2018年10月29日
『新婦人の運動で国を動かした エアコン設置の特例交付金新設』
昨日の稲刈りの筋肉痛があちらこちらにひびき…「あれ?稲刈りってやったことなかった?あれはきついんだよねー」と経験者は語る。うん、もう少し早く知りたかったな…今日は疲れたので、短めの記事で。
今週の新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆11月1日号
『新婦人の運動で国を動かした エアコン設置の特例交付金新設』
今年は全国で連日35度を超える記録的な酷暑となり、熱中症で体調を崩す子どもが続出、命を落とす痛ましい事故まで起きました。
新婦人は、7月19日に文部科学省にエアコン設置を求め緊急要請、26日には文科副大臣と直接交渉。10月10日の「秋の行動」中央総行動では13都道府県35人がかけつけ、3度目の交渉を行いました。交渉では若い世代の会員が、「子どもたちは顔を真っ赤にして登校」「水道水を『命の水』と呼んでいる」「給食の喫食率が下がった」など、学校での過酷な状況を告発し、要請しました。
こうした行動が、ついに国を動かしたのです。今回の補正予算案で「ブロック塀・冷房設備対応臨時特例交付金」が新設され、エアコンに822億円、ブロック塀撤去・改修に259億円が計上されました。これは、公立小・中学校の普通教室すべてに設置できる規模の費用で、体育館や特別教室も対象になります。エアコン設置の自治体負担も、3分の2から4分の1(26,7%)に軽減。補助下限(400万円)の適用範囲を「学校単位」から「市町村単位」に緩和し、ブロック塀やエアコンの小規模工事でも使用しやすいように改善されます。
各地の新婦人(30府県140支部)はこの夏、保護者や子どもたちの声を集め、自治体、教育委員会へ要請し、署名を集め、議会へ直接働きかけてきました。今回の前進を確信にし、引き続き、来年6月までの設置をめざし、自治体へ「特例交付金」の国への申請、設置の決断を求めていきましょう。
今週の新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆11月1日号
『新婦人の運動で国を動かした エアコン設置の特例交付金新設』
今年は全国で連日35度を超える記録的な酷暑となり、熱中症で体調を崩す子どもが続出、命を落とす痛ましい事故まで起きました。
新婦人は、7月19日に文部科学省にエアコン設置を求め緊急要請、26日には文科副大臣と直接交渉。10月10日の「秋の行動」中央総行動では13都道府県35人がかけつけ、3度目の交渉を行いました。交渉では若い世代の会員が、「子どもたちは顔を真っ赤にして登校」「水道水を『命の水』と呼んでいる」「給食の喫食率が下がった」など、学校での過酷な状況を告発し、要請しました。
こうした行動が、ついに国を動かしたのです。今回の補正予算案で「ブロック塀・冷房設備対応臨時特例交付金」が新設され、エアコンに822億円、ブロック塀撤去・改修に259億円が計上されました。これは、公立小・中学校の普通教室すべてに設置できる規模の費用で、体育館や特別教室も対象になります。エアコン設置の自治体負担も、3分の2から4分の1(26,7%)に軽減。補助下限(400万円)の適用範囲を「学校単位」から「市町村単位」に緩和し、ブロック塀やエアコンの小規模工事でも使用しやすいように改善されます。
各地の新婦人(30府県140支部)はこの夏、保護者や子どもたちの声を集め、自治体、教育委員会へ要請し、署名を集め、議会へ直接働きかけてきました。今回の前進を確信にし、引き続き、来年6月までの設置をめざし、自治体へ「特例交付金」の国への申請、設置の決断を求めていきましょう。
2018年10月28日
稲刈り体験

今日は稲刈り体験に行ってきました。春の田植えや夏の草取りはやったことあるんだけど、稲刈りは初めて。
本当は午後から予定があったから、行かないつもりだったんだけど、参加者が少ないと言われ、まあ、午後の予定は少し遅刻しても良いから、行ってみるか…
なんて、思っていたら甘かった。
目の前に広々と広がる田んぼ。
「これ刈り終わるまで、お昼も出ないし、帰れませんから」
うそん(´Д⊂ヽ
「俺は鎌でケガしたくない」
と言う夫は稲を藁で縛る人に。ふと見渡すと他の親子連れも
「ザックリ切ると成果がわかって、スッキリする。ストレス解消になる〜」
と鎌をふるってるのはお母さんが多かった。次々積まれる稲を束ねていくお父さんたち。

子どもたちも最初はお母さんにくっついて鎌をふるっていたけど、そのうちに飽きて大半が逃亡。近くの小川?用水路?に入って遊んだり、ヘビを捕まえる子、トンボを追う子とすっかり野生化してました。
一番最初に水に飛び込んだ、うちのちびさんは、全身ずぶ濡れになり、着替えも濡らし、最後は上半身裸裸で遊びまわり、カッパの称号をいただきました。
腹が減っては作業効率が下がると言うことで、半分ほど刈ってから昼食タイム。


先に刈っておいてくれた別の田んぼの精米したての米で炊いたご飯と豚汁、漬物、蒸した里芋などをいただきました。作業をしたあとなので、めちゃくちゃ美味しかったです。
午前中がんばってもまだ半分。これは終わらんわ…と午後の予定をキャンセル。ひたすら刈って、運んで束ねて干す。刈って、運んで、束ねて干す。
「終わらんと帰れんよ〜」
と、遊び散らかってる子どもらを召喚して束ねた稲を運んでもらったり、束ねる藁を集めてもらったりしながらがんばって、なんとか日が落ちる前に刈り終わりました。
「これ全部精米したらどれくらいお米がとれるんですか?」
「もち米とうるち米の二種類植えてあって、それぞれ60キロずつくらいです。」
「うそー 我が家の2ヶ月ぶんじゃん!」
と驚く参加者さんも。今年は猛暑の高温障害のために、空の穂が多く、特に実りが少ないらしいです。
農家って、本当に大変なんだなぁ。慣れない作業をしたものだから、背中やら腕が痛くて。特に肩甲骨あたりが。帰りの車で
「肩甲骨あたりがめっちゃ痛い。きっと天使の羽が生えてくるんだ…」
と言うと、旦那が
「悪魔のじゃなくて?」
何言ってるんだか、天使に決まってるわ。なんて冗談はさておき、背中がめっちゃヤバイ。明日が怖い。無事日常生活がおくれる私?
