2014年07月28日
『高3までの医療費 小・中給食費無料 子育て応援の町 埼玉・滑川町』
今日は夏休みのサマースクールに送っていったら「帰っちゃヤダ」に捕まって、仕分けに遅刻(-"-;)
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆7月31日号
『高3までの医療費 小・中給食費無料 子育て応援の町 埼玉・滑川町』
子どもの医療費は高校3年生まで無料、給食費は保育園、幼稚園から小・中学校まですべて無償…という町があります。20代、30代の子育て世代が移り住んで、この12年間で人口が38%も増加した埼玉県比企郡滑川町を訪ねました。
「医療費は引っ越してきたときは小学校卒業まで無料だったのが、中学卒業まで、高校卒業までと、下の子はこれからも無料、本当に助かります。環境もいいし、町がみんなで子どもを育てようというのがいい」と話すのは小6と大学生の子どもがいるWさん。10年前に滑川に越してきました。
Sさんは小4と4歳の子どものお母さん。「滑川町には結婚してから住んでいて12月に3人目が生まれる予定です。医療費もかからないし、給食も無料で子育てしやすい」。
この日、谷津の里のイベント「森のそうめん流し大会」が開かれて、親子連れがいっぱい。谷津の里は、かつて桑畑だった遊休農地を利用した貸し農園で、町の補助もうけ、地元の農家が管理組合をつくり運営しています。里山の自然を生かした季節のイベントは農園利用者、町内外の家族家族連れでにぎわいます。
滑川町は埼玉県中部の人口1万8千人の町。北部は丘陵地が広がる美しい農村地帯で、南部は土地区画整理で住宅の建設がすすをでいます。
子育て支援が本格的に始まったのは12年前の吉田町政の誕生から。町の将来の担い手を育てるとりくみとして、若い世代の負担を少しでも軽く、町として応援しようと転換したのです。以来、高校卒業までの医療費無料化と、学校給食の無償化など子育て支援に取り組んできました。背景には、村だった時代からずっと続いてきた人口増が2000年以降横ばいとなり、放置すれば人口減少が始まるという危機感がありました。
給食費の無償化は、子どもの貧困が深刻となるなか、全国的に注目されています。
「滑川町では給食費を滞納する家庭が増えるなか、2010年の町議会で問題になり、払いたくても、払えない家庭があること、すべての子どもが笑顔で給食が食べられるようにするには無償化が必要。本来なら国がやる制度だけれど、先取りして実施に踏み切りました」と町議会議員の上野憲子さん(共産。初の女性議員として6期目です。
認可保育園は1園から4園に、学童保育所も1ヶ月6ヵ所(うち公設5ヵ所)に増え、どちらも待機児はゼロです。
町の北部にあり、丘の上に建つ白い馬保育園を訪ねました。「古民家を借りて家庭保育室から出発しました。何の補助もないところから、父母と一緒に町長や町と懇談し、無認可保育所への補助が実現。“どの子にも同じ保育を、子どもは町の宝”という町長はじめ町の後押しもあり、2年前に認可されました。保育園の行事にも参加してくれ、気軽に声をかけたり話を聞いてくれたり、町長や町政が近いところがいいなと思います」と話す副園長の岡久千春さんは、5歳と小2の小どものお母さんです。町では現在、きょうだい2人目以降の保育料の減免があり、独自の運営補助も続けています。
白い馬保育園では地元のお米や野菜を食材に給食をつくっています。町の補助も得て学童保育も併設し、職員も増え、雇用の場も広げています。
吉田昇町長は、町政に「環境」「教育」「福祉」「平和」「健康」の5本の柱をすえています。まず住民アンケートで住民の意見を聞き、要望の多いもの、緊急性の高いものから実現してきました。
中学校の立て替え、小・中学校の耐震補強大改修、公共施設に太陽光パネル設置…。人口の増えている南部地域は、全国的な学校統廃合の流れのなかで2010年に3校目の小学校が開校しました。高齢者施策では、年2回分の町営の日帰り温泉の無料入浴券、敬老会、5000円の敬老年金など喜ばれています。
「首長にやる気があれば予算の使い道は住民のために変えられる」と吉田町長。隣の市との境にある工業団地の税収もあり、同時に子育て支援に力を入れてきて勤労世帯が増加、税収が増え、さらに住民のための仕事ができる好循環が生まれています。
「滑川が財政的にやっていけるのは大きいホールなど無駄につくっていないから。“ハコモノ”がないこともあると思います」と上野町議。
町は、町づくりに女性の視点を生かそうと審議会や各種委員会の40%に女性を登用、役場の職員も「できるだけ男女半々に」とすすめています。
結婚して3人の子育てをし35年間滑川町に暮らすNさんは新婦人しんぶんの読者です。
「今は退職して、野菜と花を育てながら暮らしています。町の活動に参加するようになって、公民館の講座もいろいろあって、それぞれの世代の居場所があり楽しいです」
滑川町を訪ねて、女性も男性も子育て世代もお年寄りもすべての住民と職員の現場の声、意見に耳を傾け、みんなの合意を大事にすることが町政に徹底されていると感じます。子育て支援に力を入れる町は、どの世代にも暮らしやすい町だと実感しました。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆7月31日号
『高3までの医療費 小・中給食費無料 子育て応援の町 埼玉・滑川町』
子どもの医療費は高校3年生まで無料、給食費は保育園、幼稚園から小・中学校まですべて無償…という町があります。20代、30代の子育て世代が移り住んで、この12年間で人口が38%も増加した埼玉県比企郡滑川町を訪ねました。
