2017年11月27日
『教育費無償へ予算を今すぐに! 改憲や増税なんてとんでもない!』
今日は子どもの学校行事で早く帰らなければならず、バッタバタ。忙しいです。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆11月30日号
『教育費無償へ予算を今すぐに! 改憲や増税なんてとんでもない!』
「〝保育・教育の無償化”を実現します。」-「教育の無償化」を衆院選挙の公約に掲げ、国会でも明言した安倍首相。本当に予算化され、切実な声にこたえる「無償化」になるのでしょうか。
「首相の所信演説で『真に必要な子供たちには、高等教育を無償化する』と。『真に必要な子』ってどういう子を指しているのか。私学の高等専門学校で120万~200万円の学費がかかる。奨学金を借りたら、卒業と同時に数百万円の借金を背負わせることに。何でこんなに学費が高くなったのか」(東京 Yさん)
新婦人「秋の行動」中央総行動の文部科学省交渉では、切実な声が次つぎあがりました。
シングルマザーのIさんは、都立高校に行かせたがったが、やむを得ず私学に。1年目は国と都の就学援助金を差し引いても110万円かかったと言います。「教科書代に加え、カバンや靴も指定され、靴は1年もたず、敗れたカバンもホッチキスでとめて使っている。毎月6~7万円を学校に納めると、いつも口座残高は10万円を切ってしまいます。今後の生活を考えると不安」と、訴えました。
憲法26条は、「すべて国民は…等しく教育を受ける権利を有する」と定めており、教育は、家庭の経済力にかかわらず、すべての子どもたちに保障されることは当然です。
しかし実際には、子ども1人を幼稚園から21歳(大学卒業)まで育てるには、教育費と扶養費(1人平均2376万円、総務省・家計調査)を合わせて、国公立学校コースで3500万円、私立学校コースで4800万円いるといわれています。
千葉大学名誉教授で「無償教育をすすめる会」会長の三輪定宣さんは、「教育費の過重負担は家庭の物質的精神的ゆとりを奪い、家計を〝教育費地獄”に陥れるものです」と指摘します。
高校進学率は97%を超え、もはや「義務教育」。ところが保護者負担は、公立高校でも年平均41万円。私立は、平均99万5000円(文部省調べ)にもなります。大学にいたっては、「世界一の高額費」、そのうえ奨学金返済額は、無利子で月額5万円でも、約240万円にもなります。学費無償化について安倍政権は、選挙が終わったとたん、大学授業料の出世払い方式を検討。早くも公約の破綻が明らかになっています。
高等教育の無償化について、三輪さんは、「OECD35カ国並みの教育予算を確保すれば、いまより5・9兆円の増額になります。幼稚園から大学の無償化に約4兆円、残りの2兆円で給付型奨学金の拡大や30人学級、非正規雇用の解消などが可能であり、これでようやく欧米並みの教育条件になります」と言います。
「予算増による教育無償化・給付型奨学金の飛躍的前進が、貧困・格差の根本的解決になるばかりか、次世代の豊かな成長、家庭、・人生のゆとりの回復、少子化の解決、労働生産人口の増加…など、日本社会の存亡にかかわる国家的事業ともなります」と三輪さん。
安倍首相は、総選挙の「公約」で、「(保育・教育の無償化など)施策を実行するために、消費税10%時の増収分」を子育て世代への投資に集中する、としています。
三輪さんは、「異常な教育費の高騰は、憲法の教育を受ける権利の形骸化であり、日本社会の疲弊と衰退の根源になっています。教育無償化に、低所得層ほど負担の重い、消費税増税で賄うなどとんでもないことです」と。財源については、「大企業・富裕層の累進課税で十分確保できます。大企業の内部留保は400・4兆円ですから、そのわずか1%で4兆円。個人金融資産(2017年1~3月)1809兆円の0・1%で1・8兆円。合計で5・8兆円確保できます」。
日本政府は、2012年9月、国際人権規約社会権規約13条の「中等・高等教育の無償化条項」を各国に遅れてようやく批准しました。締約国160カ国中159番目です。13年5月には同規約の履行を促す社会権規約委員会から日本政府に、18年5月までに、無償教育を迅速に実行するように勧告されています。
三輪さんは、「先の総選挙で、幼児教育から高等教育までの無償化がほぼ全党の共通政策になりました。この合意に沿って、無償教育の実施計画を教育段階ごとに策定し、予算・財源措置を明記し、短期間に達成すること。また、低所得世帯の優先を基本として、世帯の所得に応じた就学支援・奨学制度の設計とそれを実施することが求められます」と言います。
