2018年07月30日
『子どもを虐待から守りたい いのちをつなぐ 埼玉協同病院のとりくみ』
週末に大きな見たこともないコースで台風が通りすぎていきました。風向きが違ったからか、事務所の大きな窓が被害にあって落ちました。ええ もう見事に、窓枠ごと。ものすごい雨が降りこんだようで、事務所水浸しで大変だったようです。私は復旧に呼ばれなかったので、片付いてから来たのですが、窓がないからチラシが飛んじゃって作業効率が悪くなって困りました。水にぬれたのか調子悪くなった電話とか大丈夫かな?
今週の新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆8月2日号
『子どもを虐待から守りたい いのちをつなぐ 埼玉協同病院のとりくみ』
児童虐待で、幼い子供の命が奪われる痛ましい事件が後を絶ちません。どう虐待から子どもを守るのか。埼玉協同病院の産婦人科と、昨年院内につくられた「小児虐待対策チーム」を取材しました。
児童虐待の件数は年々増え続け、2016年度に全国の児童相談所が対応したのは12万2575件と過去最多です。
埼玉県は、相談件数が全国4位(1位大阪、2位東京、3位神奈川)。埼玉協同病院ではこれまでも児童虐待の相談にのってきたことから、昨年6月、院内に「小児虐待対策チーム」を発足させました。病院の専門性を発揮し、新進期からの支援で虐待の未然防止につなげようという試みです同チームは、小児科の医師2人、看護師2人、助産師2人、精神保健福祉士2人、小児外来事務1人の8人で構成されています。小児救急外来で携わる高田綾野小児救急看護認定看護師は言います。「そつなく育児をしているように見える親でも、情報過多で逆に悩んでいたり、夫婦の不仲が潜在的にあったり…理想としている育児にならないことはよくあります。虐待は誰にでも起こりうることなのです」
小児虐待対策チームで使うのはチェックリストです。子どもの病状や傷に加え、医師の聞き取り、待合室で気になったようすなど、スタッフの誰でも記入できます。やけどや骨折など気になる情報が各科からリストにあげられます。月一回、リストをチームで検討し、保健センターや行政の子育て相談課、児童相談所に連絡するのかどうか、対応を協議します。チーム代表の小児科の平澤薫医師は言います。「『なにか変だな』という感覚を大切にして、『何に困っているのか』を探ってゆく。犯人探しではなく、子どもを中心に、その子に最善の方法をみんなで考えるのが目的です」。気になる親には「何か困っていれば一緒に考えましょう」と言葉をかけることもあります。
チーム発足後リストにあがった4分の1が、何らかの支援が必要な家庭でした。背景を考えると、ひとり親家庭や精神疾患のある親、経済的に困窮であることなどがわかってきました。一時保護などの強制力を伴う「介入」が必要と判断したケースは4%。ほとんどがゼロ歳児です。家庭内事故の内訳は、転落、異物誤飲、頭部打撲など。
産婦人科の小峰将子助産師は「目黒の虐待事件など、親だけをやり玉に挙げるのは違和感があります。確かに犯罪はあってはならないことですが、そこに至るまでに、誰かが何か手を差し伸べる機会があったのではないか。社会全体の問題として考えないと解決しないと思います」と語ります。
シングルや若年、精神疾患、夫婦仲が悪い、外国籍、経済的に困難…。「妊婦さんの抱えている問題がより複雑になって、容易には解決できない人がふえています。先日、10代の飛び込み分娩がありました。『なんで今まで来なかったの!』と責めたくなるけど、そこは来られなかった理由があると思い、ぐっと飲み込んで。『つらかったよぬ』『よく来たね』と声をかけたら泣き出して…」と小嶋さん。
2015年の1年間に受診した829例の妊婦のうち、通常より遅い12週(妊娠4か月)以降の初心が、若い妊婦では3割近くになります。特にシングルで出産した妊婦は若年層が多く、初診の数週が28週(妊娠8か月)を過ぎている場合もありました。低学歴や非正規雇用など経済的基盤が脆弱な上、パートナーとの関係も複雑で、追い詰められ孤立した状態です。
産婦人科の芳賀厚子医師は言います。「問題を抱えた人ほど支援の手を拒むことが多いのです。受け止めてもらった経験が少ないので、大人を信用していない。まずはその人のありのままを受け止める。あきらめずにかかわっていくなかで、そのつながりで救われる人はいると思います」
深刻な医師不足など、医療現場の厳しさが増すなか、埼玉協同病院では、「患者の背景にある生活を見ること」を大切にした医療を模索してきました。産婦人科は「産褥フォローチーム」として医師、看護師、ソーシャルワーカーが連携して妊婦に寄り添う支援を重ねてきました。妊娠の早い時期から支援が必要と思われるときは、地域の保健センターと連携し、訪問など地域で見守ってもらえるようにつなげています。
しかし、こういった社会的リスクを抱えたケースは、手厚い支援が必要とされる一方で、病院の収入にはつながらないのが現実です。同院のような取り組みはまだ少数です。
「実際に虐待を見極めるのは難しく、相談窓口への連絡が遅れることがあります。「『子どもの泣き声がいつも聞こえる』『いつも親が怒鳴っている』など虐待が疑われるときは、最寄りの自治体や保健センター、児童相談所全国共通ダイヤル〈189(イチハヤク)〉に連絡してください」高田看護師はこう指摘します。「核家族化が進み、地域の結びつきが弱くなったことも、児童虐待が起こってしまう要因の一つです。まずは小さな子どもを育てている家庭とあいさつできる関係をつくることからはじめてみてください」。
今週の新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆8月2日号
『子どもを虐待から守りたい いのちをつなぐ 埼玉協同病院のとりくみ』
児童虐待で、幼い子供の命が奪われる痛ましい事件が後を絶ちません。どう虐待から子どもを守るのか。埼玉協同病院の産婦人科と、昨年院内につくられた「小児虐待対策チーム」を取材しました。
児童虐待の件数は年々増え続け、2016年度に全国の児童相談所が対応したのは12万2575件と過去最多です。
埼玉県は、相談件数が全国4位(1位大阪、2位東京、3位神奈川)。埼玉協同病院ではこれまでも児童虐待の相談にのってきたことから、昨年6月、院内に「小児虐待対策チーム」を発足させました。病院の専門性を発揮し、新進期からの支援で虐待の未然防止につなげようという試みです同チームは、小児科の医師2人、看護師2人、助産師2人、精神保健福祉士2人、小児外来事務1人の8人で構成されています。小児救急外来で携わる高田綾野小児救急看護認定看護師は言います。「そつなく育児をしているように見える親でも、情報過多で逆に悩んでいたり、夫婦の不仲が潜在的にあったり…理想としている育児にならないことはよくあります。虐待は誰にでも起こりうることなのです」
