2015年09月28日
[がんこな肩こりあきらめていませんか?話題の筋膜マッサージ』
戦争法案が通ってしまいましたが、まだまだあきらめずに集会やスタンディングなどを続けていきます。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆10月1日号
[がんこな肩こりあきらめていませんか?話題の筋膜マッサージ』
「肩や首がこって仕事が手につかない」「ほぐしてもすぐにもどってしまう…」―がんこな肩こりが治らない本当の原因がわかってきました。医学界で今、注目されているのが「筋膜」(筋肉を包む膜)のしわです。どうすれば、根本的に肩こりを治せるのでしょうか。
「左の手のひらを右肩にあて、指先で押しながら、右腕を前後に振ってみてください」
日本でいち早く「筋膜」に注目した整体・治療に取り組んできた磯崎文雄さんから教わった、肩こりに効く筋膜マッサージを、東京・中野支部新井班ストレッチ小組のみんなと試してみました。
「筋肉が動くのがわかるわね」「痛いところがあるけど、押していいの?」「痛いところは、こりの芯、がんばってほぐして」などと、おしゃべりしながら…。
肩を押さえながら腕を動かした後、たっぷりストレッチをおこなうと「楽になったかも」とみんなの表情が明るくなりました。
「筋膜」は、その名の通り、筋肉一つひとつを覆っている膜のこと、皮膚と筋肉の間や筋肉と筋肉の間にあります。
皮膚の下の筋膜は、頭の先からつま先までをボディースーツのように覆い、体の中で網の目のようにつながって、筋肉、骨、臓器などを正しい位置に支える役目をしているため、「第二の骨格」とも呼ばれています。
いそざきさんは、「この筋膜は、日々の悪い姿勢や運動不足でゆがんだり、癒着したりすることがあります。ストレッチなどで筋肉をほぐしても、筋膜のしわがそのままですと、しわに引っ張られて筋肉が凝った状態に戻ってしまう。がんこな肩こりの原因に筋膜があることが日本でもようやく注目されるようになりました」と説明します。
現代人の肩こりで1番多いのは、緊張とストレスによるもの。
「肩甲骨は片側に左右15センチ、上下に10センチ~12センチ、鎖骨が60度動きます。肩は5~6枚の筋肉が重なり、スライドすることでいろんな動きができます。ところが、緊張しながらパソコンに向かっていると、筋肉や筋膜どうしが癒着して固まってしまい、こりや痛みが発生します。これを解消するのに、筋膜に働きかけるマッサージが有効です」
筋膜マッサージは、いったん癒着してしまうとなかなかほぐれない深い筋肉の中にある筋膜にねらいをさだめたマッサージです。
筋膜のゆがみや癒着がある部分をグッと深く垂直に押さえ、その周りの筋肉を動かすことで、筋膜のゆがみや癒着をはがしていくというもの。こりの芯に働きかけていくので、多少なりとも痛みがともないますが、少し痛いくらいでないと、筋膜の癒着はとれません。
筋膜は全身につながっていますので、肩こりと思っていたものが肩ではなく首のこりだったり、ひざや腰のこりと思っていたものがおしりの中臀筋のこりだったりする例はたくさんあります。
肩甲骨だけではなく、首やおしりなど全身も、筋膜マッサージをためしてみてください。おしりの筋膜マッサージは、寝転んでテニスボールをこりの部分にあてながら動かすという方法もあります。
1人ではなかなか力が入らない人も、2人でおこなうマッサージは押さえにも力が入り、効き目があります。ヨガやストレッチに筋膜マッサージを加えると、さらに全身を整える効果があがります。
年齢には関係なく、1日に何回行ってもよいのですが、痛みが残る場合は、痛みがとれるまで休みましょう。
お風呂上がりなど、体が温まり、血流がアップしているときにマッサージを行うと痛みが軽減できます。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆10月1日号
[がんこな肩こりあきらめていませんか?話題の筋膜マッサージ』
「肩や首がこって仕事が手につかない」「ほぐしてもすぐにもどってしまう…」―がんこな肩こりが治らない本当の原因がわかってきました。医学界で今、注目されているのが「筋膜」(筋肉を包む膜)のしわです。どうすれば、根本的に肩こりを治せるのでしょうか。
「左の手のひらを右肩にあて、指先で押しながら、右腕を前後に振ってみてください」
日本でいち早く「筋膜」に注目した整体・治療に取り組んできた磯崎文雄さんから教わった、肩こりに効く筋膜マッサージを、東京・中野支部新井班ストレッチ小組のみんなと試してみました。
