2019年07月29日
『正義とは何か 胸に刻んで』原爆朗読劇「夏の雲は忘れない」今夏終演』
夏休みに入りました。行き渋りの娘を送って行かなくても良いので気楽。でも終わっちゃうんだよね。夏休み。良い方向に進展していけば良いけど…。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆8月1日号
『正義とは何か 胸に刻んで』原爆朗読劇「夏の雲は忘れない」今夏終演』
俳優(劇団民藝)日色ともゑさん
18人の女優たちが、出演するだけじゃなく、製作にかかわるすべての仕事を分担し、各地を巡演してきた『夏の雲は忘れない』原爆の惨禍と命の大切さを多くの人たちと共有し、今夏、終えんを迎えます。その1人、日色ともゑさん(劇団民藝)に聞きました。
『この子たちの夏』(地人会)が初演(1985年)されたとき、私は客席にいました。同じ劇団の水原英子(故人)が出演していて、誘われたのです。
1945年のあの夏の日、原爆によって無残に散っていったたくさんの命。「あのとき、わが子は…」「母は…」と綴った手記を、6人の女優たちが、淡々と朗読してゆく。真実の言葉、朗読の力に感動した私は、舞台の上にかけのぼりたいと思ったほど、衝撃を受けました。楽屋に行って、その思いを、ありったけの自分の言葉で表現したことを覚えています。
それまで、私にとっての「戦争」は東京大空襲でした。3月10日。東京・日本橋の生家が全滅して、その少し前に、私は母と姉弟と千葉県の八日市場に疎開していて助かりました。祖母や叔母は死んでしまって…。叔母は8カ月の身重でした。夫である叔父は沖縄戦で死んでいます。
小学5年生の時に、映画『原爆の子』(新藤兼人監督)を見て原爆の恐ろしさを知り、東京大空襲だけじゃない、各地に空襲があって、沖縄戦まで…と私のなかに「戦争」がどんどん広がって、正義とは何か、戦争は絶対やっちゃいけないと、子ども心に深く胸に刻みました。『原爆の子』には、のちに入団する民藝の宇野重吉さんや滝沢修さん、北林谷栄さんたち大先輩がたくさん出ていました。
『この子たち…』の初演当時、私は宇野重吉一座で、全国を回っていたのです。88年1月9日に宇野さんが亡くなりました。しばらくぼんやりして、気力がなくなって、芝居で表現することは何もしたくないなぁと思っていたんです。そんな時、地人会の木村光一さんから、出演しないかと声がかかりました。もう二つ返事でした。
12年前、地人会が制作をやめる時、私たちは「はい、そうですか」とはならなかった。みんな平和や核の問題は、演劇を通してやっていこうと言う気持ちが強かったんです。メンバーの1人中村たつさん(俳優座)は「私はつえをついてでも続けたい」と言われました。で、自分たちで上演を続けようと決め、「夏の会」を結成。翌年の夏から引き継ぎました。そのとき、メンバーは18人でした。
「夏の会」を立ちあげてからは台本も作りました。資料を持ち寄って、被爆証言に関わる文書を国会図書館で調べたり、地元の図書館で本を借りて、体験した人の手記を中心にしました。公演先で子どもたちにも朗読に参加してもらおうと、手分けしてオーディションも。有志の方がたを中心に実行委員会を立ちあげてくださったり、どこでも新婦人のみなさんとの出会いがありました。
私は、7月20日の大和高田(奈良)で終演でしたが、公演は8月も他のメンバーでまだ続きますので、実感はわきません。来夏に、もう公演はないんだなと感じると思います。でも、私の平和活動は終わりではなく、いままでも、これからも、1人でも続けていきます。
7月公演の『闇にさらわれて』(訳・演出 丹野郁弓)で、1931年のベルリンで、ヒトラーに捕らえられ強制収容所に送られた弁護士・ハンスの母イルムガルトを演じました。息子を救出するために奔走するのです。イルムガルトを知る手がかりを、求めていたとき、彼女自身の手記『黒い灯』と出会いました。その日本語版の翻訳は野上弥生子さん(作家 新婦人創立呼びかけ人の1人)でした。
私、若いころ、新婦人しんぶんのインタビュー企画で、1972年の1年間、その道一筋の仕事を続ける女性たちを訪ね、お話を聞く機会がありました。インタビュアーとして、北軽井沢の別荘でお仕事をされている野上さんをお訪ねしたのです。世の中を厳しく見ていらっしゃる姿勢は変わりなく、私が仕事か何かの悩みを訴えたのでしょう。「希望は自分で作るものよ」と、とてもすてきな言葉をいただきました。
その野上さんが訳された『黒い灯』を読み返して、理知的な女性の内面に潜む、燃えたぎる激しい思いを、母としての深い愛情を表現しようと、背中を押されました。