小児虐待対策チームで使うのはチェックリストです。子どもの病状や傷に加え、医師の聞き取り、待合室で気になったようすなど、スタッフの誰でも記入できます。やけどや骨折など気になる情報が各科からリストにあげられます。月一回、リストをチームで検討し、保健センターや行政の子育て相談課、児童相談所に連絡するのかどうか、対応を協議します。チーム代表の小児科の平澤薫医師は言います。「『なにか変だな』という感覚を大切にして、『何に困っているのか』を探ってゆく。犯人探しではなく、子どもを中心に、その子に最善の方法をみんなで考えるのが目的です」。気になる親には「何か困っていれば一緒に考えましょう」と言葉をかけることもあります。
チーム発足後リストにあがった4分の1が、何らかの支援が必要な家庭でした。背景を考えると、ひとり親家庭や精神疾患のある親、経済的に困窮であることなどがわかってきました。一時保護などの強制力を伴う「介入」が必要と判断したケースは4%。ほとんどがゼロ歳児です。家庭内事故の内訳は、転落、異物誤飲、頭部打撲など。
産婦人科の小峰将子助産師は「目黒の虐待事件など、親だけをやり玉に挙げるのは違和感があります。確かに犯罪はあってはならないことですが、そこに至るまでに、誰かが何か手を差し伸べる機会があったのではないか。社会全体の問題として考えないと解決しないと思います」と語ります。
シングルや若年、精神疾患、夫婦仲が悪い、外国籍、経済的に困難…。「妊婦さんの抱えている問題がより複雑になって、容易には解決できない人がふえています。先日、10代の飛び込み分娩がありました。『なんで今まで来なかったの!』と責めたくなるけど、そこは来られなかった理由があると思い、ぐっと飲み込んで。『つらかったよぬ』『よく来たね』と声をかけたら泣き出して…」と小嶋さん。
2015年の1年間に受診した829例の妊婦のうち、通常より遅い12週(妊娠4か月)以降の初心が、若い妊婦では3割近くになります。特にシングルで出産した妊婦は若年層が多く、初診の数週が28週(妊娠8か月)を過ぎている場合もありました。低学歴や非正規雇用など経済的基盤が脆弱な上、パートナーとの関係も複雑で、追い詰められ孤立した状態です。
産婦人科の芳賀厚子医師は言います。「問題を抱えた人ほど支援の手を拒むことが多いのです。受け止めてもらった経験が少ないので、大人を信用していない。まずはその人のありのままを受け止める。あきらめずにかかわっていくなかで、そのつながりで救われる人はいると思います」
深刻な医師不足など、医療現場の厳しさが増すなか、埼玉協同病院では、「患者の背景にある生活を見ること」を大切にした医療を模索してきました。産婦人科は「産褥フォローチーム」として医師、看護師、ソーシャルワーカーが連携して妊婦に寄り添う支援を重ねてきました。妊娠の早い時期から支援が必要と思われるときは、地域の保健センターと連携し、訪問など地域で見守ってもらえるようにつなげています。
しかし、こういった社会的リスクを抱えたケースは、手厚い支援が必要とされる一方で、病院の収入にはつながらないのが現実です。同院のような取り組みはまだ少数です。
「実際に虐待を見極めるのは難しく、相談窓口への連絡が遅れることがあります。「『子どもの泣き声がいつも聞こえる』『いつも親が怒鳴っている』など虐待が疑われるときは、最寄りの自治体や保健センター、児童相談所全国共通ダイヤル〈189(イチハヤク)〉に連絡してください」高田看護師はこう指摘します。「核家族化が進み、地域の結びつきが弱くなったことも、児童虐待が起こってしまう要因の一つです。まずは小さな子どもを育てている家庭とあいさつできる関係をつくることからはじめてみてください」。
2018年07月23日
『子どもの命まもれ、エアコンすぐに!』
暑~い…子どもたちが喜ぶ夏休みがやってきました。しかし、夏休みを迎えるほんの数日前、豊田で小学1年生の子が熱中症で亡くなってしまいました。なんか同じ小学生をもつ親としてもうショックでね。うわっ亡くなっちゃったよ…と。昨年末、豊橋市にエアコン設置について懇談したところ「考えていない」と回答もらったけど、犠牲者でっちゃったよ。また新たな犠牲者でたらどうするんだよと、また市とお話がしたいなと思っている今日この頃。そんななか、新婦人中央本部はさっと動いたようで…
今週の新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆7月26日号
『子どもの命まもれ、エアコンすぐに!』
記録的な酷暑日が続く19日、新婦人は文部科学省に、学校施設(教室、体育館)への空調(冷房)設置のために補助金増額を求め要請した。
参加者は、「小学校で1年生が熱中症で亡くなった。長年、エアコン設置を求めて運動してきたが、亡くなってからでは遅すぎる」(愛知・豊田市部)「2万人分の署名を集めてきたが、設置されず、今週は子どものクラスで6人が熱中症で早退。隣のクラスも6人が。もはや生存にかかわる問題」(千葉支部)と詰め寄りました。40度を記録した岐阜・多治見市では新婦人が小中学校へのエアコン設置を求める請願を6年間出し続け、今年3月にようやく採択されましたが「設置完了までに3年」という現状です。また、西日本豪雨災害では、避難所となった学校の体育館などにエアコンがなく、熱中症の発症が相次ぎました。
文科省は、「今年度の補助金配分は終わり、すべての自治体要望にこたえられない。予算がない」との回答。学校整備の教育予算は削られており、国の姿勢が問われます。新婦人は国に「災害という認識をもち、対策を」と強く要求しました。
今週の新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆7月26日号
『子どもの命まもれ、エアコンすぐに!』
記録的な酷暑日が続く19日、新婦人は文部科学省に、学校施設(教室、体育館)への空調(冷房)設置のために補助金増額を求め要請した。
参加者は、「小学校で1年生が熱中症で亡くなった。長年、エアコン設置を求めて運動してきたが、亡くなってからでは遅すぎる」(愛知・豊田市部)「2万人分の署名を集めてきたが、設置されず、今週は子どものクラスで6人が熱中症で早退。隣のクラスも6人が。もはや生存にかかわる問題」(千葉支部)と詰め寄りました。40度を記録した岐阜・多治見市では新婦人が小中学校へのエアコン設置を求める請願を6年間出し続け、今年3月にようやく採択されましたが「設置完了までに3年」という現状です。また、西日本豪雨災害では、避難所となった学校の体育館などにエアコンがなく、熱中症の発症が相次ぎました。
文科省は、「今年度の補助金配分は終わり、すべての自治体要望にこたえられない。予算がない」との回答。学校整備の教育予算は削られており、国の姿勢が問われます。新婦人は国に「災害という認識をもち、対策を」と強く要求しました。
2018年07月22日
コーラスハーモニー7月報告
昨日はコーラスハーモニーでした。しかし暑い。暑いと頭がボーッとしてきますね。先月なにやったかマジわからん。
中心メンバーのMさんが来てなくて、あれ?先月休んだ時、誰か今月の日程連絡した?
