2022年04月18日

『災害に対する心構え…減災の考え方 防災・そなえる考える〈新連載〉』

支部大会直前。事前準備が大詰めです。月曜日なのに雨が降っているかエアしんぶんの仕分けも大変。

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆4月23日号

『災害に対する心構え…減災の考え方 防災・そなえる考える〈新連載〉』

 地球温暖化などの影響を受けて自然が狂暴化していることこと、過疎過密化などの影響を受けて社会が脆弱化していることから、災害の巨大化や激甚化さらには複合化が避けられない状況にあります。だからこそ、その巨大災害正面から向き合い、少しでも被害を軽減しようとする減災の取り組みが欠かせません。

 その減災は、大きな自然に対する小さな人間という、自然と人間の関係性の理解を基本にして、自然に対して傲慢に振る舞うのではなく謙虚に向き合って、少しでも被害を少なくしようと努力を積み重ねることが欠かせません。「対策の足し算」で「被害の引き算」をはかるという、総合的で持続的な取り組みが欠かせないのです。

 この対策の足し算では、時間の足し算、人間の足し算、手段の足し算などが求められます。時間の足し算では、予防、応急、復旧、復興、それぞれの段階ごとの対応に力をを入れる必要があります。とりわけ、被害を少なくするためには、事前の対応が極めて大切で、被害の温床となる社会のゆがみを取り除くこと、応急対応や復興対応に欠かせない態勢や資源を確保することが、求められます。

 人間の足し算では、自助に責任を押し付けるのではなく、共助や互助の可能性を広げるとともに、公助の果たすべき役割を求めていかなければなりません。NPOなども含めた多様な担い手が対等な対等な立場で連携することも欠かせません。

 手段の足し算では、ハードウェア(施設や装備)だけではなくソフトウェア(組織や情報)やヒューマンウェア(体力や意識)が欠かせません。防災教育や防災訓練などで命を大切にする意識やリスクを理解する認識を育み、一人ひとりの人権に配慮する心構えを養う必要があります。  


2022年04月11日

『うつ伏せ寝になるので心配 子育てQ&A(月1回)』

やっと学校スタートだけど、まだ給食は始まらない。給食って本当にありがたい。まあ、いつのまにかうちの子も中3であと1年しかお世話にならないけどね。

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆4月16日

『うつ伏せ寝になるので心配 子育てQ&A(月1回)』

Q 生後7カ月の娘は、寝るとすぐ寝がえりをしてうつ伏せ寝になります。うつ伏せ寝は危険と聞いているので、仰向けにすると、起きて泣いてしまいます。

A お子さんはその姿勢で寝るのがラクなので、寝返ってしまうのだと思います。寝返りができる月齢なのでようすをみてもいいのですが、呼吸がきちんと確保できるように気をつけたいですね。布団を硬めにする、シーツをたるまないように張る、枕やクッションを顔の側に置かないなど、寝具に頭が埋もれたり、挟まって抜けなくなるような場所がないようにしましょう。

 うつ伏せ寝は頬がつぶれるため、将来的に顔面が歪み、歯並びに影響が出てしまうことも。長時間で心配な時は、体を丸めたまま仰向けにすると目が覚めにくいようです。

 赤ちゃんは這い這いが始まると重い頭を支えているので、肩や首周りが凝っている可能性もあります。寝る前のマッサージで胸郭を開くようにほぐしてあげると、仰向けでリラックスして眠れるかもしれません。

 また、夕食を与え過ぎると胃腸の負担から寝苦しくうつ伏せになりやすいようです。日中の離乳食を多めにすると寝相が良くなる場合があるので、試してみてください。  


2022年04月04日

『給食は欠かすことのでき菜緒教育 給食でつくる笑顔と食の未来①』

豊橋の小学校給食を無償にすると公約をした市長が当選して2年目。市議会の反対でまだ実現してません。新婦人も署名や懇談しているんだけどね。給食は子どもや親にとってとても大切なものだから無償化実現してほしいな。

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆4月9日号

『給食は欠かすことのでき菜緒教育 給食でつくる笑顔と食の未来①』

 小学校の栄養教諭として、京都市の小学校給食の改善・充実と給食を通した食育の仕事をしてきました。学校給食は家庭で不足しがちな栄養を補う役割を果たし、子どもたちは学校給食を食べて成長・発達に必要な栄養量を確保していました。また、「学校に行くとお昼は給食がある」という安心感、「今日は何かな?」という期待感、みんなで一緒に楽しく食べる満足感、不登校気味の子も休職前には登校し、午後からみんなと一緒に学習する姿を何度も見ました。

 学校給食は、子どもたちが豊かに学び、心身共に成長するために欠かすことができない教育です。給食を小中学校の義務教育で保障するのは、国や自治体の責任です。ほぼ100%の小学校給食に比べ、中学校給食の実施率は85.3%(2018年・生徒数)です。「あってあたりまえ」と思っている人も多いのですが、京都府の実施率は37.7%(下から2番)と、未実施や選択制(家庭弁当か給食かを選ぶ)地域も残されています。

 京都市は、選択制のデリバリー弁当給食で、利用率は年々低下しています(昨年24%)。2019年に行った京都市中学生の実態調査では、家庭からの弁当は好きなものや冷凍食品に偏りがち、給食のデリバリー弁当は食べ残しが多い。クラスでは数人しか食べていない給食弁当は、周りからどう見られるかが気になり申し込みを嫌がる。それなら、コンビニのおにぎりやパンの方が「気が楽」と、買って登校する。中には、昼食を食べずに済ませる子が数%いるという驚きの実態がありました。

 コロナ禍、貧困の広がりよりセーフティーネットとしての学校給食の役割が今まで以上に重要になっています。中学校に行ったら、お昼は温かくておいしい栄養豊富な給食があって、みんなで楽しく食べながら、給食から栄養や健康・食文化・食環境を学ぶ食育がある。中学校給食実施を求める運動は各地で広がり、兵庫・神戸市や大阪・堺市・広島市・神奈川・横浜市では選択制から全員制に切り替える準備が始まっています。京都府でも、未実施の市町で実施が決まっています。一刻も早く、全国すべての地域で全員制の中学校給食が実施できるよう、みなさんと一緒にがんばりたいと思います。