「教育の無償化」を消費税増税の口実にしたり、改憲案に盛り込もうなど、絶対に許せません。秋の行動の署名をさらに集め、安倍政権に迫っていきましょう!
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆11月30日号
『教育費無償へ予算を今すぐに! 改憲や増税なんてとんでもない!』
「〝保育・教育の無償化”を実現します。」-「教育の無償化」を衆院選挙の公約に掲げ、国会でも明言した安倍首相。本当に予算化され、切実な声にこたえる「無償化」になるのでしょうか。
「首相の所信演説で『真に必要な子供たちには、高等教育を無償化する』と。『真に必要な子』ってどういう子を指しているのか。私学の高等専門学校で120万~200万円の学費がかかる。奨学金を借りたら、卒業と同時に数百万円の借金を背負わせることに。何でこんなに学費が高くなったのか」(東京 Yさん)
新婦人「秋の行動」中央総行動の文部科学省交渉では、切実な声が次つぎあがりました。
シングルマザーのIさんは、都立高校に行かせたがったが、やむを得ず私学に。1年目は国と都の就学援助金を差し引いても110万円かかったと言います。「教科書代に加え、カバンや靴も指定され、靴は1年もたず、敗れたカバンもホッチキスでとめて使っている。毎月6~7万円を学校に納めると、いつも口座残高は10万円を切ってしまいます。今後の生活を考えると不安」と、訴えました。
憲法26条は、「すべて国民は…等しく教育を受ける権利を有する」と定めており、教育は、家庭の経済力にかかわらず、すべての子どもたちに保障されることは当然です。
しかし実際には、子ども1人を幼稚園から21歳(大学卒業)まで育てるには、教育費と扶養費(1人平均2376万円、総務省・家計調査)を合わせて、国公立学校コースで3500万円、私立学校コースで4800万円いるといわれています。
千葉大学名誉教授で「無償教育をすすめる会」会長の三輪定宣さんは、「教育費の過重負担は家庭の物質的精神的ゆとりを奪い、家計を〝教育費地獄”に陥れるものです」と指摘します。
高校進学率は97%を超え、もはや「義務教育」。ところが保護者負担は、公立高校でも年平均41万円。私立は、平均99万5000円(文部省調べ)にもなります。大学にいたっては、「世界一の高額費」、そのうえ奨学金返済額は、無利子で月額5万円でも、約240万円にもなります。学費無償化について安倍政権は、選挙が終わったとたん、大学授業料の出世払い方式を検討。早くも公約の破綻が明らかになっています。
高等教育の無償化について、三輪さんは、「OECD35カ国並みの教育予算を確保すれば、いまより5・9兆円の増額になります。幼稚園から大学の無償化に約4兆円、残りの2兆円で給付型奨学金の拡大や30人学級、非正規雇用の解消などが可能であり、これでようやく欧米並みの教育条件になります」と言います。
「予算増による教育無償化・給付型奨学金の飛躍的前進が、貧困・格差の根本的解決になるばかりか、次世代の豊かな成長、家庭、・人生のゆとりの回復、少子化の解決、労働生産人口の増加…など、日本社会の存亡にかかわる国家的事業ともなります」と三輪さん。
安倍首相は、総選挙の「公約」で、「(保育・教育の無償化など)施策を実行するために、消費税10%時の増収分」を子育て世代への投資に集中する、としています。
三輪さんは、「異常な教育費の高騰は、憲法の教育を受ける権利の形骸化であり、日本社会の疲弊と衰退の根源になっています。教育無償化に、低所得層ほど負担の重い、消費税増税で賄うなどとんでもないことです」と。財源については、「大企業・富裕層の累進課税で十分確保できます。大企業の内部留保は400・4兆円ですから、そのわずか1%で4兆円。個人金融資産(2017年1~3月)1809兆円の0・1%で1・8兆円。合計で5・8兆円確保できます」。
日本政府は、2012年9月、国際人権規約社会権規約13条の「中等・高等教育の無償化条項」を各国に遅れてようやく批准しました。締約国160カ国中159番目です。13年5月には同規約の履行を促す社会権規約委員会から日本政府に、18年5月までに、無償教育を迅速に実行するように勧告されています。
三輪さんは、「先の総選挙で、幼児教育から高等教育までの無償化がほぼ全党の共通政策になりました。この合意に沿って、無償教育の実施計画を教育段階ごとに策定し、予算・財源措置を明記し、短期間に達成すること。また、低所得世帯の優先を基本として、世帯の所得に応じた就学支援・奨学制度の設計とそれを実施することが求められます」と言います。