見たこともないほど大きなヒラタケ、里芋、柿などを売ってもらって、番後ははヒラタケ入りの鍋烹しました。とても美味しかったです。
貴重な体験で楽しかったけど、また来年行くかどうかは明日の体と相談だなあ。
2018年10月24日
自治体キャラバン
今日は自治体キャラバンに行ってきました。自治体キャラバンとは福祉や社会保障について、市民団体と自治体職員が直接話し合う場。愛知県の自治体で順番に行っていくので、自治体キャラバンと言います。
まあ、かれこれ7年近く参加していて、真剣な話し合いの場だから、こんなこと言って良いのかわからないけど、本当におもしろいと言うか勉強になるんだよねー。
他団体の人の話を聞く機会もあまりないしね。
新婦人はずっと子ども医療費中学卒業まで無償化を言い続けて来たんだけど、昨年12月から、実現したので、去年からは就学援助の入学準備金の3月前倒し支給について、質問しています。
これも、中学は来年度から3月前倒し支給が決まったんだけど、小学校はまだ。
市の説明は3月に申請しても4月に転勤などで豊橋から出ていってしまう人がいるから、前倒し支給はできないってこと。
それはわかったから、じゃあ3月は無理でも、4月1日過ぎれば入学はわかるんだから、早く申請した人は4月の初旬に支給できないかって去年も言ったんだけどなぁ。(現状は5月下旬)
4月にならないと入学がわからないし、審査に時間がかかるので…
入学するも、しないも申請がきたら、調査をすすめといて、入学が確認できたら払うって無理なのかなぁ?
同じようなことを他団体が生活保護で聞いていて、豊橋は生活保護の締めを月2回定めているらしく、運が悪いと支払いがかなり遅れるらしい。国の基準は30日みたいなんだけど、それを超えるケースもあるとか。それをツッコまれて
「豊橋のシステムでは…豊橋のシステムでは…」
システムはわかったけど、それを見直すことってできないんですか?って聞いてるんだけど。
そして、私が聞いたのはこれも去年に引き続き、支援級のための補助金の2月、3月の穴の問題。3月31日に買った体操服のレシートを次の年の申請書に貼って出したら『前年度のものだから申請できません』って断られたんだよね。年度の切り替えの4月1日からのじゃないとダメなんだって。
でも、去年までのプリントには4月1日からのじゃないと受け付けないとは書いてなくて、そこを突っ込んだんだよね。
で、今年のプリントには太字で4月1日からのレシートが対象です(ドヤァ•̀.̫•́✧)ときちんと書いてあったんだけど…
うーん…
なんというか…
そこじゃな〜い!!
いや、まあ、対象を明記したのはありがたいんだけど、言いたいのは2月3月のシステム上の穴を無くしてくれってことなんだけど。
わざわざレシート貼らせて出させてて、これは3月のだから、対象外ってくらいきちんと見てるなら、3月31日に買った体操服をどうやってその年度内で使えるのかを教えて欲しいです。
これも去年言ったんだけどなぁ…
新婦人はこの他、産後鬱などを防ぐ妊産婦健診の充実や子ども医療費の18歳までの無償化について質問をしました。
細かなことだけど、豊橋に暮らす市民の生の声を届けて、話し合って、少しずつ使いやすい制度になると良いな。
いろいろ言っちゃいましたが、市役所の担当の皆さんありがとうございました。
よほどのことがない限り、また来年も行きます(^o^)/
まあ、かれこれ7年近く参加していて、真剣な話し合いの場だから、こんなこと言って良いのかわからないけど、本当におもしろいと言うか勉強になるんだよねー。
他団体の人の話を聞く機会もあまりないしね。
新婦人はずっと子ども医療費中学卒業まで無償化を言い続けて来たんだけど、昨年12月から、実現したので、去年からは就学援助の入学準備金の3月前倒し支給について、質問しています。
これも、中学は来年度から3月前倒し支給が決まったんだけど、小学校はまだ。
市の説明は3月に申請しても4月に転勤などで豊橋から出ていってしまう人がいるから、前倒し支給はできないってこと。
それはわかったから、じゃあ3月は無理でも、4月1日過ぎれば入学はわかるんだから、早く申請した人は4月の初旬に支給できないかって去年も言ったんだけどなぁ。(現状は5月下旬)
4月にならないと入学がわからないし、審査に時間がかかるので…
入学するも、しないも申請がきたら、調査をすすめといて、入学が確認できたら払うって無理なのかなぁ?
