2018年09月24日

『サマータイムどう考える?』

先週に引き続き、今日も3連休。なんでも連休にすれば良いってもんじゃないと思うんだけどね…。長い休みの後は学校に戻るのがつらくなる。明日の登校時間は大変だぞ~。

今週の新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆9月27日号

『サマータイムどう考える?』

 猛暑日が続いたこの夏、「こんな暑い時期に、オリンピックを開催するの?」と疑問の声が次つぎあがっています。東京オリンピック・パラリンピックの開催は、2020年の7月24~8月9日までの17日間。追い詰められたのか、五輪組織委員会が「猛暑対策」として国に提案し、安倍首相が自民党に検討を指示したのが、2年間限定のサマータイム(夏時間)の導入です。

 サマータイムとは、夏の一定時間、国(地域)の時刻そのものを変更すること。五輪組織委員会は、東京五輪開催期間を中心に、日本標準時間を2時間早めるように提案しています。たとえば、午前9時から17時までの勤務の人は、今の7時から15時の勤務になります。果たして、保育園から学校、官公庁も日本全体「今より2時間早起きして働いてください」ということが現実的に可能でしょうか?

 日本では、敗戦直後の1948年、連合国軍総司令部(GHQ)の命令で一度は実施されたものの、長時間労働や生活の実情にそぐわないと国民の批判が高まり、4年後には廃止されました。その後も、省エネや経済効果を掲げ、財界団体の旗振りで導入を目指す動きが何度かありましたが、実現には至りませんでした。経済効果よりもはるかに大きな弊害が立ちはだかっているからです。

 何より時刻を変更すれば日常生活や働き方、健康への影響が心配されます。残業規制がない日本で、始業時刻が早く帰れる保証はなく、残業時間が延びるだけという事態にもなりかねません。また、日本睡眠学会は、サマータイムという急激な時刻変更が、生活リズムや眠りの質と量に悪影響を与え、心臓病やうつ病などの増加が懸念されると警鐘を鳴らしています。

 政府や自治体、医療、交通運輸、金融のシステムから、家庭のテレビやエアコンまで、「時間」を基準に動作しているシステムを変更するのに莫大なコストや時間がかかることも、目に見えています。

 長年サマータイムを実施してきた欧州でも、見直しの議論がすすんでいます。欧州連合(EU)は現在、3月の最終日曜日に時計を1時間早め、10月の最終日曜日に元に戻す制度を実施し加盟国に義務付けています。しかし、健康への悪影響などを理由にフィンランドが廃止に動き、460万件寄せられた意見の84%が廃止を望んだことから、欧州委員会は8月末、サマータイム廃止を加盟国に提案することを決めたと言います。

 日本の世論も変化し、8月初旬のNHK調査では賛成が51%でしたが、8月末から9月には、どの世論調査でも反対が大きく上回っています。

 五輪の暑さ対策ならば、マラソンなどの競技時間を涼しい時間に移すとか、開催時期をずらせばいいだけのこと。それをせずに、国全体の時間をずらすサマータイムの導入というのは筋違いではないでしょうか。  


2018年09月17日

『心のキャッチボールを 思春期つながるよりそう(月1回連載)』

昨日は地区合唱発表会でした。朝からリハで疲れた~。子どもたちは3連休でも私はしんぶん仕分けがあるからいつもと変わらんと思ったけど…。早く送り出さなくていいからゆっくり寝れる。8時近くまでゴロゴロしちゃいました。

今週の新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆9月20日号

『心のキャッチボールを 思春期つながるよりそう(月1回連載)』

 A子は、対人関係や集団が苦手で、中1~中3まで相談室登校をしていました。今までの学校生活の中で、友だちや先生から何か気になることを言われ自信をなくし、「人とかかわってもいいことはない」と学習したのではないかと思います。

 私はA子には、人と過ごすことのよさを体験し、自分が誰かのために役立っている「自己有用感」を高めること、「自己理解」が必要だと考えました。

 相談室での調理活動や校外学習などを通して、人とかかわるよさ、楽しい経験を重ね、「どうだった?」と振り返りしました。A子は「一人ではできないことができてよかった」というプラス面と、「一人でできない自分が悔しい」というマイナス面、その両面に気付き始め、自分に対するイライラを怒りや涙で表していました。

 A子は自分が嫌になり教室を飛び出した時もありました。私は彼女が戻るのを待ち、戻った時は何も聞かず一緒に給食を食べました。その後「何がしんどかった?」と聞くと「自分が嫌」と答えるA子。「どんな自分が嫌だったの?」と重ねて聞くと「…」。「話したくなったら教えてね」と伝え、沈黙を共有しました。そうするうち、A子は「自分から動けるようになりたい!」などと伝えてくれるようになりました。