有楽町の交差点で「新劇人会議」という横断幕を掲げて、安保反対のデモをしている新劇人たちを見たのは1960年6月。『原爆の子』に出ていた俳優さんたちが歩いてこられたとき〝俳優さんたちも、社会に目を向けているんだ”と感激しました。俳優でも裏方でも何でもよい、この人たちと仕事がしたい、とその直後、19歳の時、民藝の俳優教室第一期生の試験を受けました。
何かで迷っているとき、宇野重吉先生からは、「そこに正義があるかどうかを判断の基準にしろ」と言われました。私の指針になっている言葉です。これからは後に続く若い俳優にたちに、宇野先生の貴重な言葉を伝える役割があると思っています。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆8月1日号
『正義とは何か 胸に刻んで』原爆朗読劇「夏の雲は忘れない」今夏終演』
俳優(劇団民藝)日色ともゑさん
18人の女優たちが、出演するだけじゃなく、製作にかかわるすべての仕事を分担し、各地を巡演してきた『夏の雲は忘れない』原爆の惨禍と命の大切さを多くの人たちと共有し、今夏、終えんを迎えます。その1人、日色ともゑさん(劇団民藝)に聞きました。
『この子たちの夏』(地人会)が初演(1985年)されたとき、私は客席にいました。同じ劇団の水原英子(故人)が出演していて、誘われたのです。
1945年のあの夏の日、原爆によって無残に散っていったたくさんの命。「あのとき、わが子は…」「母は…」と綴った手記を、6人の女優たちが、淡々と朗読してゆく。真実の言葉、朗読の力に感動した私は、舞台の上にかけのぼりたいと思ったほど、衝撃を受けました。楽屋に行って、その思いを、ありったけの自分の言葉で表現したことを覚えています。
それまで、私にとっての「戦争」は東京大空襲でした。3月10日。東京・日本橋の生家が全滅して、その少し前に、私は母と姉弟と千葉県の八日市場に疎開していて助かりました。祖母や叔母は死んでしまって…。叔母は8カ月の身重でした。夫である叔父は沖縄戦で死んでいます。
小学5年生の時に、映画『原爆の子』(新藤兼人監督)を見て原爆の恐ろしさを知り、東京大空襲だけじゃない、各地に空襲があって、沖縄戦まで…と私のなかに「戦争」がどんどん広がって、正義とは何か、戦争は絶対やっちゃいけないと、子ども心に深く胸に刻みました。『原爆の子』には、のちに入団する民藝の宇野重吉さんや滝沢修さん、北林谷栄さんたち大先輩がたくさん出ていました。
『この子たち…』の初演当時、私は宇野重吉一座で、全国を回っていたのです。88年1月9日に宇野さんが亡くなりました。しばらくぼんやりして、気力がなくなって、芝居で表現することは何もしたくないなぁと思っていたんです。そんな時、地人会の木村光一さんから、出演しないかと声がかかりました。もう二つ返事でした。
12年前、地人会が制作をやめる時、私たちは「はい、そうですか」とはならなかった。みんな平和や核の問題は、演劇を通してやっていこうと言う気持ちが強かったんです。メンバーの1人中村たつさん(俳優座)は「私はつえをついてでも続けたい」と言われました。で、自分たちで上演を続けようと決め、「夏の会」を結成。翌年の夏から引き継ぎました。そのとき、メンバーは18人でした。
「夏の会」を立ちあげてからは台本も作りました。資料を持ち寄って、被爆証言に関わる文書を国会図書館で調べたり、地元の図書館で本を借りて、体験した人の手記を中心にしました。公演先で子どもたちにも朗読に参加してもらおうと、手分けしてオーディションも。有志の方がたを中心に実行委員会を立ちあげてくださったり、どこでも新婦人のみなさんとの出会いがありました。
私は、7月20日の大和高田(奈良)で終演でしたが、公演は8月も他のメンバーでまだ続きますので、実感はわきません。来夏に、もう公演はないんだなと感じると思います。でも、私の平和活動は終わりではなく、いままでも、これからも、1人でも続けていきます。
7月公演の『闇にさらわれて』(訳・演出 丹野郁弓)で、1931年のベルリンで、ヒトラーに捕らえられ強制収容所に送られた弁護士・ハンスの母イルムガルトを演じました。息子を救出するために奔走するのです。イルムガルトを知る手がかりを、求めていたとき、彼女自身の手記『黒い灯』と出会いました。その日本語版の翻訳は野上弥生子さん(作家 新婦人創立呼びかけ人の1人)でした。