同じようなことを他団体が生活保護で聞いていて、豊橋は生活保護の締めを月2回定めているらしく、運が悪いと支払いがかなり遅れるらしい。国の基準は30日みたいなんだけど、それを超えるケースもあるとか。それをツッコまれて
「豊橋のシステムでは…豊橋のシステムでは…」
システムはわかったけど、それを見直すことってできないんですか?って聞いてるんだけど。
そして、私が聞いたのはこれも去年に引き続き、支援級のための補助金の2月、3月の穴の問題。3月31日に買った体操服のレシートを次の年の申請書に貼って出したら『前年度のものだから申請できません』って断られたんだよね。年度の切り替えの4月1日からのじゃないとダメなんだって。
でも、去年までのプリントには4月1日からのじゃないと受け付けないとは書いてなくて、そこを突っ込んだんだよね。
で、今年のプリントには太字で4月1日からのレシートが対象です(ドヤァ•̀.̫•́✧)ときちんと書いてあったんだけど…
うーん…
なんというか…
そこじゃな〜い!!
いや、まあ、対象を明記したのはありがたいんだけど、言いたいのは2月3月のシステム上の穴を無くしてくれってことなんだけど。
わざわざレシート貼らせて出させてて、これは3月のだから、対象外ってくらいきちんと見てるなら、3月31日に買った体操服をどうやってその年度内で使えるのかを教えて欲しいです。
これも去年言ったんだけどなぁ…
新婦人はこの他、産後鬱などを防ぐ妊産婦健診の充実や子ども医療費の18歳までの無償化について質問をしました。
細かなことだけど、豊橋に暮らす市民の生の声を届けて、話し合って、少しずつ使いやすい制度になると良いな。
いろいろ言っちゃいましたが、市役所の担当の皆さんありがとうございました。
よほどのことがない限り、また来年も行きます(^o^)/
2018年10月22日
『親子関係 虹はなにいろ?(セクシュアルマイノリティと人権を考える会)〈月1回〉』
豊橋祭が終りました。新婦人は毎年、平和市民展のすいとんコーナーを分担して担当するのですが、今年たまたま新婦人の担当の日と違う日、両方行ったら、すいとんの味が違った。なんか出汁の味がして美味しい。いや、美味しいのは良いんだけど、戦時中の食糧の再現だと美味しくちゃいけないんだよねと…。ただでさえ小麦粉や醤油の質が格段に良くて美味しくなっちゃうらしくて、美味しさ追求と戦時中の食糧難に思いをはせるのは両立しないんだなと難しさを感じました。
今週の新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆10月25日号
『親子関係 虹はなにいろ?(セクシュアルマイノリティと人権を考える会)〈月1回〉』
つい先日まで実家で両親と暮らしていた。実家暮らしだというと、当事者の友人や周りの人から「親子の関係がいいんだね」というようなことを言われることが多かった。
確かに、トランスジェンダーの当事者のなかには性別の移行(たとえば男性から女性に)を始めたところ「二度と家には帰ってくるな」と絶縁状態になる人もいる。またLGBの人でも家族にはまったくカミングアウトしていない人はいるし、カミングアウトしたところ「ご近所に恥ずかしいから玄関ではなく裏口から入ってくるように」と言われている人もいる。当事者の立場からすると、親子の関係よりも世間体が大切なのか、と切なくなってしまう。それに比べると自分のところはまだ「関係はいい」のかもしれない。しかし、じゃあ理解をしてくれているのか、というとこれはまたまったく違う次元の話になってしまう。
時にレイシスト(差別主義者)か!と言いたくなるような暴言を浴びせられ、他人であれば指摘をしたり距離を取ったりできることもあるだろうが、そうも簡単にいかない関係にもどかしくなることも多い。なのでまわりから理解があるふうに声をかけられると、もやもやとした気持ちになり、全力で否定をしたくなってしまう。
親に対して感情的になってしまう自分の幼さを感じつつ、親とはセクシュアリティを含めた自分のことを話さない、物理的な距離を持つ、などが親子関係を良好に保つのにベストなことのように(残念ながら)今は感じている。
末尾に、先日この欄で紹介させていただいた「LGBT医療福祉フォーラム2018」は2日間、のべ500人の参加で無事終了することができた。感謝申し上げます。
今週の新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆10月25日号
『親子関係 虹はなにいろ?(セクシュアルマイノリティと人権を考える会)〈月1回〉』
つい先日まで実家で両親と暮らしていた。実家暮らしだというと、当事者の友人や周りの人から「親子の関係がいいんだね」というようなことを言われることが多かった。