「医療費は引っ越してきたときは小学校卒業まで無料だったのが、中学卒業まで、高校卒業までと、下の子はこれからも無料、本当に助かります。環境もいいし、町がみんなで子どもを育てようというのがいい」と話すのは小6と大学生の子どもがいるWさん。10年前に滑川に越してきました。
Sさんは小4と4歳の子どものお母さん。「滑川町には結婚してから住んでいて12月に3人目が生まれる予定です。医療費もかからないし、給食も無料で子育てしやすい」。
この日、谷津の里のイベント「森のそうめん流し大会」が開かれて、親子連れがいっぱい。谷津の里は、かつて桑畑だった遊休農地を利用した貸し農園で、町の補助もうけ、地元の農家が管理組合をつくり運営しています。里山の自然を生かした季節のイベントは農園利用者、町内外の家族家族連れでにぎわいます。
滑川町は埼玉県中部の人口1万8千人の町。北部は丘陵地が広がる美しい農村地帯で、南部は土地区画整理で住宅の建設がすすをでいます。
子育て支援が本格的に始まったのは12年前の吉田町政の誕生から。町の将来の担い手を育てるとりくみとして、若い世代の負担を少しでも軽く、町として応援しようと転換したのです。以来、高校卒業までの医療費無料化と、学校給食の無償化など子育て支援に取り組んできました。背景には、村だった時代からずっと続いてきた人口増が2000年以降横ばいとなり、放置すれば人口減少が始まるという危機感がありました。
給食費の無償化は、子どもの貧困が深刻となるなか、全国的に注目されています。
「滑川町では給食費を滞納する家庭が増えるなか、2010年の町議会で問題になり、払いたくても、払えない家庭があること、すべての子どもが笑顔で給食が食べられるようにするには無償化が必要。本来なら国がやる制度だけれど、先取りして実施に踏み切りました」と町議会議員の上野憲子さん(共産。初の女性議員として6期目です。
認可保育園は1園から4園に、学童保育所も1ヶ月6ヵ所(うち公設5ヵ所)に増え、どちらも待機児はゼロです。
町の北部にあり、丘の上に建つ白い馬保育園を訪ねました。「古民家を借りて家庭保育室から出発しました。何の補助もないところから、父母と一緒に町長や町と懇談し、無認可保育所への補助が実現。“どの子にも同じ保育を、子どもは町の宝”という町長はじめ町の後押しもあり、2年前に認可されました。保育園の行事にも参加してくれ、気軽に声をかけたり話を聞いてくれたり、町長や町政が近いところがいいなと思います」と話す副園長の岡久千春さんは、5歳と小2の小どものお母さんです。町では現在、きょうだい2人目以降の保育料の減免があり、独自の運営補助も続けています。
白い馬保育園では地元のお米や野菜を食材に給食をつくっています。町の補助も得て学童保育も併設し、職員も増え、雇用の場も広げています。
吉田昇町長は、町政に「環境」「教育」「福祉」「平和」「健康」の5本の柱をすえています。まず住民アンケートで住民の意見を聞き、要望の多いもの、緊急性の高いものから実現してきました。
中学校の立て替え、小・中学校の耐震補強大改修、公共施設に太陽光パネル設置…。人口の増えている南部地域は、全国的な学校統廃合の流れのなかで2010年に3校目の小学校が開校しました。高齢者施策では、年2回分の町営の日帰り温泉の無料入浴券、敬老会、5000円の敬老年金など喜ばれています。
「首長にやる気があれば予算の使い道は住民のために変えられる」と吉田町長。隣の市との境にある工業団地の税収もあり、同時に子育て支援に力を入れてきて勤労世帯が増加、税収が増え、さらに住民のための仕事ができる好循環が生まれています。
「滑川が財政的にやっていけるのは大きいホールなど無駄につくっていないから。“ハコモノ”がないこともあると思います」と上野町議。
町は、町づくりに女性の視点を生かそうと審議会や各種委員会の40%に女性を登用、役場の職員も「できるだけ男女半々に」とすすめています。
結婚して3人の子育てをし35年間滑川町に暮らすNさんは新婦人しんぶんの読者です。
「今は退職して、野菜と花を育てながら暮らしています。町の活動に参加するようになって、公民館の講座もいろいろあって、それぞれの世代の居場所があり楽しいです」
滑川町を訪ねて、女性も男性も子育て世代もお年寄りもすべての住民と職員の現場の声、意見に耳を傾け、みんなの合意を大事にすることが町政に徹底されていると感じます。子育て支援に力を入れる町は、どの世代にも暮らしやすい町だと実感しました。
2014年07月21日
『見直し迫られる 東京五輪会場問題』
夏休み始まってすぐの三連休最終日。早速緩みがちの気持ち。ここでガッチリ宿題の計画を立てねば(-"-;)長い夏休みスタートしました。世のお母様方お疲れ様ですm(_ _)m
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆7月24日号
『見直し迫られる 東京五輪会場問題』
2020年のオリンピック・パラリンピック東京大会は「世界一コンパクト」を掲げ、選手村から半径8キロ圏内に大半の施設を配置し、お金をかけないことが売り。でも、本当にそうなのか、いま改めて問われています。
7月5日、国立競技場(新宿区)を、解体中止を求める市民5000人の「人間の鎖」が取り囲みました。作家の森まゆみ氏ら11人の共同代表全員が女性の「神宮外苑と国立競技場を未来に手わたす会」や、「こんな大きいものが必要か。今後100年、都民が愛せるものか」(槇文彦氏)など世界的建築家ら著名人が声をあげ、伊東豊雄氏が独自の改修案を発表しています。
もともと国立競技場のある明治神宮外苑一帯は風致地区で、建物の高さは20メートルの制限が。ところが、新国立競技場計画案(新国立案)は、高さ70メートル、敷地面積が現在の1.5倍、延べ床面積が4.2倍とあまりに巨大。青山通りから300メートルにわたって続く銀杏並木と聖徳記念絵画館などの神宮外苑一帯の環境と景観は一変します。建設費も予算の1300億円を大きく越え、3000億円はかかるとも。
