2013年04月25日
おしゃべりママ☆4月報告
今日はおしゃべりママでした、新学期始まって初めてのおしゃべり。
子どもたちそれぞれ頑張ってます。通学班に置いてかれてお母さんと付き添い登校になってた子も班の構成メンバーが変わり、問題なく行っている様子。良かったね〜(*^o^*)
新婦人しんぶんを読んで話し合う新聞タイムもしっかりとりましたよ。今回は4月25日号の『大切な人、家族を亡くしたとき… グリーフケアって?』
グリーフって「悲嘆、深く悲しむ」と訳します。
息子が通う幼稚園で父の日の絵を書くために『お父さんの写真』が必要になったんだけど、お父さんって写真ないんだよね(-"-;)
それを友人に言ったら「万が一の事を考えてたまに撮るようにしてる」それを聞いて、そうか 年齢関係なく突然別れが来る時もあるんだよね〜って。
子育て真っ盛りのおしゃべりママのメンバーは、まだまだパートナーを亡くすとか友人を亡くす経験は少ない世代。
でも もし家族を突然失ったらどうする?
あまり考えた事はないけど、家族で喧嘩したらなるべく早く仲直りしてる。もし喧嘩したのが最後になってしまったら互いに嫌だからって意見が多かったね。
喧嘩してても朝は笑顔でいってらっしゃいと送り出す。子どもたちには「愛してるよ」といつも伝えるようにしているというご意見も。
当たり前のように家族が元気で家に揃うってほんとはありがたい事なんだよね。
つい照れて「愛してるよ」って言えないけど伝えたい事は伝えていこうと思ったね。しかし みんな偉いなぁ。結構旦那と喧嘩したまま送り出す私(-"-;)反省あるのみですな。
次回おしゃべりママ☆は5月16日(木)13時〜
新婦人豊橋支部事務所
問い合わせ
新婦人豊橋支部
朝丘町132 すこやかプラザ202
(0532)64‐7143
いつでも見学自由です(^∀^)ノ
子どもたちそれぞれ頑張ってます。通学班に置いてかれてお母さんと付き添い登校になってた子も班の構成メンバーが変わり、問題なく行っている様子。良かったね〜(*^o^*)
新婦人しんぶんを読んで話し合う新聞タイムもしっかりとりましたよ。今回は4月25日号の『大切な人、家族を亡くしたとき… グリーフケアって?』
グリーフって「悲嘆、深く悲しむ」と訳します。
息子が通う幼稚園で父の日の絵を書くために『お父さんの写真』が必要になったんだけど、お父さんって写真ないんだよね(-"-;)
それを友人に言ったら「万が一の事を考えてたまに撮るようにしてる」それを聞いて、そうか 年齢関係なく突然別れが来る時もあるんだよね〜って。
子育て真っ盛りのおしゃべりママのメンバーは、まだまだパートナーを亡くすとか友人を亡くす経験は少ない世代。
でも もし家族を突然失ったらどうする?
あまり考えた事はないけど、家族で喧嘩したらなるべく早く仲直りしてる。もし喧嘩したのが最後になってしまったら互いに嫌だからって意見が多かったね。
喧嘩してても朝は笑顔でいってらっしゃいと送り出す。子どもたちには「愛してるよ」といつも伝えるようにしているというご意見も。
当たり前のように家族が元気で家に揃うってほんとはありがたい事なんだよね。
つい照れて「愛してるよ」って言えないけど伝えたい事は伝えていこうと思ったね。しかし みんな偉いなぁ。結構旦那と喧嘩したまま送り出す私(-"-;)反省あるのみですな。
次回おしゃべりママ☆は5月16日(木)13時〜
新婦人豊橋支部事務所
問い合わせ
新婦人豊橋支部
朝丘町132 すこやかプラザ202
(0532)64‐7143
いつでも見学自由です(^∀^)ノ
2013年04月24日
ゴキブリ団子作ったよ(^∀^)ノ




玉ねぎの擦りおろしと牛乳、ホウ酸、強力粉。
ホウ酸は劇薬なので舞い散らないようにマスクと手袋着用。
こねていると、だんだん一まとまりになって、まるでパンかうどんでも作ってるよう。
「なんか美味しそうだね」
「でも 食べちゃいかんよ」
去年もゴキブリ団子を作ったのですが、効果はあったようで、ゴキブリ団子を設置したらヨロヨロのゴキブリがたくさん出てきたとか。
ゴキブリ団子で弱っているので逃げられないんだって。
ところで、ゴキブリ潰した後はどうしてます?
