2016年10月31日
『意外と知らない入浴の効果』
今日は学校行きたくないと泣く娘を文字通り蹴りだし…子育てなかなか大変です。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆11月3日号
『意外と知らない入浴の効果』
株式会社バスクリン 温泉入浴指導員 石川泰弘さん
心も体もリラックスできるお風呂。「お風呂には体を快適にする三つの効果があります」というお風呂博士、石川泰弘さんに聞きました。
入浴には「浮力効果」「温熱効果」「水圧効果」の三つの物理的効果があります。一つは浮力の働きです。体重は9分の1ほどになるため、筋肉の緊張がほぐれ関節への負荷が少なくなり、リラックス効果があります。二つ目は温熱作用です。体が温まり、血行がよくなり、健康促進につながります。三つめは水圧作用です。湯船につかると水圧でウエストが3センチほど細くなり、横隔膜がぐっと押し上げられ肺の容量が減少して、もとに戻そうと心肺機能が高まります。これで全身の血行がよくなります。
シャワーですませてしまう人もいますが、シャワーは汚れを落とすだけで、体を温める効果はありません。シャワーの水量は1分間約10リットルで、一人が10分浴びると100リットル。普通のバスタブは200ミリリットルなのに比べ、意外と水を使います。
額に汗がうっすら出てくるまで、ぬるめのお湯に6,7分くらいはつかりましょう。血液はおよそ1分間かけて体内を1巡します。ゆったりと10分つかると温かい血液が体内を10回巡回し、体のすみずみまで温まります。
お湯の温度は40度を基準に、冬は41度、夏は39度など、環境に合わせることが大切です。熱くなく寒くない、自分にとって心地よいと感じる温度です。
肩こりのある人は肩までしっかりつかります。肩甲骨の動きを意識しながら肩をまわしたり、上げ下げすると、血液の循環がよくなってこりがほぐれ、疲れがとれます。
半身浴は、そもそも心臓に病気を持っている人や心臓が弱い人のための入浴方法なので、疲労回復の効果を考えると全身欲をおすすめします。最後に冷たい水をかけて出る人がいますが、15度以下でないとかえって足を冷やすだけになってしまいます。
お風呂の水は、毎日変えたほうがよいのですが、一人暮らしなら2~3日は大丈夫。湯船に入る前に体を洗ってからつかれば、それだけ雑菌も減ります。
入浴後は肌が乾燥するので、10分以内にスキンケアを。特に乾燥しているところは乳液やクリームなどで保湿しましょう。
人間の体温は、朝の4時5時が一番低く、だんだん上がってきて18時~20時がピークになり、夜には下がってきます。ぬるめの湯につかってしっかり血液を循環させて、入浴後1時間半くらいかけて体温を下げて眠るのがよい眠りをとるポイントです。
注意すること
<温度差>
脱衣場や浴室を冷えたままにしない。これからの時期は特に注意が必要です。服を脱ぐ前に、お風呂のふたを開けておく。洗い場にシャワーや湯をかけて温めておく。洗い場がタイルの場合は、マットを敷くなどの工夫も。お風呂の死亡事故は年間約1万7000件、そのうち溺死が3割です。事故は高齢の人が多く、温度に対する感受性が鈍くなっていて、血圧の変動が激しいと血管が直に影響を受けます。
<水分補給>
入浴前にコップ一杯の水を飲みましょう。入浴中はおとなで500ミリリットルほどの汗をかいて、血液ドロドロの状態になるからです。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆11月3日号
『意外と知らない入浴の効果』
株式会社バスクリン 温泉入浴指導員 石川泰弘さん
心も体もリラックスできるお風呂。「お風呂には体を快適にする三つの効果があります」というお風呂博士、石川泰弘さんに聞きました。
入浴には「浮力効果」「温熱効果」「水圧効果」の三つの物理的効果があります。一つは浮力の働きです。体重は9分の1ほどになるため、筋肉の緊張がほぐれ関節への負荷が少なくなり、リラックス効果があります。二つ目は温熱作用です。体が温まり、血行がよくなり、健康促進につながります。三つめは水圧作用です。湯船につかると水圧でウエストが3センチほど細くなり、横隔膜がぐっと押し上げられ肺の容量が減少して、もとに戻そうと心肺機能が高まります。これで全身の血行がよくなります。
シャワーですませてしまう人もいますが、シャワーは汚れを落とすだけで、体を温める効果はありません。シャワーの水量は1分間約10リットルで、一人が10分浴びると100リットル。普通のバスタブは200ミリリットルなのに比べ、意外と水を使います。
額に汗がうっすら出てくるまで、ぬるめのお湯に6,7分くらいはつかりましょう。血液はおよそ1分間かけて体内を1巡します。ゆったりと10分つかると温かい血液が体内を10回巡回し、体のすみずみまで温まります。
お湯の温度は40度を基準に、冬は41度、夏は39度など、環境に合わせることが大切です。熱くなく寒くない、自分にとって心地よいと感じる温度です。
肩こりのある人は肩までしっかりつかります。肩甲骨の動きを意識しながら肩をまわしたり、上げ下げすると、血液の循環がよくなってこりがほぐれ、疲れがとれます。
半身浴は、そもそも心臓に病気を持っている人や心臓が弱い人のための入浴方法なので、疲労回復の効果を考えると全身欲をおすすめします。最後に冷たい水をかけて出る人がいますが、15度以下でないとかえって足を冷やすだけになってしまいます。
お風呂の水は、毎日変えたほうがよいのですが、一人暮らしなら2~3日は大丈夫。湯船に入る前に体を洗ってからつかれば、それだけ雑菌も減ります。