オリンピック開催都市は1999年に国際オリンピック委員会(IOC)が定めた「オリンピックムーブメント・アジェンダ21 ー持続可能な開発のためのスポーツ」を守ることを求められています。その指針の一つ、「既存施設を修理しても使用できない場合に限り、新しくスポーツ施設を建造することができる」「新規施設…は、地域にある制限条項に従わなければならず、また、まわりの自然や景観を損なうことなく設計されなければならない」(3.2.3)にも、新国立案は違反します。巨額の建築費、五輪後の使途、年間43億円もの維持費、今後の改修費など、あまりにも無謀な計画です。
今回の国立競技場立替計画は経緯の不透明さも指摘されています。もともと2011年3月段階で、工事費770億円の改修計画がありました。ところが、12年3月、管理・運営元の日本スポーツ振興センター(JSC)が「国立競技場将来構想有識者会議」を設置、メンバー14人中建築家は1人だけ。議事録の公表はなく、外観デザインを公募し、巨大な宇宙船のような設計案が採用されたのです。この7日、批判をかわそうとJSCは非公開で説明会を開きましたが、建築家らは公開ですべきと厳しく要求しています。
東京都の整備費は当初の1538億円から2倍以上にふくらむとの試算も。また葛西臨海公園のカヌースラローム競技建設で、「貴重な生態系が破壊される」と環境・市民団体、新婦人江戸川支部など数多くの反対運動(本紙2月6日号既報)が広がり、桝添知事は6月機会で、会場の見直し検討を表明せざるをえませんでした。
巨大な競技場建設などが資材の高騰や人材不足に拍車をかけ、東日本大震災の復興推進を遅らせる一因に。メインスタジアムの建設費を出す国こそ、既存施設改修による「コンパクトなオリンピック」へと直ちにに決断すべきです。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆7月24日号
『見直し迫られる 東京五輪会場問題』
2020年のオリンピック・パラリンピック東京大会は「世界一コンパクト」を掲げ、選手村から半径8キロ圏内に大半の施設を配置し、お金をかけないことが売り。でも、本当にそうなのか、いま改めて問われています。
7月5日、国立競技場(新宿区)を、解体中止を求める市民5000人の「人間の鎖」が取り囲みました。作家の森まゆみ氏ら11人の共同代表全員が女性の「神宮外苑と国立競技場を未来に手わたす会」や、「こんな大きいものが必要か。今後100年、都民が愛せるものか」(槇文彦氏)など世界的建築家ら著名人が声をあげ、伊東豊雄氏が独自の改修案を発表しています。
もともと国立競技場のある明治神宮外苑一帯は風致地区で、建物の高さは20メートルの制限が。ところが、新国立競技場計画案(新国立案)は、高さ70メートル、敷地面積が現在の1.5倍、延べ床面積が4.2倍とあまりに巨大。青山通りから300メートルにわたって続く銀杏並木と聖徳記念絵画館などの神宮外苑一帯の環境と景観は一変します。建設費も予算の1300億円を大きく越え、3000億円はかかるとも。
オリンピック開催都市は1999年に国際オリンピック委員会(IOC)が定めた「オリンピックムーブメント・アジェンダ21 ー持続可能な開発のためのスポーツ」を守ることを求められています。その指針の一つ、「既存施設を修理しても使用できない場合に限り、新しくスポーツ施設を建造することができる」「新規施設…は、地域にある制限条項に従わなければならず、また、まわりの自然や景観を損なうことなく設計されなければならない」(3.2.3)にも、新国立案は違反します。巨額の建築費、五輪後の使途、年間43億円もの維持費、今後の改修費など、あまりにも無謀な計画です。
今回の国立競技場立替計画は経緯の不透明さも指摘されています。もともと2011年3月段階で、工事費770億円の改修計画がありました。ところが、12年3月、管理・運営元の日本スポーツ振興センター(JSC)が「国立競技場将来構想有識者会議」を設置、メンバー14人中建築家は1人だけ。議事録の公表はなく、外観デザインを公募し、巨大な宇宙船のような設計案が採用されたのです。この7日、批判をかわそうとJSCは非公開で説明会を開きましたが、建築家らは公開ですべきと厳しく要求しています。
東京都の整備費は当初の1538億円から2倍以上にふくらむとの試算も。また葛西臨海公園のカヌースラローム競技建設で、「貴重な生態系が破壊される」と環境・市民団体、新婦人江戸川支部など数多くの反対運動(本紙2月6日号既報)が広がり、桝添知事は6月機会で、会場の見直し検討を表明せざるをえませんでした。
巨大な競技場建設などが資材の高騰や人材不足に拍車をかけ、東日本大震災の復興推進を遅らせる一因に。メインスタジアムの建設費を出す国こそ、既存施設改修による「コンパクトなオリンピック」へと直ちにに決断すべきです。
2014年07月14日
『夏になると母は子どもたちを集めてはなしてくれた』
多少雨が降っていても、歩いて登校に付き添おうと外に出た瞬間土砂降り…結局くじけて車出しちゃいました。夏休みまで、あと一週間。長い(ToT)
『夏になると母は子どもたちを集めてはなしてくれた』
日本原水爆被害者団体協議会事務局次長
藤森俊希さん(70)
原爆が落とされた8月6日、私は1歳4ヶ月だったので、当事のようすは当然記憶にありません。そんな私がなぜ被爆体験を話せるのか。それは、毎年夏になると母が子どもたちを集めて涙を流して話してくれたこと、学校の先生や近所のおじさん、おばさんたちの話、図書館で読んだ本や詩集…それらすべてが私の体になって、語れるようになったのです。