「教育の無償化」を消費税増税の口実にしたり、改憲案に盛り込もうなど、絶対に許せません。秋の行動の署名をさらに集め、安倍政権に迫っていきましょう!
2017年11月20日
『「やめなさい」と注意すると、よけいにやる 子育てQ&A(月1回)』
お楽しみ会&バザーが無事に終わりました。良かったね。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆11月23日号
『「やめなさい」と注意すると、よけいにやる 子育てQ&A(月1回)』
Q わが子は2歳児。してはいけないこと、してほしくないことをします。注意してもニコニコしていて、まったく効き目がありません。むしろ、ひんぱんにやるようになります。その都度「やめなさい」と注意するしかないでしょうか?夫婦で戸惑っています。
A 2歳児の「イヤイヤ期」に突入ですね。この時期はママたちが自分の子育てに自信をなくし、「なんでいうこと聞かないの?」とストレスを感じる期間です。私にも経験があります。あまりにも激しいわが子の自己主張に疲れ、「自分の子どもなのに好きになれない」「こんな母親でいいのだろうか?」自問自答して悩む時期がありました。半面、保育士時代に感じていたのは「2歳児が面白い!」。
2歳児は自己主張のオンパレード。それも自信に満ちた自己主張。めげない自己主張です。自分を中心に生活が回っていると思う2歳児。こだわりを大事にしていることに自信を持っている2歳児。自分の気持ちに真っ直ぐな2歳児。堂々としています。これは、赤ちゃん時代の依存から自立するというメッセージです。
例えば、気に入った靴が長靴の時、大人の常識は「長靴は雨の日に履く」、でも「いま履きたい」。天気に関係ないのです。テーブルは「食事をする所、上がるところではない」というのが大人の常識。でも、テーブルは「上がるための遊び道具」。パンツは大事なところを保護する衣類。でも2歳児は、大事なところを見せる行為でまわりを喜ばせたい。大人の常識を「…ではない…だ」と一生懸命、全身を使って主張します。多忙な生活で子育てが楽しめない上に、「お母さんは正しいことを教えているのに、まったく!」とイライラがつのりますよね。
正面からの否定の言葉は逆効果です。「気持ちを受け止めながら切り返す」言葉を使いましょう。「やりたい」気持ちが受け止められると、今度は大人の気持ちを受け止めてくれるのも2歳児です。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆11月23日号
『「やめなさい」と注意すると、よけいにやる 子育てQ&A(月1回)』
Q わが子は2歳児。してはいけないこと、してほしくないことをします。注意してもニコニコしていて、まったく効き目がありません。むしろ、ひんぱんにやるようになります。その都度「やめなさい」と注意するしかないでしょうか?夫婦で戸惑っています。
A 2歳児の「イヤイヤ期」に突入ですね。この時期はママたちが自分の子育てに自信をなくし、「なんでいうこと聞かないの?」とストレスを感じる期間です。私にも経験があります。あまりにも激しいわが子の自己主張に疲れ、「自分の子どもなのに好きになれない」「こんな母親でいいのだろうか?」自問自答して悩む時期がありました。半面、保育士時代に感じていたのは「2歳児が面白い!」。
2歳児は自己主張のオンパレード。それも自信に満ちた自己主張。めげない自己主張です。自分を中心に生活が回っていると思う2歳児。こだわりを大事にしていることに自信を持っている2歳児。自分の気持ちに真っ直ぐな2歳児。堂々としています。これは、赤ちゃん時代の依存から自立するというメッセージです。
例えば、気に入った靴が長靴の時、大人の常識は「長靴は雨の日に履く」、でも「いま履きたい」。天気に関係ないのです。テーブルは「食事をする所、上がるところではない」というのが大人の常識。でも、テーブルは「上がるための遊び道具」。パンツは大事なところを保護する衣類。でも2歳児は、大事なところを見せる行為でまわりを喜ばせたい。大人の常識を「…ではない…だ」と一生懸命、全身を使って主張します。多忙な生活で子育てが楽しめない上に、「お母さんは正しいことを教えているのに、まったく!」とイライラがつのりますよね。
正面からの否定の言葉は逆効果です。「気持ちを受け止めながら切り返す」言葉を使いましょう。「やりたい」気持ちが受け止められると、今度は大人の気持ちを受け止めてくれるのも2歳児です。
2017年11月18日
お楽しみ会&バザー4
さて、最後は支部始まって以来?豪華景品も入ってるビンゴ大会。
こちらが景品の山。