ゴキブリの生命力は強くて、ゴキブリ本体は死んでいてもお腹に卵があれば、それは孵化しちゃうんだって(>_<)
なので、叩き潰してごみ箱に捨て何日か後の収集日になんて思っていると、その間に…ということもあるらしい。
教えてくれた人はトイレに流しているそうです。
ホウ酸団子は梅雨入り前に設置すると効果があるみたいですよ。
時間が経ってもホウ酸の効果は変わりませんが、誘引物質(玉ねぎ)の効力が一年ほどだそうです。購入を考えている人はご参考に(^∀^)ノ
2013年04月22日
『漫画で描く東日本大震災「ストーリー311」』漫画家ひうらさとるさん
今日は娘は土曜の授業参観で代休。姉ちゃん休み。4月はイベントがいっぱい。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆4月25日号(次週は休刊)
『漫画で描く東日本大震災「ストーリー311」』
漫画家ひうらさとるさん
そこでいきている人の思いを伝えたい
東日本大震災から丸2年の3月11日、著名な11人の漫画家が被災者を取材して描いた漫画作品集『ストーリー311』(講談社)が単行本と電子書籍で同時出版されました。昨年3月からインターネットで毎月1作品が配信され、ツイッターやフェイスブックなどでも話題に。プロジェクトの発起人で人気漫画家『ホタルノヒカリ』など多数の作品がある漫画家、ひうらさとるさんに聞きました。
この本は今年の3月11日に出版することを決め、逆算して昨年の3月からインターネットで配信しました。
被災者の方からも「共感した」という感想をいただきましが、被災地にすんでいない方から「描きにくかったのでは」「覚悟がいったのでは」と漫画家を思いやる感想が、ことのほか多かったのです。
これは意外な反応でした。「何かかかわりたいけれど、どうしたらいいのかわからない」、「かかわることはおこがましいのではないか」と迷っている人がたくさんいたからでしょうか。
私が発起人ということになっていますが、実際は周りが押し上げてくれて、結果的にそうなっていたのです。
震災後、私も何かしなくちゃ、と寄付をしたり、チャリティーを企画したりしていましたが、やっぱり漫画家としてできることは漫画なのではないか、と思っていました。
ボランティアで岩手の南三陸市にいっていた友だち2人が、被災の実相を伝える「語り部」の人たちと出会い、「漫画にしてもらえないか」と持ちかけてきたのです。
それで、私が親しくしている漫画家仲間に声をかけたのです。連載を何本も抱えている人もいましたが、みんな快諾してくれました。私自身がみんなに支えられているのです。
取材にうかがうと、これを本当に描いてよいのだろうか、作品になってしまうと影響力が大きいから気をつけなくては、と思いました。特に福島県は東西にひろいので、福島の人はみんなこうなんだと思われてはいけませんから。
どの漫画家も共通していたのは、いつも描いている作品よりもずっと時間がかかったということです。1人8ページというところで、何をそぎ落とし、何を残すのか、またモデルの方ががっかりしないように、相手の思いを傷つけないようにと、相当神経を使ったと言っています。
私はいま兵庫県に住んでいますが、出身は大阪です。
阪神・淡路大震災(1996年1月17日)の時は24歳で、東京にいました。大阪には身内もいましたけれど、屋根瓦が飛んだり食器棚が倒れたりはしても、家が壊れるほどの被害はありませんでした。また、神戸の三ノ宮にいる友だちに電話がつながらなくてショックでした。後で消息がわかり、私の身内にも知人にも亡くなった人はいませんでした。
そのことをありがたく感じて、それからですね。何かをしたいと思ったのは。
阪神・淡路大震災の時はまだ若かったけれど、今年4歳になる娘(東日本大震災当時1歳半)がいますから、子どもたちやお母さんたちのことを思うといたたまれなくなる。その感覚は違いますね。
おかげさまで、「図書館にリクエストしました」「子どもの学校に買って寄付しました」というお便りもいただき、感謝しています。
また、「今回は描けなかったけれど、次は参加したい」という漫画家が何人もいて、うれしく思います。復興にはまだまだ時間がかかりますから、できることを続けていきたいと思います。
『ストーリー311』講談社、単行本838円+税、電子書籍(Kindle版など)700円+税
☆執筆した漫画家
末次由紀/さちみりほ/上田倫子/ひうらさとる/東村アキコ/岡本慶子/ななじ眺/樋口橘/うめ/新條まゆ/おかざき真里(掲載順・敬称略)
☆全11話(ほかにプロローグとエピローグあり)11話とも漫画家自身が被災者を取材し、各8ページのストーリーにまとめた。東日本大震災の1年後から連載が始まった。
※印税と著作料の全額および必要最低限の経費を除いた利益が被災地復興のために使われる。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆4月25日号(次週は休刊)
『漫画で描く東日本大震災「ストーリー311」』
漫画家ひうらさとるさん
そこでいきている人の思いを伝えたい
東日本大震災から丸2年の3月11日、著名な11人の漫画家が被災者を取材して描いた漫画作品集『ストーリー311』(講談社)が単行本と電子書籍で同時出版されました。昨年3月からインターネットで毎月1作品が配信され、ツイッターやフェイスブックなどでも話題に。プロジェクトの発起人で人気漫画家『ホタルノヒカリ』など多数の作品がある漫画家、ひうらさとるさんに聞きました。