入浴後は肌が乾燥するので、10分以内にスキンケアを。特に乾燥しているところは乳液やクリームなどで保湿しましょう。
人間の体温は、朝の4時5時が一番低く、だんだん上がってきて18時~20時がピークになり、夜には下がってきます。ぬるめの湯につかってしっかり血液を循環させて、入浴後1時間半くらいかけて体温を下げて眠るのがよい眠りをとるポイントです。
注意すること
<温度差>
脱衣場や浴室を冷えたままにしない。これからの時期は特に注意が必要です。服を脱ぐ前に、お風呂のふたを開けておく。洗い場にシャワーや湯をかけて温めておく。洗い場がタイルの場合は、マットを敷くなどの工夫も。お風呂の死亡事故は年間約1万7000件、そのうち溺死が3割です。事故は高齢の人が多く、温度に対する感受性が鈍くなっていて、血圧の変動が激しいと血管が直に影響を受けます。
<水分補給>
入浴前にコップ一杯の水を飲みましょう。入浴中はおとなで500ミリリットルほどの汗をかいて、血液ドロドロの状態になるからです。
2016年10月27日
おしゃべりママ 10月報告
今日はおしゃべりママの日。なのに、県の機関紙部長会議が午前中に入ってしまった。
名古屋、遠いんだよな~(ToT)
昨日も自治体キャラバンと豊橋支部の会議が入って、お疲れモードなのに。
学校行きたくない娘を「母さんは時間がないんだよ!」とビシバシ学校に送り届け、自転車飛ばし、名鉄乗って金山。電車の中で昨日の自治体キャラバンの記事をアップして…と。
昼に会議終って、電車飛び乗って2時すぎからおしゃべりママ。
ちょっとグッタリでグチグチです。
おしゃべりママの相手も今日会議に行ったの知ってるので、お疲れ~から始まって、名古屋やっぱり遠いよねってことに。
彼女の息子さんは名古屋の専門学校に合格して、春から通うんだって。小学校の途中から不登校になり、中学校ほとんど通えなかった子なので、朝のラッシュの電車がちょっとネックかな。人見知りのタイプは人混みつらいのよ。まあ、慣れるしかないんだけど。
とりあえず、不登校の子をずっと支え続けてきた先輩ママの話は、学校行き渋りが続くわが娘の参考にはなるんだけど、まだまだそこまて腹をくくれんなあ。
頼む。学校へ行ってくれ娘よ。
最近、下のちびさんが姉ちゃんを将来ニートにしないための『ニート撲滅委員会』を立ち上げ、支援級の先生とかを巻き込んで頑張ってる。
指名に燃えた彼は、朝、姉ちゃんの尻をひっぱたいて起こし、いろいろ世話を焼いている。
それが姉ちゃんにとって、しんどくならないと良いねと先輩ママが言うので、ちびさんの中で姉ちゃんを学校に行かせる使命<自分が決まりを守って学校に行くなので…
「ああ、その時間だけやり過ごせば良いわけね」
「そう言うこと!」
でも、ほんと疲れた~(ToT)サッサと寝よう。
明日は学校で授業参観だ。金曜日だから、腹をくくって、早く学校行けよ?娘よ。
次回おしゃべりママは
11月24日1時半~
新婦人事務所
いろんな話をしています。興味のある人はいつでもお立ち寄りください。
名古屋、遠いんだよな~(ToT)
昨日も自治体キャラバンと豊橋支部の会議が入って、お疲れモードなのに。
学校行きたくない娘を「母さんは時間がないんだよ!」とビシバシ学校に送り届け、自転車飛ばし、名鉄乗って金山。電車の中で昨日の自治体キャラバンの記事をアップして…と。
昼に会議終って、電車飛び乗って2時すぎからおしゃべりママ。
ちょっとグッタリでグチグチです。
おしゃべりママの相手も今日会議に行ったの知ってるので、お疲れ~から始まって、名古屋やっぱり遠いよねってことに。
彼女の息子さんは名古屋の専門学校に合格して、春から通うんだって。小学校の途中から不登校になり、中学校ほとんど通えなかった子なので、朝のラッシュの電車がちょっとネックかな。人見知りのタイプは人混みつらいのよ。まあ、慣れるしかないんだけど。
とりあえず、不登校の子をずっと支え続けてきた先輩ママの話は、学校行き渋りが続くわが娘の参考にはなるんだけど、まだまだそこまて腹をくくれんなあ。
頼む。学校へ行ってくれ娘よ。
最近、下のちびさんが姉ちゃんを将来ニートにしないための『ニート撲滅委員会』を立ち上げ、支援級の先生とかを巻き込んで頑張ってる。
指名に燃えた彼は、朝、姉ちゃんの尻をひっぱたいて起こし、いろいろ世話を焼いている。
それが姉ちゃんにとって、しんどくならないと良いねと先輩ママが言うので、ちびさんの中で姉ちゃんを学校に行かせる使命<自分が決まりを守って学校に行くなので…
「ああ、その時間だけやり過ごせば良いわけね」
「そう言うこと!」
でも、ほんと疲れた~(ToT)サッサと寝よう。
明日は学校で授業参観だ。金曜日だから、腹をくくって、早く学校行けよ?娘よ。
次回おしゃべりママは
11月24日1時半~
新婦人事務所
いろんな話をしています。興味のある人はいつでもお立ち寄りください。
2016年10月27日
自治体キャラバンに行ってきました。
今年も秋が来て、自治体キャラバンの季節になりました。
自治体キャラバンとは様々な市民団体と自治体職位が直接話し合いをする場。日頃思っている要望や疑問を言える数少ないチャンスなんだよね。
そういう話し合いを愛知県の各市町村めぐってやるので、自治体キャラバンと言います。
それぞれ、国保のこと、介護保険のことといろいろ言ってくんですが、新婦人がいい続けてるのは子ども医療費のこと。
私が新婦人に深く関わりはじめて、自治体キャラバンに出るようになって、5~6年経つけど、ず~っと言い続けてます。
そして、今回愛知県すべての自治体の参考資料見てびっくり。
中学校卒業まで子ども医療費が全額無料の市町村は85.9%!
そのうちのいくつかは18歳まで無料!