はい、連絡し忘れましたね。連絡網の穴にポコッと落ちていたようです。
とりあえず、ラジオ体操からスタート。
11月の市民館祭の歌も選ばないとね。とりあえずみんなが知ってる歌から
『リンゴの唄』
あとは今練習している『へただけど』
ついでに地区合唱発表会の歌も練習してくよ。
『さんぽ』
楽しい歌だから、振り付けつけたいねと言う声もありました…
が…
歌詞覚えるのもおぼつかないのに、振り付けのことまで考えてられないってことで、左右に揺れるだけとなりました。スイングスイングですなぁ。
『へただけど』の復習。これ、長くやっているんだけど、なかなか上達しない。ビミョーに音が取りにくいんだよね。アルトがソプラノより音が高くなる部分とかあって、いつも新鮮に音がわからん。
リクエストコーナーで
『高原列車は行く』
『夏の思い出』
『われは海の子』
『時の流れに身をまかせ』
『涙そうそう』
『島原の子守歌』
を歌い、8月の原水爆禁止世界大会に行くHさんに向けて『折り鶴』を歌っておしまい。次回は報告が聞けるかな。
次回のハーモニーは
8月18日2時〜
東田校区市民館
いつでも見学大歓迎。
中心メンバーのMさんが来てなくて、あれ?先月休んだ時、誰か今月の日程連絡した?
はい、連絡し忘れましたね。連絡網の穴にポコッと落ちていたようです。
とりあえず、ラジオ体操からスタート。
11月の市民館祭の歌も選ばないとね。とりあえずみんなが知ってる歌から
『リンゴの唄』
あとは今練習している『へただけど』
ついでに地区合唱発表会の歌も練習してくよ。
『さんぽ』
楽しい歌だから、振り付けつけたいねと言う声もありました…
が…
歌詞覚えるのもおぼつかないのに、振り付けのことまで考えてられないってことで、左右に揺れるだけとなりました。スイングスイングですなぁ。
『へただけど』の復習。これ、長くやっているんだけど、なかなか上達しない。ビミョーに音が取りにくいんだよね。アルトがソプラノより音が高くなる部分とかあって、いつも新鮮に音がわからん。
リクエストコーナーで
『高原列車は行く』
『夏の思い出』
『われは海の子』
『時の流れに身をまかせ』
『涙そうそう』
『島原の子守歌』
を歌い、8月の原水爆禁止世界大会に行くHさんに向けて『折り鶴』を歌っておしまい。次回は報告が聞けるかな。
次回のハーモニーは
8月18日2時〜
東田校区市民館
いつでも見学大歓迎。
2018年07月20日
おしゃべりママ7月報告
連日、めっちゃ暑い。頭もボーッとしてきて、うっかりおしゃべりママ忘れてました。
スマホのアラームがなって、あれ?なんの予定だっけ?と確認して思いだした。
今日は夏休みを迎える会。明日から子どもが家にいるよ〜。
学校行きづらくて、相談室登校の娘を毎朝、毎朝、学校に送っていき、迎えに行く緊張感?からは開放されるけど、夏休みの宿題がね〜。いろいろ頭痛いわ。
子どもたちの年齢が上がってきたので、気になるのは中学から先の進路。こればっかは親の思い通りにはならないけど、ちょっと心配な子どもを抱える親としては、情報は集めておきたい。
7'月29日にほいっぷで開かれる定時制・通信制高校の説明会に行くつもり。
娘、中学1年生だけど、あっという間に時間は過ぎるからね。
小学、中学と不登校だった子どもを専門学校に進学させた先輩ママが7月7日に体験を語ってきたらしいけど、集まってきたお母さんたち、みんな話足りなくて、かたまって話していたらしい。
普通級に通っていて、ある日突然不登校になっちゃった子のお母さんは、話せる友だちもいなくなって、いろんな思いを抱えているんだろうなぁ。
うちの子も、相談室登校してるけど、相談室に来ている他の子のお母さんとつながる機会はないからねぇ。
話せる機会、話せる場がもっと増えると良いんだけど。
熱中症対策の教室へのクーラー設置や、ブロック塀の話も出たよ。これは新婦人の子どもと教育部会でも話が出てたから、市へ懇談行きたいなぁ。子育て中のお母さんが抱える悩み、心配事、いろいろ出し合って改善していけると良いんだけど。
もっともっと声が欲しい。
困っていることありませんか?
もし良かったら一度おしゃべりに来てください。
次回おしゃべりママは8月23日10時〜
新婦人事務所です。
いつでも飛び入り大歓迎。
スマホのアラームがなって、あれ?なんの予定だっけ?と確認して思いだした。
今日は夏休みを迎える会。明日から子どもが家にいるよ〜。
学校行きづらくて、相談室登校の娘を毎朝、毎朝、学校に送っていき、迎えに行く緊張感?からは開放されるけど、夏休みの宿題がね〜。いろいろ頭痛いわ。
子どもたちの年齢が上がってきたので、気になるのは中学から先の進路。こればっかは親の思い通りにはならないけど、ちょっと心配な子どもを抱える親としては、情報は集めておきたい。
7'月29日にほいっぷで開かれる定時制・通信制高校の説明会に行くつもり。
娘、中学1年生だけど、あっという間に時間は過ぎるからね。
小学、中学と不登校だった子どもを専門学校に進学させた先輩ママが7月7日に体験を語ってきたらしいけど、集まってきたお母さんたち、みんな話足りなくて、かたまって話していたらしい。
普通級に通っていて、ある日突然不登校になっちゃった子のお母さんは、話せる友だちもいなくなって、いろんな思いを抱えているんだろうなぁ。
うちの子も、相談室登校してるけど、相談室に来ている他の子のお母さんとつながる機会はないからねぇ。
話せる機会、話せる場がもっと増えると良いんだけど。
熱中症対策の教室へのクーラー設置や、ブロック塀の話も出たよ。これは新婦人の子どもと教育部会でも話が出てたから、市へ懇談行きたいなぁ。子育て中のお母さんが抱える悩み、心配事、いろいろ出し合って改善していけると良いんだけど。
もっともっと声が欲しい。
困っていることありませんか?