 感情の波も激しい思春期。私は「絶対に見放さないよ、見捨てないよ、あなたのことを大切に思っているよ」というスタンスを崩さず接しました。

 かかわり不足と言われる現代。人とぶつかることを避け、いい子でいようとする子どもたち。子どもが気持ちを投げてきたとき、ドンと構え受け止め、子どもが投げてきたボールをキャッチし、また投げ返してくれる大人の存在が必要なのではないかと感じています。

 一番苦しい時期を乗り越えたA子。ある時、「相談室にいたからできたこともあったね」と話しかけると、ニコッと笑い「そうですね」と返す姿がありました。  


2018年09月15日

コーラスハーモニー9月報告

今日はコーラスハーモニーでした。明日の地区合発に向けて最後の練習。

でも、まだ音があやしい…

まあ、1ヶ月に1回しか練習ないもんなぁ…無理もないけど。

とりあえず、みんなで輪になって体操から。発声練習がわりに『あんたがたどこさ』と『ねがい』を歌う。

で、どっぷり練習にいきたいとこだけど、明日のリハとかの行動とか、会場に行くには…とかいろいろ確認しなきゃいけないことばっか。

おまけに11月3日の東田校区市民館祭の歌とか、11月24日のしんふじん小組フェスタに何歌うとかいろいろあってガヤガヤ。

待って、待って、とりあえず、明日の地区合発の練習しようよ〜。その後のことは明日の空いた時間で考えようよ。リハと本番の間に時間あるだろうから。

みんな「ハッ(゜o゜)」として、練習開始。

『へただけど』出だしの言葉をハッキリと『さんぽ』暗譜で歌うって言ってたけど、自信ない人が何人かいるから、楽譜持って歌うことに。楽譜はお守りです。

あとはもう、なるようになれだわ。と言うよりなるようにしかならない。笑顔で乗り切ろう!

次回の練習は

10月13日2時〜東田校区市民館

明日にそなえて早く寝よ。弁当持ってかなきゃならないし。  


Posted by つむたい at 22:27Comments(0)新婦人コーラス

2018年09月14日

おしゃべりママ9月報告

夏休みが終わって9月。9月1日前後が子どもの自殺率が最も高いらしく、夏休みが終わる前は新聞にもネットにも『がんばらなくてもいいんだよ』『学校だけが…』と言うような文字が踊っていたけど、みんな無事に乗り切れただろうか?

うちのなんちゃって不登校(自称)の娘はそれほど崩れることなく、スタートして、テストを受けた。まあ、 結果は… 惨憺たるものだけど。

まあ、学校行けてれば良いかな。

来年度、支援級から普通級へ転籍を考えているママは支援級と普通級のギャップ?に悩んでいるようで。

支援級はいろいろ手厚くて、こちらが要望を出せばきめ細やかに見てくれるけど、普通級はなかなかそうはいかないからなぁ…。

それでも、困っていることがあれば、伝えていかないといけないし、お母さんの気持ちがいっぱいいっぱいになってるみたいで、ちょっと心配。

普通級の先生も支援級の先生も、もちろん親だって子どものことは大事で良い方向に向かって欲しいと思ってるんだけど、噛み合わないんだよね。想いが。

しかし、なんで先生って、あんなに忙しいんだろうね〜。

先生とうまく気持ちが通じて、お母さんの気持ちが明るくなると良いな。

次回のおしゃべりママは場所を移して

岩田校区市民館で『学校カフェ』を行います。エアコンのこと、ブロック塀のこと、勉強のこと、先生とのやり取りでちょっと困ってること。学校に関わることならなんでもオッケー。チラシをまいて広くオープンに行うので、飛び入り大歓迎です。

10月11日10時〜 岩田校区市民館

おしゃべりに来てね〜  


Posted by つむたい at 13:22Comments(0)おしゃべりママ 子育て

2018年09月10日

『きらきらのバスありがとう 熊本地震被災地・益城町へ』

行き渋りのの娘を学校へ送っていくとき、シャワーのような激しい雨が…。みるみるうちに道路が川のようになってしまいました。豪雨に地震、台風被害…。あちこち大変なとこばかり。新婦人で募金を集めて被災地に送ったものが嬉しい実を結んだようです。

新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆9月13日号

『きらきらのバスありがとう 熊本地震被災地・益城町へ』
全国の新婦人救援募金で幼稚園バス贈呈

 2年半前の熊本地震で被害の大きかった益城町の幼稚園に、全国の新婦人に寄せられた救援募金で幼稚園バスが贈られました。8月30日の贈呈式に新婦人から笠井喜美代会長と熊本県本部が参加しました。

 8月30日は幼稚園の始業日。子どもたちの帰りの時間に合わせ、園庭で幼稚園バス(子ども39人乗り)の贈呈式がおこなわれました。笠井会長は「全国のたくさんの人がみなさんのことを応援していることを忘れないで、なかよく、元気で過ごしてください」とあいさつ。町の西村博則町長、酒井博範教育長も参加し、地元テレビと新聞で報道されました。子どもたちから「キラキラバス、ありがとう」「バス、かっこいい」の声が。