56ある市町村のうち、48市町村は中学校卒業まで無料。残りの8に入ってる豊橋…
しくしくしく(T_T)
ショックだったのは、去年まで小学校入学から医療費がかかっていた市が一気に中学校卒業まで無料になってる…
いや、良いことなんだよ。その市に住んでる皆さんには最高に良いことなんだけど。
仲良く後ろを走っていたお仲間にゴール直前抜かれた気持ち…
豊橋そんなにお金ないんかな(T_T)
資料では、中学校卒業まで無料のとこを黒塗り白抜き文字にしてあって、ほんと一目瞭然。
真っ黒の中に燦然と白く輝く豊橋!
三河で唯一中学校から医療費のかかる豊橋!
このまま愛知のなかで輝く星として残るんだろうか…
自治体キャラバンに参加しだした時は、子どもたちまだまだ小学校上がるかあがらないかぐらいの時で、他の自治体もまだまだ無料になってるとこ少なくて
「他の自治体と足並みを揃えて…」
ってお答えに、ああそうか、まだまだ先だしまあ良いかと思ってたよ?
数年経って「無料化を実施した自治体もお金がなくて困ってる。数年すればまた戻すかもしれない」
って言葉に、そうか、戻すとこもあるのか…なんて思ってたよ?
でも、5年以上経って、戻すとこは1つも無しで、気がつけばやってないのは残り8。姉ちゃん5年生になっちゃったんですけど~m(。≧Д≦。)m
姉ちゃんが特発性側弯症って大きな病気になり、レントゲンとったりする度に、これは子ども医療費の適用外ですごいお金かかるんじゃないか?って思うんだけど、その度に無料ですって言われてほんと涙がでるほどありがたいの。
子どもが病気になった時、いつでも病院につれていける安心感。
これが一番の子育て支援だと思うんだ~。
豊橋市さんぜひ前向きにご検討お願いします。
新婦人は他には就学援助を受けている中学生の医療券の問題についても質問しました。こちらは今まで知らなかった制度の仕組みが発覚。なぜできないかはわかったけど、納得はいかないんだよね。
でも、そちらは子ども医療費が中学校卒業まで無料になれば解決するんだ。
子ども医療費中学校卒業まで無料化頼みます~m(。≧Д≦。)m
できれば18歳までが良いけど。
お願いします豊橋市様。
自治体キャラバンとは様々な市民団体と自治体職位が直接話し合いをする場。日頃思っている要望や疑問を言える数少ないチャンスなんだよね。
そういう話し合いを愛知県の各市町村めぐってやるので、自治体キャラバンと言います。
それぞれ、国保のこと、介護保険のことといろいろ言ってくんですが、新婦人がいい続けてるのは子ども医療費のこと。
私が新婦人に深く関わりはじめて、自治体キャラバンに出るようになって、5~6年経つけど、ず~っと言い続けてます。
そして、今回愛知県すべての自治体の参考資料見てびっくり。
中学校卒業まで子ども医療費が全額無料の市町村は85.9%!
そのうちのいくつかは18歳まで無料!
56ある市町村のうち、48市町村は中学校卒業まで無料。残りの8に入ってる豊橋…
しくしくしく(T_T)
ショックだったのは、去年まで小学校入学から医療費がかかっていた市が一気に中学校卒業まで無料になってる…
いや、良いことなんだよ。その市に住んでる皆さんには最高に良いことなんだけど。
仲良く後ろを走っていたお仲間にゴール直前抜かれた気持ち…
豊橋そんなにお金ないんかな(T_T)
資料では、中学校卒業まで無料のとこを黒塗り白抜き文字にしてあって、ほんと一目瞭然。
真っ黒の中に燦然と白く輝く豊橋!
三河で唯一中学校から医療費のかかる豊橋!
このまま愛知のなかで輝く星として残るんだろうか…
自治体キャラバンに参加しだした時は、子どもたちまだまだ小学校上がるかあがらないかぐらいの時で、他の自治体もまだまだ無料になってるとこ少なくて
「他の自治体と足並みを揃えて…」
ってお答えに、ああそうか、まだまだ先だしまあ良いかと思ってたよ?
数年経って「無料化を実施した自治体もお金がなくて困ってる。数年すればまた戻すかもしれない」
って言葉に、そうか、戻すとこもあるのか…なんて思ってたよ?
でも、5年以上経って、戻すとこは1つも無しで、気がつけばやってないのは残り8。姉ちゃん5年生になっちゃったんですけど~m(。≧Д≦。)m
姉ちゃんが特発性側弯症って大きな病気になり、レントゲンとったりする度に、これは子ども医療費の適用外ですごいお金かかるんじゃないか?って思うんだけど、その度に無料ですって言われてほんと涙がでるほどありがたいの。
子どもが病気になった時、いつでも病院につれていける安心感。
これが一番の子育て支援だと思うんだ~。
豊橋市さんぜひ前向きにご検討お願いします。
新婦人は他には就学援助を受けている中学生の医療券の問題についても質問しました。こちらは今まで知らなかった制度の仕組みが発覚。なぜできないかはわかったけど、納得はいかないんだよね。
でも、そちらは子ども医療費が中学校卒業まで無料になれば解決するんだ。
子ども医療費中学校卒業まで無料化頼みます~m(。≧Д≦。)m
できれば18歳までが良いけど。
お願いします豊橋市様。
2016年10月24日
『アレルギー体質どう考える 子育てQ&A(月1回)』
「学校行きたくな~い」と泣く娘を文字通り蹴りだす。子育てには悩みはつきません。いつまで学校行きたくないが続くかな。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆10月27日号
『アレルギー体質どう考える 子育てQ&A(月1回)』
A 私も夫もアレルギー体質。子どもは1歳。保育園でアレルギーが心配だから2歳まで卵を抜いたほうがいいと言われました。栄養面が心配。どう考えれば?
