2016年04月25日

『赤ちゃんにスマホは良くないの?子育てQ&A (月1回)』

さて新学期が始まり、授業参観、家庭訪問、そして間近に控えるゴールデンウィークと落ち着かない日々を過ごしております。来週号は新婦人しんぶんもお休みで~す!

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆4月28日号

『赤ちゃんにスマホは良くないの?子育てQ&A (月1回)』

Q 初めての子どもが1歳になりました。私がスマートホン(スマホ)を使っていると興味を持ったので、見せたり、触らせたりしています。赤ちゃんには良くないのでしょうか?

A 近年スマホは急速に普及し、手軽に情報を得られるので、おとなにとっては大変便利で手放せない道具になりました。半面長時間の使用で視力障害を発症するとか依存症に陥る、学力低下、自律神経失調症など深刻な健康被害も報告されるようになりました。

 1歳の赤ちゃんは全身を使って五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)をはぐくみ発達させていく大切な時期にあります。アプリのガラガラは音と動きはありますが、視覚と聴覚しか刺激されません。実物のおもちゃは立体的で重さもあり、口に運んでなめたり指先でさまざまな方向から触って確かめ、動かし方で音を変化させ、においも嗅いでみたりし、赤ちゃんは五感すべて使って遊びます。人間の赤ちゃんは時間をかけて複雑な能の仕組みを完成させていくのです。

 赤ちゃんはお母さんがしていることをよく見るし触っているものに興味を示します。言葉を発しないうちにスマホの操作を覚えてしまう赤ちゃんもいます。しかし静かに遊んでくれるから便利、とスマホに子守りをさせてしまうと人とかかわりを持つことができなくなったり言葉の発達が遅れてしまったり、他のものに興味を示さず取り上げると暴れるというタッチパネル依存症がみられるという報告があります。

 赤ちゃんは何よりお母さんが大好きで、お母さんに抱かれたり、絵本を読んでもらったり触れ合って遊んでもらうのが大好きです。赤ちゃんが一緒にいるときはお母さん自身もスマホに依存しすぎず、赤ちゃんとの直接のやりとりを大切にしてください。  


Posted by つむたい at 16:57Comments(0)

2016年04月18日

『いじめの事実をしっかりつかんで 思春期つながるよりそう(月1回連載)』

今朝、しんぶん仕分けのために事務所に入ると…

まあ!なんて言うことでしょう!劇的ビフォーアフターのテーマが流れてくるような事務所の大改革が終了していました。事務所の片づけに乗り出してくれた方が、使い勝手の良いように大改装をしてくれて生まれ変わりました。ただしばらくは物の置き場が慣れないから、戸惑いそうですけどね。きれいになった事務所でみんあでお祝いをしました。

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆4月21日号

『いじめの事実をしっかりつかんで 思春期つながるよりそう(月1回連載)』

 「中2の娘がいじめにあい、不登校気味です心配です」と芳恵さんのお母さんが‶川中島の保健室”を訪れました。

 教室で「あいつウザイ」とコソコソ話が始まり、「曲がっている」と言って机が蹴られ、誕生日にみんなで牛乳乾杯する日、「芳恵さんの誕生日です」と言ったらクラスがシーン。「友だちが怖い」「クラスにいるのが怖い」と彼女はどんどん孤立していきました。1カ月半後、教科書に「しんで…」と書かれました。担任は道徳の授業を組みますが、いじめている子が「人のことを死ねとかウザイと言うのは良くない」と発言するなど、芳恵さんが安心できるものではありませんでした。

 担任は芳恵さんへのいじめの事実を把握していたのでしょうか。また学校は、いじめアンケートや、支援会議を開きましたが事態はかえって悪化し、本人や保護者の学校不信が募るばかりでした。学力は低下し、川中島の保健室に相談にくるほどの不信感と不安に悩まされていたのです。

 川中島の保健室を訪れた彼女に私は「芳恵さんは悪くないよ、胸を張って生きていこうね」と励ましました。芳恵さんは今、支えてくれる部活動の仲間を頼りに少しずつがんばり始めています。

 いじめ問題が深刻になっている今、学校の対応としては、いじめの事実をしっかり把握することと、いじめられている子どもが抱えるつらさや不安に深く寄り添うことや、いじめる側の抱える問題にも心を寄せて問題解決に取り組むことが必要です。形式的な取り組みでは問題をこじらせます。子どもの声にしっかりと向き合い、成長発達を支えること、それを保障するための教師の時間的・精神的な余裕を保障することが、いじめ問題の解決に求められていると思います。そのために保護者や国民が声を上げることが必要です。


※川中島の保健室は、公立小中学校で40年間養護教諭を務めた筆者が、退職後自宅の一室ではじめた‶まちの保健室”(09年、長野市川中島にオープン)。心配事をだれでも無料で相談できます。  