私は1944年3月、広島市牛田町丹土区(現在の広島市東区牛田本町)で家具製造業を営んでいた両親の間の9番目の子として生まれました。12人の大家族でした。
8月6日8時15分、米軍のB29が投下した原爆は広島の街を瞬時に地獄に変えました。私は前日から体調を崩し、母に背負われ、病院に行く土手の途中で被爆しました。B29の爆音を聞き、母が身構えた瞬間、閃光が走り、爆風で吹き飛ばされ、気づいたときには母子ともに土手の下に転がっていたそうです。しばらくして土手に上がって、母が見た光景は想像を絶するものでした。市内中心部は一面、炎と煙がもうもうと上がり、近くの街並みも家が崩れ、火の手が上がっていました。母は私を抱いて、どこをどうたどったか、近くの牛田山に逃げました。
広島市立第一高等女学校の4年生だった3番目の姉・操は、鉄砲の弾などをつくる工場に通っていましたが、8月6日は電休日(軍需生産による電力不足のため)で祖父と家にいました。爆風でわが家は倒され、祖父と操は家の下敷きになりましたが、なんとか這い出し、近くの牛田山にたどり着きました。約束していたわけではありませんが、父や他の家族たちも翌日までには牛田山に帰ってきましたが、四女の敏子だけ姿がなく、その後も遺体は見つかっていません。
私は被爆直後から高熱を出し、上半身が化膿し、目と鼻と口だけを出した状態で包帯でぐるぐる巻きにされ、周囲で次つぎと命を落とす大人たちと同じように、間もなく死を迎えると見られていました。今こうして生きているのは奇跡のようなものです。
毎年8月6日になると、私たち一家は平和公園を訪れ、平和記念式典と市立第一高女の慰霊式に参列し、家に帰ると母が、疎開していて被爆体験のない4人の子どもと私に8月6日とその後の出来事を語り聞かせました。幼いころ、涙を流し話す母に、どうしてそんなにつらい思いをして原爆のことを話すのか聞いたことがあります。母は、「あんたらを同じような目に逢わせとうないからじゃ」と言いました。
なぜ被爆体験を語ることが同じ目に遭わせないことになるのか、母の言葉なよくわかりませんでした。被爆者とわかると結婚も就職もできない、差別を受け、人としてまともに暮らすこともできない。そのような体験から口を閉ざした被爆者もたくさんいます。母には、二度とあってはならない生き地獄をしっかりかたりつがなければならないという強い思いがあったのだと思います。
新婦人広島本部が発行している被爆体験集『木の葉のように焼かれて』の第一集に、操姉が書いた「木の葉のように焼かれて」という手記が次のように載っています。
「あれから19年、妹はこの世に何も残さず消えていったままなのです…もう私は絶対に戦争はごめんです。一体、誰が戦争を起こしたのか、そして、また性こりもなく、誰が戦争を企んでいるのか。今こそそこの目でしっかりと見つめ、考え、まどわされず、明らかにして、平和を願うこの気持ちをみんなに伝えたいと思います」
翌年、被爆20年の1965年、操の次男・史樹(当時4歳)はリンパ性急性白血病を引き起こし、闘病生活のまま小学校に入学、合わせて10日ほど通っただけで1968年に亡くなりました。操は当時の日記に「目もくらむ熱い何千度の原爆は私を焼いた。そして私の皮膚を突き刺し、15年もたって生まれてきた私の子どもまで焼いてしまったのです」と書き残しています。
操も被爆者に発症しやすい肝臓病で56歳の若さで亡くなりました。被爆者に執拗につきまとい、とどめを刺すのが原爆です。これを“非人道”と言わずして、なんと言えばいいのかと思います。
2010年NPT再検討会議が開かれたときに、私も日本被団協の一員としてニューヨークに行きました。国連での各国要請のほかに、小学校や高校で被爆体験を話し、「今日の聞き手は明日の語り手」という前座良明さん(長野県原爆被害者の会前会長)の言葉を紹介したら、「どうしたら明日の語り手になれるか」という質問が出ました。
私は、「今日聞いた話で心に残ったことがあれば、周りの人に伝えてほしい」と答えました。
海外で被爆体験を話す機会を得て、どれほど母や近所のおじさん、おばさんたちの話が貴重なものだったかを強く実感しました。
世界の世論は、「核兵器をなくせ」という声が圧倒的に多いです。今年2月にメキシコで開かれた「核兵器の人道上の影響に関する会議」に参加したときも肌で感じました。核兵器も戦争もない平和な世界をつくりあげるため、世界各国でたくさんの青年たちが行動しています。世界の青年が手をつなげば、核兵器廃絶は必ず実現できると私は考えています。
『夏になると母は子どもたちを集めてはなしてくれた』
日本原水爆被害者団体協議会事務局次長
藤森俊希さん(70)
原爆が落とされた8月6日、私は1歳4ヶ月だったので、当事のようすは当然記憶にありません。そんな私がなぜ被爆体験を話せるのか。それは、毎年夏になると母が子どもたちを集めて涙を流して話してくれたこと、学校の先生や近所のおじさん、おばさんたちの話、図書館で読んだ本や詩集…それらすべてが私の体になって、語れるようになったのです。
私は1944年3月、広島市牛田町丹土区(現在の広島市東区牛田本町)で家具製造業を営んでいた両親の間の9番目の子として生まれました。12人の大家族でした。
8月6日8時15分、米軍のB29が投下した原爆は広島の街を瞬時に地獄に変えました。私は前日から体調を崩し、母に背負われ、病院に行く土手の途中で被爆しました。B29の爆音を聞き、母が身構えた瞬間、閃光が走り、爆風で吹き飛ばされ、気づいたときには母子ともに土手の下に転がっていたそうです。しばらくして土手に上がって、母が見た光景は想像を絶するものでした。市内中心部は一面、炎と煙がもうもうと上がり、近くの街並みも家が崩れ、火の手が上がっていました。母は私を抱いて、どこをどうたどったか、近くの牛田山に逃げました。