Q 食物アレルギーを予防できるのかは、今大問題になっているテーマです。
赤ちゃんの場合、一人目の子どもが卵アレルギーがあった場合、二人目については、妊娠7カ月から産後7カ月まで卵を母子ともに制限すると、第二子のアレルギー発生率は半分に低下したという同愛記念病院の馬場実先生の報告が有名です。ご相談の事例では両親ともにアレルギーとリスクは高いですが、すでに1歳ですので今とくに症状がなければ、制限は不要です。アトピー性皮膚炎で、かゆがって寝ないということなら、小児科でアレルギー検査を受け、卵アレルギーがあれば卵を除去、有効なら2歳まできっちり除去することをおすすめします。
栄養面では、卵の栄養は他の食品で簡単に補えるので、心配は不要です。特に保育所では代わりのものを献立に組み入れるので栄養面の心配はないでしょう。
食事制限で栄養が問題になるのは牛乳アレルギーの場合で、カルシウム不足です。すでに1歳なので予防のための卵や牛乳の制限は不要です。両親ともにアレルギー体質の場合はペットを飼うのは慎重に。香料の強い柔軟剤の使用は気をつけた方がいいと思います。
さて今問題になっているのは、アレルギー体質の子どもにピーナツを早く(生後4~11カ月)に与えれば、ピーナツアレルギーにならないというイギリスの報告です。これはまったく詐欺に近い報告で、アメリカのピーナツ生産者団体から多額の資金提供を受けているのです。
実際、アレルギー予防のために生後早く卵や牛乳を与えるという混乱が生まれていて、湿疹やじんましんが治らないと受診する人が増えています。食物アレルギーの場合、まず原因食物を除去して改善を確認し、一般的に1~2歳になれば慎重に制限を解除するという、症状事実に基づく慎重な姿勢が、求められます。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆10月27日号
『アレルギー体質どう考える 子育てQ&A(月1回)』
A 私も夫もアレルギー体質。子どもは1歳。保育園でアレルギーが心配だから2歳まで卵を抜いたほうがいいと言われました。栄養面が心配。どう考えれば?
Q 食物アレルギーを予防できるのかは、今大問題になっているテーマです。
赤ちゃんの場合、一人目の子どもが卵アレルギーがあった場合、二人目については、妊娠7カ月から産後7カ月まで卵を母子ともに制限すると、第二子のアレルギー発生率は半分に低下したという同愛記念病院の馬場実先生の報告が有名です。ご相談の事例では両親ともにアレルギーとリスクは高いですが、すでに1歳ですので今とくに症状がなければ、制限は不要です。アトピー性皮膚炎で、かゆがって寝ないということなら、小児科でアレルギー検査を受け、卵アレルギーがあれば卵を除去、有効なら2歳まできっちり除去することをおすすめします。
栄養面では、卵の栄養は他の食品で簡単に補えるので、心配は不要です。特に保育所では代わりのものを献立に組み入れるので栄養面の心配はないでしょう。
食事制限で栄養が問題になるのは牛乳アレルギーの場合で、カルシウム不足です。すでに1歳なので予防のための卵や牛乳の制限は不要です。両親ともにアレルギー体質の場合はペットを飼うのは慎重に。香料の強い柔軟剤の使用は気をつけた方がいいと思います。
さて今問題になっているのは、アレルギー体質の子どもにピーナツを早く(生後4~11カ月)に与えれば、ピーナツアレルギーにならないというイギリスの報告です。これはまったく詐欺に近い報告で、アメリカのピーナツ生産者団体から多額の資金提供を受けているのです。
実際、アレルギー予防のために生後早く卵や牛乳を与えるという混乱が生まれていて、湿疹やじんましんが治らないと受診する人が増えています。食物アレルギーの場合、まず原因食物を除去して改善を確認し、一般的に1~2歳になれば慎重に制限を解除するという、症状事実に基づく慎重な姿勢が、求められます。
2016年10月22日
コーラスハーモニー10月報告
今日はコーラスハーモニー。11月3日の市民館祭、12月3日の新婦人小組フェスタと発表の場が続き忙しいです。
1ヶ月に一度の練習なので、みんなごっちゃになって、どっちになに歌うの?状態。
こんなときにブログ書いとくと役に立つね。ありがとう先月の私。
市民館祭が『証城寺の狸囃子』と『切手のないおくりもの』で小組フェスタが『あの素晴らしい愛をもう一度』と『切手のないおくりもの』だよ~
とりあえず『十二の誕生日に』を発声練習に歌い、発表曲の練習。
それから、これから歌っていきたい歌『共に生きる町』これは憲法40周年を記念に作られた交響曲5月の歌から持ってきた一曲。歌える人だけで歌ってみたら、みんなから「難し~い」の声。難しいかな?良い曲なんだけど。まあ、ゆっくり歌っていくか。
それと『紅葉』と『里の秋』これ、小組フェスタのオープニングに歌うって言ってるけど、季節的におかしくないか?12月だぞ?これは実行委員会に提案しなきゃだな。
あとはリクエストコーナー。ひさしぶりに若手が復帰したので、みんなが喜んで若向きの選曲?徳永英明の『輝きながら』AKB 48の『365日の紙飛行機』
それから、もう一度発表曲歌っておしまい。
ハーモニーの宣伝を東田校区市民館のお知らせに載せてくれるそうで、原稿を頼まれました。忘れないように書かなきゃね。
次回は11月26日(土)2時から東田校区市民館で。
いつでも見学大歓迎です\(^o^)/
1ヶ月に一度の練習なので、みんなごっちゃになって、どっちになに歌うの?状態。
こんなときにブログ書いとくと役に立つね。ありがとう先月の私。
市民館祭が『証城寺の狸囃子』と『切手のないおくりもの』で小組フェスタが『あの素晴らしい愛をもう一度』と『切手のないおくりもの』だよ~
とりあえず『十二の誕生日に』を発声練習に歌い、発表曲の練習。
それから、これから歌っていきたい歌『共に生きる町』これは憲法40周年を記念に作られた交響曲5月の歌から持ってきた一曲。歌える人だけで歌ってみたら、みんなから「難し~い」の声。難しいかな?良い曲なんだけど。まあ、ゆっくり歌っていくか。