もし良かったら一度おしゃべりに来てください。
次回おしゃべりママは8月23日10時〜
新婦人事務所です。
いつでも飛び入り大歓迎。
2018年07月16日
『虐待を受けた子と向き合う 思春期つながるよりそう(月1回連載)』
昨日は田んぼの草取り&トウモロコシ狩りでした。事務所でトウモロコシを渡す約束をした会員さんが新聞仕分けを手伝ってくれ、作業が早く終わり大助かり。今日は祝日、家族がみんな口開けておひるごはん待ってるんだもんね~。
今週の新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆7月19日号
『虐待を受けた子と向き合う 思春期つながるよりそう(月1回連載)』
父親の激しい虐待から逃れるように、私の勤める中学校に転校してきたA君。吐き気や呼吸困難など、身体症状を訴え、頻繁に保健室に来室しました。すぐにかかわれないと、「息が苦しい」「さっき吐いたら血が混じっていた」とエスカレートする訴え。それは「どこまでも僕を一番に受け入れて!」という叫びのようでした。職員ともA君に必要なのは励ましや指導ではなく、とにかく受け入れることだよね」と確認すると、来室の制限をすることなく見守ってくれました。
保健室ではA君に安心してもらいたいと考えました。彼の心の痛みに届くことを願って、少しオーバーな手当てをし、包帯を巻きながら「大げさかな。みんなに心配されちゃうね」。肩をもんで「硬いねー。これはつらいね」。聴診器や血圧計を使って「普段は使わないんだよ」と特別な感じを出しました。彼の得意な折り紙を教えてもらったり、プラモデルの話を聞いたりしました。片手間にせず、パソコンンを閉じ、仕事の手を止め、父親の悪口にも口をはさまず、ただただ耳を傾けました。また、A君の希望を聞くように心がけていると、「今日は寝不足だからベッドで寝たい」「先生としゃべっていたい」など、徐々に要求を出せるようになりました。
彼のそのままを見守る担任や同級生、趣味が合う人とのかかわりもあり、訴えがエスカレートすることや頻繁な来室が減って、落ち着き始めたA君。しかし彼が〝父親を超えていける!”と自信を持つことはまだまだこれからです。母親のサポートや主治医・臨床心理士など、専門家との連携がより必要であり、虐待を受けた子の支援の難しさ、責任の重さを感じています。それでもなんとか出口を見つけられるように、今後も支援を続けていきたいと思います。
今週の新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆7月19日号
『虐待を受けた子と向き合う 思春期つながるよりそう(月1回連載)』
父親の激しい虐待から逃れるように、私の勤める中学校に転校してきたA君。吐き気や呼吸困難など、身体症状を訴え、頻繁に保健室に来室しました。すぐにかかわれないと、「息が苦しい」「さっき吐いたら血が混じっていた」とエスカレートする訴え。それは「どこまでも僕を一番に受け入れて!」という叫びのようでした。職員ともA君に必要なのは励ましや指導ではなく、とにかく受け入れることだよね」と確認すると、来室の制限をすることなく見守ってくれました。
保健室ではA君に安心してもらいたいと考えました。彼の心の痛みに届くことを願って、少しオーバーな手当てをし、包帯を巻きながら「大げさかな。みんなに心配されちゃうね」。肩をもんで「硬いねー。これはつらいね」。聴診器や血圧計を使って「普段は使わないんだよ」と特別な感じを出しました。彼の得意な折り紙を教えてもらったり、プラモデルの話を聞いたりしました。片手間にせず、パソコンンを閉じ、仕事の手を止め、父親の悪口にも口をはさまず、ただただ耳を傾けました。また、A君の希望を聞くように心がけていると、「今日は寝不足だからベッドで寝たい」「先生としゃべっていたい」など、徐々に要求を出せるようになりました。
彼のそのままを見守る担任や同級生、趣味が合う人とのかかわりもあり、訴えがエスカレートすることや頻繁な来室が減って、落ち着き始めたA君。しかし彼が〝父親を超えていける!”と自信を持つことはまだまだこれからです。母親のサポートや主治医・臨床心理士など、専門家との連携がより必要であり、虐待を受けた子の支援の難しさ、責任の重さを感じています。それでもなんとか出口を見つけられるように、今後も支援を続けていきたいと思います。
2018年07月16日
田んぼの草取り&とうもろこし狩り

昨日は農民連さんとの共同企画で、春に植えた田んぼの草取り&とうもろこし狩りでした。
無農薬の田んぼなので、草だらけ。どれが稲かわからない状態。

泥んこ大好きなうちのちびさんは喜んで田んぼにダイブしていきました。頼むから稲を抜くな、そして踏むなよ〜。
思ったより水が深くて、長靴を持っていた人もあきらめて素足で田んぼ。ヒンヤリとした泥の感触が気持ちいいです。
無農薬の田んぼなので、草もいっぱいだけど、田んぼの生物もいっぱい。バッタやクモ、オタマジャクシもカエルもいました。
背中にいっぱい卵をくっつけた虫がいたので、あとから調べたらコオイムシでした。最近は減ってきて絶滅も心配されてれみたいですね。
先に進むと泥に足をとられて、戻るのも一苦労。バケツに取った草を貯めて、元気な小学生に運んで貰いました。
まあ、カエル追っかけてる方が多かったけど。
草取り終わってから、いよいよとうもろこし。

農家の方が収穫した後の畑で取り放題。大人はみんなこっちの方がテンションあがったのですが、ちびさんは「さっきの田んぼの方が面白かった。あっちがブホワイト企業なら、こっちはブラック企業。働きたくないでござる」と嘆いていました。
え どっちかと言うと、田んぼの方がブラックじゃない?とうもろこし畑は採りたてとうもろこしを生で食べる特権もあるのにね。
ちびさんが飽きたのと、毎年、取り過ぎちゃって大変だから、早々に撤退したのですが、今年もたくさん採れました。

帰宅後は袋に小分けにして、近所中を練り歩き、ありがとうの笑顔をたくさん貰いました。
今日はしっかり筋肉痛です。
2018年07月10日
『危険なブロック塀は撤去を 通学路緊急ウォッチング各地で』
6月18日、息子が元気に登校してから、突然の揺れ。学校のブロック塀につぶされて女の子が亡くなったと聞いてぞっとしました。「うちのちびちゃんが同じ目にあったら…」とつぶやくと「私は?」と娘。あんたは今一人で登校せずに、車で送っていってるでしょ。一人で登校するようになったら心配してあげるよ。
今週の新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆7月12日号
『危険なブロック塀は撤去を 通学路緊急ウォッチング各地で』