私、若いころ、新婦人しんぶんのインタビュー企画で、1972年の1年間、その道一筋の仕事を続ける女性たちを訪ね、お話を聞く機会がありました。インタビュアーとして、北軽井沢の別荘でお仕事をされている野上さんをお訪ねしたのです。世の中を厳しく見ていらっしゃる姿勢は変わりなく、私が仕事か何かの悩みを訴えたのでしょう。「希望は自分で作るものよ」と、とてもすてきな言葉をいただきました。
その野上さんが訳された『黒い灯』を読み返して、理知的な女性の内面に潜む、燃えたぎる激しい思いを、母としての深い愛情を表現しようと、背中を押されました。
有楽町の交差点で「新劇人会議」という横断幕を掲げて、安保反対のデモをしている新劇人たちを見たのは1960年6月。『原爆の子』に出ていた俳優さんたちが歩いてこられたとき〝俳優さんたちも、社会に目を向けているんだ”と感激しました。俳優でも裏方でも何でもよい、この人たちと仕事がしたい、とその直後、19歳の時、民藝の俳優教室第一期生の試験を受けました。
何かで迷っているとき、宇野重吉先生からは、「そこに正義があるかどうかを判断の基準にしろ」と言われました。私の指針になっている言葉です。これからは後に続く若い俳優にたちに、宇野先生の貴重な言葉を伝える役割があると思っています。
2019年07月22日
『いる、いない?自然、不自然? 虹はなにいろ? さらだ(セクシュアルマイノリティと人権を考える会)』
さあ、参議院選挙が終わって、夏休みが始まりました。子どもたちの夏休みの宿題をいかに早く終わらせるか?今年は娘に簡単な昼ご飯を作ってもらおうかな。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆7月25日号
『いる、いない?自然、不自然? 虹はなにいろ? さらだ(セクシュアルマイノリティと人権を考える会)』
セクシュアリティの話をすると、「これまでゲイやレズビアン、トランスジェンダーの人に会ったことがない(自分の周りにはいない)」という方がいる。その言葉を聞く度に「それはLGBTであることを〝公言”している人が周りにいないだけで、あなたの身近にも必ず当事者はいますよ」と伝える。セクシュアルマイノリティの人口割合は、佐藤・鈴木・田中・高橋という名字の人と同じくらいと言われているからだ。そのように考えると、これまでLGBT当事者に会ったことがないという言い方が、どれほど現実離れした言葉か、わかると思う。
LGBTに対してよく聞く言葉として、「同性愛は自然の摂理に反する」というものがある。生殖は異性同士でしか成立しない、だから同性同士が惹かれ合うのは自然に反するという。しかし、自然とは、ほんとに生殖するもののみで成り立っているのだろうか?
私は、自然の法則として大事なことは、あらゆる生物は「単一」ではなく「多様」である。ということなのだと思う。「多様性」のなかに人間のセクシュアリティもあり、指紋がひとりひとり違うように、セクシュアリティもそれぞれなのではないか。人それぞれの「多様性」を認めないことの方が、自然の摂理に反しているのではないかと思えてくる。
LGBTという存在を前にして、異性愛という規範のみで生きてきた人は、戸惑うかもしれない。しかし、これからの社会を考えたとき、LGBTなどのさまざまな社会的少数者がいないものとされる画一的な社会と、それぞれがその人らしく生きられる多様な社会のどちらが〝人間らしい”社会なのか?これからは、個人がありのままに尊重される社会であってほしいと心から思う。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆7月25日号
『いる、いない?自然、不自然? 虹はなにいろ? さらだ(セクシュアルマイノリティと人権を考える会)』
セクシュアリティの話をすると、「これまでゲイやレズビアン、トランスジェンダーの人に会ったことがない(自分の周りにはいない)」という方がいる。その言葉を聞く度に「それはLGBTであることを〝公言”している人が周りにいないだけで、あなたの身近にも必ず当事者はいますよ」と伝える。セクシュアルマイノリティの人口割合は、佐藤・鈴木・田中・高橋という名字の人と同じくらいと言われているからだ。そのように考えると、これまでLGBT当事者に会ったことがないという言い方が、どれほど現実離れした言葉か、わかると思う。
LGBTに対してよく聞く言葉として、「同性愛は自然の摂理に反する」というものがある。生殖は異性同士でしか成立しない、だから同性同士が惹かれ合うのは自然に反するという。しかし、自然とは、ほんとに生殖するもののみで成り立っているのだろうか?