ワインにお米、ビール券、クオカード、商品券も入ってます。これは手に汗握るでしょう。商品券かクオカード欲しい…
アイパッドのアプリをスクリーンに大きく写すはずが、あまりの熱気に機械が拗ねて大写しできず。小さな画面で頑張りました。
高額商品から出ていきます。

ワインゲット〜(^^)v

嬉しそう。
自分のカードとにらめっこしながらなので、シャッターチャンスが逃げていく〜。
みんな大きくかかげてストップしてくれ。
思ったより参加者が多くて嬉しい悲鳴で参加者みんなに行き渡ると良いなと用意した景品足りなくなりました。
最後は3箱のボックスティッシュを6人でジャンケンして奪い合い。熱い戦いでした。
景品が当たらなかった人ごめんなさい。
片付けしながらの裏方さんたちのコーヒータイム。


みなさんお疲れ様でした。
以上、司会を逃れて記録に逃げた者からの報告でした。任務完了したよー。
こちらが景品の山。

ワインにお米、ビール券、クオカード、商品券も入ってます。これは手に汗握るでしょう。商品券かクオカード欲しい…
アイパッドのアプリをスクリーンに大きく写すはずが、あまりの熱気に機械が拗ねて大写しできず。小さな画面で頑張りました。
高額商品から出ていきます。

ワインゲット〜(^^)v

嬉しそう。
自分のカードとにらめっこしながらなので、シャッターチャンスが逃げていく〜。
みんな大きくかかげてストップしてくれ。
思ったより参加者が多くて嬉しい悲鳴で参加者みんなに行き渡ると良いなと用意した景品足りなくなりました。
最後は3箱のボックスティッシュを6人でジャンケンして奪い合い。熱い戦いでした。
景品が当たらなかった人ごめんなさい。
片付けしながらの裏方さんたちのコーヒータイム。


みなさんお疲れ様でした。
以上、司会を逃れて記録に逃げた者からの報告でした。任務完了したよー。
2017年11月18日
お楽しみ会&バザー3
お楽しみ会&バザーのお楽しみの部分。
舞台発表&みんなでやってみようのコーナーです。
オープニングは合唱発表でスタート。