確かに、トランスジェンダーの当事者のなかには性別の移行(たとえば男性から女性に)を始めたところ「二度と家には帰ってくるな」と絶縁状態になる人もいる。またLGBの人でも家族にはまったくカミングアウトしていない人はいるし、カミングアウトしたところ「ご近所に恥ずかしいから玄関ではなく裏口から入ってくるように」と言われている人もいる。当事者の立場からすると、親子の関係よりも世間体が大切なのか、と切なくなってしまう。それに比べると自分のところはまだ「関係はいい」のかもしれない。しかし、じゃあ理解をしてくれているのか、というとこれはまたまったく違う次元の話になってしまう。
時にレイシスト(差別主義者)か!と言いたくなるような暴言を浴びせられ、他人であれば指摘をしたり距離を取ったりできることもあるだろうが、そうも簡単にいかない関係にもどかしくなることも多い。なのでまわりから理解があるふうに声をかけられると、もやもやとした気持ちになり、全力で否定をしたくなってしまう。
親に対して感情的になってしまう自分の幼さを感じつつ、親とはセクシュアリティを含めた自分のことを話さない、物理的な距離を持つ、などが親子関係を良好に保つのにベストなことのように(残念ながら)今は感じている。
末尾に、先日この欄で紹介させていただいた「LGBT医療福祉フォーラム2018」は2日間、のべ500人の参加で無事終了することができた。感謝申し上げます。
2018年10月15日
『大人への通過点をみんなで支える 思春期つながるよりそう(月1回連載)』
なんだかすっきりしない天気が続くから洗濯物が困るわ~と事務所に来た会員さんがこぼしていきましたが、本当にスッキリ晴れないなあ
。植えたばかりの秋野菜に水まかなくて良いのは助かるけど…
今週の新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆10月18日号
『大人への通過点をみんなで支える 思春期つながるよりそう(月1回連載)』
秋の夜、今春高校を卒業したA君が自殺を図ったと、知らせが届いた。
A君は、父親の暴力と浮気が原因で母子家庭に育つ。そのため保健室では「親父を許さない」というA君の思いを傾聴し、時に過去に縛られ立ち止まってしまうA君を担任とともに励まし、自立に向け、支え続けた。卒業後は隣町のスーパーに就職。人見知りだがお客さんを大切にし、持ち前のがんばりで懸命に働いた。
しかし、誰もA君の苦悩に気づくことができなかった。死を決意したA君はインターネットカフェでカフェイン錠を購入し、百錠を飲んだ。室内には嘔吐物の他、多量の錠剤が転がっており、その横にはもう一瓶買い置きもあった。後に自殺の原因が判明。音信不通であったはずの父親がA君の給料日になると店に現れ、お金をせびっていたらしい。働き始めたばかりでは、給料の額は知れている。父親の要求はどんどん高額になり、A君は日に日に追い込まれ「食べること」も自ら止めていた。
幸い、一命を取り留めたが、生きることに疲れ果てたA君の心身にエネルギーを注ぎ入れ、それを彼自身が受け止め、保持し、活力へ転換するだけの力を得るには、相当な時間と支援が必要だ。学校で職員は皆、A君が悩みを話せないような関係だったのか、と自らを責めた。そしてA君とつながれたら、その心を話さないでいようと誓い合った。
十代は生意気な言動もあるが、それでも「子ども」なのだ。人生は大人として生きていく時間のほうが長い。だからこそ、人は誰かに甘えることが必要なのだと思う。子どもは、家族や出会えたすべての人びとから愛をもらって大人に成長する。改めて今、子どもたちが大人になる通過点を学校や地域、みんなでかかわる必要性を感じている。その後のA君は転居し、今も行方が分からない。子どもが大人の犠牲になってはいけない。
。植えたばかりの秋野菜に水まかなくて良いのは助かるけど…
今週の新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆10月18日号
『大人への通過点をみんなで支える 思春期つながるよりそう(月1回連載)』
秋の夜、今春高校を卒業したA君が自殺を図ったと、知らせが届いた。
A君は、父親の暴力と浮気が原因で母子家庭に育つ。そのため保健室では「親父を許さない」というA君の思いを傾聴し、時に過去に縛られ立ち止まってしまうA君を担任とともに励まし、自立に向け、支え続けた。卒業後は隣町のスーパーに就職。人見知りだがお客さんを大切にし、持ち前のがんばりで懸命に働いた。
しかし、誰もA君の苦悩に気づくことができなかった。死を決意したA君はインターネットカフェでカフェイン錠を購入し、百錠を飲んだ。室内には嘔吐物の他、多量の錠剤が転がっており、その横にはもう一瓶買い置きもあった。後に自殺の原因が判明。音信不通であったはずの父親がA君の給料日になると店に現れ、お金をせびっていたらしい。働き始めたばかりでは、給料の額は知れている。父親の要求はどんどん高額になり、A君は日に日に追い込まれ「食べること」も自ら止めていた。
