2012年02月24日
会議の楽しみは(^w^)

扉を開けたら可愛いお客様が。副班長さんのお孫さん7ヶ月(*^o^*)ほっぺがプニプニ。
そして、今日のお楽しみはレストラン『くう』のお弁当。パン工房童里夢の2階のレストラン。少し障害のある方達が丁寧にお仕事されてます。
まずはお弁当を(≧∇≦)ちょうど離乳食真っ只中の7ヶ月ちゃん良く食べる。
ただ、やっぱりなんでもあげるってわけにはいかないから、ちょっと不服そう。
会計さんが「ウズラ卵のほうがアレルギー物質少ないから、卵はウズラから始めたほうが良いんだよ」
知らなかった(°□°;)
豊橋名産ウズラ卵。そんな効果があったとは!!
会計さんは三人のお子さんを子育て中。知識が豊富なので少し先行く先輩として頼もしいのです!(b^ー°)
役員選出を終えて、新聞タイム。今週号の大阪市教育について。
小中学校でも留年を検討すると言う橋下市長。不登校の子や発達障害とか学習障害の努力しても勉強できない子。学科によって極端に差のある子はどうなるの?
もう一回同じ事繰り返すだけではダメだろうからその子に対してきめ細かな支援がいるよね。
ただでさえ横並び意識が強い日本。留年で『落ちこぼれ』と傷つく子が増えないか?一年の留年で補えなかった場合、複数年留年になり20歳の小学生とかできるのか?などなどあっと言う間に時間になってしまいました。
橋下市長の提案が本当にできない子を救うためなら素晴らしいんだけど。
親の願いは一つ。子供が笑顔で学校に通ってくれる事。
守りたいものがあるから、きちんと見つめていきたい。
Posted by つむたい at 16:13│Comments(0)
│新婦人しんぶん記事 子育て、暮らし、農業体験
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。