2014年12月22日

『被爆・戦後70年 核兵器をなくす年に ~若い世代へ~』

子どもたちは待ちに待った冬休み。大人は…。師走で忙しい~。年末の大掃除に、年賀状はもう書いたかな?
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆1月1日号

『被爆・戦後70年 核兵器をなくす年に 島根・松江市 西尾幸子さんを訪ねて』

今年、2015年は被爆・戦後70年。原爆で亡くなった同級生223人の無念の死を忘れず、その思いを自作のタペストリーに込め、戦争反対、核兵器廃絶を訴え続けている島根県松江支部の西尾幸子さん(82)を訪ねました。

「70年たっても一人一人のことを話すと涙が出るの」と西尾さん。戦争は絶対ダメ、核兵器をなくしたいとの思いを込めたタペストリーを見せながら、子どもたちや子育て世代のお母さんたちに体験を伝えています。

西尾さんは広島市出身。県立広島第一高等女学校(現在の皆実高校)に入学したのは1945年の4月。13歳でした。母のすすめで島根県の田舎に疎開していた8月6日、原爆が落とされました。勤労動員で外の作業に出ていた同級生は全員犠牲に。今でも亡くなった同級生への思いが薄れることはありません。

「ガマンにガマンを重ねて、最後は一番悲惨な原子爆弾で死ななければならなかった。同級生は、まるで戦争に殺されるために生まれてきたようなもの。あまりに残酷です」

「この思いは言葉では言い尽くせない」ーなんとか形にできないだろうかと思っていた時に、背中を押したのが、新婦人の被爆50周年記念平和タペストリーコンクールでした。

「思い立って挑戦してみたら、次つぎとアイデアが浮かんでね。こういう表現の仕方もあるんだな、と気づいた。ありがたいことでした」

どの作品も同級生223人の思いを形にしています。被爆70年に向けた最新作で5枚目になりました。原爆ドームそばの元安川でのとうろう流しを描いたもの。とうろうには同級生の名前とよびかけの言葉を記しました。

三好ゆり子さんのとうろうには、「『一生涯仲良しでいようね』と約束していたゆりちゃん。私だけ生き残ってごめんなさい。一人っ子のあなたをこよなく愛したお母さんの悲しみ。原爆はゆるせません」。ゆり子さんの母親はわが子を亡くした悲しみのあまり、翌年入水自殺したのです。

箕輪恵子さんのとうろうには、「お兄様が慰霊祭で『どなたか恵子の最後を知ってる方はおられませんか』と尋ねておられた」と。どれも天国にいる同級生への手紙のようです。

「とうろうを張りながら、『一人ひとりに生きた現実があったことを伝えたい』と改めて思いました。本当は全員の亡くなった様子を残しておきたいけれど…。なんとか残せる最後の機会かと思って」

西尾さんが生まれた1932年(昭和7年)は、「満州事変」の翌年。日本は中国東北地方で起こした鉄道爆破から15年にわたる侵略戦争に突入します。生まれた時からずっと戦争で、平和な時代がくるとは思いもしなかったと西尾さん。

戦後、高校に戻ってからの日々は「別世界」のようでした。1年遅れで、同級生も知らない人ばかり。原爆の被害について話すことは1度もありませんでした。連合軍の占領下では原爆の子とは口にできず、みんな家族のだれかを亡くし、つらい話はしたくなぁったのです。

校舎は被服廠の倉庫跡。ベニヤ板で仕切った粗末な教室。ものはなくてみじめでしたが、日本国憲法を初めて読んだときの感動は忘れられないと言います。これで日本は戦争をしないですむという喜び。白いご飯が食べられて「あ~これが平和だ」と思う。音楽の授業でクラッシックを習うと「この世にこんな美しい音楽があるのか」と思う。平和であることを全身で実感する日々でした。

卒業後、結婚して島根に移住。3人の子どもの母親になりました。長女が中学生になったとき、「ああ、(友だちは)こんな娘だったんだな」と、子を失った親の悲しみがわかったといいます。