この本は今年の3月11日に出版することを決め、逆算して昨年の3月からインターネットで配信しました。
被災者の方からも「共感した」という感想をいただきましが、被災地にすんでいない方から「描きにくかったのでは」「覚悟がいったのでは」と漫画家を思いやる感想が、ことのほか多かったのです。
これは意外な反応でした。「何かかかわりたいけれど、どうしたらいいのかわからない」、「かかわることはおこがましいのではないか」と迷っている人がたくさんいたからでしょうか。
私が発起人ということになっていますが、実際は周りが押し上げてくれて、結果的にそうなっていたのです。
震災後、私も何かしなくちゃ、と寄付をしたり、チャリティーを企画したりしていましたが、やっぱり漫画家としてできることは漫画なのではないか、と思っていました。
ボランティアで岩手の南三陸市にいっていた友だち2人が、被災の実相を伝える「語り部」の人たちと出会い、「漫画にしてもらえないか」と持ちかけてきたのです。
それで、私が親しくしている漫画家仲間に声をかけたのです。連載を何本も抱えている人もいましたが、みんな快諾してくれました。私自身がみんなに支えられているのです。
取材にうかがうと、これを本当に描いてよいのだろうか、作品になってしまうと影響力が大きいから気をつけなくては、と思いました。特に福島県は東西にひろいので、福島の人はみんなこうなんだと思われてはいけませんから。
どの漫画家も共通していたのは、いつも描いている作品よりもずっと時間がかかったということです。1人8ページというところで、何をそぎ落とし、何を残すのか、またモデルの方ががっかりしないように、相手の思いを傷つけないようにと、相当神経を使ったと言っています。
私はいま兵庫県に住んでいますが、出身は大阪です。
阪神・淡路大震災(1996年1月17日)の時は24歳で、東京にいました。大阪には身内もいましたけれど、屋根瓦が飛んだり食器棚が倒れたりはしても、家が壊れるほどの被害はありませんでした。また、神戸の三ノ宮にいる友だちに電話がつながらなくてショックでした。後で消息がわかり、私の身内にも知人にも亡くなった人はいませんでした。
そのことをありがたく感じて、それからですね。何かをしたいと思ったのは。
阪神・淡路大震災の時はまだ若かったけれど、今年4歳になる娘(東日本大震災当時1歳半)がいますから、子どもたちやお母さんたちのことを思うといたたまれなくなる。その感覚は違いますね。
おかげさまで、「図書館にリクエストしました」「子どもの学校に買って寄付しました」というお便りもいただき、感謝しています。
また、「今回は描けなかったけれど、次は参加したい」という漫画家が何人もいて、うれしく思います。復興にはまだまだ時間がかかりますから、できることを続けていきたいと思います。
『ストーリー311』講談社、単行本838円+税、電子書籍(Kindle版など)700円+税
☆執筆した漫画家
末次由紀/さちみりほ/上田倫子/ひうらさとる/東村アキコ/岡本慶子/ななじ眺/樋口橘/うめ/新條まゆ/おかざき真里(掲載順・敬称略)
☆全11話(ほかにプロローグとエピローグあり)11話とも漫画家自身が被災者を取材し、各8ページのストーリーにまとめた。東日本大震災の1年後から連載が始まった。
※印税と著作料の全額および必要最低限の経費を除いた利益が被災地復興のために使われる。
Posted by つむたい at
23:32
│Comments(0)
2013年04月15日
『はたらく女性に急増 ストレートネックって?』
今日は月曜… 息子の抵抗激しく「おれは おれは 余命一日なのに〜!」「お願いだから 家に置いて下さい」使い方としてはあながち間違ってない。間違ってないが(-"-;)
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆4月18日号
『はたらく女性に急増 ストレートネックって?』
さかいクリニックグループ院長 酒井慎太郎さん
「肩こり・腰痛・ひざ痛、何とかならないの?」と悩んでいませんか?ストレートネックを治すだけで、かなりの改善ができることがわかっています。「肩こり・首痛は99%完治する」(幻冬舎)などの著書もある、柔道整体師、酒井慎太郎さんに聞きました。
頭がどのくらいの重さか、ご存知ですか。体重60キロの人の頭はその10%、約6キロ(2リットルのペットボトル水3本分)です。「首はこんなに重いものを支えているのだ」とイメージしてみましょう。
ストレートネックとは、正常であれば緩やかなカーブを描いている頚椎が、真っすぐになることです。
ストレートネックになると、首が前に突き出す→その首を支えるために肩が前に出る→猫背になる→腰に負担がかかる→疲労がたまり、うつ症状になる(必ずしもこの順番ではありません)というように、連鎖していくのです。
ここ数年、はたらく女性にストレートネックが急増していると、各メディアが報じています。一般に女性の方が筋力が弱く、なで肩の人が多いからだと考えられます。
ストレートネックになるきっかけは、主にパソコン作業です。ディスプレイに向かってうつむく姿勢を長時間続けているからです。
かつては、午前中は事務作業、午後は振り込みなど、メリハリのある働き方デシタが、現在は入力なら入力だけ、ファイリングならファイリングだけと仕事が細分化されすぎています。