それと『紅葉』と『里の秋』これ、小組フェスタのオープニングに歌うって言ってるけど、季節的におかしくないか?12月だぞ?これは実行委員会に提案しなきゃだな。
あとはリクエストコーナー。ひさしぶりに若手が復帰したので、みんなが喜んで若向きの選曲?徳永英明の『輝きながら』AKB 48の『365日の紙飛行機』
それから、もう一度発表曲歌っておしまい。
ハーモニーの宣伝を東田校区市民館のお知らせに載せてくれるそうで、原稿を頼まれました。忘れないように書かなきゃね。
次回は11月26日(土)2時から東田校区市民館で。
いつでも見学大歓迎です\(^o^)/
2016年10月19日
終活カフェ

今日は葬儀のプロをお招きして、終活カフェを行いました。
はじめての終活ノートと言うエンディングノートをいただき、自分らしいエンディングに向けてと言うお話です。
とりあえず、終活と言われ始めたのが2012年頃。2012年の流行語大賞になってるそうです。
地域とのつながりが薄くなり、少子高齢化で墓を継ぐ人がいない。いても離れたとこに暮らしてるってなった時、自分のことは自分で考えておきたい…と思う人が増えた。
葬儀や墓の形が様々になった今、家族で話し合って自分の意思を書き残したり、親族・友人のリストを作成しとくのがエンディングノート。
最近、増えてる家族葬や豊橋の霊園事情や他地域との風習の違いもいろいろと聞くことができました。
とりあえず、私はそろそろ親を…と言う世代なので、おさびし見舞いだの三日七日だの言われても正直ピンと来なくて、自分が送り出す立場になったら、きちんとできるのか?と不安になりました。
葬儀屋さんが教えてくれるとは思うけど。
とりあえず、私は継ぐ墓もないし、供養とかしてくれなくても良いかな~なんて軽く考えてる人なので、参加者のみんなの真剣な質問に、そんなに簡単に考えてちゃいけないんだろうか…永代供養してくれる寺とか捜しとこうか…と内心焦る。
でもなんかなぁ…自分の葬式はお坊さん呼んでしんみりとってより、好きな歌でも歌って送り出して欲しいんだよな…と思いながらちょっと聞けずにいたら、お坊さんの読経じゃなく、知り合いが言葉をかけて送り出す葬式に出たよって人が。
それ、良いじゃん!
私が今まで出たお葬式で一番印象に残ってるお葬式もそんな感じだったな。
ただし、みんなが言葉をもって送り出してくれるかだよね。その辺りがその人の生き方が問われるのかな。
でも、もし、母が音楽葬にしてと言って亡くなっても悲しすぎて歌える気がしない( ノД`)…
とりあえず、かけて欲しいCD 指定しとこうかな…
でも、ほんとお葬式ってとつぜんだからな。長く病んで亡くなるなら、それなりの身辺整理や心の準備ができるんだけど。
講師の方が
「人一人の命を送り出すんだから、大変なのが当たり前。命の重みを考えるには大変じゃなきゃダメだと思う」
とても、深いお言葉でした。
ちなみに、最近はお手元供養と言って、お骨をペンダントやブレスレットにして身に付ける人もいるそうで。
その希望者のほとんどが男性なんだって。死んでも君と一緒だよ…
女性は身に付けたいって人はあまりいないらしく、会場から
「なんとなくわかるわ~」
みんなで大笑いしました。
旦那が死んだらペンダントにして身に付けても良いけど、無くしたらヤダナと思うそこつ者の私でありました。
自分らしいエンディングを。終活カフェ、今後続くかな?
2016年10月18日
豊橋祭 平和市民展


10月15、16日は豊橋祭。新婦人も神明公園で行う平和市民展のお手伝いです。
とりあえず、遊びに行って~、写真を撮って~、家に帰って~
忘れてたΣ(T▽T;)
でもって、後で書こうと途中まで書いて~
寝ちゃった(´д`|||)
これじゃあ写真撮った意味ないじゃない!と、とりあえず、遅ればせながらアップしているわけですが…
昨日、パソコンに向かい新婦人しんぶんの記事をアップしてるのを娘が見て
「お母さん なにやってるの?それ仕事?趣味?」
「仕事と言うか、趣味と言うか、宣伝しなきゃ誰も入ってくれんでしょ。だからお母さんは細々とでも…」
前置きが長くなりましたが、平和市民展行ってきました。
今年は残念なことにすいとんの試食コーナーがない…
なんか保健所の規制が厳しくなったらしい。毎年きちんと届けだして検便とかやってたらしいんだけど、今年から許可項目にないものは提供してはいけないってことになったらしい。
すいとん…
許可項目にないよね。そりゃあ。
でも私と同じように、寂しく思った人もたくさんいたようで
「今年はすいとん無いんですか?」
って何人もに聞かれたらしいです。来年からはなんとかならないかな。
とりあえず、すいとんができないので、今年は戦時中に食べていたものの展示。
核兵器廃絶署名も行いました。
核兵器嫌だよね。
核兵器嫌だ~って人は署名用紙を見かけたら書いてくれると、きっととっても喜びます。
そんな用紙見たことないよって人は新婦人事務所にいっぱいありますので、連絡いただけると連絡貰った人はきっとおどりあがって喜ぶでしょう。
そんな新婦人事務所の電話番号は
(0532)64-7143です。
留守のときは留守電にお願いしますm(。≧Д≦。)m
Posted by つむたい at
11:30
│Comments(0)
2016年10月17日
『何でうまれてきたの 思春期つながるよりそう 月1回連載』
秋はバタバタと過ぎていき…昨日の豊橋祭りの平和市民展の様子を写真に撮ってきたのに記事にするの忘れた(´;ω;`)これが終わったらアップしよ~。忘れなかったらね。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆10月20日号
『何でうまれてきたの 思春期つながるよりそう 月1回連載』