30代で新婦人に入会。40年間、松江支部や県本部で専従として働き、語り部として自らの経験を話す機会もたびたびありました。みんなの幸せを願って誠実に生きる仲間に支えられました。同窓生の中には今でも人に話したことがないという人もいるといいます。

「生き残った申し訳なさは消えないし、何十年たっても心の整理がつくことではないですよ。私が自分の生かされた意味を理解できるのも、新婦人のおかげです」

活動の中で多くのことを学びました。たくさんの若い会員に囲まれ、変わっていく世の中を感じながら、子どもたちに社会を手渡せばいいのか考えさせられる日々。

憎しみの連鎖を断ち切って、核兵器廃絶に力を入れた被爆者運動は素晴らしいもの。西尾さんは、「いつかはアメリカが『原爆を落としたのはまずかった』と反省してほしい」と。それにはまず日本がアジアへの侵略と植民地支配の過ちを正すことなしに国際社会への信頼を取り戻せないと思う、と話します。

「私の宝物」と見せてくれたのは、語り部として訪れる小学校や学童保育所の子どもたちの感想文集。広島への修学旅行の事前学習で毎年、西尾さんの話を聞く学校もあります。ある学童保育の小学2年生の女の子の文です。

「戦争しなくても口があるから、仲良くなれると思いました。私も戦争をしない大人になりたいです」

西尾さんは「私の話を聞いて自分で考えたんですね。どんなに小さな子どもでも、真剣に話せば受け止めてくれる」。戦争の歴史的な事実、原爆の実相は、学校教育できちんと学んでほしいとつよく願っています。

核兵器廃絶が世界的な流れになるなか、4月にはNPT(核不拡散条約)再検討会議がニューヨークで開かれます。今度のNPT会議は「核兵器の全面禁止条約
の締結にむけて大きく前進させる機会です。唯一の被爆国日本の政府が果たす役割は大きいのに、今の安倍政権は戦後最悪。

「手をこまねいているわけにはいきません。戦争できる国づくり反対とあわせて核兵器をなくすため、世論と運動の力を信じてがんばりたい。ニューヨークには松江支部から若い人が行くんですよ」

「生きることはすばらしい。それは戦後、日本がずっと殺し殺される戦争をしなかったから。いま、若い人たちに平和の大切さを伝えたい」

西尾さんのおだやかな瞳が輝きました。



『わかいお母さん」

わかいお母さん
わが子を 今日も しっかり抱きしめましたか
その手のぬくもりの中に 命の愛おしさを感じましたか

いまから70年前
命が木の葉のように焼かれ 虫けらのように葬られた

私はそのとき 広島の女学校の1年生(13歳)でした
8月6日 私の同級生223人は 建物疎開の片づけで
外の作業に出ていました
その頭上で 原子爆弾がさく裂したのです
103人はその場で消えました
小野さんも消息不明です
30人は己斐(こい)小学校までにげました
「おかあさーん はようたすけにきて」と叫びながら
あくる朝には全員 息絶えていました
佐藤さんは 小学校までたどり着けずに
坂道の途中 全身ヤケドで倒れていました
みんなにはぐれた人達は 火の中をさまよい
ひとりぼっちで 亡くなりました
三好さんは さがしに来たお母さんに抱かれて
冷たくなりました
三日の間に 223人全員が 帰らぬ人となりました
あと 10日もたたないうちに
戦争が終わることも知らずに

生き残ったのは その日 休んだものだけ
私もその一人です

地球上の人間をみな殺しにする 核兵器
つくり続けることを 許せますか!
人間がつくりだした 核兵器
人間の手で なくせないはずがありません!