『ひょっこりひょうたん島』♪すすめ〜 ひょっこりひょうたんじ〜ま〜♪

にんにん体操。

みんな楽しそうです。写真撮ってると参加できない(._.)シャッターチャンスを狙って頑張ります。
太極拳。お揃いの衣装が素敵です。椅子に座っていてもできる術式。

ハングル小組はハングル語で『きよしこの夜』を会場のみんなと歌いました。こちらも衣装や小物にこってます。みんな楽しそう。

舞台発表&みんなでやってみようのコーナーです。
オープニングは合唱発表でスタート。

『ひょっこりひょうたん島』♪すすめ〜 ひょっこりひょうたんじ〜ま〜♪

にんにん体操。

みんな楽しそうです。写真撮ってると参加できない(._.)シャッターチャンスを狙って頑張ります。
太極拳。お揃いの衣装が素敵です。椅子に座っていてもできる術式。

ハングル小組はハングル語で『きよしこの夜』を会場のみんなと歌いました。こちらも衣装や小物にこってます。みんな楽しそう。

2017年11月18日
お楽しみ会&バザー2
バザーと同時進行の各コーナーのご紹介。
ICANがノーベル平和賞を貰った記念の平和コーナー。核兵器廃絶署名と平和への願いを込めて折り鶴折ってます。みんな真剣。折り鶴折れますか〜?


お肌チェックの美容コーナー。

そして今回嬉しい。喫茶コーナーのスペース。星乃珈琲店のコーヒー豆を使ってコーヒーを淹れてくれました。苦味が少なくて美味しい〜(≧▽≦)

コーヒー飲んだらケーキも欲しいよね。手作りケーキコーナー。柿のケーキ、ラムレーズンのケーキ、ガトーショコラ、抹茶と白のコロコロクッキー。

どれも美味しそうで、迷ったあげくに全種類お買上げって人がいっぱいいました。どれも1個100円。たくさん焼きすぎたかな?残ったらどうしようと思いましたが、どれも完売しました。
ICANがノーベル平和賞を貰った記念の平和コーナー。核兵器廃絶署名と平和への願いを込めて折り鶴折ってます。みんな真剣。折り鶴折れますか〜?


お肌チェックの美容コーナー。

そして今回嬉しい。喫茶コーナーのスペース。星乃珈琲店のコーヒー豆を使ってコーヒーを淹れてくれました。苦味が少なくて美味しい〜(≧▽≦)

コーヒー飲んだらケーキも欲しいよね。手作りケーキコーナー。柿のケーキ、ラムレーズンのケーキ、ガトーショコラ、抹茶と白のコロコロクッキー。

どれも美味しそうで、迷ったあげくに全種類お買上げって人がいっぱいいました。どれも1個100円。たくさん焼きすぎたかな?残ったらどうしようと思いましたが、どれも完売しました。
2017年11月18日
お楽しみ会&バザー1
新婦人お楽しみ会&バザーです。
みなさんの家庭から出てきた不用品バザーと会員の手作り品や農産まであります。
こんな綺麗な手作りバッグもあります。

こちらはパッチワークのバッグ。これも手作り。

これからの季節に必要。こちらも手作りのしめ縄。

農産物もあるよ〜

他にもいっぱいあって載せきれません。とりあえずバザーの熱気をどうぞ。

みんな目が輝いてました。掘り出し物に出会えたかな?
みなさんの家庭から出てきた不用品バザーと会員の手作り品や農産まであります。
こんな綺麗な手作りバッグもあります。