2016年04月17日

コーラスハーモニー4月報告

昨日はコーラスハーモニーでした。ここしばらく人数が少なかったのですが、体調不良で休んでいた人が二人復帰、チラシを見てきてくれた人が一人、注文された手作りマスクを持ってきたついでに参加してくれた人がいて、にぎやかでした。

とりあえず発声がわりに、『十二の誕生日に』『ドレミのうた』でスタート。

手遊びで『いちにさん』『あんたがたどこさ』

季節のうたで『背くらべ』『鯉のぼり』これって二部合唱になってるんだね。ハモっているのが聞きたいとのリクエストで二部合唱の楽譜が出てきた『朧月夜』

松田聖子ちゃんも歌っちゃうよ。今日の最年少ゲストの中学生ちゃんは松田聖子の年代ではないけど、有名だから知ってると言う『赤いスイートピー』

新しい曲代表『365日の紙飛行機』AKB48ですね~。でもって、これも知ってるか?夏川りみが歌っていた『童神(わらびがみ)』この曲は娘が生まれた時、おんぶしては子守唄がわりに歌ったなぁ。

5月1日はメーデーですねえ。今年も松葉公園に歌いに行きますよ。『沖縄を返せ』『晴れた五月』この二曲はかなり古い歌なので、知らない人がいっぱい。

古い歌つながりで『美しい青年』リクエストした人が楽譜を刷ってきてくれたんだけど、これは私も知らなかったわ。

7月の合唱発表会にむけて『私の子どもたちへ』『タンポポ』

だ~っと歌って『今日の日はさようなら』

で、終了後はマスク屋さん。ダブルガーゼで鼻の部分にソフトワイヤーの入った手作りマスク。みんなに好評でした。

次回は5月21日午後2時~
東田校区市民館

いつでも見学大歓迎( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆  


Posted by つむたい at 09:39Comments(0)新婦人コーラス

2016年04月14日

おしゃべりママ 4月報告

日付変わってますが、今日はおしゃべりママでした。

うちの息子が苦手な時計の話題になり、6年生になる子が19時がわからなかったり、最近、深夜1時とか2時とかを25時とか26時って言うようになったよねと盛り上がりました。いつから言うようになったんでしょうね。

今日はいつも仕事で来れない人や他市から引っ越して来た人が来て、とっても楽しかった。

他市から来ると2学期制がわからないらしく、2学期制なんだよと言うと「なんですか?それ?」と驚いてました。

愛知では豊橋と蒲郡?しかやってなく、全国でも珍しい2学期制。私嫌いなんだよね~

何て言うのか区切りがハッキリつかないから、目標設定がしにくいって言うか…10月に中途半端に終わって、中途半端に始まる感じが何となく嫌なんだよね。

あと、今年から子どもたちの健診に加わったロコモ診断の話にも。これ、何年か前の新婦人しんぶんに載ってたんだよね。子どものロコモが増えてますって。

ほかにもいろいろ話してあっという間に時間過ぎちゃいました。いろいろ情報交換できて楽しかった~\(^o^)/

次回のおしゃべりママは

5月19日(木)2時から
新婦人事務所

飛び入り大歓迎( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆  


Posted by つむたい at 00:42Comments(0)おしゃべりママ 子育て

2016年04月11日

『認可保育所つくって!いますぐ保育士の処遇改善を!』

さて新年度が始まり、新入生や新入園児が大きすぎるランドセルやぶかぶかの服で登校、登園しています。子どもたちが楽しく健やかに育つにはどうしたら良いのでしょうかねえ。子どもの輝く笑顔は変わらないのに。

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆4月14日号

『認可保育所つくって!いますぐ保育士の処遇改善を!』

  「保育園落ちたのは私だ」の声と行動が広がるなか、政府は3月28日に「待機児童解消に向けて緊急的に対応する施策について」(以下「緊急対策」)を発表。〝さらなる規制緩和を求めるもの”と保育士、保護者から怒りの声があがっています。

 政府の「緊急対策」が発表された翌3月29日、国会では保育士の処遇改善を求める集会がおこなわれ、駆けつけた保育士らが会場の外まであふれました。

 「保育士の基準は、子どもの命を守る基準。現場の努力だけではもう限界です!」と訴えたのは名古屋市の私立保育園園長の平松知子さん。

 「政府から発表された緊急対策は、いっそうの規制緩和を求めるもので、保育士からは『今度は保育士死ねと言うのか』という声が上がっています。保育士は親や子どもの気持ちを丸ごと抱きしめて保育しています。けれども、労働条件は守られていません。もうこれ以上、子どもに寄り添い、その子らしさを大切にとがんばって保育する職員が、疲れ果て現場を去る姿を見たくはありません」