壁に背中をつけて真っすぐに立ってみましょう。ストレートネックの人は、壁に頭がつきません。少し意識すればつく人は、まだ軽い段階です。
しかし、深刻に考えることはありません。ストレートネックは簡単に治せます。
ストレートネックが増加した背景に、私は日本の文化の影響もあると思います。農耕民族だったため、田植えにしろ草取りにしろ、前かがみの姿勢が日常にありました。畳に正座して着物をたたむ、お辞儀をするなどの姿勢もそうですね。長い年月をかけて、日本人は「うつむく」「前かがみになる」ことが得意になってしまった。だから、相当ひどいストレートネックでも気がつかずに仕事を続けてしまう。
よくアフリカなどで、頭に重い荷物を乗せていますよね。大丈夫かと思うけれど、ストレートネックにならないのです。それは良い姿勢で歩いているからです。
首や肩を末永く健康に保つには、体幹を意識してよい姿勢で歩くことも有効です。私は「威張って歩くぐらいでもいい」と患者さんたちに話しています。歩くことは血圧や血糖値の改善にも役立ちますので、一石二鳥ですね。
ただし、短期間に集中的にというのは体を痛める可能性かあります。ゆるやかでも毎日続けることが大切です。
ノートパソコンを使っている人は、可能であればデスクトップ型のパソコンに替えてください。無理ならノートパソコンの下に本などを置いて、ディスプレイを目の高さにしましょう。スマートフォンも目の高さにあげて使う、本は机に立てて読むなど、いかにうつむかないですむかを工夫しましょう。
枕をはずして寝るだけでも有効です。できることから始め、生涯を健康に過ごしましょう。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆4月18日号
『はたらく女性に急増 ストレートネックって?』
さかいクリニックグループ院長 酒井慎太郎さん
「肩こり・腰痛・ひざ痛、何とかならないの?」と悩んでいませんか?ストレートネックを治すだけで、かなりの改善ができることがわかっています。「肩こり・首痛は99%完治する」(幻冬舎)などの著書もある、柔道整体師、酒井慎太郎さんに聞きました。
頭がどのくらいの重さか、ご存知ですか。体重60キロの人の頭はその10%、約6キロ(2リットルのペットボトル水3本分)です。「首はこんなに重いものを支えているのだ」とイメージしてみましょう。
ストレートネックとは、正常であれば緩やかなカーブを描いている頚椎が、真っすぐになることです。
ストレートネックになると、首が前に突き出す→その首を支えるために肩が前に出る→猫背になる→腰に負担がかかる→疲労がたまり、うつ症状になる(必ずしもこの順番ではありません)というように、連鎖していくのです。
ここ数年、はたらく女性にストレートネックが急増していると、各メディアが報じています。一般に女性の方が筋力が弱く、なで肩の人が多いからだと考えられます。
ストレートネックになるきっかけは、主にパソコン作業です。ディスプレイに向かってうつむく姿勢を長時間続けているからです。
かつては、午前中は事務作業、午後は振り込みなど、メリハリのある働き方デシタが、現在は入力なら入力だけ、ファイリングならファイリングだけと仕事が細分化されすぎています。
壁に背中をつけて真っすぐに立ってみましょう。ストレートネックの人は、壁に頭がつきません。少し意識すればつく人は、まだ軽い段階です。
しかし、深刻に考えることはありません。ストレートネックは簡単に治せます。
ストレートネックが増加した背景に、私は日本の文化の影響もあると思います。農耕民族だったため、田植えにしろ草取りにしろ、前かがみの姿勢が日常にありました。畳に正座して着物をたたむ、お辞儀をするなどの姿勢もそうですね。長い年月をかけて、日本人は「うつむく」「前かがみになる」ことが得意になってしまった。だから、相当ひどいストレートネックでも気がつかずに仕事を続けてしまう。
よくアフリカなどで、頭に重い荷物を乗せていますよね。大丈夫かと思うけれど、ストレートネックにならないのです。それは良い姿勢で歩いているからです。
首や肩を末永く健康に保つには、体幹を意識してよい姿勢で歩くことも有効です。私は「威張って歩くぐらいでもいい」と患者さんたちに話しています。歩くことは血圧や血糖値の改善にも役立ちますので、一石二鳥ですね。
ただし、短期間に集中的にというのは体を痛める可能性かあります。ゆるやかでも毎日続けることが大切です。
ノートパソコンを使っている人は、可能であればデスクトップ型のパソコンに替えてください。無理ならノートパソコンの下に本などを置いて、ディスプレイを目の高さにしましょう。スマートフォンも目の高さにあげて使う、本は机に立てて読むなど、いかにうつむかないですむかを工夫しましょう。
枕をはずして寝るだけでも有効です。できることから始め、生涯を健康に過ごしましょう。
2013年04月13日
新婦人コーラス4月報告
今日は新婦人コーラス4月の例会でした。
体をほぐす体操をしてから、発声代わりに『ドレミの歌』、『12の誕生日に』先月練習した東日本大震災、復興テーマソング『花は咲く』
映画『北のカナリアたち』を見た人から作中で歌われていた『あの青い空のように』『かなりや』
ピアニストの娘さんがそれぞれ中学、高校に入学したそうで『いちねんせいになったら』中学でも高校でも一年生には変わりないからねf^_^;
季節の歌『花』『朧月夜』『さくらさくら』
この中の『さくらさくら』って新と旧の歌詞があるの知ってた?