幸い、一命を取り留めたが、生きることに疲れ果てたA君の心身にエネルギーを注ぎ入れ、それを彼自身が受け止め、保持し、活力へ転換するだけの力を得るには、相当な時間と支援が必要だ。学校で職員は皆、A君が悩みを話せないような関係だったのか、と自らを責めた。そしてA君とつながれたら、その心を話さないでいようと誓い合った。
十代は生意気な言動もあるが、それでも「子ども」なのだ。人生は大人として生きていく時間のほうが長い。だからこそ、人は誰かに甘えることが必要なのだと思う。子どもは、家族や出会えたすべての人びとから愛をもらって大人に成長する。改めて今、子どもたちが大人になる通過点を学校や地域、みんなでかかわる必要性を感じている。その後のA君は転居し、今も行方が分からない。子どもが大人の犠牲になってはいけない。
2018年10月13日
コーラスハーモニー10月報告
今日はコーラスハーモニーの日でした。先月の地区合唱発表会以降、初めての練習日。
でものんびりしてられませんよ。文化の秋は校区市民館祭もあるからね。11月3日、もう1ヶ月ない。練習もしてないよ。だって、1ヶ月に1回しか練習ないからね。あっという間に日が経っちゃう。11月24日の新婦人小組フェスタなんて、歌う曲すら決めてないからね。
指揮者が来てないから、曲決めるのどうする?って意見も出たけど、来月決めるんじゃあまりにも日にちがないから、今月決定。市民館祭も小組フェスタも『さんぽ』と『リンゴの唄』
とりあえず、発声がわりに『あんたがたどこさ』『十二の誕生日に』
秋らしく『虫のこえ』
『冬が来る前に』
東三河うたの学校のコンサートで歌う嵐の『ふるさと』
それから、発表曲の『さんぽ』と『リンゴの唄』。地区合唱発表会の講評が楽譜を見ないほうが良いってことだったので、なんと暗譜でいくんだって。ハーモニー始まって以来?の暗譜。
しかも『リンゴの唄』は今日初めて歌って、次は本番だよ?2部にわかれないとは言え、みんながんばれ〜
みんな心配だと言うので、リクエストの歌は無しで発表曲を練習して『今日の日はさようなら』でおしまい。
1ヶ月に1回の練習だと厳しいなぁ。
次回は11月17日(土)14:00〜
東田校区市民館
いつでも見学大歓迎♪
でものんびりしてられませんよ。文化の秋は校区市民館祭もあるからね。11月3日、もう1ヶ月ない。練習もしてないよ。だって、1ヶ月に1回しか練習ないからね。あっという間に日が経っちゃう。11月24日の新婦人小組フェスタなんて、歌う曲すら決めてないからね。
指揮者が来てないから、曲決めるのどうする?って意見も出たけど、来月決めるんじゃあまりにも日にちがないから、今月決定。市民館祭も小組フェスタも『さんぽ』と『リンゴの唄』
とりあえず、発声がわりに『あんたがたどこさ』『十二の誕生日に』
秋らしく『虫のこえ』
『冬が来る前に』
東三河うたの学校のコンサートで歌う嵐の『ふるさと』
それから、発表曲の『さんぽ』と『リンゴの唄』。地区合唱発表会の講評が楽譜を見ないほうが良いってことだったので、なんと暗譜でいくんだって。ハーモニー始まって以来?の暗譜。
しかも『リンゴの唄』は今日初めて歌って、次は本番だよ?2部にわかれないとは言え、みんながんばれ〜
みんな心配だと言うので、リクエストの歌は無しで発表曲を練習して『今日の日はさようなら』でおしまい。
1ヶ月に1回の練習だと厳しいなぁ。
次回は11月17日(土)14:00〜
東田校区市民館
いつでも見学大歓迎♪
2018年10月12日
学校カフェ
昨日は学校カフェでした。学校カフェとは学校についての話し合い。お茶を飲むような気楽な雰囲気でってことでカフェってついてるけど、別にお茶はなくても良いんだけど…
やっぱりカフェってつくと飲み物やお菓子欲しいじゃん。ちょっと期待しちゃうじゃん。
なので、焼きましたよメープル味のパウンドケーキ。いつものおしゃべりママと場所も変え、岩田校区市民館を借りて、チラシをまいて準備万端で待っていたけど、人が来ない(´Д⊂ヽ
だいたいいつものメンバー。まあ、喜楽で良いんだけどさ。ゲストさんがいないので、学校カフェだけど、話があちこち脱線してコストコで買い物した話やら、今新婦人で準備してる小組フェスタの話やら、脱線脱線。
ところどころ軌道修正しながら、学校のクーラーの話、文化祭の話、支援学校や支援級の話。
最近、メンバーに加わったママは困ったちゃんじゃない子育てしてるので、支援級や相談室のことを知らないので、くすのき支援学校の定員や、普通級のように大人数が黒板を見ながら授業するってことはないんだよなどなど、普通級と支援級の違いを話したり、いろいろ盛り上がりました。
立場が違うと知らないことっていっぱいあるね。
次回はいつも通りのおしゃべりママ
11月15日(木)10時〜新婦人事務所
いつでも飛び入り大歓迎♪