若い世代への語り部活動で西尾さんが語りかけている思いです。
  


2014年12月20日

コーラスハーモニー12月報告

今日は今年の歌い納め、コーラスハーモニーの日でした。たくさん歌いたいと思ったのか、クリスマスソングなど新しい楽譜がいっぱい。

さっそく歌ってみました。


まずは発声代わりに、歩きながら『さんぽ』
『十二の誕生日に』
『ドレミのうた』
『みんなのうた』
そしてNHK 朝の連続テレビ小説の『麦の唄』これは朝の連ドラ見てない私でもちょっと嬉しい。朝の連ドラは見てなくても話題になるからね~。しかし、改めて歌詞を読むと良い歌詞だね。大好きなマッサンについて国を出たエリーの決意はいかほどだったんだろ。交通通信が発達した今でも、国をまたぐ結婚は勇気がいる。エリーの時代には、祖国の人々と二度と会えないくらいの決意立ったんだろうなぁ。それほどに愛する相手と出会えたのはやはり幸せだったんだろう。

クリスマスソングも歌います。
『赤鼻のトナカイ』
『聖夜』

夏川りみの『童神』
『世界中のこどもたちが』
 「小さな世界』

年が明けて15日に新婦人の新年会で歌を歌うこととなり、時間もないから、県学で歌った。
『みんなの中へ』
『ビリーブ』

新しい歌をふくめてたっぷり歌い、最後は「よろこびのうた』でおしまい。 

次回は1月24日2時~です。  


Posted by つむたい at 22:34Comments(0)新婦人コーラス

2014年12月17日

手作りこんにゃく作ったよ

会員さんの実家でこんにゃく芋が取れ、作り方を教えてくれると言うので、手作りこんにゃくを作りました。

こんにゃく芋を茹でて、皮を剥き、水と一緒にミキサーにかける。こんにゃく芋はアクが強く、かぶれる人もいるので、手袋着用。この時、こんにゃく芋の3~5倍入れるそうで「こんにゃくのほとんどが水分ってわかるね~」

凝固剤を入れると、こんにゃくの匂いが。

大量に茹でると大変なので、この状態で、お土産用にとりわけ、家で茹でることに。

試食用にちょっと茹でて、お味噌をかけてワイワイ食べました。作ったばかりのこんにゃくはプリプリで美味しい~d=(^o^)=b

お土産にもらったこんにゃくを家で茹でると、小3の娘が喜んでパクパク。

とっても美味しくて、楽しかったです。教えてくれてありがとうでした(^o^)



  


Posted by つむたい at 23:38Comments(0)新婦人太陽斑活動

2014年12月15日

『エデュカチオ!NHK教育ジャーナル番組 子育て世代から共感』

さて子どもたちの学校も今週いっぱいとなり、迫りくる冬休みに頭を抱えるママも多いのでは?そういう私もその一人ですが…。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆12月18日号

『エデュカチオ!NHK教育ジャーナル番組 子育て世代から共感』

教育ジャーナル番組『エデュカチオ!』(ラテン語で「子どもの力を伸ばす」/NHK・Eテレ)が話題です。「見ると元気になる!とりあげて」と読者から。子育て世代が共感するのは…。

新婦人しんぶんに声尾を寄せたNさんは30代で小学2年生の子育て中。「働いていて時間がないので毎週録画して見ます。自分の悩みにぴったりで解決策もわかりやすい」。

番組は、教育や子どもに関するさまざまなテーマをとりあげ、当事者への取材、再現ドラマ、専門家のアドバイスなどをはさみながら゛尾木ママ"こと教育評論家尾木直樹さん、俳優で2人の子の父親でもある東山紀之さん、1歳半の子を育てる塚原愛アナウンサーのトークで進行します。

最近放映された番組を、埼玉・川口支部寺子屋小組の小・中学生のお母さん5人と一緒に見ました。「お尻が重すぎ~るわが子」をテーマに、親が困っている゛朝起きない"゛宿題 しない"など子どもたちの姿をリアルに再現したドラマに「うちもいっしょ」「人ごととは思えない」と共感…。視聴者330人に聞いた対処法第一位は「ごほうびで釣る」。お母さんたちも、「もので釣るのか~?」「うちのパパもそう、ものが増えていて"いつ買ったの"みたいな」。

番組では、東山さんが「僕もそうです。ごほうびがあるとうれしい」。塚原アナも「そうですよね何度も釣られました、私も」。「ごほうびは悪くないですけどもね、ただごほうびが目的になっちゃうと教育的にはどうかなと。ずいぶんがんばったねとか。昨日の半分の時間でできたじゃないとか、プロセスもほめてあげることが大事」と尾木ママ。