こちらはパッチワークのバッグ。これも手作り。

これからの季節に必要。こちらも手作りのしめ縄。

農産物もあるよ〜

他にもいっぱいあって載せきれません。とりあえずバザーの熱気をどうぞ。

みんな目が輝いてました。掘り出し物に出会えたかな?
2017年11月13日
『ダンスの大会に参加したい! 思春期つながるよりそう(月1回連載)』
今日は母が転んで膝を打ったので病院に連れて行き…CT撮った結果、ヒビ入ってました…。検査やらリハビリ」やらで時間がかかり、新聞仕分けに大遅刻だけど仕方ないね。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆11月16日号
『ダンスの大会に参加したい! 思春期つながるよりそう(月1回連載)』
高2のMさんは、ダンス部を辞めようか悩んで相談にきました。Mさんは、中学生のころから本校のダンス部にあこがれて入学したのです。最初のころは、仲が良く、みんなで一緒に上を目指していこう!という雰囲気で、とても楽しくやる気があったといいます。
しかし次第にグループ化し、雰囲気も少しずつ変わって、「みんなで一緒にがんばろう!」という雰囲気がなくなっていったといいます。
しかし、よく聞いてみると、Mさんは華やかな舞台で踊るのは大好きでしたが、1年生のころから自分の都合で練習を休むことが多く、他の部員の信頼を失い、部内で孤立していったようです。そして彼女が1番悩んでいたのが5日後の大会に出るかどうかでした。ダンスではフォーメーション(配置や展開)が決まっているため、今のままでは周りに迷惑をかけてしまう。でも、練習に行こうと電車に乗ると、気分が悪くなってしまって行かれないといいます。
Mさんの張り詰めていた思いをしっかりと聴き、受け止めました。その上でMさんが周りの信頼を回復するために何をしなければいけないか、ほかの部員が大会に向けて今どんな思いでいるかを一緒に考えました。
Mさんはそれまでの自分を振り返り、「大会を成功させるために今までできていなかった分、ちゃんと練習に参加する。休む場合は事前連絡をきちんとする。みんなと一緒に頑張る。みんなのためにも自分のためにも次の大会まで全力でやってみる。そのあとのことはまた考える」という結論を出しました。私はMさんに自分の弱さを乗り越え、新たな自分づくりに向かうエネルギーとパワーを感じました。子どもたちの成長を信じて寄り添い、ともに考え、話していくことが何より大切になっているのだと感じました。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆11月16日号
『ダンスの大会に参加したい! 思春期つながるよりそう(月1回連載)』
高2のMさんは、ダンス部を辞めようか悩んで相談にきました。Mさんは、中学生のころから本校のダンス部にあこがれて入学したのです。最初のころは、仲が良く、みんなで一緒に上を目指していこう!という雰囲気で、とても楽しくやる気があったといいます。
しかし次第にグループ化し、雰囲気も少しずつ変わって、「みんなで一緒にがんばろう!」という雰囲気がなくなっていったといいます。
しかし、よく聞いてみると、Mさんは華やかな舞台で踊るのは大好きでしたが、1年生のころから自分の都合で練習を休むことが多く、他の部員の信頼を失い、部内で孤立していったようです。そして彼女が1番悩んでいたのが5日後の大会に出るかどうかでした。ダンスではフォーメーション(配置や展開)が決まっているため、今のままでは周りに迷惑をかけてしまう。でも、練習に行こうと電車に乗ると、気分が悪くなってしまって行かれないといいます。
Mさんの張り詰めていた思いをしっかりと聴き、受け止めました。その上でMさんが周りの信頼を回復するために何をしなければいけないか、ほかの部員が大会に向けて今どんな思いでいるかを一緒に考えました。
Mさんはそれまでの自分を振り返り、「大会を成功させるために今までできていなかった分、ちゃんと練習に参加する。休む場合は事前連絡をきちんとする。みんなと一緒に頑張る。みんなのためにも自分のためにも次の大会まで全力でやってみる。そのあとのことはまた考える」という結論を出しました。私はMさんに自分の弱さを乗り越え、新たな自分づくりに向かうエネルギーとパワーを感じました。子どもたちの成長を信じて寄り添い、ともに考え、話していくことが何より大切になっているのだと感じました。
2017年11月06日
『ジェンダーリレー講座 縛られる家族③』