やっぱりカフェってつくと飲み物やお菓子欲しいじゃん。ちょっと期待しちゃうじゃん。
なので、焼きましたよメープル味のパウンドケーキ。いつものおしゃべりママと場所も変え、岩田校区市民館を借りて、チラシをまいて準備万端で待っていたけど、人が来ない(´Д⊂ヽ
だいたいいつものメンバー。まあ、喜楽で良いんだけどさ。ゲストさんがいないので、学校カフェだけど、話があちこち脱線してコストコで買い物した話やら、今新婦人で準備してる小組フェスタの話やら、脱線脱線。
ところどころ軌道修正しながら、学校のクーラーの話、文化祭の話、支援学校や支援級の話。
最近、メンバーに加わったママは困ったちゃんじゃない子育てしてるので、支援級や相談室のことを知らないので、くすのき支援学校の定員や、普通級のように大人数が黒板を見ながら授業するってことはないんだよなどなど、普通級と支援級の違いを話したり、いろいろ盛り上がりました。
立場が違うと知らないことっていっぱいあるね。
次回はいつも通りのおしゃべりママ
11月15日(木)10時〜新婦人事務所
いつでも飛び入り大歓迎♪
2018年10月08日
『本当に必要ですか?消臭・除菌スプレー』
さわやかな秋晴れです。今年は台風が多いせいかきれいに晴れた秋空が少なかったのでちょっとうれしい。娘の学校のPTAのお仕事、絶好のバザー品回収日和です。
今週の新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆10月11日号
『本当に必要ですか?消臭・除菌スプレー』
洗剤・環境科学研究所 代表 長谷川治さん
衣類や布団などにスプレーするだけで、消臭と除菌ができるという「消臭・除菌スプレー」。使っている人も少なくないでしょう。その効果、安全性について洗剤・環境科学研究所の長谷川治さんに聞きました。
ソファやカーペットなどが臭うのは、そこについた汗や手あかなどの汚れに、カビや細菌が繁殖するためです。細菌が汚れをさまざまな物質に分解するなかで腐敗物質ができ、嫌な臭いが出るのです。汗や手あかなどはもともと臭わないので、繁殖するカビや細菌をなくせば臭いは出なくなります。
ほとんどの消臭スプレーに除菌成分が含まれていて、殺菌して細菌の増殖を抑えることで消臭しています。また香料を配合して、いい臭いをつけることで嫌な臭いを感じなくさせているのです。
テレビなどのコマーシャルは「瞬間お洗濯」と。汚れが分解されてなくなるような印象を与えていますが、細菌を殺菌するだけで、汚れ自体はなくなりません。カビや細菌は空気中に漂っているので、すぐ汚れについて繁殖し、また臭いが出ることになります。
洗濯用や食器用の洗剤は、「家庭用品品質表示法」という法律で正確に成分表示をする規定があります。しかし消臭・除菌スプレーは、最近できた生活用品のため表示の規定がありません。
例えば消臭スプレーに表示された消臭成分の「トウモロコシ由来成分」は。シクロデキストリンという、ブドウ糖が結合した環状のデンプンです。この輪の中に嫌な臭いを取り込むと説明されていますが、香料も配合されているので、いい香りと嫌な臭いを区別して閉じ込めることができるか疑問です。強い香りで嫌な臭いを感じさせなくしているだけなのです。
除菌成分で「有機系」とあるものは、食べ物で使われるような無農薬や有機肥料を使ったもののような印象を受けますが、この〝有機”は単なる科学用語で、「有機化合物(炭素と結合している物)」という意味しかありません。「有機酸」と総称されているものも、有機化合物の酸、つまり酢酸やクエン酸のことです。
また「Quat(クォット)」という総称で呼ばれている成分は、「第四級アンモニウム塩」という殺菌消毒効果のある界面活性剤です。代表的なものが塩化ベンザルコニウムで、病院の消毒や化粧品などいろいろな製品に使われています。ベンゼンが原料のとても毒性の強い殺菌剤です。一般的に〝肌の弱い人は使わないように”とされており、アレルギー作用を起こしやすい成分として、医薬部外品の「表示指定成分」になっています。
スプレーしたカーペットや布団などに、子どもや肌の弱い人が寝転ぶと心配です。殺菌成分によって肌荒れやアレルギーをおこしたり、吸い込んでぜんそくの原因になる恐れがあります。
メーカーは売るために、毎日毎日コマーシャルを流し、「消臭・除菌スプレーを使うのがあたりまえ」という雰囲気を社会全体に作り出しています。
部屋の臭いが気になったら、まず喚起をしましょう。カーテン類は洗濯し、カーペットは掃除機をかけ、ソファは雑巾でふきます。布団類は干し、日光に当てます。げた箱は重曹をふりかけ、ほうきで掃いて、からぶきでほこりを取りましょう。靴もできたら時どき洗います。消臭スプレーを使わなくても、臭いのもとになる汚れを取れば消臭はできるのです。
今週の新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆10月11日号