震度6弱の大阪北部地震
6月18日朝に起きた、大阪北部を震源とする最大震度6弱の地震。高槻市では寿栄小学校のブロック塀が倒れ、女児が犠牲になりました。新婦人はいま全国で通学路の危険個所ウォッチングを緊急に実施し、改善を求める運動をつよめています。高槻市部の会員と、学校や通学路をチェックしました。
「朝、小学4年生の娘が家を出て、下の子(小2)が歯磨きのために洗面台の踏み台に上がった時、ドンという揺れがきて…。とっさにその子を夫が抱き、私ははだしのまま外に飛び出し、登校中の娘を探しました」とÙさん(43)。冷蔵庫を固定したつっぱり棒が吹き飛ぶほどの衝撃でした。「大型の家具に近づかない、ガラス片などに気をつけて必ず靴を履くなど、事前に思っていたことは、何一つできなかった」と。通学路では、中学生が小学生を抱いて守っていてくれ、近所の人と声をかけ合いながら、避難場所となる学校へ向かいました。
Tさん(39)が、揺れの直後、小学1年生と3年生の子どもたちを探して通学路を走ると、近所の家の灯篭が崩壊して、通学路に転がっているのを目撃しました。「もしそこを子どもたちが歩いていたら…。ブロック塀の下敷きになった女の子のことを思うと本当につらい」と声を震わせます。
近所の小中学校と通学路をチェックしようと、地元の中学校前に集まったのはUさんとTさん、Kさん(40)、支部事務局長のMさんの4人。地震後、初めてみんなが顔を合わせます。
会員の夫で、構造設計一級建築士のSさんをアドバイザーに、通学路のブロック塀などをウォッチング。この日は汗が噴き出るほどの猛暑日。学校で水泳の準備が始まるなか、緊急のブロック塀撤去作業が始まっていました。
Sさんは、「ブロックは、塀には不向きな建築素材です」ときっぱり。ブロックはそもそも風呂場などの水まわりや部屋の間仕切り外壁材として開発されたものですが、「安価で扱いやすい素材だから」との理由で、塀としての利用が広がりました。
しかし、地震のたびにブロック塀倒壊による死亡事故が多発していたのです。40年前の宮城沖地震(1978年6月)で18人が犠牲に。これを教訓に建築基準法が改正され、塀の高さの上限は3メートルから2・2メートルに引き下げられましたが、危険なブロック塀は放置されています。
理由は二つです。改正された基準は新築の建築物のみが対象で、既設の建物には適用されず、見過ごされがちであること。もう一つは、家などの箱モノは基準の適用が重視されますが、後付けでつくる塀は軽視されがちで、撤去には多額の費用がかかることです。
学校も例外ではありませんでした。事故のあった寿栄小学校も、校舎には最新の耐震補強が施され、校門には「緊急避難所」と大きな看板もつけられていました。しかし、塀は耐震化の対象から外され、置き去りにされていたのです。
「寿栄小学校の場合、ブロック塀を支える控え壁がなく、高さが3・5メートルもあるなど、法令違反は一目瞭然。それが放置されたことは、とても残念です」とSさん。
Uさんの近所の中学校は、死亡事故のあった小学校と同じで、プールの基礎部分の上に目隠しとして、法令(2・2メートル以下)違反のブロック塀がずらり。しかもひび割れや基礎部分との深いズレもあり、倒壊寸前でした。その真下は通学路を示す、グリーンベルトです。
高槻市が市内の小中学校59校を調べ、21校で違法なブロック塀が見つかりました。
通学路を歩くと、地震で倒れかかった民家の塀がビニールテープで補強され、「キケン」の文字が張り出されています。Sさんの「この塀は側面からみると、直交する壁との接続に鉄筋などが使われていません」との指摘に、「本当だ」と、一同びっくり。倒れかかった塀は、かろうじて電信柱が支えていました。
あるお宅では、頭上より高い塀の上に長い御影石が載せてあります。これは飛んでくる可能性が高いので、避けて歩いたほうがいい」とSさん。しかし通学路沿いの歩道にはガードレールがあります。「これでは子どもたちの逃げ場がないよね。ここのおうちの人と話してみようか」と、さっそく相談が始まりました。
通学路で危険なのは、建物からの落下物です。屋根瓦や看板、窓ガラス、自動販売機からは離れ、頑丈な建物の中に避難すること。まずは危険個所をチェックして、子どもたちと一緒に通学路マップを作るなど、意識化することが大切です。
ウォッチングの後も、話は止まりません。
「保育園へ向かう車の中で大きな揺れを感じ、園に着くとみんなが園庭に避難していて。その数時間後に水、ガスも止まり、夕方にはスーパーやコンビニから食品が消えました。Tさん。余震も続き、「夜明け頃に揺れるたび、子どもを抱きしめ、眠れなかった。10日ぐらいたった今になって疲れが出て、気持ちが重い…。思った以上のストレスと気づきました」と。
Uさんも「子どもたちもそうだった。地震後、数日間は実家に避難し、その後もしばらくは学校に行けなかったよ」と話します。
「うちも学校に行けなかった。教室の壁が崩れて、トイレも使えない状態になって、学校こそ安全にと感じた。『教育にお金(税金)を』と言ってきたけど、教育費だけじゃなく学校施設もだね」とTさん。「カジノを作ってる場合じゃない」と一同。
支部事務局長のMさんは話します。「困っていることを聞きながら、通学路を安全なものにできるよう、相談を始めてみましょう」
ウォッチングをした2日後の7月2日、高槻市は市内の小中学校や公共施設にある高さ1・2メートルを超えるブロック塀を原則、すべて撤去すると発表しました。対象は計104の小中学校・施設で、今秋までに作業を完了させる予定です。
建築基準法の塀の高さ2・2メートル以下を大きく下回る1・2メートル超の塀を撤去することにした背景には、倒壊した場合にブロックが頭部を直撃することを想定し、小学1年生の平均身長参考に算出したことがあります。さらに市は、民間のブロック塀の撤去費の補助も発表。高さ80センチ以上の塀を対象に、道路に面する塀は20万円、通学路に面する場合は30万円を上限に補助することに。今月中旬から受付が始まります。
新婦人は「学校、通学路、公共施設、生活道路のブロック塀などの危険個所ウォッチング」と、教育委員会、自治体への緊急要請を全国各地からスタートしています。
通学路を見ると、危険と感じる民家の塀は多数ありますが、撤去費用は個人にかかります。一方自治体独自で補助金を交付し、撤去を推進しているところもあります。こうした制度の有無を自治体へ問い合わせ、制度がない場合はウォッチングの結果と合わせて要請しましょう。
今週の新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆7月12日号
『危険なブロック塀は撤去を 通学路緊急ウォッチング各地で』