広島市立第一高等女学校の4年生だった3番目の姉・操は、鉄砲の弾などをつくる工場に通っていましたが、8月6日は電休日(軍需生産による電力不足のため)で祖父と家にいました。爆風でわが家は倒され、祖父と操は家の下敷きになりましたが、なんとか這い出し、近くの牛田山にたどり着きました。約束していたわけではありませんが、父や他の家族たちも翌日までには牛田山に帰ってきましたが、四女の敏子だけ姿がなく、その後も遺体は見つかっていません。
私は被爆直後から高熱を出し、上半身が化膿し、目と鼻と口だけを出した状態で包帯でぐるぐる巻きにされ、周囲で次つぎと命を落とす大人たちと同じように、間もなく死を迎えると見られていました。今こうして生きているのは奇跡のようなものです。
毎年8月6日になると、私たち一家は平和公園を訪れ、平和記念式典と市立第一高女の慰霊式に参列し、家に帰ると母が、疎開していて被爆体験のない4人の子どもと私に8月6日とその後の出来事を語り聞かせました。幼いころ、涙を流し話す母に、どうしてそんなにつらい思いをして原爆のことを話すのか聞いたことがあります。母は、「あんたらを同じような目に逢わせとうないからじゃ」と言いました。
なぜ被爆体験を語ることが同じ目に遭わせないことになるのか、母の言葉なよくわかりませんでした。被爆者とわかると結婚も就職もできない、差別を受け、人としてまともに暮らすこともできない。そのような体験から口を閉ざした被爆者もたくさんいます。母には、二度とあってはならない生き地獄をしっかりかたりつがなければならないという強い思いがあったのだと思います。
新婦人広島本部が発行している被爆体験集『木の葉のように焼かれて』の第一集に、操姉が書いた「木の葉のように焼かれて」という手記が次のように載っています。
「あれから19年、妹はこの世に何も残さず消えていったままなのです…もう私は絶対に戦争はごめんです。一体、誰が戦争を起こしたのか、そして、また性こりもなく、誰が戦争を企んでいるのか。今こそそこの目でしっかりと見つめ、考え、まどわされず、明らかにして、平和を願うこの気持ちをみんなに伝えたいと思います」
翌年、被爆20年の1965年、操の次男・史樹(当時4歳)はリンパ性急性白血病を引き起こし、闘病生活のまま小学校に入学、合わせて10日ほど通っただけで1968年に亡くなりました。操は当時の日記に「目もくらむ熱い何千度の原爆は私を焼いた。そして私の皮膚を突き刺し、15年もたって生まれてきた私の子どもまで焼いてしまったのです」と書き残しています。
操も被爆者に発症しやすい肝臓病で56歳の若さで亡くなりました。被爆者に執拗につきまとい、とどめを刺すのが原爆です。これを“非人道”と言わずして、なんと言えばいいのかと思います。
2010年NPT再検討会議が開かれたときに、私も日本被団協の一員としてニューヨークに行きました。国連での各国要請のほかに、小学校や高校で被爆体験を話し、「今日の聞き手は明日の語り手」という前座良明さん(長野県原爆被害者の会前会長)の言葉を紹介したら、「どうしたら明日の語り手になれるか」という質問が出ました。
私は、「今日聞いた話で心に残ったことがあれば、周りの人に伝えてほしい」と答えました。
海外で被爆体験を話す機会を得て、どれほど母や近所のおじさん、おばさんたちの話が貴重なものだったかを強く実感しました。
世界の世論は、「核兵器をなくせ」という声が圧倒的に多いです。今年2月にメキシコで開かれた「核兵器の人道上の影響に関する会議」に参加したときも肌で感じました。核兵器も戦争もない平和な世界をつくりあげるため、世界各国でたくさんの青年たちが行動しています。世界の青年が手をつなげば、核兵器廃絶は必ず実現できると私は考えています。
2014年07月13日
トウモロコシ採ったよ〜(≧∇≦)


毎年、農民連さんのご協力でたくさん採らせていただいていますm(_ _)m
今日は朝から雨がぱらついて大丈夫?と思ったのですが、なんとかもち、涼しいくらいでちょうど良かったです。
なんと言っても嬉しいのは、採り放題(≧∇≦)
農家さんが収穫した後の実を、会員大人300円、会員外大人500円、子どもはともに無料で好きなだけ採らせて貰えるです。
一番良い実を収穫した後と言っても、大きさは十分♪
あちこちで子どもの歓声があがってました。
みんながほぼ採り終わった頃に雨が降り出し、撤収〜ってなりました。
ほんとにこんなに採って良いの?ってくらいたっぷり採り、家に帰って、小分けにしてご近所に配って歩きました。
いつもたくさん採らせてくれてありがとうございましたm(_ _)m
2014年07月12日
集団的自衛権反対宣伝行動 in豊橋駅前

他団体の方ての共同でなんと32名参加。1時間の行動で139筆の反対署名が集まりました。
新婦人はお揃いの鳩の法被。七夕にちなんで浴衣でやろうよって意見もあったんですけどね。
人通りも多く、大人数なので、足を止めてくれる人もたくさんいました。
とくに若い人の関心が高いかな。
「集団的自衛権?この前テストに出たよ。どう考えるかって。私は反対の立場で回答した」
と高校生の女の子が署名してくれました。
もし、集団的自衛権が行使され、自衛隊が海外で戦死するようになる。
そうしたらどうなりますか?きっと自衛隊に入る人は減るでしょう。
自衛隊の人数を維持するために徴兵制がしかれかねません。
私には関係ないって話ではないのです。
今すぐに変わらなくても、5年後、10年後、それからもっと先。
今は幼く選ぶ事のできない子らに
「お母さん、あの時なんで反対しなかったの?」
と問われたらなんと答えますか?