「筋肉が動くのがわかるわね」「痛いところがあるけど、押していいの?」「痛いところは、こりの芯、がんばってほぐして」などと、おしゃべりしながら…。
肩を押さえながら腕を動かした後、たっぷりストレッチをおこなうと「楽になったかも」とみんなの表情が明るくなりました。
「筋膜」は、その名の通り、筋肉一つひとつを覆っている膜のこと、皮膚と筋肉の間や筋肉と筋肉の間にあります。
皮膚の下の筋膜は、頭の先からつま先までをボディースーツのように覆い、体の中で網の目のようにつながって、筋肉、骨、臓器などを正しい位置に支える役目をしているため、「第二の骨格」とも呼ばれています。
いそざきさんは、「この筋膜は、日々の悪い姿勢や運動不足でゆがんだり、癒着したりすることがあります。ストレッチなどで筋肉をほぐしても、筋膜のしわがそのままですと、しわに引っ張られて筋肉が凝った状態に戻ってしまう。がんこな肩こりの原因に筋膜があることが日本でもようやく注目されるようになりました」と説明します。
現代人の肩こりで1番多いのは、緊張とストレスによるもの。
「肩甲骨は片側に左右15センチ、上下に10センチ~12センチ、鎖骨が60度動きます。肩は5~6枚の筋肉が重なり、スライドすることでいろんな動きができます。ところが、緊張しながらパソコンに向かっていると、筋肉や筋膜どうしが癒着して固まってしまい、こりや痛みが発生します。これを解消するのに、筋膜に働きかけるマッサージが有効です」
筋膜マッサージは、いったん癒着してしまうとなかなかほぐれない深い筋肉の中にある筋膜にねらいをさだめたマッサージです。
筋膜のゆがみや癒着がある部分をグッと深く垂直に押さえ、その周りの筋肉を動かすことで、筋膜のゆがみや癒着をはがしていくというもの。こりの芯に働きかけていくので、多少なりとも痛みがともないますが、少し痛いくらいでないと、筋膜の癒着はとれません。
筋膜は全身につながっていますので、肩こりと思っていたものが肩ではなく首のこりだったり、ひざや腰のこりと思っていたものがおしりの中臀筋のこりだったりする例はたくさんあります。
肩甲骨だけではなく、首やおしりなど全身も、筋膜マッサージをためしてみてください。おしりの筋膜マッサージは、寝転んでテニスボールをこりの部分にあてながら動かすという方法もあります。
1人ではなかなか力が入らない人も、2人でおこなうマッサージは押さえにも力が入り、効き目があります。ヨガやストレッチに筋膜マッサージを加えると、さらに全身を整える効果があがります。
年齢には関係なく、1日に何回行ってもよいのですが、痛みが残る場合は、痛みがとれるまで休みましょう。
お風呂上がりなど、体が温まり、血流がアップしているときにマッサージを行うと痛みが軽減できます。
2015年09月19日
コーラスハーモニー9月報告
今日はシルバーウィーク初日。敬老会などとかち合って、いつもと違う部屋でした。
なので、チョッピリいつもと違う始まり。11月の市民館祭に歌う曲を決めました。
市民館祭に来る年齢層を考えて…『千の風になって』は寂しくなるから嫌って意見、『旅愁』は高音が厳しい、秋らしく『もみじ』と『村祭』になりました。市民館祭だしね。にぎやかにパーっと歌いましょう。
『もみじ』は二部合唱なので、低音の練習。うちには、バッチリ低音の取れる頼もしいお方がいるので、きれいにハモりOKでした。
『あんたがたどこさ』で手遊び、『通りゃんせ』で交互にわけて歌ってリクエストコーナー
『幸せなら手をたたこう』
『手のひらを太陽に』
『大きなうた』
『四季の歌』
『南国土佐を後にして』
『あざみの歌』
そして、『今日の日はさようなら』でおしまい。
次回は10月31日2時から 東田高区市民館
いつでも見学大歓迎です(*^ー^)ノ♪
なので、チョッピリいつもと違う始まり。11月の市民館祭に歌う曲を決めました。
市民館祭に来る年齢層を考えて…『千の風になって』は寂しくなるから嫌って意見、『旅愁』は高音が厳しい、秋らしく『もみじ』と『村祭』になりました。市民館祭だしね。にぎやかにパーっと歌いましょう。
『もみじ』は二部合唱なので、低音の練習。うちには、バッチリ低音の取れる頼もしいお方がいるので、きれいにハモりOKでした。
『あんたがたどこさ』で手遊び、『通りゃんせ』で交互にわけて歌ってリクエストコーナー
『幸せなら手をたたこう』
『手のひらを太陽に』
『大きなうた』
『四季の歌』
『南国土佐を後にして』
『あざみの歌』
そして、『今日の日はさようなら』でおしまい。
次回は10月31日2時から 東田高区市民館
いつでも見学大歓迎です(*^ー^)ノ♪
2015年09月14日
『発達障害 支援をこじらせるもの 思春期つながるよりそう(月1回連載)』