新歌詞
さくら さくら
野山も 里も
見渡すかぎり
かすみか雲か
朝日に匂う
さくら さくら
花ざかり
旧歌詞
さくら さくら
弥生の空は
見渡すかぎり
かすみか雲か
匂いぞいずる
いざや いざや
見に行かん
さて 新旧どこで交代したか?
「私は新だわ」
「私は旧。あなたは?私より若いよね?」
どちらかと言うと新婦人コーラスは旧歌詞が多数らしい。
いつ切り替わったか調べると昭和16年に新歌詞が発表されたらしいです。それを告げると
「え〜っ 私が生まれるより前なのに私旧歌詞だわ(>_<)」と言う方も…
実は新歌詞の後に旧歌詞を二番として付けている楽譜もあるようで、一概に年代を線引きできないようですf^_^;
ほかには
『アニーローリー』
『牧場の朝』
『いい日旅立ち』
を歌いました。
次回は5月11日2時から
問い合わせ
新婦人豊橋支部
朝丘町132 すこやかプラザ202
(0532)64‐7143
いつでも見学大歓迎です(*^o^*)
体をほぐす体操をしてから、発声代わりに『ドレミの歌』、『12の誕生日に』先月練習した東日本大震災、復興テーマソング『花は咲く』
映画『北のカナリアたち』を見た人から作中で歌われていた『あの青い空のように』『かなりや』
ピアニストの娘さんがそれぞれ中学、高校に入学したそうで『いちねんせいになったら』中学でも高校でも一年生には変わりないからねf^_^;
季節の歌『花』『朧月夜』『さくらさくら』
この中の『さくらさくら』って新と旧の歌詞があるの知ってた?
新歌詞
さくら さくら
野山も 里も
見渡すかぎり
かすみか雲か
朝日に匂う
さくら さくら
花ざかり
旧歌詞
さくら さくら
弥生の空は
見渡すかぎり
かすみか雲か
匂いぞいずる
いざや いざや
見に行かん
さて 新旧どこで交代したか?
「私は新だわ」
「私は旧。あなたは?私より若いよね?」
どちらかと言うと新婦人コーラスは旧歌詞が多数らしい。
いつ切り替わったか調べると昭和16年に新歌詞が発表されたらしいです。それを告げると
「え〜っ 私が生まれるより前なのに私旧歌詞だわ(>_<)」と言う方も…
実は新歌詞の後に旧歌詞を二番として付けている楽譜もあるようで、一概に年代を線引きできないようですf^_^;
ほかには
『アニーローリー』
『牧場の朝』
『いい日旅立ち』
を歌いました。
次回は5月11日2時から
問い合わせ
新婦人豊橋支部
朝丘町132 すこやかプラザ202
(0532)64‐7143
いつでも見学大歓迎です(*^o^*)
2013年04月11日
ごきぶり団子作りませんか?
お部屋のすみからカサカサ コソコソ…
あの いや~な害虫ゴキブリを退治しちゃいましょう!
ゴキブリ団子をしかけるのは梅雨前が最適!数が激減するそうです。
ホウ酸は劇薬、家庭内に取り置きしたきないですよね。みんなで集まってワイワイ作れば、ホウ酸を余らすことなく、必要分だけ作ることができます。
去年のが残っているから良いわと言う人も、ホウ酸の効果は何年経ってもなくなりませんが、誘引するための材料が古くなるとゴキブリが食べません。毎年替えたほうが効果的です。
日時 4月24日10時30分
場所 岩田校区市民館
参加費 300円
持ち物 マスク、ゴム又はビニール手袋、エプロン、出来上がりをいれるA4サイズほどの箱
申し込み締切4月17日
問い合わせ
新婦人豊橋支部
朝丘町132 すこやかプラザ202
(0532)64‐7143
留守の時はメッセージをお願いしますm(_ _)m
あの いや~な害虫ゴキブリを退治しちゃいましょう!