もう一度考えてみてください。
反対署名は新婦人で随時集めております。私も反対と思う方はご連絡お願いしますm(_ _)m
新婦人豊橋支部
朝丘町132 すこやかプラザ202
(0532)64‐7143
2014年07月10日
おしゃべりママ7月報告
う〜ん(-"-;)台風ですねぇ…
明日の給食は早々とお弁当。
お弁当ってことはわかってたんだけど、イマイチ作るって事に結びつかなくて、偏食姉ちゃんの食べられる野菜がない(°□°;)
とりあえず、隣の実家で冷蔵庫をさばくってカボチャをゲットしたが、はたして食べるのか?
なあんて、先輩ママに話したら「野菜ね〜 そういや入ってない時あるわ」
おおぅ(°□°;)お弁当に野菜は不可欠だと思ってたけど、思い込みだったか〜( ̄∀ ̄)
支援級のうちの息子の送迎を普通級の子が羨んで、絡んで来たので、なるべく徒歩で付き添いしてたけど、さすがに今日は車だね。
先輩ママの子は雨が好きなんだって。それも土砂降りだと目がキラキラしてくるとか。今 高校生なんだけど、雨でぐっしょり濡れて帰って来るとか。
「あんたさぁ… もう大きいんだから、タオルくらい用意しといて(-"-;)」
そのまま、家に上がりますか…そのままそこらへん座っちゃいますか…
と思うそうな( ̄∀ ̄)
うちにも似たようなのがいるから、気持ちはわかる。
今日はうちの子は支援級で陶芸やるんだって。本格的に ろくろを用意して、調理実習の時に使う器を作るんだそうな。
で それを造形パラダイスにも出そうかなだってさ。
造パラって言えば、去年はすっごい雨だったよね〜
今日はなんだか天気の話題が多かったな。
まあ仕方ないね。大型台風接近中では。うちの旦那帰ってこれるかな?
次回は夏休み。子どももいるし、何やろうかな?また企画考えよ♪
おしゃべりママ☆
お問い合わせは
新婦人豊橋支部
朝丘町132 すこやかプラザ202
(0532)64‐7143
いつもと少し違うおしゃべりしてみませんか!(b^ー°)
明日の給食は早々とお弁当。
お弁当ってことはわかってたんだけど、イマイチ作るって事に結びつかなくて、偏食姉ちゃんの食べられる野菜がない(°□°;)
とりあえず、隣の実家で冷蔵庫をさばくってカボチャをゲットしたが、はたして食べるのか?
なあんて、先輩ママに話したら「野菜ね〜 そういや入ってない時あるわ」
おおぅ(°□°;)お弁当に野菜は不可欠だと思ってたけど、思い込みだったか〜( ̄∀ ̄)
支援級のうちの息子の送迎を普通級の子が羨んで、絡んで来たので、なるべく徒歩で付き添いしてたけど、さすがに今日は車だね。
先輩ママの子は雨が好きなんだって。それも土砂降りだと目がキラキラしてくるとか。今 高校生なんだけど、雨でぐっしょり濡れて帰って来るとか。
「あんたさぁ… もう大きいんだから、タオルくらい用意しといて(-"-;)」
そのまま、家に上がりますか…そのままそこらへん座っちゃいますか…
と思うそうな( ̄∀ ̄)
うちにも似たようなのがいるから、気持ちはわかる。
今日はうちの子は支援級で陶芸やるんだって。本格的に ろくろを用意して、調理実習の時に使う器を作るんだそうな。
で それを造形パラダイスにも出そうかなだってさ。
造パラって言えば、去年はすっごい雨だったよね〜
今日はなんだか天気の話題が多かったな。
まあ仕方ないね。大型台風接近中では。うちの旦那帰ってこれるかな?
次回は夏休み。子どももいるし、何やろうかな?また企画考えよ♪
おしゃべりママ☆
お問い合わせは
新婦人豊橋支部
朝丘町132 すこやかプラザ202
(0532)64‐7143
いつもと少し違うおしゃべりしてみませんか!(b^ー°)
2014年07月07日
『「窓ぎわのトットちゃん」初めて絵本に 黒柳徹子さん山田洋次監督らが記者会見』
夏休みまであと二週間(-"-;)早いなぁ(T_T)
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆7月10日号
『「窓ぎわのトットちゃん」初めて絵本に 黒柳徹子さん山田洋次監督らが記者会見』
世界的ベストセラー『窓ぎわのトットちゃん』が、出版30数年をへて初めて絵本として出版(7月中旬)されます。著者で、公益財団法人ちひろ美術館館長の黒柳徹子さんと、いわさきちひろ記念事業団理事長の山田洋次監督らが都内で会見(5月22日)、絵本の出版と合わせ、今秋、長野・松川村の安曇野ちひろ公園に、“「トットちゃんの電車」がやってくる”と発表しました。
『窓ぎわのトットちゃん』(1981年)は黒柳さんの小学生時代を描いた自伝的作品、戦後最高の796万部のベストセラーです。欧米だけではなく、アジア諸国でも21の言語で翻訳出版されています。
「タイ、ベトナム、カンボジア…ずっとベストセラーです。中国ではダントツ1位で、累計すると700万部近くに。“なんで好きなの?”って聞いたら、あんな女の子がいたら面白い”って。競争も激しいし、勉強しなきゃいけないし、子どもたちも大変なんでしょうね。トモエ学園のような自由な思想を伝えられたら」と黒柳さん。
教室からチンドン屋さんに話しかけたりして、小学校1年で退学になったトットちゃん。ママに連れられて通うことになった学校が、東京・目黒区自由が丘のトモエ学園でした。教室は電車、勉強は各自好きな教科から始めてよいなど、何もかもがユニークな学校で、トットちゃんは情操豊かに育っていきます。
記者会見で、今もトットちゃん時代と変わらない「少女らしさを保つ秘訣は?」と聞かれ、
「根底にはやっぱりトモエ学園の教育があると思います。障害をもった子を“助けてあげなさい”とか、小林先生をはじめだれもおっしゃったことがない。“みんないっしょだよ”“いっしょにやるんだよ”それだけでした。私が、耳の聞こえない人たちの劇団にかかわるようになったのも、みんないっしょにやっていこうという気持ちから。長年テレビに出てきましたが、私ほど視聴率わ気にしない人間もいない。“よければいいんじゃない”ってつづけてきて、それをみなさんがいいなと思ってきださったのかなと思います。トットちゃんと変わっていないところがたくさんあるんでしょうね」
日本で初めてリトミック教育を取り入れたことで知られるトモエ学園は、小林宗作氏によって1937年に創設されますが、1945年には空襲で焼け落ちます。