視聴者アンケートで8割が悩んでいる「お片づけ」。番組では、小1、小4、中3と、片づけで困っている3家庭を、かたづけ士、整理・収納アドバイザーが訪問し、片づけ術を伝授。すっきりして笑顔になる子どもたちの姿を追います。「片づけると、生活しやすい、みんなが機能的な動きができる、生きる力がつく、そこが大事。ゆっくりゆっくりでいいから、整理ができるようになればそれはそれにこしたことはないという程度でいいかも」と尾木ママ。片づけが苦手という塚原アナの「できてない母親も大丈夫ですか」との質問に「大丈夫です。あなたといっしょにママもできるようになりたいわ、それくらいでいいじゃない」。

お母さんたちは番組を見終わって、「単なるハウツーじゃなくて、考え方がわかって、濃いねー」「友だちと話しているよう」「うーん」と思うことについて、尾木ママが、大事なのはね…、とか言ってくれるのが好きなんだよね」。「中学生の女の子のテーマをいっぱいとりあげてほしい」「子どもが家のお手伝いをするといいなーと思うけど、どうしたら」「今の学校の事情も知りたい」「先生の本音も聞いてみたいよね」「今度、寺子屋の時間に話そうよ」「話にきてくれそうな先生知ってるよ」と、番組への要望から実際の活動に話がおよびました。「
「エデュカチオはラテン語で『引き出す』という意味の言葉で、英語のエデュケーションの語源です。つまり子どもが持っているものを伸ばしたり引き出すのが教育だということ。親の都合ではなく、子どもにとって何が一番いいかを考えながらやっています。基本は子どもが持ってるものを伸ばすことで、親の都合で枠に入れるんじゃないということです」六本良多プロデューサー。

『エデュカチオ!』のモットーは「入り口はやさしく奥行きは深く」で尾木さんの出演はすごく大きい、かたくなりがちな教育の話題をソフトな語り口で、わかりやすく話してもらえる一方で、教育の専門家として深い見識をお持ちなので、話の内容に厚みがあると言います。

どんなテーマにしても、親たちの日常の子育ての悩みに具体的応えることと、どこを目指せばいいのか、根本的な価値観はどこにあるのかという深い話と、両方譲らないようにしていると言います。

子どもをめぐって貧困や虐待が社会問題になっています。「番組ではまだ正面からとりあげてはいないのですが、問題意識はずっとあります。親の悩みに応えていくことで、ストレスを少しでも軽減して虐待を予防できたらと思ってます」と六本さん。

「番組を見て、こんなことに困っている、うまくいったこと、失敗したりあきらめたこと、いろんな声をお寄せください。それがみんなを支えることになるので、ぜひぜひ番組作りに参加してください」とメッセージをもらいました。

  


2014年12月09日

『子どもが心をひらくとき 思春期つながるよりそう(月一連載)』

 今日は月曜日、新聞仕分けの相方に「若殿は今日も泣いたの?」

ええ…泣きましたよ。だって今日は月曜日ですから。

新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆2014年12月11日号

『子どもが心をひらくとき 思春期つながるよりそう(月一連載)』

 「集団が怖い」「クラスがダメ」と言って、ある日お母さんと保健室に来たのは、小学校5年生のMさんでした。集団の中にいることの違和感や教室という空間は「押し込まれる」といった気持ちを小さい頃から持っており、そのことで3年生の時に保健室登校をしていたと話してくれました。

 Mさんとのかかわりからわかったことは、困っていることがあっても周りや大好きな母親にもうまく伝えられなかったこと、また性格的には頑固で完璧主義的なとこれがあり、冷静に見えるが白けているとも思われる雰囲気も持っていて、そうしたことが噛み合って教室でも心を開けず保健室登校へ向かわせたのではないかと思いました。