ゴキブリ団子をしかけるのは梅雨前が最適!数が激減するそうです。
ホウ酸は劇薬、家庭内に取り置きしたきないですよね。みんなで集まってワイワイ作れば、ホウ酸を余らすことなく、必要分だけ作ることができます。
去年のが残っているから良いわと言う人も、ホウ酸の効果は何年経ってもなくなりませんが、誘引するための材料が古くなるとゴキブリが食べません。毎年替えたほうが効果的です。
日時 4月24日10時30分
場所 岩田校区市民館
参加費 300円
持ち物 マスク、ゴム又はビニール手袋、エプロン、出来上がりをいれるA4サイズほどの箱
申し込み締切4月17日
問い合わせ
新婦人豊橋支部
朝丘町132 すこやかプラザ202
(0532)64‐7143
留守の時はメッセージをお願いしますm(_ _)m
2013年04月09日
『原発ほど高いものはない!電気料金値上げから見えるもの』
そろそろ子どもたちの幼稚園、学校も本格的スタート。年長になった長男、力の限りぐずりましたがなんとか遅刻せずに仕分けに来れた〜(^_^)v
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆4月11日号
『原発ほど高いものはない!電気料金値上げから見えるもの』
この4月から東電など10社の電気料金など日常生活に欠かせないものがぞくぞくと値上げされます。なぜ?どこまで値上げするつもりでしょうか。
値上げの理由について、関西電力は、原発が停止し、その代替の火力発電の燃料費の負担が大幅に増えたことからだとその理由について発表さ、2012年度は過去最大の赤字となる見込みだと言っています。しかし、この値上げの妥当性については、多くの疑問が出されていました。
もっとも問題なのは、50基のうち稼働している原発が大飯原発の2基しかないにもかかわらず、原発維持のために9電力で1兆2000億円もの費用をかけていること。東京・関西・中部・北陸・東北電力5社は老朽化や直下の活断層の存在がわかり、将来にわたって原発を動かせる見通しかない日本原子力発電に、『購入電力料』として半年で757億円も支払っているというのです。それがすべて電気料金に上乗せされています。また、廃炉が遅くなればなるほど赤字が増えていきます。
「原発で発電すれば安いように宣伝されていますが、実際はとても高いものなんです」と指摘するのは、静岡県湖西市の三上元市長。福島第一原発事故を経て昨年4月に結成された「脱原発をめざす首長会議」の世話人の一人です。
三上さんが原発の危険性を明確に認識したのは、01年9月11日のアメリカで起きた同時多発テロのとき。日本の原発がねらわれたら大変なことになると、当時、仕事をしていた経営コンサルタント会社のファックスニュースで原発をやめようと訴えつづけたのが始まりでした。
そして市長になって6年目の2011年に、東日本大震災による福島第一原発事故が起きたのでした。
「市長という立場で反対を表明していいものかと3週間迷いました。でも住民の生命・財産を守る自治体首長として原発反対の主張をしようと決意し、4月1日仕事始めの朝礼で宣言しました」
4月21日の県の市長会では、その席に呼ばれていた浜岡原発の責任者に、「津波が心配で対策をするなら、とりあえず止めてくれ」と迫りました。その後、浜岡原発の訴訟団の原告にも加わり、「浜岡原発はいらない湖西市民の会」にも参加、市民とともに活動しています。
浜名湖の西にひろがる自然豊かな農漁業と製造業のまち、湖西市。昨年11月の市長選挙では、“市政の土台は安心、安全”と浜岡原発再稼働反対を訴える市長への市民の支持も大きくひろがっています。
昨年12月に茨城県東海村で行われた「脱原発サミットin茨城」では、「原発をやっていくと経済的になりたたない」と明快に語った三上市長の話が話題を呼びました。“もし東海村で原発事故が起きたらどれくらいコストがかかるのかを調べ、30キロ圏内の100万人の土地や家の買い取り、所得補償、見舞金だけで76兆円かかることを試算。元経営コンサルタントらしく、万一に備えて保険に入るとなると1時間・1キロワットあたり25円かかると割り出しました。
「保険料だけで火力発電の発電費用(1キロワット9.9円)2倍以上かかります。原発は建設に5000億円、廃炉には途方もないコストがかかり、核燃料の再処理費用、さらに使用済み燃料の保管にいたっては、日本はいま、地震のないモンゴルと交渉していましたが、国内の原発立地自治体への支出を考慮するならその費用は少なく見積もってみても年間100億円くらいは払わざるを得ないでしょう。保存期間の10万年間払い続けるとなると、1000兆円。こんなにお金のかかる原発は廃炉しかない」
今回の福島第一原発事故の損害費用は数10兆円規模、除染だけで10兆円を超え、いくらかかるか見当もつかないといわれています。
被災者には賠償額を削り込み、かかった賠償額はすべて“国民持ち”(昨年5月の閣議決定)、被災者にとっては踏んだり蹴ったりです。
電力会社の場合、一般の会社と違って、かかった費用ともうけを、すべて電気料金に上乗せしていい、「総括原価方式」というしくみをとっています。4月の値上げは、政府の認可を必要としない、燃料価格の上昇による値上げ。このところの円安で燃料の輸入価格が上がった分を利用者の電気料金に上乗せするものです。