震度6弱の大阪北部地震
6月18日朝に起きた、大阪北部を震源とする最大震度6弱の地震。高槻市では寿栄小学校のブロック塀が倒れ、女児が犠牲になりました。新婦人はいま全国で通学路の危険個所ウォッチングを緊急に実施し、改善を求める運動をつよめています。高槻市部の会員と、学校や通学路をチェックしました。
「朝、小学4年生の娘が家を出て、下の子(小2)が歯磨きのために洗面台の踏み台に上がった時、ドンという揺れがきて…。とっさにその子を夫が抱き、私ははだしのまま外に飛び出し、登校中の娘を探しました」とÙさん(43)。冷蔵庫を固定したつっぱり棒が吹き飛ぶほどの衝撃でした。「大型の家具に近づかない、ガラス片などに気をつけて必ず靴を履くなど、事前に思っていたことは、何一つできなかった」と。通学路では、中学生が小学生を抱いて守っていてくれ、近所の人と声をかけ合いながら、避難場所となる学校へ向かいました。
Tさん(39)が、揺れの直後、小学1年生と3年生の子どもたちを探して通学路を走ると、近所の家の灯篭が崩壊して、通学路に転がっているのを目撃しました。「もしそこを子どもたちが歩いていたら…。ブロック塀の下敷きになった女の子のことを思うと本当につらい」と声を震わせます。
近所の小中学校と通学路をチェックしようと、地元の中学校前に集まったのはUさんとTさん、Kさん(40)、支部事務局長のMさんの4人。地震後、初めてみんなが顔を合わせます。
会員の夫で、構造設計一級建築士のSさんをアドバイザーに、通学路のブロック塀などをウォッチング。この日は汗が噴き出るほどの猛暑日。学校で水泳の準備が始まるなか、緊急のブロック塀撤去作業が始まっていました。
Sさんは、「ブロックは、塀には不向きな建築素材です」ときっぱり。ブロックはそもそも風呂場などの水まわりや部屋の間仕切り外壁材として開発されたものですが、「安価で扱いやすい素材だから」との理由で、塀としての利用が広がりました。
しかし、地震のたびにブロック塀倒壊による死亡事故が多発していたのです。40年前の宮城沖地震(1978年6月)で18人が犠牲に。これを教訓に建築基準法が改正され、塀の高さの上限は3メートルから2・2メートルに引き下げられましたが、危険なブロック塀は放置されています。
理由は二つです。改正された基準は新築の建築物のみが対象で、既設の建物には適用されず、見過ごされがちであること。もう一つは、家などの箱モノは基準の適用が重視されますが、後付けでつくる塀は軽視されがちで、撤去には多額の費用がかかることです。
学校も例外ではありませんでした。事故のあった寿栄小学校も、校舎には最新の耐震補強が施され、校門には「緊急避難所」と大きな看板もつけられていました。しかし、塀は耐震化の対象から外され、置き去りにされていたのです。
「寿栄小学校の場合、ブロック塀を支える控え壁がなく、高さが3・5メートルもあるなど、法令違反は一目瞭然。それが放置されたことは、とても残念です」とSさん。
Uさんの近所の中学校は、死亡事故のあった小学校と同じで、プールの基礎部分の上に目隠しとして、法令(2・2メートル以下)違反のブロック塀がずらり。しかもひび割れや基礎部分との深いズレもあり、倒壊寸前でした。その真下は通学路を示す、グリーンベルトです。
高槻市が市内の小中学校59校を調べ、21校で違法なブロック塀が見つかりました。
通学路を歩くと、地震で倒れかかった民家の塀がビニールテープで補強され、「キケン」の文字が張り出されています。Sさんの「この塀は側面からみると、直交する壁との接続に鉄筋などが使われていません」との指摘に、「本当だ」と、一同びっくり。倒れかかった塀は、かろうじて電信柱が支えていました。
あるお宅では、頭上より高い塀の上に長い御影石が載せてあります。これは飛んでくる可能性が高いので、避けて歩いたほうがいい」とSさん。しかし通学路沿いの歩道にはガードレールがあります。「これでは子どもたちの逃げ場がないよね。ここのおうちの人と話してみようか」と、さっそく相談が始まりました。
通学路で危険なのは、建物からの落下物です。屋根瓦や看板、窓ガラス、自動販売機からは離れ、頑丈な建物の中に避難すること。まずは危険個所をチェックして、子どもたちと一緒に通学路マップを作るなど、意識化することが大切です。
ウォッチングの後も、話は止まりません。
「保育園へ向かう車の中で大きな揺れを感じ、園に着くとみんなが園庭に避難していて。その数時間後に水、ガスも止まり、夕方にはスーパーやコンビニから食品が消えました。Tさん。余震も続き、「夜明け頃に揺れるたび、子どもを抱きしめ、眠れなかった。10日ぐらいたった今になって疲れが出て、気持ちが重い…。思った以上のストレスと気づきました」と。
Uさんも「子どもたちもそうだった。地震後、数日間は実家に避難し、その後もしばらくは学校に行けなかったよ」と話します。
「うちも学校に行けなかった。教室の壁が崩れて、トイレも使えない状態になって、学校こそ安全にと感じた。『教育にお金(税金)を』と言ってきたけど、教育費だけじゃなく学校施設もだね」とTさん。「カジノを作ってる場合じゃない」と一同。
支部事務局長のMさんは話します。「困っていることを聞きながら、通学路を安全なものにできるよう、相談を始めてみましょう」
ウォッチングをした2日後の7月2日、高槻市は市内の小中学校や公共施設にある高さ1・2メートルを超えるブロック塀を原則、すべて撤去すると発表しました。対象は計104の小中学校・施設で、今秋までに作業を完了させる予定です。
建築基準法の塀の高さ2・2メートル以下を大きく下回る1・2メートル超の塀を撤去することにした背景には、倒壊した場合にブロックが頭部を直撃することを想定し、小学1年生の平均身長参考に算出したことがあります。さらに市は、民間のブロック塀の撤去費の補助も発表。高さ80センチ以上の塀を対象に、道路に面する塀は20万円、通学路に面する場合は30万円を上限に補助することに。今月中旬から受付が始まります。
新婦人は「学校、通学路、公共施設、生活道路のブロック塀などの危険個所ウォッチング」と、教育委員会、自治体への緊急要請を全国各地からスタートしています。
通学路を見ると、危険と感じる民家の塀は多数ありますが、撤去費用は個人にかかります。一方自治体独自で補助金を交付し、撤去を推進しているところもあります。こうした制度の有無を自治体へ問い合わせ、制度がない場合はウォッチングの結果と合わせて要請しましょう。
2018年07月02日
『缶詰を使ってもう一品』
暑くなりました。夏休みが近づいて、学校に送り出す大変さは減るけど、子どもが家にいるのもまた大変なんだよなあ。