私は、自然の法則として大事なことは、あらゆる生物は「単一」ではなく「多様」である。ということなのだと思う。「多様性」のなかに人間のセクシュアリティもあり、指紋がひとりひとり違うように、セクシュアリティもそれぞれなのではないか。人それぞれの「多様性」を認めないことの方が、自然の摂理に反しているのではないかと思えてくる。
LGBTという存在を前にして、異性愛という規範のみで生きてきた人は、戸惑うかもしれない。しかし、これからの社会を考えたとき、LGBTなどのさまざまな社会的少数者がいないものとされる画一的な社会と、それぞれがその人らしく生きられる多様な社会のどちらが〝人間らしい”社会なのか?これからは、個人がありのままに尊重される社会であってほしいと心から思う。
2019年07月18日
おしゃべりママ7月報告
さて、昨日のコーラスには100円握らせて早く学校に行ってくださいと交渉した不登校気味の娘ですが、そう毎日100円握らせるわけにもいかないので、今日はちょっと遅刻でおしゃべりママ。
のんびりしゃべるだけなので、遅刻、早帰りなんでもありです。子どもいるといろいろあるからね。
最近、ヨチヨチ歩きの1歳ちゃんのママや幼稚園児のママが入ったので、話題が一気に若返ったおしゃべりママです。
もう、ね
可愛い子がヨチヨチ歩いてると、ついついそっちに話題が流れるんだよ。今日は母乳育児とミルク育児のお話。
母乳たっぷりで完母で育てた人、足りなくて混合で育てた人、様々いるんですが〜
私は1人目は持病の薬のため完全ミルク、2人目は同じ薬飲んでたんだけど「時代が変わった」とかで完母。なので、どっちも経験があるから、比較ができる。
私的には完母のが楽だったね。ミルクは移動が大変。まだ、便利なキューブなんてなかったし、ミルク作れるベビホとかの情報も少なかったからお湯も持っていかなきゃならないしで荷物大変。
移動中、お父さん運転の車で泣き出しても母乳なら、あげられるけど、ミルクはアウトだからね。
とりあえず、完全ミルクと完全母乳の子育てしましたが、育ってしまえば完全ミルクだから、免疫が弱くて病気しやすいとか、まったくないので、母乳出ないお母さんは気にしなくても良いよ。
今、シーズンの各学校の懇談会のことも話題になりました。問題ない子はサッと終わるけど、問題ある子は長いんだよね。
赤ちゃんから、高校生、大学生まで子育ての話で盛り上がれます。
興味のある方はぜひご参加を。
次回は
8月22日(木)10時〜
新婦人事務所
いつでも飛び入り大歓迎
のんびりしゃべるだけなので、遅刻、早帰りなんでもありです。子どもいるといろいろあるからね。
最近、ヨチヨチ歩きの1歳ちゃんのママや幼稚園児のママが入ったので、話題が一気に若返ったおしゃべりママです。
もう、ね
可愛い子がヨチヨチ歩いてると、ついついそっちに話題が流れるんだよ。今日は母乳育児とミルク育児のお話。
母乳たっぷりで完母で育てた人、足りなくて混合で育てた人、様々いるんですが〜
私は1人目は持病の薬のため完全ミルク、2人目は同じ薬飲んでたんだけど「時代が変わった」とかで完母。なので、どっちも経験があるから、比較ができる。
私的には完母のが楽だったね。ミルクは移動が大変。まだ、便利なキューブなんてなかったし、ミルク作れるベビホとかの情報も少なかったからお湯も持っていかなきゃならないしで荷物大変。
移動中、お父さん運転の車で泣き出しても母乳なら、あげられるけど、ミルクはアウトだからね。
とりあえず、完全ミルクと完全母乳の子育てしましたが、育ってしまえば完全ミルクだから、免疫が弱くて病気しやすいとか、まったくないので、母乳出ないお母さんは気にしなくても良いよ。
今、シーズンの各学校の懇談会のことも話題になりました。問題ない子はサッと終わるけど、問題ある子は長いんだよね。
赤ちゃんから、高校生、大学生まで子育ての話で盛り上がれます。
興味のある方はぜひご参加を。
次回は
8月22日(木)10時〜
新婦人事務所
いつでも飛び入り大歓迎
2019年07月17日
コーラスハーモニー7月報告
さて、豊城地区市民館に移って2回目のコーラスハーモニーです。
平日午前中になったので、土日は一緒にいてほしい旦那には良くなったんですが、平日午前中だと、家にこびりついて学校行かない不登校気味の中学生がね…
「母は10時には豊城地区市民館に行きたいので、早く学校行ってください」
と、100円チラつかせてですね…もっと上げろだの交渉の結果、なんとか30分遅刻で会場到着。手遊び歌や『十二の誕生日に』を歌ってたようですよ。
9月に地区合発があるので、発表曲の練習。しかし、1ヶ月に一度の練習はいつも気分フレッシュで、振り出しに戻ってるよ。覚えてな〜い…
とりあえず、『一人の手』は曲に変化をつけるのと、少しでも歌う部分減らそうと前半ソロ。
「さあ、早いもの勝ちだよ!何番歌いたい?」
と 煽ったら、5人のソリスト誕生。みんな積極的で良かったわ。私はソロやらないよ。煽っただけ。
実際にやってみると、それぞれ個性的で良かったので、決定。ガンバレ!ソリストたち。