 東京都の私立保育園の保育士、佐々木良行さんは、「私の勤める保育園でも人手不足で、次年度の保育士が足りないし、看護師がいない時期もありました。私には5歳と2歳の子どもがいて、上の子は保育園に入れず幼稚園へ、下の子は妻が見ています。給料が安く幼稚園の保育料を払うのも精一杯。正規で働いてもワーキングプアです。処遇改善はもちろんですが子どもの育ちを考えた保育の質を守る運動ができれば」と話しました。

 国は待機児童数を少なくカウントし、実態を隠してきました。もともと子どもの人口に対して認可保育所が不足していたにもかかわらず、認可保育所の新設を中心にすえず、既存施設の定員を超えた入所拡大など、質を下げる規制緩ををすすめてきたのです。

 さらに「小泉構造改革」で公立保育所に対する国の補助を廃止し、使途にしばりがない「一般財源化」してしまいました。民間保育所には国庫補助がある一方、公立保育所にかkる費用はすべて市町村負担となりました。これにより、公立保育所の廃園・民営化がすすめられ、この10年間で2567カ所の公立保育所が減らされ、職員の非正規化がすすみました。

 東京の公立保育所で非正規保育士として働く三井文代さんは、「公立保育所で働く保育士の多くは、臨時、非常勤、アルバイト、派遣などの非正規で、東京都内では44.7%です。‶もはやブラック企業ではないか”と新聞でも取り上げられました。私自身も‶官製ワーキングプア”と呼ばれる不安定雇用の職員です。雇止めの不安も…。でも子どもにとってはみな‶先生”だし、命を守る重要な仕事です。公立保育園増設と処遇改善を求めていきたい」と発言しました。

 埼玉県に住む阿部一美さんは、長女を無認可保育所の事故で亡くしました。「みんな政府の規制緩和の対策に怒っています。私たちは、どこでもいいから保育園に入りたいわけではありません。長女は無認可の保育園で無理やりうつぶせ寝させられ気づかれずに亡くなりました。保育環境を良くしない限り、保育事故は絶対になくなりません。保育園は子どもにとっては毎日の生活の場。どの子も安心して信頼できる人間関係の中で豊かな乳幼児期を過ごす権利がある。子どもたちの安全や育ちを犠牲にするのではなく、環境の整った保育園を増やすことで待機児童を解消してほしい」。

 今必要なのは、認可保育所を増やすことと、すべての保育士の賃金引上げなどの労働条件を急ぎ改善することです。


※厚生労働省は、2万3167人と発表していた待機児童数(昨年4月時点)について、認可保育所に入れずやむを得ず認可外保育所に入所したり育児休業中で人数に含めていなかった‶隠れ待機児童”を含めると8万3375人だったと初めて公表(3月28日)  


2016年04月04日

『お墓の多様化にあわせて「墓じまい」も選択肢の一つ』

夜中の雨にせっかく咲いた桜が散ってしまうかと思ったけれどなんとか持ってもう少し楽しめそう。入学式をピンクで彩れるかな?

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆4月7日号

『お墓の多様化にあわせて「墓じまい」も選択肢の一つ』

葬儀・お墓コンサルタント 吉川美津子さん

 お墓に関するスタイルは全国で違い、問題の解決法も家や地域によって異なります。私が受けてきた相談は、「今あるお墓をどうしたら?」というもので、大きく分けると、「継ぐ人がいない」「お墓が遠方にある」の二つです。解決方法の一つが「墓じまい」です。「墓じまい」は2,3世代にわたって一度あるかないかの大きな決断で、実行するには手間も労力もお金もかかります。

 「何から手をつけていいのか、わからない」とみなさんおっしゃいます。まずは家族や親戚の意見を聞いてみることから始めるとよいと思います。自分がお墓の継承者だからといって勝手に「墓じまい」を決めてしまうと、トラブルの原因になりかねません。「墓じまい」をしたい理由をていねいに説明し、話し合うことが大切です。

 お寺から檀家をやめる時に払うお金、離壇料を高く請求されたというトラブルが注目されがちです。しかしその多くが、檀家が何の前触れもなく改葬手続きなどの事務的な話しをしたため、お寺に不義理な印象を与えてしまった場合が多いのです。お寺は「先祖代々の遺骨をお預かりし、お参りしている」という思いでお墓を守っています。礼を欠かないためにも早めに相談し、経過を報告しましょう。

 「墓じまい」に対しては、十分な情報が提供されているとは言えません。

 多様化しているとはいえ、お墓は「墓埋法(墓地、埋葬等に関する法律)」で認められた場所にしか建てられず、遺骨を自宅の庭などに埋葬したり散骨したりはできません。ただし、遺骨を自宅などに保管して供養する手元供養を禁止する法律はないのです。

 霊園や納骨堂などで開催されるお墓セミナーや散骨体験ツアーなどの企画に参加してみるとイメージがつかみやすくなるでしょう。お墓の中の先祖を無縁にしないために、これまでと違った弔い方を考えてみませんか。