そして5月からの値上げは、政府も認めた33年ぶりの大幅値上げ。家庭向けの電気料金を関西電力が9.75%、九州電力が6.23%値上げします。金額でいうと、標準家庭で関電が月643円、九電は362円の値上げとなります。すでに東北電力も、四国電力も「本格的」値上げ申請を2月にしていますから、値上げは時間の問題です。昨年9月に値上げし過去最高になった東京電力も、また申請をするのでは、と言われています。
さらに問題は、今回の値上げにあたり、関西電力は、高浜3、4号機の再稼働を7月以降に見込んでいること。九電も7月に川内1、2号機、12月に玄海4号機、来年1月には玄海3号機の再稼働を見込んでいます。参議院選挙の結果が大きな意味を持ちます。
昨年9月の東京電力の値上げは1年後に柏崎刈羽原発を動かすことを前提に申請しました。ところが実際は動いていないため、また値上げするのではないかといわれているのです。
関電も九電も、この日程では、原子力規制委員会が7月に施行を予定している新安全基準に沿った安全対策を施すことは不可能と思われます。新基準自体問題だらけとの指摘もあり、たとえ新基準が決まり安全対策をするとしても、時間と莫大な費用がかかることから、また値上げということになりかねません。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆4月11日号
『原発ほど高いものはない!電気料金値上げから見えるもの』
この4月から東電など10社の電気料金など日常生活に欠かせないものがぞくぞくと値上げされます。なぜ?どこまで値上げするつもりでしょうか。
値上げの理由について、関西電力は、原発が停止し、その代替の火力発電の燃料費の負担が大幅に増えたことからだとその理由について発表さ、2012年度は過去最大の赤字となる見込みだと言っています。しかし、この値上げの妥当性については、多くの疑問が出されていました。
もっとも問題なのは、50基のうち稼働している原発が大飯原発の2基しかないにもかかわらず、原発維持のために9電力で1兆2000億円もの費用をかけていること。東京・関西・中部・北陸・東北電力5社は老朽化や直下の活断層の存在がわかり、将来にわたって原発を動かせる見通しかない日本原子力発電に、『購入電力料』として半年で757億円も支払っているというのです。それがすべて電気料金に上乗せされています。また、廃炉が遅くなればなるほど赤字が増えていきます。
「原発で発電すれば安いように宣伝されていますが、実際はとても高いものなんです」と指摘するのは、静岡県湖西市の三上元市長。福島第一原発事故を経て昨年4月に結成された「脱原発をめざす首長会議」の世話人の一人です。
三上さんが原発の危険性を明確に認識したのは、01年9月11日のアメリカで起きた同時多発テロのとき。日本の原発がねらわれたら大変なことになると、当時、仕事をしていた経営コンサルタント会社のファックスニュースで原発をやめようと訴えつづけたのが始まりでした。
そして市長になって6年目の2011年に、東日本大震災による福島第一原発事故が起きたのでした。
「市長という立場で反対を表明していいものかと3週間迷いました。でも住民の生命・財産を守る自治体首長として原発反対の主張をしようと決意し、4月1日仕事始めの朝礼で宣言しました」
4月21日の県の市長会では、その席に呼ばれていた浜岡原発の責任者に、「津波が心配で対策をするなら、とりあえず止めてくれ」と迫りました。その後、浜岡原発の訴訟団の原告にも加わり、「浜岡原発はいらない湖西市民の会」にも参加、市民とともに活動しています。
浜名湖の西にひろがる自然豊かな農漁業と製造業のまち、湖西市。昨年11月の市長選挙では、“市政の土台は安心、安全”と浜岡原発再稼働反対を訴える市長への市民の支持も大きくひろがっています。
昨年12月に茨城県東海村で行われた「脱原発サミットin茨城」では、「原発をやっていくと経済的になりたたない」と明快に語った三上市長の話が話題を呼びました。“もし東海村で原発事故が起きたらどれくらいコストがかかるのかを調べ、30キロ圏内の100万人の土地や家の買い取り、所得補償、見舞金だけで76兆円かかることを試算。元経営コンサルタントらしく、万一に備えて保険に入るとなると1時間・1キロワットあたり25円かかると割り出しました。
「保険料だけで火力発電の発電費用(1キロワット9.9円)2倍以上かかります。原発は建設に5000億円、廃炉には途方もないコストがかかり、核燃料の再処理費用、さらに使用済み燃料の保管にいたっては、日本はいま、地震のないモンゴルと交渉していましたが、国内の原発立地自治体への支出を考慮するならその費用は少なく見積もってみても年間100億円くらいは払わざるを得ないでしょう。保存期間の10万年間払い続けるとなると、1000兆円。こんなにお金のかかる原発は廃炉しかない」
今回の福島第一原発事故の損害費用は数10兆円規模、除染だけで10兆円を超え、いくらかかるか見当もつかないといわれています。
被災者には賠償額を削り込み、かかった賠償額はすべて“国民持ち”(昨年5月の閣議決定)、被災者にとっては踏んだり蹴ったりです。
電力会社の場合、一般の会社と違って、かかった費用ともうけを、すべて電気料金に上乗せしていい、「総括原価方式」というしくみをとっています。4月の値上げは、政府の認可を必要としない、燃料価格の上昇による値上げ。このところの円安で燃料の輸入価格が上がった分を利用者の電気料金に上乗せするものです。