『うた』はさらにボロボロで、歌詞が身についてないから、リズム悪く重い。歌詞を覚えるためにみんなで音読。
「良い詩だね〜」
「ほんと良い詩だね〜」
と言い合うも、リズムに乗せるとうまくのっからない。大丈夫か?本番まであと2回。いつも練習終わるくらいには上手になるんだけどね。
とりあえず、みんな家で自主練だって。
次回ハーモニーは
8月7日(水)10時〜 豊城地区市民館
夏休みだから時間通りに行けるか?息子を児童デイサービスの車に乗せなきゃだから、やっぱり遅刻かな〜。
豊城地区市民館は豊橋公園の緑が窓から見えてとてもきれいです。
平日午前中になったので、土日は一緒にいてほしい旦那には良くなったんですが、平日午前中だと、家にこびりついて学校行かない不登校気味の中学生がね…
「母は10時には豊城地区市民館に行きたいので、早く学校行ってください」
と、100円チラつかせてですね…もっと上げろだの交渉の結果、なんとか30分遅刻で会場到着。手遊び歌や『十二の誕生日に』を歌ってたようですよ。
9月に地区合発があるので、発表曲の練習。しかし、1ヶ月に一度の練習はいつも気分フレッシュで、振り出しに戻ってるよ。覚えてな〜い…
とりあえず、『一人の手』は曲に変化をつけるのと、少しでも歌う部分減らそうと前半ソロ。
「さあ、早いもの勝ちだよ!何番歌いたい?」
と 煽ったら、5人のソリスト誕生。みんな積極的で良かったわ。私はソロやらないよ。煽っただけ。
実際にやってみると、それぞれ個性的で良かったので、決定。ガンバレ!ソリストたち。
『うた』はさらにボロボロで、歌詞が身についてないから、リズム悪く重い。歌詞を覚えるためにみんなで音読。
「良い詩だね〜」
「ほんと良い詩だね〜」
と言い合うも、リズムに乗せるとうまくのっからない。大丈夫か?本番まであと2回。いつも練習終わるくらいには上手になるんだけどね。
とりあえず、みんな家で自主練だって。
次回ハーモニーは
8月7日(水)10時〜 豊城地区市民館
夏休みだから時間通りに行けるか?息子を児童デイサービスの車に乗せなきゃだから、やっぱり遅刻かな〜。
豊城地区市民館は豊橋公園の緑が窓から見えてとてもきれいです。
2019年07月15日
『ぼったくりビジネス「退職代行」 はたらくコラム』
さあ7月選挙も夏休みも近づいてきました。今日は海の日で学校は休み。久しぶりに時間を気にせずしんぶん仕分けができるぞ~!
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆7月18日号
『ぼったくりビジネス「退職代行」 はたらくコラム』
「退職代行サービス」を知っているだろうか。仕事辞めたいがやめさせてくれない、ハラスメントで出勤がつらい。そういうときに、退職代行サービスを使えば、退職の手続きを代行してくれるというものだ。
この退職代行というのが若者の間で広がっている。しかし、実は退職手続きと言うのは実に簡単なものだ。退職の申し出は2週間以上前にすればよくて、その申し出は直接言う必要もない。退職届を郵便やFAX送信、あるいはメールなどで伝えれば良くて、要するに、記録に残る形で退職の意思を一方的に伝えれば退職は成立するのだ。翌日から行くのもつらい、という場合でも、退職届を出せば退職は成立するし、退職することで大きな損害がなければ、損害賠償を請求される心配もない(あるいは請求されても無効の可能性が高い)。
本人に代わって、退職の意思を伝えるのは5分もあればできてしまう。しかし、驚きなのはこの軽微なサービスを利用するのに、だいたい5万円もとられるという。しかも、退職後に会社からの損害賠償の請求や給料の未払いが発生しても、退職代行サービスは取り合ってくれない。われわれのような労働組合に入れば、一銭もかからず同じことが出来るし、賃金未払いにも対応できる。
22歳のAさんは、会社で先輩のいじめや暴力、上司からの暴言が頻発し、わずか1カ月あまりで退職に追い込まれ、退職代行を使ったという。その後」パワハラだから、ちゃんと相談したほうがいい」と友人に言われ、ユニオンにきたそうだ。団体交渉を申し入れたところ、会社側は即座に謝罪と損害賠償の支払いを受け入れ、即解決した。「まさか、ユニオンでこんなことが出来ると思わなかったです」と驚き、退職代行を使った後悔の気持ちもあるようだった。
退職代行が広がる背景には、ブラック企業が蔓延する日本の劣悪な労働市場がある。そんな中、苦しむ若者を食い物にするのが退職代行なる、ぼったくりビジネスだ。しかし、労働組合の存在感が弱く、若者たちの選択肢になっていないのも残念ながら事実。ユニオンが労働者の砦であることを」もっと発信していかなければと、気持ちが引き締められる思いだ。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆7月18日号
『ぼったくりビジネス「退職代行」 はたらくコラム』