「私なんか生まれてこなけてこなければよかった」と下を向いてつぶやき、保健室の机の下に座り込んでしまった小学1年生の女の子Sさん。私は「Sさんの気持ちをここに書いて教えて」と、紙と鉛筆をSさんに渡しました。その紙を見ると「あたしはいらないんだ。かなしい。もうきにしてもらえない。いままでのやさしさはうそなんだ。しにたい。いじょう。」と書かれていました。
話を聴くと、両親は妹ばかりに目がいき、自分は見てもらえないと感じていて、寂しく甘えたい気持ちを我慢している様子でした。「自分は何で生まれてきたの?本当は生まれてきちゃいけなかったんだ。ずっと考えてる」と悲しそうな表情で言いました。
そこで、私はSさんに、生命のルーツやSさんさんが望まれて生まれてきた大切な命であることを感じてほしくて、「わたしはどこから生まれてきたの?きみが1番知りたいこと。でもだれも教えてくれないこと。この絵本で本当のことがわかるよ…」で始まる『せっくすのえほん』を読んであげました。Sさんは絵本を食い入るように見つめ、目がキラキラと輝きはじめました。絵本を読み終えた後、迎えに来た担任にSさんは「気持ちが軽くなった。すっきりした」と伝えました。私が「絵本はどうだった?」と尋ねると、Sさんは少し照れくさそうに「いい本だった」と笑顔で答えてくれました。私は温かい気持ちになりました。
その後もSさんは保健室にきて、他愛ない話や折り紙をしているなかで安心感をもち、自分の存在を受け入れてくれていると感じ取っていたのではないかと思います。このことが不安感を乗り越えていく力になっていったのではないでしょうか。
子どもの心に寄り添い、その子の存在を受けとめ、認めながら成長を支えていくことが今、とても大事になっていると思います。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆10月20日号
『何でうまれてきたの 思春期つながるよりそう 月1回連載』
「私なんか生まれてこなけてこなければよかった」と下を向いてつぶやき、保健室の机の下に座り込んでしまった小学1年生の女の子Sさん。私は「Sさんの気持ちをここに書いて教えて」と、紙と鉛筆をSさんに渡しました。その紙を見ると「あたしはいらないんだ。かなしい。もうきにしてもらえない。いままでのやさしさはうそなんだ。しにたい。いじょう。」と書かれていました。
話を聴くと、両親は妹ばかりに目がいき、自分は見てもらえないと感じていて、寂しく甘えたい気持ちを我慢している様子でした。「自分は何で生まれてきたの?本当は生まれてきちゃいけなかったんだ。ずっと考えてる」と悲しそうな表情で言いました。
そこで、私はSさんに、生命のルーツやSさんさんが望まれて生まれてきた大切な命であることを感じてほしくて、「わたしはどこから生まれてきたの?きみが1番知りたいこと。でもだれも教えてくれないこと。この絵本で本当のことがわかるよ…」で始まる『せっくすのえほん』を読んであげました。Sさんは絵本を食い入るように見つめ、目がキラキラと輝きはじめました。絵本を読み終えた後、迎えに来た担任にSさんは「気持ちが軽くなった。すっきりした」と伝えました。私が「絵本はどうだった?」と尋ねると、Sさんは少し照れくさそうに「いい本だった」と笑顔で答えてくれました。私は温かい気持ちになりました。
その後もSさんは保健室にきて、他愛ない話や折り紙をしているなかで安心感をもち、自分の存在を受け入れてくれていると感じ取っていたのではないかと思います。このことが不安感を乗り越えていく力になっていったのではないでしょうか。
子どもの心に寄り添い、その子の存在を受けとめ、認めながら成長を支えていくことが今、とても大事になっていると思います。
2016年10月13日
お米とTPPの学習会

昨日、農民連の方を招いてお米とTPP の学習会をおこないました。
新婦人は農民連と提携して、低農薬の野菜や米、豚肉などを扱っています。TPP が批准されると農産物、特にお米に大きなダメージが出るとTPP の学習会です。
産直のお米をとってる人、お米を作ってる会員さん、いろんなご飯を炊いて利き米するよ~の言葉に釣られた人(私)などなどです。
お米の等級がどのように決まるか?輸入米の価格偽装や米の価格の大暴落などで米を作れば作るほど利益が出ず、毎年8万トンほど生産量が落ちているなど、お米について学んだあと、お楽しみの試食タイムです。
ヤッタ~\(^o^)/
用意したご飯は、大地の風(生協 JA豊田)、ミルキークィーン(生協 JA滋賀 新米)、産直米(農民連 コシヒカリ 新米)、混米(スーパー 激安)、発芽玄米入り産直米(農民連 コシヒカリ 新米)の5種類。
先入観を持たないように、番号のみで食べて当てる利き米方式。
ツヤッツヤの輝くご飯に、ご飯のお伴の梅干しと漬け物(新婦人しんぶんに載ってたやつ)これはテンション上がるでしょう。
とりあえず、どれ食べても美味しいんだけど、見た目でわかるのは、発芽玄米とスーパーのお米。発芽玄米は色でわかるし、スーパーのは粒が小さくて、やっぱり色が悪い。混米は古米や古古米、ふるい分けの時に落とされたふるい下米、高温障害の白化米が混じってるんだって。でも我が家で食べてるのこれなんだな実は。
試食の後は参加者にどれが一番美味しかったかを言って貰って、答え合わせ。
私が一番美味しいと思ったのは産直米でした。産直米持ち上げようと思ってないからね?一番粒が大きいなぁと思ったんだよ。
その後は、参加者に我が家のお米事情を語って貰いました。
実家の高齢のお父さんが作っていて、それを貰ってるけど、後継者がいないから、作るのやめたらもらえなくなると言う人。
米農家だけど、米を作っても儲けがないから、青いうちに刈り取って藁にし、正月のしめ縄として売ってるって人。食べる米は刈ったあと伸びる二番穂と人から買うんだって。
農家の方からは、水田の水の管理、畔草刈りの大変さなど、お米作りの苦労も教えて貰いました。
私?私も言いましたよ?スーパーの激安米を買ってると。農家を守るために、産直米を買いたいなあと思いながらも、我が家の家計もピンチなので。ちょ~っと肩身が狭かったですけどね。