そして5月からの値上げは、政府も認めた33年ぶりの大幅値上げ。家庭向けの電気料金を関西電力が9.75%、九州電力が6.23%値上げします。金額でいうと、標準家庭で関電が月643円、九電は362円の値上げとなります。すでに東北電力も、四国電力も「本格的」値上げ申請を2月にしていますから、値上げは時間の問題です。昨年9月に値上げし過去最高になった東京電力も、また申請をするのでは、と言われています。
さらに問題は、今回の値上げにあたり、関西電力は、高浜3、4号機の再稼働を7月以降に見込んでいること。九電も7月に川内1、2号機、12月に玄海4号機、来年1月には玄海3号機の再稼働を見込んでいます。参議院選挙の結果が大きな意味を持ちます。
昨年9月の東京電力の値上げは1年後に柏崎刈羽原発を動かすことを前提に申請しました。ところが実際は動いていないため、また値上げするのではないかといわれているのです。
関電も九電も、この日程では、原子力規制委員会が7月に施行を予定している新安全基準に沿った安全対策を施すことは不可能と思われます。新基準自体問題だらけとの指摘もあり、たとえ新基準が決まり安全対策をするとしても、時間と莫大な費用がかかることから、また値上げということになりかねません。
2013年04月01日
『画家として、女性として 上村松園が描いたもの』




今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆4月4日号
『画家として、女性として 上村松園が描いたもの』
明治、大正、昭和を生き、女性ならではの視点で内面の美しさを描いた日本画家上村松園の、名古屋市内で初の展覧会が開かれます。
「3年前にも東京、京都の国立近代美術館で開催されましたが、今回は隠れた名品を発掘、美術館ではなかなか見ることができない個人蔵の作品が90点中の40点を占めています」
「小説や映画になった松園ですなが、史実に沿って、女であることの苦労を乗り越え、芸術の高みに達したその人生と重ねて、見てもらえるように工夫しました」
展示は1章から5章まで。1章は23歳までの勉強を重ね自分のスタイルを模索する修業時代。1875(明治8)年、京都四条御幸町で生まれた松園は幼いときから絵を描くのが好きで、母の営む茶葉屋の店先で絵ばかり描いていたとか、小学校でも友達から描いてとせがまれた話が自叙伝『青眉抄』に綴られています。誕生前に父親が他界、女手一つで育てた母、仲子は、「女だてらに」と美術学校進学に反対する親せきに「つう(本名、つね)さんの好きな道やもん」と、美術学校に通わせたのでした。
15歳でも描いた《四季美人図》(1890―明治23年)が、第3回勧業博覧会で入賞、英国王子に買い上げられ評判になりました。
それまで日本画家は、見本帳をとにかく書き写しその流派の書き方を学んでいくことから始まります。松園は縮図帳(スケッチブック)をいつも持っていて、何でも書き写していたようです。
「そのデッサン力はとても達者です。松園のすごいのは、全部筆描きだということ。普段から筆を使っているので本絵の筆運びがみごとで、細く滑らかな線を描くことができました」
第2章は1899年から。《人生の花》が、東京の展覧会で、下山観山、菱田春草、横山大観につぐ銀牌を受賞し画壇に認められたのでした。何か賞をもらって翌日、塾へ行くと、ねたまれ、道具を隠されていたことも。《人生の花》は、嫁ぐ直前の花嫁の緊張感や恥じらいの一方、母のたくましい姿、2人の内面の対比がよくわかります。
「前期展示では同じ絵柄の二つの作品を紹介しています。後で描いたものは母親の袖の直線が目立つように変更され、母の威厳が加わっています」
同じ絵柄色や着物の柄などを変えていくつも描いています」
「朝起きてニカワを炊くことから始まり、顔料をすり潰して絵の具をつくる。手間のかかる作業を経て、松園は同じ絵柄を何枚も書いて自分のものに。いかに精進していたかがわかります」
画家として世間に求められバリバリ仕事をしていたこの時期に、長男を出産(1902年)し、未婚の母に。母は茶葉屋を閉めて、松園を支えます。1908年の作品《月影》は、娘が眺める縁側に移る松の影、母の目線の先に丸い月を連想さすます。
京都の展覧会に出品した作品に鉛筆でいたずら書きをされた事件がおこりました。謝りもせず修正を要求する職員に、松園は毅然とした態度で展覧会最終日までそのまま展示させたとのエピソードがあります。理不尽なことに屈服しない芯の強さを感じます。
展覧会の大きなポスターにもなっている《青眉》は母の死から2ヵ月の内に描いた、松園59歳の作品です。当時、母になった女性が眉を剃る習慣がありました。母のその眉が薄青くひじょうに美しかったと松園は書いています。
「第3章と4章では、さらに女性の内面を描く時代へ。母の死を境に妻や母など、女性の強さみたいな内面を表現するものが多くなっていきます」
“私を生んだ母は私の芸術までも生んでくれた”っ語るほど、母の存在は大きく尊敬する女性でした。
戦争の時代は、家事にいそしむ女性や、《待月》のように遠くを見つめる女性が描かれています。
宮本百合子は、終戦2年前の秋(昭和18年)、新聞でみた松園の夏の日に張りものをしている妻の絵に、その新鮮さ、たっぷりさに目のなかが涼しくなるようないい印象を受けた。60何歳かに達した年で、このように精気ある絵をかく女性の粘りに感服し、喜びを感じたと書いています。
終戦4年後の《初夏の夕》(1949年)が松園の絶筆です。「74歳で亡くなる2ヵ月前の、蛍を追いかけているさわやかな作品です。気に入った作品をじっくり見て、松園の思いを感じてほしいと思います」