3連休が終わりました。新婦人の全国大会も終わり、豊橋支部始まって以来の全国大会での発言も無事に終わったようです。豊橋市で採択されてしまった家庭教育支援条例の基になる家庭教育支援法案。何が問題なのか考えてみよう。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆11月9日号
『ジェンダーリレー講座 縛られる家族③』
今回は自民党が国会へ提出予定と報じられている「家庭教育支援法案」を取り上げたい。
16年10月に自民党内プロジェクトチーム(PT)がとりまとめた同法案につき修正がほどこされた法案が、すでに同党文部科学部会の了承を得たという。報じられているところによると、10月時点の法案と本質的には変わってないようである。
法案は、環境の変化に伴い、家庭教育を支援することが緊要な課題となっているとした上で、教育基本法の精神にのっとり、家庭教育支援に関する施策を総合的に推進することを目的とする。また、家庭教育を「父母その他の保護者の第一義的責任」と位置づけ、「家庭教育を通じて、父母その他の保護者において、子育ての意義について理解が深められ、かつ、子育てに伴う喜びが実感されるように配慮して行わなければならない」(第2項)とした上で、国・地方公共団体の責務を定める。
しかし、同法案の立法目的と言う家族構成員の減少や家庭と地域社会との関係の希薄化という事実自体、なぜ家庭教育支援の必要につながるのか、説得的でない。さらに、国は個人に「喜びの実感」など内面を統制するのではなく、保育園などに予算を確保すべきである。
昨年10月段階の法案では、家族を「社会の基礎的集団」と自民党が2012年に公表した改憲草案と同じくとらえていた。憲法がとらえる個人の尊厳と両性の本質的平等を基調とした家庭ではなく、国家主義的な同党改憲草案にかなう家族に枠づける意図を疑わざるを得ない。その後、この文言は削除されたというが、「家庭教育の自主性を尊重しつつ」という言葉も削除されたといい、介入に歯止めがなくなる懸念は増す。
法案は、「教育基本法の精神にのっとり」とするが、日本の固有性を強調し、愛国心教育を強化する改正教育基本法で、家庭教育に関する保護者の責任が規定されたことの危険が指摘されてきた。家庭を、国家に奉仕する人間の育成の装置にする法案の成立を阻止しなければならない。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆11月9日号
『ジェンダーリレー講座 縛られる家族③』
今回は自民党が国会へ提出予定と報じられている「家庭教育支援法案」を取り上げたい。
16年10月に自民党内プロジェクトチーム(PT)がとりまとめた同法案につき修正がほどこされた法案が、すでに同党文部科学部会の了承を得たという。報じられているところによると、10月時点の法案と本質的には変わってないようである。
法案は、環境の変化に伴い、家庭教育を支援することが緊要な課題となっているとした上で、教育基本法の精神にのっとり、家庭教育支援に関する施策を総合的に推進することを目的とする。また、家庭教育を「父母その他の保護者の第一義的責任」と位置づけ、「家庭教育を通じて、父母その他の保護者において、子育ての意義について理解が深められ、かつ、子育てに伴う喜びが実感されるように配慮して行わなければならない」(第2項)とした上で、国・地方公共団体の責務を定める。
しかし、同法案の立法目的と言う家族構成員の減少や家庭と地域社会との関係の希薄化という事実自体、なぜ家庭教育支援の必要につながるのか、説得的でない。さらに、国は個人に「喜びの実感」など内面を統制するのではなく、保育園などに予算を確保すべきである。
昨年10月段階の法案では、家族を「社会の基礎的集団」と自民党が2012年に公表した改憲草案と同じくとらえていた。憲法がとらえる個人の尊厳と両性の本質的平等を基調とした家庭ではなく、国家主義的な同党改憲草案にかなう家族に枠づける意図を疑わざるを得ない。その後、この文言は削除されたというが、「家庭教育の自主性を尊重しつつ」という言葉も削除されたといい、介入に歯止めがなくなる懸念は増す。
法案は、「教育基本法の精神にのっとり」とするが、日本の固有性を強調し、愛国心教育を強化する改正教育基本法で、家庭教育に関する保護者の責任が規定されたことの危険が指摘されてきた。家庭を、国家に奉仕する人間の育成の装置にする法案の成立を阻止しなければならない。