「退職代行サービス」を知っているだろうか。仕事辞めたいがやめさせてくれない、ハラスメントで出勤がつらい。そういうときに、退職代行サービスを使えば、退職の手続きを代行してくれるというものだ。
この退職代行というのが若者の間で広がっている。しかし、実は退職手続きと言うのは実に簡単なものだ。退職の申し出は2週間以上前にすればよくて、その申し出は直接言う必要もない。退職届を郵便やFAX送信、あるいはメールなどで伝えれば良くて、要するに、記録に残る形で退職の意思を一方的に伝えれば退職は成立するのだ。翌日から行くのもつらい、という場合でも、退職届を出せば退職は成立するし、退職することで大きな損害がなければ、損害賠償を請求される心配もない(あるいは請求されても無効の可能性が高い)。
本人に代わって、退職の意思を伝えるのは5分もあればできてしまう。しかし、驚きなのはこの軽微なサービスを利用するのに、だいたい5万円もとられるという。しかも、退職後に会社からの損害賠償の請求や給料の未払いが発生しても、退職代行サービスは取り合ってくれない。われわれのような労働組合に入れば、一銭もかからず同じことが出来るし、賃金未払いにも対応できる。
22歳のAさんは、会社で先輩のいじめや暴力、上司からの暴言が頻発し、わずか1カ月あまりで退職に追い込まれ、退職代行を使ったという。その後」パワハラだから、ちゃんと相談したほうがいい」と友人に言われ、ユニオンにきたそうだ。団体交渉を申し入れたところ、会社側は即座に謝罪と損害賠償の支払いを受け入れ、即解決した。「まさか、ユニオンでこんなことが出来ると思わなかったです」と驚き、退職代行を使った後悔の気持ちもあるようだった。
退職代行が広がる背景には、ブラック企業が蔓延する日本の劣悪な労働市場がある。そんな中、苦しむ若者を食い物にするのが退職代行なる、ぼったくりビジネスだ。しかし、労働組合の存在感が弱く、若者たちの選択肢になっていないのも残念ながら事実。ユニオンが労働者の砦であることを」もっと発信していかなければと、気持ちが引き締められる思いだ。
2019年07月08日
『なんとかしたい! 交通事故から子どもを守りたい 岩手・盛岡市部』
昨日は、県本部主催の田んぼの草取り&トウモロコシ狩り。たくさん採れたので事務所に持って行ってみんなにあげました。田んぼで中腰で草取していたので、足が筋肉痛で痛いです。
『若い世代が声をあげる!なんとかしたい! 交通事故から子どもを守りたい 岩手・盛岡市部』
滋賀県大津市で起きた、車同士の衝突に散歩中の保育園児が巻き込まれて亡くなるという痛ましい交通事故は、大きな衝撃を与えました。岩手で子育て世代の会員が「子どもを守りたい」と声をあげ、行動しています。
「ガードレールがあれば、こんな悲しい事故は起こらなかったのでは…。市内にも危険な道路がある。どこか要請できる窓口ないかな」—。盛岡市部の若い世代でつくる「しゃべくり小組」のLINEグループでのつぶやきから。おしゃべりランチ会を開き、数日後、盛岡市への要請につながりました。
要請に集まったのは、5人の若い会員と支部のMさん(50)。危険個所ウォッチングと市への要請をした経験を事前のランチ会で学び、各自が気になっている道路を出し合い、Mさんが地図に落としたものを資料にして要請文に添えました。
要請先は、市の建設部道路管理課。さっそく地図を見せながら、話し合いがスタート。
「この道路はとても狭い。カーブしていて、スピードを出す車が通るし、自転車で走る子もいます。とくに通学の時間帯が混雑してる。上のほうに同じような道路があるので、どちらかを一方通行にして誘導の人を配置したり、(注意を喚起する)看板をつけるとか、すぐにでも対策をとってほしい」
「娘は小学4年生。先日、学校で交通安全指導を受け、自転車は『歩道ではなく、一般車道の横の白線を走って』と言われました。娘はそれをきっちり守っていますが、その白線すらない道路があります。そういう道は決まってボコボコ!自転車を押して歩くのも大変です。自転車と歩行者の色分け(グリーンベルト)があるといいが、せめて白線ぐらいは引いて」と次つぎ訴えました。
村田さんも「保育園と連携して、お散歩コースや危険だと思うところなどの聞き取りを実施してほしい。保育園のまわりの道もスクールゾーンのように規制を」と要望しました。
対応した担当者は、うなづきながら地図を見てメモをとり、白線などの引き直しをその場で約束。「『ゾーン30』(速度30キロ以下)など、規制をかけることはできるかもしれない。所管の暮らしを安全課と相談したい。標識は〝学童注意”など、文字でズバッと大きく書いてある方が、ドライバーにはわかりやすいとの声もあり、合わせて検討したい」などの前向きな回答がありました。
LINEグループで最初につぶやいたWさん(37)は言います。「盛岡市はガードレールもなく歩道も整備されていないなど、車優先社会です。そんななかで小さい子どもたちは交通弱者。毎日保育園に子どもを送るたびに危険を感じてきました。でもなにかあってからでは遅い。なんとかしたい。そんなつぶやきが交渉につながりました。小さな声を行政に届けるのが、新婦人なんですね」