物語はトットちゃん一家が疎開先の東北へ向かう場面で終わります。子ども時代に戦争を体験した黒柳さんは、だからこそ一層強く、トモエ学園での経験の尊さを実感しているようです。
今年はいわさきちひろ没後40年、来年は終戦70周年です。この節目の年に、絵本の出版が計画されました。本には50近くあるエピソードを厳選し、いわさきちひろ(1918〜74)の絵を大幅に増やして再構成されます。
「小学校1年生の子どもも読めるように漢字にルビがふってあるんです。文章は同じなんですけど短くして、絵をいっぱい入れたものがでるので楽しみにしていただきたいと思います」黒柳徹子さん。
山田洋次監督は、ちひろは、世界一子どもをかわいらしく表現できる画家ではないかと思います。子どもについ無感動に接してきた大人が、子どもにの魅力が見えるようになるというのかな。そういう力を『窓ぎわのトットちゃん』とちひろの絵は持っている。今度、出版される絵本にもその魅力が十分に表現されている」と話します。
『電車の教室』がやってくる!安曇野ちひろ公園(長野・松川村)
長野県松川村の『安曇ちひろ美術館』周辺の公園を拡大して「トットちゃんの広場」が整備されることになりました。
長野電鉄から贈与された2両のレトロな列車を今秋、松川村に運び、2016年の完成をめざしてトモエ学園の世界の一部を再現するというもの。
山田監督は、「2、3時間観て帰るのではなく、木の下で休んだり、滞在型の美術館にできたら…。ちひろの生きていくテーマだった平和や子どもの幸せを、トットちゃんの広場やちひろ美術館を通して考えられるような、そんな場所にしていければ」と語ります。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆7月10日号
『「窓ぎわのトットちゃん」初めて絵本に 黒柳徹子さん山田洋次監督らが記者会見』
世界的ベストセラー『窓ぎわのトットちゃん』が、出版30数年をへて初めて絵本として出版(7月中旬)されます。著者で、公益財団法人ちひろ美術館館長の黒柳徹子さんと、いわさきちひろ記念事業団理事長の山田洋次監督らが都内で会見(5月22日)、絵本の出版と合わせ、今秋、長野・松川村の安曇野ちひろ公園に、“「トットちゃんの電車」がやってくる”と発表しました。
『窓ぎわのトットちゃん』(1981年)は黒柳さんの小学生時代を描いた自伝的作品、戦後最高の796万部のベストセラーです。欧米だけではなく、アジア諸国でも21の言語で翻訳出版されています。
「タイ、ベトナム、カンボジア…ずっとベストセラーです。中国ではダントツ1位で、累計すると700万部近くに。“なんで好きなの?”って聞いたら、あんな女の子がいたら面白い”って。競争も激しいし、勉強しなきゃいけないし、子どもたちも大変なんでしょうね。トモエ学園のような自由な思想を伝えられたら」と黒柳さん。
教室からチンドン屋さんに話しかけたりして、小学校1年で退学になったトットちゃん。ママに連れられて通うことになった学校が、東京・目黒区自由が丘のトモエ学園でした。教室は電車、勉強は各自好きな教科から始めてよいなど、何もかもがユニークな学校で、トットちゃんは情操豊かに育っていきます。
記者会見で、今もトットちゃん時代と変わらない「少女らしさを保つ秘訣は?」と聞かれ、
「根底にはやっぱりトモエ学園の教育があると思います。障害をもった子を“助けてあげなさい”とか、小林先生をはじめだれもおっしゃったことがない。“みんないっしょだよ”“いっしょにやるんだよ”それだけでした。私が、耳の聞こえない人たちの劇団にかかわるようになったのも、みんないっしょにやっていこうという気持ちから。長年テレビに出てきましたが、私ほど視聴率わ気にしない人間もいない。“よければいいんじゃない”ってつづけてきて、それをみなさんがいいなと思ってきださったのかなと思います。トットちゃんと変わっていないところがたくさんあるんでしょうね」
日本で初めてリトミック教育を取り入れたことで知られるトモエ学園は、小林宗作氏によって1937年に創設されますが、1945年には空襲で焼け落ちます。
物語はトットちゃん一家が疎開先の東北へ向かう場面で終わります。子ども時代に戦争を体験した黒柳さんは、だからこそ一層強く、トモエ学園での経験の尊さを実感しているようです。
今年はいわさきちひろ没後40年、来年は終戦70周年です。この節目の年に、絵本の出版が計画されました。本には50近くあるエピソードを厳選し、いわさきちひろ(1918〜74)の絵を大幅に増やして再構成されます。
「小学校1年生の子どもも読めるように漢字にルビがふってあるんです。文章は同じなんですけど短くして、絵をいっぱい入れたものがでるので楽しみにしていただきたいと思います」黒柳徹子さん。
山田洋次監督は、ちひろは、世界一子どもをかわいらしく表現できる画家ではないかと思います。子どもについ無感動に接してきた大人が、子どもにの魅力が見えるようになるというのかな。そういう力を『窓ぎわのトットちゃん』とちひろの絵は持っている。今度、出版される絵本にもその魅力が十分に表現されている」と話します。
『電車の教室』がやってくる!安曇野ちひろ公園(長野・松川村)
長野県松川村の『安曇ちひろ美術館』周辺の公園を拡大して「トットちゃんの広場」が整備されることになりました。
長野電鉄から贈与された2両のレトロな列車を今秋、松川村に運び、2016年の完成をめざしてトモエ学園の世界の一部を再現するというもの。
山田監督は、「2、3時間観て帰るのではなく、木の下で休んだり、滞在型の美術館にできたら…。ちひろの生きていくテーマだった平和や子どもの幸せを、トットちゃんの広場やちひろ美術館を通して考えられるような、そんな場所にしていければ」と語ります。
2014年07月07日
手づくり・リフォーム小組 女児ワンピ完成


孫ちゃんの甚平を作ってるDさんは見返しと衿つけ。19日の祇園祭には間に合わないかな。
孫ちゃんのワンピースを作っていたOさんは、家で頑張って完成(≧∇≦)
でも、ここで見せてからと渡さなかったんだって〜。これでお孫ちゃんに渡せますね。
エプロンドレスを完成させたMさんは、次は何を作ろう?