今週の新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆7月5日号
『缶詰を使ってもう一品』管理栄養士 今泉マユ子さん
常温で長期保存ができ、防災食や非常食としても優れている缶詰は、調理の省エネにもぴったりです。缶詰を使ったレシピを管理栄養士の今泉マユ子さんが紹介します。
缶詰は空気、水、雑菌などが外から入らないように密封し、中身は加熱殺菌してあります。保存料などの食品添加物は使われていません。
野菜は旬の時に収穫され鮮度のよいうちに加工されるので栄養価は高く、魚介類は漁港近くの工場で水揚げの後、速やかに加工されます。真空状態の加熱で、ビタミンなどの損出が少なく、魚に多く含まれるDHA、EPAなどの栄養素を損ねることなく骨までやわらかく、カルシウムも効率的に摂ることができます。
味付きの缶詰はもちろん、水煮の缶詰も程よい塩味がついていて、追加の調味料がほとんどいりません。
既に調理済みの缶詰は、なるべく調理の最後のほうに入れたほうがおいしいです。火を通していない食材と同じタイミングで加熱すると。缶詰の具材だけに火が入りすぎて身が崩れたり味がぼやけてしまうことがあります。
缶の汁は、すべて使えます。汁は素材のうまみや栄養が凝縮された優れただしとなり、缶汁を足すだけで深いコクと風味が増します。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ツナトマト炊き込みご飯(材料1合分)
米1合/ツナ缶1缶(70g)/トマト1個/さやつき冷凍枝豆100g(中身50g)/卵2個/顆粒コンソメ小さじ1/お好みで黒こしょう適宜
(作り方)
①卵はアルミホイルで包む。冷凍枝豆は水につけて解凍する。
②炊飯器に米、缶汁ごとツナ、顆粒コンソメを入れ、水を1合のメモリまで入れてひと混ぜする。その上にへたをとったトマトを丸ごと、①の卵をのせて普通に炊飯する。
炊きあがったら卵を取り出して殻をむいて半分に切る。トマトを崩し、さやから出した枝豆を加えてざっくり混ぜ、器に盛って黒こしょうをふる。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
サバと夏野菜のみそ煮(材料2人分)
サバみそ煮缶1缶/ズッキーニ1本(150g)/ナス2個(160グラム)/赤パプリカ2分の1個(80g)/水大さじ3/白いりごま適量
(作り方)
①ナスとズッキーニは1センチの輪切り、赤パプリカは一口大に切る。
②鍋に①の野菜、サバみそ煮、水を入れてひと混ぜし、ふたをして中火で10分煮る。器に盛りつけて白いりごまをふる。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
焼き鳥缶 ニラきつね(材料2人分)
焼き鳥缶たれ味1缶(85g)/油揚げ2枚/ニラ20g/お好みで山椒少々
(作り方)
①油揚げは横半分に切り、袋状にする。
②ニラは短め(1センチ)に切り、缶汁ごと焼き鳥とあえて、お好みで山椒少々も加えて混ぜ、①につめてつまようじで止める。
③トースターで香ばしく焼く。
今週の新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆7月5日号
『缶詰を使ってもう一品』管理栄養士 今泉マユ子さん
常温で長期保存ができ、防災食や非常食としても優れている缶詰は、調理の省エネにもぴったりです。缶詰を使ったレシピを管理栄養士の今泉マユ子さんが紹介します。
缶詰は空気、水、雑菌などが外から入らないように密封し、中身は加熱殺菌してあります。保存料などの食品添加物は使われていません。
野菜は旬の時に収穫され鮮度のよいうちに加工されるので栄養価は高く、魚介類は漁港近くの工場で水揚げの後、速やかに加工されます。真空状態の加熱で、ビタミンなどの損出が少なく、魚に多く含まれるDHA、EPAなどの栄養素を損ねることなく骨までやわらかく、カルシウムも効率的に摂ることができます。
味付きの缶詰はもちろん、水煮の缶詰も程よい塩味がついていて、追加の調味料がほとんどいりません。
既に調理済みの缶詰は、なるべく調理の最後のほうに入れたほうがおいしいです。火を通していない食材と同じタイミングで加熱すると。缶詰の具材だけに火が入りすぎて身が崩れたり味がぼやけてしまうことがあります。
缶の汁は、すべて使えます。汁は素材のうまみや栄養が凝縮された優れただしとなり、缶汁を足すだけで深いコクと風味が増します。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ツナトマト炊き込みご飯(材料1合分)
米1合/ツナ缶1缶(70g)/トマト1個/さやつき冷凍枝豆100g(中身50g)/卵2個/顆粒コンソメ小さじ1/お好みで黒こしょう適宜
(作り方)
①卵はアルミホイルで包む。冷凍枝豆は水につけて解凍する。
②炊飯器に米、缶汁ごとツナ、顆粒コンソメを入れ、水を1合のメモリまで入れてひと混ぜする。その上にへたをとったトマトを丸ごと、①の卵をのせて普通に炊飯する。
炊きあがったら卵を取り出して殻をむいて半分に切る。トマトを崩し、さやから出した枝豆を加えてざっくり混ぜ、器に盛って黒こしょうをふる。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
サバと夏野菜のみそ煮(材料2人分)
サバみそ煮缶1缶/ズッキーニ1本(150g)/ナス2個(160グラム)/赤パプリカ2分の1個(80g)/水大さじ3/白いりごま適量
(作り方)
①ナスとズッキーニは1センチの輪切り、赤パプリカは一口大に切る。
②鍋に①の野菜、サバみそ煮、水を入れてひと混ぜし、ふたをして中火で10分煮る。器に盛りつけて白いりごまをふる。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
焼き鳥缶 ニラきつね(材料2人分)
焼き鳥缶たれ味1缶(85g)/油揚げ2枚/ニラ20g/お好みで山椒少々
(作り方)
①油揚げは横半分に切り、袋状にする。
②ニラは短め(1センチ)に切り、缶汁ごと焼き鳥とあえて、お好みで山椒少々も加えて混ぜ、①につめてつまようじで止める。
③トースターで香ばしく焼く。
2018年07月01日
コーラスハーモニー6月報告
7月です。7月ですがコーラスハーモニー6月報告ですよ。昨日、めっちゃ忙しくてアップできなかったんだもん。
当日アップできないと、だんだんめんどくさくなる〜。昼ごはん食べてちょうどよい時間。昼寝へのお誘いが…ダメですね。
5月は運動会で参加できなかったので、2ヶ月ぶりのハーモニー。
えーと
地区合唱発表会に何歌うんだっけ?