大きな被害をもたらした台風が通り過ぎていきました。いつもの日常が一瞬で消し去る自然災害の恐ろしさ。溢れる水の映像にただただ言葉を失いました。被災地の一日も早い復興を願います。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆9月17日号
『発達障害 支援をこじらせるもの 思春期つながるよりそう(月1回連載)』
孝は1年生のときから。授業中にロッカーの上に乗り、ささいなことで取っ組み合いのけんかをし、授業を妨げるような大声を出していた。そして一日に何回も保健室に来て、折り紙などをして気持ちを鎮め、教室に戻っていった。孝のほかに教室を飛び出す子が数人いて、教職員が当番制で学級を支援していた。ほどなく孝の支援会議が開かれ、父親は発達相談を受けることを了承し、秋には「ADHD」と診断され、「特別支援学級」である桜組への入級が妥当という診断がされた。三学期からはその桜組に在籍することになったが、孝自身が居場所にはしなかった。
2年生になって担任が変わると、学級が落ち着き、孝もトラブルを起こすことが少なくなり、支援会議を開催することもなくなった。しかし、4年生になると、再び担任や友達と衝突することが多くなり、学校を飛び出す日もあった。担任に聞くと、もっと前から担任自身が行き詰っていたようだったが、ベテランゆえに苦悩を出せなかったことが推測された。父親からも「少しやんちゃ坊主なだけなのに、何故、桜組なのかわからない。大きくなれば落ち着くに違いない」と相談され、担任自身、孝との付き合いが長くなるにつれ、「いろんな子がいていいじゃないか」と思いたかったのではないかと私は感じた。
発達障害の認知度が広まり、学校現場も急速に支援体制が整備され、孝のような子は早期から適切な支援ができるようになった。孝自身にも困り感はあったはずで、診断に基づいた適切な療育を支援していく必要があった。しかし、子供や孫が「特別支援学級」に在籍していることにまだまだ抵抗感が強く、孝や孝の父親、担任のように何か吹っ切れない思いを持ち続けている場合も少なくない。
「やんちゃ」論に揺れてしまい、彼らをサポートすべき周囲も、根強く残る「障害者への偏見」に立ち向かうことができなかった。
孝に適切な支援を続けていくためには、「発達障害」の特徴に伴う孝の困り感や出来事に、ていねいに寄り添える環境を整えることが必要だ。それには、マンパワーの確保も含め、「発達障害」や「特別支援」への理解を、あえてさらに深めていく必要があると思う。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆9月17日号
『発達障害 支援をこじらせるもの 思春期つながるよりそう(月1回連載)』
孝は1年生のときから。授業中にロッカーの上に乗り、ささいなことで取っ組み合いのけんかをし、授業を妨げるような大声を出していた。そして一日に何回も保健室に来て、折り紙などをして気持ちを鎮め、教室に戻っていった。孝のほかに教室を飛び出す子が数人いて、教職員が当番制で学級を支援していた。ほどなく孝の支援会議が開かれ、父親は発達相談を受けることを了承し、秋には「ADHD」と診断され、「特別支援学級」である桜組への入級が妥当という診断がされた。三学期からはその桜組に在籍することになったが、孝自身が居場所にはしなかった。
2年生になって担任が変わると、学級が落ち着き、孝もトラブルを起こすことが少なくなり、支援会議を開催することもなくなった。しかし、4年生になると、再び担任や友達と衝突することが多くなり、学校を飛び出す日もあった。担任に聞くと、もっと前から担任自身が行き詰っていたようだったが、ベテランゆえに苦悩を出せなかったことが推測された。父親からも「少しやんちゃ坊主なだけなのに、何故、桜組なのかわからない。大きくなれば落ち着くに違いない」と相談され、担任自身、孝との付き合いが長くなるにつれ、「いろんな子がいていいじゃないか」と思いたかったのではないかと私は感じた。
発達障害の認知度が広まり、学校現場も急速に支援体制が整備され、孝のような子は早期から適切な支援ができるようになった。孝自身にも困り感はあったはずで、診断に基づいた適切な療育を支援していく必要があった。しかし、子供や孫が「特別支援学級」に在籍していることにまだまだ抵抗感が強く、孝や孝の父親、担任のように何か吹っ切れない思いを持ち続けている場合も少なくない。
「やんちゃ」論に揺れてしまい、彼らをサポートすべき周囲も、根強く残る「障害者への偏見」に立ち向かうことができなかった。