参加したお米農家さんに話を聞くだけでも、後継者がいないところがほとんどで、米を作り続けることはとても大変なんだとわかりました。
じゃあ、米を作らず輸入しちゃえば良いのか?って話になるんだけど、日本の食料自給率は年々下がり、主食の米も輸入に頼っていたら、国際情勢が変化した時怖いし、田んぼの治水効果とか、昔ながらの景観とか田んぼの果たす役割も大きいんだよね。
それに何より、日本産の美味しい米が食べたいじゃん?例えスーパーの激安米であっても。
ちなみに試食で余ったご飯は「持ってきな」と皆さんの好意でお土産にたくさんいただきました。
おやつに食べて良いよと言って外出したら、発芽玄米とスーパーの米だけ残っていて笑いました。
でも、我が家はスーパーの米を今日も炊きます。いつか、産直米を買える身分になるぞ~\(^o^)/我が家が金欠なだけで、産直米が高いわけではけしてありませんので、悪しからず。
2016年10月10日
『少女は」なぜ「買われた」か?①ジェンダーリレー講座』
土日に行われた町内のお祭りで、子ども会役員としてお神輿について歩いたり、ゲームコーナーを担当して疲れがどっと出て体がガタガタ。祝日でも新婦人しんぶんはでるのでがんばります…
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆10月13日号
『少女は」なぜ「買われた」か?①ジェンダーリレー講座』
「売春する中高生について、どんなイメージを持っていますか」。ある大学の授業でそう投げかけると、こんな言葉が返ってきた。「快楽のため」「その場限りの考えで」「遊ぶ金ほしさに」「自分も街で誘われたことがあるが断ったから、やる人はやりたくてやっているのだと思う」「そんな友達はいなかったから、わからない」「正直、そんな人とは関わりたくない」「どうしてそこまでやれるのか、理解できない」など。学生たちは当事者に関わったことがないというが、なぜそうしたイメージを持ったのだろうか。
私が代表を務めるÇolabo(コラボ)では、虐待や性暴力の被害にあうなどした女子中高生を支援している。この夏、児童買春の実態を伝える「私たちは『買われた』展」を開催した。北海道から九州で暮らす14~26歳の24人の女の子たちと企画し、それぞれが「買われる」に至るまでの背景や体験を伝えた。虐待から逃れるため、裸足で家を出て座り込んだ公園のベンチや、うつむいて歩いた繁華街の道、コンビニの廃棄食品を一人で食べ続ける日常を記録したノートや、障害を理由に差別された経験、性暴力やいじめなどの被害を学校や児童相談所や役所、警察、福祉施設などに相談した際に受けた不適切な対応などについて伝えるパネルを展示した。
日本では、児童買春について「遊ぶ金ほしさに」「気軽に足を踏み入れる少女たち」という文脈で、時には大人から少女への援助であるかのように語られ続けてきた。しかしそこにあるのは「援助」や「交際」ではなく、暴力と支配の関係だ。買う側の存在や性暴力、子どもの傷つきや、トラウマに目を向ける人は少ない・
中高時代、私も家に帰れず街を徘徊する生活を送った。ビルの屋上に段ボールを敷いて一夜を明かしたこともある。そんな私に声をかけてくるのは、売春を持ちかけたり、危険に誘い込む人ばかりであったが、状況は今も変わっていない。この連載では、少女たちの声を紹介しながら、大人の責任を考えていきたい。
にとうゆめの 1989年生まれ。一般社団法人Çolabo、女子校生サポートセンターÇolabo代表。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆10月13日号
『少女は」なぜ「買われた」か?①ジェンダーリレー講座』
「売春する中高生について、どんなイメージを持っていますか」。ある大学の授業でそう投げかけると、こんな言葉が返ってきた。「快楽のため」「その場限りの考えで」「遊ぶ金ほしさに」「自分も街で誘われたことがあるが断ったから、やる人はやりたくてやっているのだと思う」「そんな友達はいなかったから、わからない」「正直、そんな人とは関わりたくない」「どうしてそこまでやれるのか、理解できない」など。学生たちは当事者に関わったことがないというが、なぜそうしたイメージを持ったのだろうか。
私が代表を務めるÇolabo(コラボ)では、虐待や性暴力の被害にあうなどした女子中高生を支援している。この夏、児童買春の実態を伝える「私たちは『買われた』展」を開催した。北海道から九州で暮らす14~26歳の24人の女の子たちと企画し、それぞれが「買われる」に至るまでの背景や体験を伝えた。虐待から逃れるため、裸足で家を出て座り込んだ公園のベンチや、うつむいて歩いた繁華街の道、コンビニの廃棄食品を一人で食べ続ける日常を記録したノートや、障害を理由に差別された経験、性暴力やいじめなどの被害を学校や児童相談所や役所、警察、福祉施設などに相談した際に受けた不適切な対応などについて伝えるパネルを展示した。
日本では、児童買春について「遊ぶ金ほしさに」「気軽に足を踏み入れる少女たち」という文脈で、時には大人から少女への援助であるかのように語られ続けてきた。しかしそこにあるのは「援助」や「交際」ではなく、暴力と支配の関係だ。買う側の存在や性暴力、子どもの傷つきや、トラウマに目を向ける人は少ない・
中高時代、私も家に帰れず街を徘徊する生活を送った。ビルの屋上に段ボールを敷いて一夜を明かしたこともある。そんな私に声をかけてくるのは、売春を持ちかけたり、危険に誘い込む人ばかりであったが、状況は今も変わっていない。この連載では、少女たちの声を紹介しながら、大人の責任を考えていきたい。
にとうゆめの 1989年生まれ。一般社団法人Çolabo、女子校生サポートセンターÇolabo代表。
2016年10月03日
『ハンセン病の真実、知ってほしい』
いつの間にか10月です。とりあえず娘の初めてのお泊りは無事終了。10月はお祭りだあ!