きれいさっぱり消去されてます。
都合の悪い人が多かったようで、集まりが悪いので、好きな歌リクエストから始まり。
まずは発声がわりに『十二の誕生日に』
『いちにさん』
さあリクエスト、どんどん行くよ〜
『夏の思い出』
『夏は来ぬ』
『琵琶湖周航の歌』
『菩提樹』
『椰子の実』
『ローレライ』
嵐の『ふるさと』東三河歌の学校が一月に行うコンサートで広く呼びかけて共に歌う合唱団作って歌う曲に決まりました。練習中です。
で、ハーモニーが地区合唱発表会に歌うのは
『へただけど』
『さんぽ』でした。
思い出した〜。とりあえず、『へただけど』は去年台風で流れた発表会に歌う予定だったからなんとかなるかな?
『さんぽ』は意外と覚えてた。いける、いけるよ今回は。
2曲のうち、どちらを先に歌う?ってことになり、ゆったりした『へただけど』を先に歌って『さんぽ』で楽しくしめることに。
でもさ〜どうせなら、『さんぽ』は動きながら歌えると変化がつくんじゃない?って、ちょっとした欲が…
みんな「良いね〜」ってのってきたけど、暗譜ができるかどうかなんだよね。歩くったって二宮金次郎みたいに楽譜見ながらゾロゾロと…ってわけにはいかないから。
それと、どうもあるらしいんですよ。新婦人版『さんぽ』のフリ付けが。調べてくることになりました。
とりあえず、一度動いてみようってことになり、楽譜持ちながらぐるぐる歩きながら歌ってみました。
うん?
これは…
なんか平和行進っぽい。平和行進バージョンに歌詞変えるけど『さんぽ』は平和行進の定番ソングだからなぁ。
あと、みんな気づいた。
狭い部屋をぐるぐる回りながら歩くと、目が回ると。
どっかで止まろうよ〜。これはやっぱり新婦人版のフリ付けの出番かな?
いろいろな課題を残して次回。みんな歌詞を覚えて来れるかな?
最後に『ビリーブ』
『今日の日はさようなら』を歌いました。
次回は7月21日2時〜
東田校区市民館
いつでも見学大歓迎(≧▽≦)
当日アップできないと、だんだんめんどくさくなる〜。昼ごはん食べてちょうどよい時間。昼寝へのお誘いが…ダメですね。
5月は運動会で参加できなかったので、2ヶ月ぶりのハーモニー。
えーと
地区合唱発表会に何歌うんだっけ?
きれいさっぱり消去されてます。
都合の悪い人が多かったようで、集まりが悪いので、好きな歌リクエストから始まり。
まずは発声がわりに『十二の誕生日に』
『いちにさん』
さあリクエスト、どんどん行くよ〜
『夏の思い出』
『夏は来ぬ』
『琵琶湖周航の歌』
『菩提樹』
『椰子の実』
『ローレライ』
嵐の『ふるさと』東三河歌の学校が一月に行うコンサートで広く呼びかけて共に歌う合唱団作って歌う曲に決まりました。練習中です。
で、ハーモニーが地区合唱発表会に歌うのは
『へただけど』
『さんぽ』でした。
思い出した〜。とりあえず、『へただけど』は去年台風で流れた発表会に歌う予定だったからなんとかなるかな?
『さんぽ』は意外と覚えてた。いける、いけるよ今回は。
2曲のうち、どちらを先に歌う?ってことになり、ゆったりした『へただけど』を先に歌って『さんぽ』で楽しくしめることに。
でもさ〜どうせなら、『さんぽ』は動きながら歌えると変化がつくんじゃない?って、ちょっとした欲が…
みんな「良いね〜」ってのってきたけど、暗譜ができるかどうかなんだよね。歩くったって二宮金次郎みたいに楽譜見ながらゾロゾロと…ってわけにはいかないから。
それと、どうもあるらしいんですよ。新婦人版『さんぽ』のフリ付けが。調べてくることになりました。
とりあえず、一度動いてみようってことになり、楽譜持ちながらぐるぐる歩きながら歌ってみました。
うん?
これは…
なんか平和行進っぽい。平和行進バージョンに歌詞変えるけど『さんぽ』は平和行進の定番ソングだからなぁ。
あと、みんな気づいた。
狭い部屋をぐるぐる回りながら歩くと、目が回ると。
どっかで止まろうよ〜。これはやっぱり新婦人版のフリ付けの出番かな?
いろいろな課題を残して次回。みんな歌詞を覚えて来れるかな?
最後に『ビリーブ』
『今日の日はさようなら』を歌いました。
次回は7月21日2時〜
東田校区市民館
いつでも見学大歓迎(≧▽≦)