今回の行動へ若い世代の背中を押したMさんは、「急な行動で、大変だ(笑)と一瞬思いましたが、ここは動かなくちゃ!と準備し、タイムリーな行動につながりました」と振り返ります。
若い世代の発想や行動力を生かし、直接体験を重ねていきたいと語ります。
『若い世代が声をあげる!なんとかしたい! 交通事故から子どもを守りたい 岩手・盛岡市部』
滋賀県大津市で起きた、車同士の衝突に散歩中の保育園児が巻き込まれて亡くなるという痛ましい交通事故は、大きな衝撃を与えました。岩手で子育て世代の会員が「子どもを守りたい」と声をあげ、行動しています。
「ガードレールがあれば、こんな悲しい事故は起こらなかったのでは…。市内にも危険な道路がある。どこか要請できる窓口ないかな」—。盛岡市部の若い世代でつくる「しゃべくり小組」のLINEグループでのつぶやきから。おしゃべりランチ会を開き、数日後、盛岡市への要請につながりました。
要請に集まったのは、5人の若い会員と支部のMさん(50)。危険個所ウォッチングと市への要請をした経験を事前のランチ会で学び、各自が気になっている道路を出し合い、Mさんが地図に落としたものを資料にして要請文に添えました。
要請先は、市の建設部道路管理課。さっそく地図を見せながら、話し合いがスタート。
「この道路はとても狭い。カーブしていて、スピードを出す車が通るし、自転車で走る子もいます。とくに通学の時間帯が混雑してる。上のほうに同じような道路があるので、どちらかを一方通行にして誘導の人を配置したり、(注意を喚起する)看板をつけるとか、すぐにでも対策をとってほしい」
「娘は小学4年生。先日、学校で交通安全指導を受け、自転車は『歩道ではなく、一般車道の横の白線を走って』と言われました。娘はそれをきっちり守っていますが、その白線すらない道路があります。そういう道は決まってボコボコ!自転車を押して歩くのも大変です。自転車と歩行者の色分け(グリーンベルト)があるといいが、せめて白線ぐらいは引いて」と次つぎ訴えました。
村田さんも「保育園と連携して、お散歩コースや危険だと思うところなどの聞き取りを実施してほしい。保育園のまわりの道もスクールゾーンのように規制を」と要望しました。
対応した担当者は、うなづきながら地図を見てメモをとり、白線などの引き直しをその場で約束。「『ゾーン30』(速度30キロ以下)など、規制をかけることはできるかもしれない。所管の暮らしを安全課と相談したい。標識は〝学童注意”など、文字でズバッと大きく書いてある方が、ドライバーにはわかりやすいとの声もあり、合わせて検討したい」などの前向きな回答がありました。
LINEグループで最初につぶやいたWさん(37)は言います。「盛岡市はガードレールもなく歩道も整備されていないなど、車優先社会です。そんななかで小さい子どもたちは交通弱者。毎日保育園に子どもを送るたびに危険を感じてきました。でもなにかあってからでは遅い。なんとかしたい。そんなつぶやきが交渉につながりました。小さな声を行政に届けるのが、新婦人なんですね」
今回の行動へ若い世代の背中を押したMさんは、「急な行動で、大変だ(笑)と一瞬思いましたが、ここは動かなくちゃ!と準備し、タイムリーな行動につながりました」と振り返ります。
若い世代の発想や行動力を生かし、直接体験を重ねていきたいと語ります。
2019年07月01日
『プラゴミ・CO₂削減 我が家の場合』
月曜日、月曜日は陽気な日~さ~と歌ったのはトラップ一家物語りだったか?我が家にとって月曜日は陰気な日だな。「学校(会社)行きたくな~い」の3重唱に、うごかない娘にイライラ。月曜日はしんぶん仕分けに会議にと私も忙しいんだけど…。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆7月1日号
『プラゴミ・CO₂削減 我が家の場合』
「プラゴミ・CO₂削減 我が家の場合」に寄せられた読者のお便りを紹介します。マイバック持参や過剰包装を断ること、ごみの分別が浸透する中、気軽に始められそうなアイデアばかりです。
〈生ごみ入れを〉 Kさん(奈良)
台所の生ごみを入れる袋を新聞紙を折ったごみ入れに替えました。水気を吸ってくれてグッド!ごみの水気が多い時は2枚重ねで作ったり、そこに新聞紙を折ったものを重ね、厚くしています。
〈油汚れをふき取り〉 Kさん(東京)
古くなった綿のシーツやTシャツを、手のひらサイズに切っておいて、フライパンや食器は、油汚れを拭き取ってから洗います。
〈ゆる布おむつ生活〉 Yさん(埼玉)
日中家にいるときは、5カ月の子のおむつを布にしています。洗濯物は増えますが、こまめに交換するので子どもも気持ちよさそう。
お風呂場にバケツを用意し、水をはってクエン酸を入れ、小ならそのまま、大なら汚れをとってせっけんで軽く洗い、つけおいて洗濯します。イメージしていたより、汚れやニオイもしっかり落ちて続けていけそう!