 幼稚園では「神様っているんだね」と喜ばれ、津田美穂園長は「奇跡だと思いました」と話します。益城町は住民の力で自治体合併をはねのけた人口3万3000人の町。町立の幼稚園2つ、保育園5つを守り25年間使っていた1台の幼稚園バスは修理を重ねボロボロに。地震のため、年間100億円ほどの町の予算から購入費が出せず、困っていると聞き新婦人の救援基金で幼稚園バスを贈ることになったのです。

 新婦人に寄せられた熊本救援募金は総額2231万円となり、これまで被災自治体や図書館などに届けられています。

 県内では、いまだ3万人が仮設住宅などで避難生活です。被災から2年半が過ぎ、仮設住宅の追い出しが始まり、被災者の医療費免除措置は、昨年9月で打ち切られました。一方で、国と県は917億円もかける立野ダム(南阿蘇村)の本体工事を開始。西日本豪雨でもダムの危険性を目の当たりにし、「地盤が弱いのに」と不安が高まっています。

 西山澄子県本部会長は「ダム建設や県道4車線化、軍事費に税金をつぎ込むより、災害や被災者支援にと引き続き行動していきたい」と話します。  


2018年09月03日

『冷蔵庫の上手な使い方―すっきり整理術―』

 子どもたちの学校が始まりました。大型の台風も近づいています。大きな荷物を抱えた小学生の夏休み作品が濡れなきゃいいのにと思ったけど、ぎりぎり雨だったかな?みんな濡れずにすんだかな?学校が始まったと思ったら、すぐに台風で休校決定。子どもは大喜びだけど、親はあ~あ…です。

今週の新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆9月6日号

『冷蔵庫の上手な使い方―すっきり整理術―』
料理研究家・ラク家事アドバイザー 島本美由紀さん

 買ってきた材料をとりあえず詰め込んだり、どこに何があるか探すのに苦労したり、消費期限が過ぎて食材を腐らせたり…こんな経験はありませんか。料理研究家・ラク家事アドバイザー 島本美由紀さん、冷蔵庫の効率的な使い方を紹介します。

〈1.一目で見える〉

 冷蔵庫内で、ものが迷子になるのは、何がどこにあるのか「見えない」からです。透明な容器を使って保存場所を決め、すぐ「見える」状態にしておくことが大事です。

〈2.トレーでまとめる〉

 食材のグループ分けにトレーを活用し、種類が同じもの、よく使うものなど場所を決めておくと探しやすく奥のものもサッと取り出せます。保存した日付、開封日を書いておけば食材をムダなく活用できます。

〈3.取り出しやすく〉

 消費賞味期限の長いものは上段や奥で、期限が短いものや日持ちしないもの、作りおきや下ごしらえした食材は中段や下段、手前側など目が届きやすい場所にまとめます。

 整理の基本を頭に入れて整理すれば、食材の残量が把握しやすく、ドアの開閉時間も減り、食費と電気代の節約につながります。また食材をいちいち探さなくても済むのでストレスもなくなります。

 冷蔵庫は、冷気を循環させて適温を保っています。ものを詰め込みすぎて冷気の吹き出し口をふさいでしまうと冷気の循環が悪くなるうえ、庫内が暗くなってよく見えません。冷蔵庫の収納は全体の〝7割以下”にとどめ、ゆったり収納を。目安は、大まかに棚の横幅を3等分し、3分の1のスペースをあけます。

 冷凍庫はぎっしり詰まっていたほうが冷気が逃げにくく、電気代もかかりません。最低でも容量の〝7割以上”を目安にスペースを埋めたほうが余分な電力を使わず節電できます。しかし無造作に入れると無駄な空間ができ、量もさほど入らず取り出しも大変に。仕切りをつくる。ブックエンドなどで立てて収納など、スペースを効率よく使いましょう。

 ドアポケットは、開け閉めするたびの振動と温度変化が激しく、飲みかけの炭酸飲料やビール、日持ちのしないものの保存には不向きです。温度変化に左右されない調味料を種類別にラックごとにまとめておけば出し入れに便利です。

 チルド室は、冷気が逃げにくいので生鮮食品の収納、解凍スペース、発酵食品の保存に最適です。背面から冷気が出ているので、詰込みは厳禁です。仕切りを作るなら浅めのかごがおすすめ。

 野菜室で種類も形もさまざまな野菜を長持ちさせ、しっかり使い切るにためには工夫がいります。野菜の収納は、「上に重ねない」が鉄則。引き出し式のケースの上段は、小さくて傷みやすいもの、水分が多くて日持ちしないものをしまう場所に。乾燥しやすい野菜は、新聞紙で包む、ポリ袋に入れるなどの状態で保存しましょう。