして

「お宅の塀危ないですよ。直してください」

と言うのも難しいので…とのことでした。ハザードマップみたいなものは作れないんですか?と聞いたら

「Aさん宅のブロック塀が危ないとか載せるわけにもいかないので…」

だそうで。ま そりゃそうだ。聞いた私がバカだったわ。

とりあえず、うちのブロック塀大丈夫かしら?と言う相談にはのってくれるようで、8月の広報の33ページに詳しく載ってます。危ないかもと思われる方は、とりあえずもしもししてみてください。

費用のことを考えるといろいろ難しい面もあるけど、やっぱり子どもたちが通る通学路、日中過ごす学校は安全であって欲しいと願います。
  


Posted by つむたい at 16:03Comments(0)

2018年08月06日

『私にできることは演じ、語り継ぐこと 女優 香川京子さん』

今日のしんぶんに折り込む、支部ニュースを完成させておいてねと別れたのに、パソコンの前でうなる支部長。まあしかたないね。間に合えばいいのさ。ということで今日も新聞の仕分けはバッタバタ。来週はしんぶんお休みだからのんびり過ごそう。

今週の新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆8月9日号

『私にできることは演じ、語り継ぐこと 女優 香川京子さん』

 今年、女優生活70年目を迎えた香川京子さん。長年の女優人生をふり返り、『凛たる人生 映画女優 香川京子』を出版しました。映画やドラマなど幅広く活躍されている香川さんにお話を聞きました。

 新婦人のみなさんには、映画「翼は心につけて」でお世話になりました。あれは、若くしてがんで亡くなった少女、鈴木安里さんの実話で、国際児童年(1979年)に全国で上映運動がされました。安里さんと自分の娘が重なって、もうつらくなってしまって…。その後も安里さんのご両親とは仲良くしてきました。

 私は今、映画の語り部をやっているんです。あちこち行って、昔出演した映画の現場や監督さんのようす、俳優さんのことをお話しすると、年配の方は「懐かしい」って聞いてくれるんですね。

 若い人はみなさん、撮影所ってものをご存じないでしょう。今は映画を撮るのも貸しスタジオになってしまいましたから。だから撮影所のころの話をすると、若い方がすごく面白がってくれるんです。

 小津安二郎監督の「東京物語」(1953年)の話を聞きたいということなると、私のところに依頼がくるんです。先輩の俳優さんももういらっしゃらなくて、私が一人残っているもんですから。

 私が新東宝に入ったのは1949年、高峰秀子さん、田中絹代さん、山田五十鈴さんなど大女優の方たちとご一緒の仕事が多かったのね。原節子さんが私のあこがれでした。彼女たちは、私たち後輩に対して決してえらそうな顔しないんですよ。ほんとに優しく、ていねいに接してくださいました。

 黒澤明監督の映画「悪い奴ほどよく眠る」(1960年)では、左足が不自由な役で、左だけが高い草履で足をひきずって歩くんですけど、どう演じたらよいかわからなくて、高峰秀子さんにご相談しました。そうしたら「足を自由に動かさないためにサポートをはめるといいわよ」って教えてくださったんです。いい先輩の姿を見てきたから、本当に一つ一つが勉強でした。

 私のなかに本当に大きなものを残してくれたのが、今井正監督の「ひめゆりの塔」(1953年)に出演したことです。

 映画「ひめゆりの塔」は、沖縄戦でひめゆり学徒隊がたどった運命を描いたもので、私は女学生役でした。まだ沖縄が日本に返還される前でもあって、戦争中に沖縄で起きたことをまったく知らない時代でした。沖縄では4人に1人が戦争で亡くなったと言われています。自分と年の変わらない女学生たちが、こんな悲しい体験をしたのかとショックでした。

 そのことがご縁で、26年後、ドキュメンタリー番組のリポーターとして沖縄に行き、ひめゆり学徒隊の生き残りの方たちとお会いしました。ひめゆり同窓会東京支部にも招いていただき、戦後、彼女たちが「子どもや孫たちに同じ思いをさせたくない」とご自分の戦争体験をお話しされるようになったと聞いて、私も「伝えていかなければ」という気持ちをもつようになりました。

 昨年は、高校の文化祭でひめゆり学徒隊の話をしてほしいというご要望があって、2回ほど行きました。聞いてくれた高校生が、たくさん感想を書いてくださって…。とってもうれしいことですね。

 若い人から、なぜ戦争を止めることができなかったのかと聞かれたことがあります。その時は、「戦争っていうものはあっという間に巻き込まれちゃうのよ。始まってしまったら止めることはできなくなる」と話しました。

 戦争が終ってからずっと、もうあんな時代はこないと思っていたけれど、なんか最近、また戦争が近づいてきた感じがして怖いですね。憲法を勝手に変えようっていうのは、すごくひどいことだと思う。だって憲法は国民のものでしょう。憲法を好きなようにされたら困ります。

 戦争って一番命が軽くみられるでしょう。戦争に行ったら死ぬのを覚悟しなきゃならないんだから。だから戦争は絶対だめだと思う。お母さんたちの気持ちはみんなそうですよ。一人の人が生まれて、一生幸せに過ごせるような世の中でないと困りますよね。

 私、自分のことは自分で選ばないとイヤ、そういう性格なんです。人に決められるのがあまり好きじゃない。だからフリーになるのも早かったんです。

 長年仕事をしながら、家事も子育てもしてきました。だから黒澤明監督の「まあだだよ」(1993年)では主婦の役だったんですけど、監督さんに任されて、段取りを自分で考えなくてはなりませんでした。主婦として普段していることがそのまま生きたと思います。

 女優になって、続けていくかどうか迷った時期がありました。これまでと違う役をやらなきゃダメだと思ってたんですけど、なかなか機会がなくて。でも何年か経って、熊井啓監督の「式部物語」(1990年)では奥田英二さんのお母さん、いわゆる老け役をやったんです。それが今までと違う感覚で、終ったとき肩の力が抜けて、すごく楽になりました。

 やりたい役を自分で選んで、いい仕事させていただいて、私は運がよかったなぁって感謝しています。なんでも無駄ってことはないと思います。だから若い方には、何でもやったほうがいいわよ、ってお話しします。

 7月から始まったTBSのドラマ「この世界の片隅に」に出演します。戦時下の広島・呉を舞台に豊かに生きる女性の姿を描いたもので、戦争中の話と現代の話が交互に出てきます。だからこれから広島にロケに行くの。呉が豪雨災害で大変なことになっていたから心配なんですけど。ぜひみなさんに見ていただきたいと思います。