 この日から、Mさんと私の保健室での生活が始まりました。全校集会前に「後ろで聞こうよ」と体育館へ連れ出そうとしますが、突然動かなくなってしまったり、保健室前の廊下を通る数人の声がするとスッとベッドの方へ隠れてしまったり、休み時間は衝立で仕切ったスペースに居ました。こんなに人や集団に対する苦しみがあったのかと思いました。Mさんがどうさたら笑顔になれるか担任を含め、関係職員と話しました。その結果、『今は休まずに学校に来ること』を支援していこうと決めました。本人がやりたいことをして一日を過ごすようにしていましたが、ある時、笑顔になった瞬間がありました。それはMさんの飼い猫の話です。一匹ではなく数10引匹の飼っていると言うのです。私はどんな猫たちなのか知りたくて絵を描いて欲しいと頼みました。1匹すまつ特長が忠実に描かれており、絵がとてもじょうずなことを知りました。このことがきっかけになり、好きな絵を好きな時に描き、手芸をしました。そこにはいつも猫のデザインがされていました、

 そんなMさんが猫との関わりかかわりから自分を表現することや固まっていた心を開くことができ、今では「勉強がしたい」と支援教室で勉強を始めるまでになりました。

 保健室登校の子どもとかかわる時、こちらから一方的なアプローチではなく、子どもの隠れている要求を引き出し、その子が生き生きと生活できるように一緒に悩んだり、苦しんだりすることが大切だと学びました。
  


Posted by つむたい at 00:16Comments(0)

2014年12月01日

『総選挙(12月14日投票)私の一票で安倍暴走にストップ』

さあ今日から12月。師走の忙しさに輪をかけて総選挙~www福祉や教育考えてくれる人に入れたいね。戦争は絶対嫌。

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆12月4日号

『総選挙(12月14日投票)私の一票で安倍暴走にストップ』
生活よくなった?まったくナシ!
「私の争点」100人に聞きました

 14日投票の総選挙。安倍首相が衆議院解散宣言した直後、東京・板橋区の商店で「あなたの争点は?」とよびかけると、「私も言わせて」と人だかりが。暮らし、年金、雇用、平和…さまざまな思い、怒りの声がふきだしました。

 「アベノミクスの効果?全然実感ないです」「景気がよくなった?まったく関係ナシ!」「増税を延期してすむ問題じゃないでしょ!」「総選挙 私の争点は?」の拡大ボードに次つぎと足が止まります。

 「『経済に効果が出ている』なんて、首相は“言ったもん勝ち”とでも思っているのか」と怒るのはパートを始めたO
さん(35)。「この2年間で生活がよくなった実感はまったくないです。消費税10%が延びたけど、そういう問題じゃないですよ。パート代は全部保育料に。これで『子どもを産み、育てろ』というの!原発の再稼働も私にとっては大きな争点です」。

 Aさん(38)は、「いま就活中です。アベノミクスで“雇用が改善した”なんて言うけど、この年齢で子どもがいるときびしいですね。子どもは中1、小4です。中学が私立なので年間100万円かかって…。学費のために働かなくては」

 「医療・年金・介護」にシールを張ったMさん(85)は、昨年、夫を亡くし、息子の住む地域に引っ越してきて一人暮らしです。「医療も年金も介護も悪くなるばかり。この年になると先のことが心配」と。

 ボードにかけよってきた50代の女性は「35人学級を40人に戻すなんてとんでもない。税金の使い方。間違ってる」と。「TPPに真っ先に張った60代の女性は「実家が福島なの。原発再稼働も被災地復興も争点だ。このままでは復興もままならない」と。「雇用」にシールを張った若い男性は「すべてが争点。今度の選挙、必ず行きます」と力をこめました。

 「介護の仕事をしているので、介護保険をよくしてもらいたい。でも一番は戰爭しないこと。子どもや孫たちが困ることはは絶対ダメよ」の声も。公約にはなかった秘密保護法を強行。原発再稼働へ、沖縄の新基地建設につきすすみ…。政権発足以来、国民の声に背を向け暴走に次ぐ暴走を重ねてきた政治が丸ごと問われています。格差を広げ、戦争する国づくりにまい進する安倍政権に、審判を下すときです。