『本当に必要ですか?消臭・除菌スプレー』
洗剤・環境科学研究所 代表 長谷川治さん
衣類や布団などにスプレーするだけで、消臭と除菌ができるという「消臭・除菌スプレー」。使っている人も少なくないでしょう。その効果、安全性について洗剤・環境科学研究所の長谷川治さんに聞きました。
ソファやカーペットなどが臭うのは、そこについた汗や手あかなどの汚れに、カビや細菌が繁殖するためです。細菌が汚れをさまざまな物質に分解するなかで腐敗物質ができ、嫌な臭いが出るのです。汗や手あかなどはもともと臭わないので、繁殖するカビや細菌をなくせば臭いは出なくなります。
ほとんどの消臭スプレーに除菌成分が含まれていて、殺菌して細菌の増殖を抑えることで消臭しています。また香料を配合して、いい臭いをつけることで嫌な臭いを感じなくさせているのです。
テレビなどのコマーシャルは「瞬間お洗濯」と。汚れが分解されてなくなるような印象を与えていますが、細菌を殺菌するだけで、汚れ自体はなくなりません。カビや細菌は空気中に漂っているので、すぐ汚れについて繁殖し、また臭いが出ることになります。
洗濯用や食器用の洗剤は、「家庭用品品質表示法」という法律で正確に成分表示をする規定があります。しかし消臭・除菌スプレーは、最近できた生活用品のため表示の規定がありません。
例えば消臭スプレーに表示された消臭成分の「トウモロコシ由来成分」は。シクロデキストリンという、ブドウ糖が結合した環状のデンプンです。この輪の中に嫌な臭いを取り込むと説明されていますが、香料も配合されているので、いい香りと嫌な臭いを区別して閉じ込めることができるか疑問です。強い香りで嫌な臭いを感じさせなくしているだけなのです。
除菌成分で「有機系」とあるものは、食べ物で使われるような無農薬や有機肥料を使ったもののような印象を受けますが、この〝有機”は単なる科学用語で、「有機化合物(炭素と結合している物)」という意味しかありません。「有機酸」と総称されているものも、有機化合物の酸、つまり酢酸やクエン酸のことです。
また「Quat(クォット)」という総称で呼ばれている成分は、「第四級アンモニウム塩」という殺菌消毒効果のある界面活性剤です。代表的なものが塩化ベンザルコニウムで、病院の消毒や化粧品などいろいろな製品に使われています。ベンゼンが原料のとても毒性の強い殺菌剤です。一般的に〝肌の弱い人は使わないように”とされており、アレルギー作用を起こしやすい成分として、医薬部外品の「表示指定成分」になっています。
スプレーしたカーペットや布団などに、子どもや肌の弱い人が寝転ぶと心配です。殺菌成分によって肌荒れやアレルギーをおこしたり、吸い込んでぜんそくの原因になる恐れがあります。
メーカーは売るために、毎日毎日コマーシャルを流し、「消臭・除菌スプレーを使うのがあたりまえ」という雰囲気を社会全体に作り出しています。
部屋の臭いが気になったら、まず喚起をしましょう。カーテン類は洗濯し、カーペットは掃除機をかけ、ソファは雑巾でふきます。布団類は干し、日光に当てます。げた箱は重曹をふりかけ、ほうきで掃いて、からぶきでほこりを取りましょう。靴もできたら時どき洗います。消臭スプレーを使わなくても、臭いのもとになる汚れを取れば消臭はできるのです。
2018年10月01日
『ラジオ体操 くらしに根づいて90年』
台風24号ひどかったですね。豊橋は10万世帯停電したそうで、我が家も人生初めて停電を経験しましたよ。学校も停電で休校。新婦人事務所も停電。月初めでしんぶん部数は大きく動く&支部ニュース印刷しなきゃならないのに、機械全滅…。印刷できるところ探したりなんやらでめっちゃ疲れました。電気ってほんと大事ですね。
今週の新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆10月4日号
『ラジオ体操 くらしに根づいて90年』
年代を超えて広がっているラジオ体操。今年、90年を迎えています。
ラジオ体操の参加者は登録された体操会で約700万人、放送を聞き実践している人を含めると約2800万人と推定されています。「気軽に体を動かすという庶民の文化が、これだけ全国に広がっているのは日本だけです」。こう話すのはNPO法人全国ラジオ体操連盟理事の上坂千之さん。
ラジオ体操が初めて放送されたのは1928年(昭和3)11月1日。当時は結核や伝染病で命を落とす人も多く、平均寿命は男女ともに40歳代でした。簡易保険局(現かんぽ保険)にとって「国民に健康で長生きしてほしい」は事業の使命でもあり、国民の健康増進を目的にラジオ体操を始めました。
「当時の日本人には運動の習慣がなかったし、ラジオから号令が流れても動きがわからないと体操はできない。宣伝ビラやポスター、実演大会や講習会など工夫をこらして周知に努めたようです」と上坂さん。