孝に適切な支援を続けていくためには、「発達障害」の特徴に伴う孝の困り感や出来事に、ていねいに寄り添える環境を整えることが必要だ。それには、マンパワーの確保も含め、「発達障害」や「特別支援」への理解を、あえてさらに深めていく必要があると思う。
2015年09月07日
『戦争法案必ず止める 民主主義ってこれだ!8・30国会包囲12万人』
戦争法案を必ず止めようと各地で行動が行われています。8・30の国会前の行動は警察発表では3万人でしたが、近隣の駅で降りた利用者はふだんより5万人以上多いそうです。本当の参加人数は…
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆9月10日号
『戦争法案必ず止める 民主主義ってこれだ!8・30国会包囲12万人 全国1000カ所以上』
「民主主義ってなんだ!」「これだ!」--地鳴りのように響き渡るコール。国会周辺に12万人、全国1000カ所以上で繰り広げられた「8・30大行動」(総がかり行動実行委員会)は、戦争法案、安倍政権退陣を求める最大規模の行動となり、日々うねりが広がっています。国会せめぎ合いの山場、いよいよ廃案への正念場です。
小雨模様のなか、小さな子の手を引いた親子、杖を突いた老夫婦、思い思いのプラカードを手にした人びと…地下鉄の駅ホームからつながる人びとの列は国会周辺から霞ヶ関、日比谷公園一帯まで埋めつくしました。
国会正門前は、「安倍やめろ!」と書かれた幕が白と黒の風船とともにあがり、続々と押しよせる参加者が車道まであふれました。メーンステージとともに5カ所に設けられた舞台も同時進行ですすめられ、学生やママ、学者、文化人などが次つぎスピーチ。民主、共産、社民、生活の各野党党首がそろい、廃案へ野党が結束する姿に大きな拍手がわきあがりました。
全国でも北海道から沖縄まで、列島中で、大小さまざまな行動がとりくまれ、新婦人は「100万人の一人になろう」と国会前でも全国でも行動に参加。霞ヶ関エリアの舞台では新婦人の笠井喜美代会長が主催を代表してあいさつしました。
この日の行動は、メディアが「熱気が伝わる」「組織動員ではなく、普通の人が立ち上がった」などいっせいに報じ、海外でもイギリスBBC放送が「前例のない光景」「彼らは目覚め、沈黙を拒否」、米ニューヨークタイムズ紙が若い母親の行動に注目し、報道しました。
子育てや日々の暮らしに必死ななかで、「もう人任せにできない」「今日は全国一大決戦」と立ち上がった人々ー。戦後70年、日本国民のなかに、憲法の平和主義、民主主義が深く根付き、息づいていることをしめす歴史的な統一行動となりました。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆9月10日号
『戦争法案必ず止める 民主主義ってこれだ!8・30国会包囲12万人 全国1000カ所以上』
「民主主義ってなんだ!」「これだ!」--地鳴りのように響き渡るコール。国会周辺に12万人、全国1000カ所以上で繰り広げられた「8・30大行動」(総がかり行動実行委員会)は、戦争法案、安倍政権退陣を求める最大規模の行動となり、日々うねりが広がっています。国会せめぎ合いの山場、いよいよ廃案への正念場です。
小雨模様のなか、小さな子の手を引いた親子、杖を突いた老夫婦、思い思いのプラカードを手にした人びと…地下鉄の駅ホームからつながる人びとの列は国会周辺から霞ヶ関、日比谷公園一帯まで埋めつくしました。
国会正門前は、「安倍やめろ!」と書かれた幕が白と黒の風船とともにあがり、続々と押しよせる参加者が車道まであふれました。メーンステージとともに5カ所に設けられた舞台も同時進行ですすめられ、学生やママ、学者、文化人などが次つぎスピーチ。民主、共産、社民、生活の各野党党首がそろい、廃案へ野党が結束する姿に大きな拍手がわきあがりました。
全国でも北海道から沖縄まで、列島中で、大小さまざまな行動がとりくまれ、新婦人は「100万人の一人になろう」と国会前でも全国でも行動に参加。霞ヶ関エリアの舞台では新婦人の笠井喜美代会長が主催を代表してあいさつしました。
この日の行動は、メディアが「熱気が伝わる」「組織動員ではなく、普通の人が立ち上がった」などいっせいに報じ、海外でもイギリスBBC放送が「前例のない光景」「彼らは目覚め、沈黙を拒否」、米ニューヨークタイムズ紙が若い母親の行動に注目し、報道しました。
子育てや日々の暮らしに必死ななかで、「もう人任せにできない」「今日は全国一大決戦」と立ち上がった人々ー。戦後70年、日本国民のなかに、憲法の平和主義、民主主義が深く根付き、息づいていることをしめす歴史的な統一行動となりました。