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆10月6日号
『ハンセン病の真実、知ってほしい』 ―多摩全生園の山内きよ江さん(82)を訪ねて
ハンセン病を題材にした映画『あん』(河瀬直美監督・脚本)の舞台となったのは、東京都東村山市にある国立療養所多摩全生園。療養所に住む会員の山内きよ江さんを訪ねました。
私は22歳で静岡県の実家から多摩全生園にきて、今、82歳です。入所まで「ハンセン病」との診断を受けたことがなく、重症化し、手足の指をなくすなど重い後遺症があります。22歳で診断されたときはすでに無菌状態でした。
ここで知り合って結婚した夫は、2011年に亡くなり、一人暮らしです。
若いころから夢だった社会復帰を果たしたのは70歳の時。そのとき、高齢、障害者で保証人もいない…、不動産屋を何軒まわっても断られ、困り果てていた時出会ったのが、新婦人東村山支部の黒田せつ子さんでした。すぐ近くのマンションを見つけて一緒に交渉してくれ、住まいが決まりました。
学校に通う子どもの声が聞こえてくるのがなつかしく、マンションの隣が納豆屋さんで朝2時ごろには納豆のにおいがしてくる。人の住んでる社会に出たことを実感しました。自分の健康保険証をもらったときはうれしかったですね。療養所では保険証はないんです。「地域の人とつながるのがいいわよ」と、新婦人のぎく班に入って、班会議でおしゃべりしたり。
外に出たのは私ひとりで、夫は体調のいい時にきて一緒に過ごす生活でした。7年後には先に逝ってしまいました。一人になって気力も体力もなくなり、できたこともできなくなり、全生園に戻りました。
後になって7歳の時にハンセン病の初期症状が出ていたとわかりました。翌年に太平洋戦争に突入という時代でした。戦争がなければ、もっと早く治療できたかもしれない。戦争で、十分な診察も受けられなければ、赤チン(殺菌剤)も塗れない、米もなく栄養不足、清潔にしようにもせっけんもない…、戦争は弱者にとって最悪、人間らしいことを全部まひさせてしまいます。これから戦争になったらどういうことになるか、ここでみんな立ち上がらないと、と思います。
この診療所は、私がきた頃は1000人以上が暮らしていました。今は190人ほどで、入所者の平均年齢は84歳です。全生園で最後まで過ごしたい。自然豊かな敷地を生かして、障害者やお年寄りの居場所があり、子どもの声が聞こえ、地域の人が行き来する、開かれた場所になってほしい。ハンセン病への無理解や偏見、差別が昔に比べればやわらかになっています。ハンセン病の真実を未来に伝え続けていける場所に、と願います。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ハンセン病は「らい菌」による感染症。現在は有効な治療薬が開発され、早期発見と治療により後遺症を残さずに治るようになった。しかし、かつて不治の病と恐れられ、患者とその家族は差別と、1996年に法律が廃止されるまで続いてきた国の強制隔離政策により、筆舌に尽くし難い苦痛を受け苦難を強いられた。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆10月6日号
『ハンセン病の真実、知ってほしい』 ―多摩全生園の山内きよ江さん(82)を訪ねて
ハンセン病を題材にした映画『あん』(河瀬直美監督・脚本)の舞台となったのは、東京都東村山市にある国立療養所多摩全生園。療養所に住む会員の山内きよ江さんを訪ねました。
私は22歳で静岡県の実家から多摩全生園にきて、今、82歳です。入所まで「ハンセン病」との診断を受けたことがなく、重症化し、手足の指をなくすなど重い後遺症があります。22歳で診断されたときはすでに無菌状態でした。
ここで知り合って結婚した夫は、2011年に亡くなり、一人暮らしです。
若いころから夢だった社会復帰を果たしたのは70歳の時。そのとき、高齢、障害者で保証人もいない…、不動産屋を何軒まわっても断られ、困り果てていた時出会ったのが、新婦人東村山支部の黒田せつ子さんでした。すぐ近くのマンションを見つけて一緒に交渉してくれ、住まいが決まりました。
学校に通う子どもの声が聞こえてくるのがなつかしく、マンションの隣が納豆屋さんで朝2時ごろには納豆のにおいがしてくる。人の住んでる社会に出たことを実感しました。自分の健康保険証をもらったときはうれしかったですね。療養所では保険証はないんです。「地域の人とつながるのがいいわよ」と、新婦人のぎく班に入って、班会議でおしゃべりしたり。
外に出たのは私ひとりで、夫は体調のいい時にきて一緒に過ごす生活でした。7年後には先に逝ってしまいました。一人になって気力も体力もなくなり、できたこともできなくなり、全生園に戻りました。
後になって7歳の時にハンセン病の初期症状が出ていたとわかりました。翌年に太平洋戦争に突入という時代でした。戦争がなければ、もっと早く治療できたかもしれない。戦争で、十分な診察も受けられなければ、赤チン(殺菌剤)も塗れない、米もなく栄養不足、清潔にしようにもせっけんもない…、戦争は弱者にとって最悪、人間らしいことを全部まひさせてしまいます。これから戦争になったらどういうことになるか、ここでみんな立ち上がらないと、と思います。
この診療所は、私がきた頃は1000人以上が暮らしていました。今は190人ほどで、入所者の平均年齢は84歳です。全生園で最後まで過ごしたい。自然豊かな敷地を生かして、障害者やお年寄りの居場所があり、子どもの声が聞こえ、地域の人が行き来する、開かれた場所になってほしい。ハンセン病への無理解や偏見、差別が昔に比べればやわらかになっています。ハンセン病の真実を未来に伝え続けていける場所に、と願います。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ハンセン病は「らい菌」による感染症。現在は有効な治療薬が開発され、早期発見と治療により後遺症を残さずに治るようになった。しかし、かつて不治の病と恐れられ、患者とその家族は差別と、1996年に法律が廃止されるまで続いてきた国の強制隔離政策により、筆舌に尽くし難い苦痛を受け苦難を強いられた。