ラジオから号令が流れると、人々は家庭、神社、道路、学校、職場でラジオ体操を始めるようになりました。夏休みの子ども向けの「早起き体操会」から、小学校を会場にした「ラジオ体操の会」が全国に広がりました。
戦時体制が強まるなかラジオ体操にも愛国精神を湧き起こさせる効果が期待され、半ば強制的に参加が奨励された時期もありました。終戦とともに連合国軍最高司令部(GHQ)によって、ラジオ体操は軍国主義を支える役割を担ったとして廃止に。1952年に再開された体操が現在のラジオ体操「第1」です。翌年には職場向けに「第2」が始まりました。
「終戦直後は食べ物にも困る状況で体操どころではなかったが、生活が落ち着いてくると健康のために運動を求める声が沸き起こってきた。1950年の世論調査でラジオ体操の復活を望む声が60%だったそうです。その後、ラジオ体操がここまで広がったのも平和が続いたからこそと言えます」と上坂さん。
体の健康はもちろんですが、心の健康も大切な時代。退職後の人間関係や高齢者の一人暮らし…地域でつながりをつくる機会としても注目されています。
第1・第2体操のテレビ放送とは別に、国際障害者年(1999年)からテレビで始まった「みんなの体操」は、年齢・性別・障害の有無に関わりなく対象者をひろげ、座ったままでもできるよう配慮しています。長年にわたり、全国で講師を派遣した体操会や、休日を中心に巡回ラジオ体操を開催し、中継放送を重ねてきました。最近も、建設業の現場から「指導をしてほしい」と声がかかったといいます。また、テレビもラジオもない被災地から「CDとカセットデッキを送ってほしい。体を動かしたい」と要望があり、応じることも。上坂さんは言います。「生活習慣で生じる体の癖、使わない筋肉や関節は固まりがちで、病気の要因になることも。ラジオ体操が役に立つことはまだまだあると実感しています」
今週の新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆10月4日号
『ラジオ体操 くらしに根づいて90年』
年代を超えて広がっているラジオ体操。今年、90年を迎えています。
ラジオ体操の参加者は登録された体操会で約700万人、放送を聞き実践している人を含めると約2800万人と推定されています。「気軽に体を動かすという庶民の文化が、これだけ全国に広がっているのは日本だけです」。こう話すのはNPO法人全国ラジオ体操連盟理事の上坂千之さん。
ラジオ体操が初めて放送されたのは1928年(昭和3)11月1日。当時は結核や伝染病で命を落とす人も多く、平均寿命は男女ともに40歳代でした。簡易保険局(現かんぽ保険)にとって「国民に健康で長生きしてほしい」は事業の使命でもあり、国民の健康増進を目的にラジオ体操を始めました。
「当時の日本人には運動の習慣がなかったし、ラジオから号令が流れても動きがわからないと体操はできない。宣伝ビラやポスター、実演大会や講習会など工夫をこらして周知に努めたようです」と上坂さん。
ラジオから号令が流れると、人々は家庭、神社、道路、学校、職場でラジオ体操を始めるようになりました。夏休みの子ども向けの「早起き体操会」から、小学校を会場にした「ラジオ体操の会」が全国に広がりました。
戦時体制が強まるなかラジオ体操にも愛国精神を湧き起こさせる効果が期待され、半ば強制的に参加が奨励された時期もありました。終戦とともに連合国軍最高司令部(GHQ)によって、ラジオ体操は軍国主義を支える役割を担ったとして廃止に。1952年に再開された体操が現在のラジオ体操「第1」です。翌年には職場向けに「第2」が始まりました。
「終戦直後は食べ物にも困る状況で体操どころではなかったが、生活が落ち着いてくると健康のために運動を求める声が沸き起こってきた。1950年の世論調査でラジオ体操の復活を望む声が60%だったそうです。その後、ラジオ体操がここまで広がったのも平和が続いたからこそと言えます」と上坂さん。
体の健康はもちろんですが、心の健康も大切な時代。退職後の人間関係や高齢者の一人暮らし…地域でつながりをつくる機会としても注目されています。
第1・第2体操のテレビ放送とは別に、国際障害者年(1999年)からテレビで始まった「みんなの体操」は、年齢・性別・障害の有無に関わりなく対象者をひろげ、座ったままでもできるよう配慮しています。長年にわたり、全国で講師を派遣した体操会や、休日を中心に巡回ラジオ体操を開催し、中継放送を重ねてきました。最近も、建設業の現場から「指導をしてほしい」と声がかかったといいます。また、テレビもラジオもない被災地から「CDとカセットデッキを送ってほしい。体を動かしたい」と要望があり、応じることも。上坂さんは言います。「生活習慣で生じる体の癖、使わない筋肉や関節は固まりがちで、病気の要因になることも。ラジオ体操が役に立つことはまだまだあると実感しています」