マスコットのあいうえお表にしようかな。
みんな楽しみです。
次回は
7月21日1時半〜
岩田校区市民館
問い合わせは
新婦人豊橋支部
朝丘町132 すこやかプラザ202
(0532)64‐7143
いつでも見学大歓迎(^∀^)ノ
2014年07月05日
コーラス ハーモニー7月報告
今日はみんなの都合が合わなかったので、いつもは午後だけど午前中。
明け方の雨で自転車で来る人が大変かな?と思ったけど大丈夫でした。
手遊びと体操をして発声変わりに
『大きなうた』
『十二の誕生日に』
季節の歌
『たなばた』
『われは海の子』
でスタート(^∀^)ノ
今日は先月決められなかった9月の地区合発の候補曲選び。
『みんなのなかへ』
は新婦人らしい歌だし、きっとみんな歌わないだろうと言うことで決定。
あと一曲。規定は6分30秒以内なんだよね。曲の長さを計りながら歌った結果
『心つなごう』
は2部になっていないのと、まだ馴染みが薄い歌なので、却下。最終的に
『ビリーブ』
に決定しました。いきもの地球紀行のテーマソングでみんな知ってるからね〜(≧∇≦)
合発とは別に
となりのトトロの『さんぽ』
嵐の『ふるさと』も歌いました。ふるさとは合発の合同曲でもあるんだよ〜。紅白で歌われたと言うけど良い歌だよね。
合発まで練習は後2回?
その前に東三河うたの学校の『うたの広場』が8月10日(日)の13時30〜3時30分にあります。
カリオンビル6階 多目的ホール
大人500円、小中学生300円、幼児100円。
パンと飲み物つきで〜す(^∀^)ノ
いっぱい歌うぞ〜(≧∇≦)
次回の練習は
8月2日2時〜
東田校区市民館
問い合わせは
新婦人豊橋支部
朝丘町132 すこやかプラザ202
(0532)64‐7143
いつでも見学大歓迎です(^∀^)ノ
明け方の雨で自転車で来る人が大変かな?と思ったけど大丈夫でした。
手遊びと体操をして発声変わりに
『大きなうた』
『十二の誕生日に』
季節の歌
『たなばた』
『われは海の子』
でスタート(^∀^)ノ
今日は先月決められなかった9月の地区合発の候補曲選び。
『みんなのなかへ』
は新婦人らしい歌だし、きっとみんな歌わないだろうと言うことで決定。
あと一曲。規定は6分30秒以内なんだよね。曲の長さを計りながら歌った結果
『心つなごう』
は2部になっていないのと、まだ馴染みが薄い歌なので、却下。最終的に
『ビリーブ』
に決定しました。いきもの地球紀行のテーマソングでみんな知ってるからね〜(≧∇≦)
合発とは別に
となりのトトロの『さんぽ』
嵐の『ふるさと』も歌いました。ふるさとは合発の合同曲でもあるんだよ〜。紅白で歌われたと言うけど良い歌だよね。
合発まで練習は後2回?
その前に東三河うたの学校の『うたの広場』が8月10日(日)の13時30〜3時30分にあります。
カリオンビル6階 多目的ホール
大人500円、小中学生300円、幼児100円。
パンと飲み物つきで〜す(^∀^)ノ
いっぱい歌うぞ〜(≧∇≦)
次回の練習は
8月2日2時〜
東田校区市民館
問い合わせは
新婦人豊橋支部
朝丘町132 すこやかプラザ202
(0532)64‐7143
いつでも見学大歓迎です(^∀^)ノ
2014年07月04日
教科書展示会に行ってきました(^∀^)ノ

会場には、今現在使われている各社の教科書、来年度から使われる予定の各社の教科書。
教科書ってたくさんあるね〜(-"-;)
比較すると「あれ? うちの子が使っている地図帳より、こっちのがわかりやすい 個人的に買っちゃおうかな」とかいろいろな発見があり、つい読み耽ってしまいました。
原発や自然エネルギーについての書き方や平和学習についても、各社によって捕らえ方が違い、教科書って一つじゃないんだなと。
でも子どもたちは教科書に書かれた事を正しいと信じてしまう。これってほんと怖くない?
つい先頃、閣議決定した集団的自衛権について、子どもたちにどう教えていくのかな?
正式な手段を使って憲法を変えるのなら、まだ説明が付くけど、解釈を変える事によって、今までと全く違う戦争ができる国になってしまう。
子どもたちに「なんで?」って聞かれたらどう答えるのだろう?
気に入らなきゃ屁理屈つけて、押し通せば良いってなりはしないのか?(-"-;)
たくさんの教科書に囲まれて、この国は子どもたちに何を教えていくのかなと思いました。
普段、子どもの教科書について考える機会はあまりないので、良い勉強になったよ〜!(b^ー°)