〈買い替えで〉 Eさん(東京)
古くなったプラ製まな板やざる、しゃもじ、じょうろ、洗濯バサミ、保存容器も、木製や陶磁器製、ステンレスやブリキ製に買い替え。専門店以外に、100円ショップで入手できたものもあります。
洗濯、手洗い、台所やお風呂、トイレの掃除用など用途別に何種類もあった水回りの洗剤を、せっけん、重曹水、炭酸水に替え、漂白剤は1種類に。冷蔵庫などの脱臭剤も重曹にしました。
〈旅行の時は〉 Uさん(長野)
外出のときはマイボトル。外泊するときは、マイ歯ブラシ、マイブラシを持っていきます。宿泊所の備え付けのものは使いません。
〈ふろしきは万能〉 Mさん(東京)
マイバックとして超撥水の風呂敷を持ち歩いています。結び方で手提げになり、寒い時はひざかけにも。
洗って繰り返し使えるジッパーつきプラ袋を持ち歩けば、濡れる商品も個売りのものも安心して買えます。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆7月1日号
『プラゴミ・CO₂削減 我が家の場合』
「プラゴミ・CO₂削減 我が家の場合」に寄せられた読者のお便りを紹介します。マイバック持参や過剰包装を断ること、ごみの分別が浸透する中、気軽に始められそうなアイデアばかりです。
〈生ごみ入れを〉 Kさん(奈良)
台所の生ごみを入れる袋を新聞紙を折ったごみ入れに替えました。水気を吸ってくれてグッド!ごみの水気が多い時は2枚重ねで作ったり、そこに新聞紙を折ったものを重ね、厚くしています。
〈油汚れをふき取り〉 Kさん(東京)
古くなった綿のシーツやTシャツを、手のひらサイズに切っておいて、フライパンや食器は、油汚れを拭き取ってから洗います。
〈ゆる布おむつ生活〉 Yさん(埼玉)
日中家にいるときは、5カ月の子のおむつを布にしています。洗濯物は増えますが、こまめに交換するので子どもも気持ちよさそう。
お風呂場にバケツを用意し、水をはってクエン酸を入れ、小ならそのまま、大なら汚れをとってせっけんで軽く洗い、つけおいて洗濯します。イメージしていたより、汚れやニオイもしっかり落ちて続けていけそう!
〈買い替えで〉 Eさん(東京)
古くなったプラ製まな板やざる、しゃもじ、じょうろ、洗濯バサミ、保存容器も、木製や陶磁器製、ステンレスやブリキ製に買い替え。専門店以外に、100円ショップで入手できたものもあります。
洗濯、手洗い、台所やお風呂、トイレの掃除用など用途別に何種類もあった水回りの洗剤を、せっけん、重曹水、炭酸水に替え、漂白剤は1種類に。冷蔵庫などの脱臭剤も重曹にしました。
〈旅行の時は〉 Uさん(長野)
外出のときはマイボトル。外泊するときは、マイ歯ブラシ、マイブラシを持っていきます。宿泊所の備え付けのものは使いません。
〈ふろしきは万能〉 Mさん(東京)
マイバックとして超撥水の風呂敷を持ち歩いています。結び方で手提げになり、寒い時はひざかけにも。
洗って繰り返し使えるジッパーつきプラ袋を持ち歩けば、濡れる商品も個売りのものも安心して買えます。