2014年01月30日
おしゃべりママ 1月報告
今日は雨。朝まだもつかなと傘を持たずに幼稚園バスに乗ってしまった。幼稚園まで付き添ったので帰りに濡れちゃったよ(T_T)
な〜んて話からスタート。そろそろ次の進路が透けて見えるこの時期、落ち着かないんだよね。わが息子。
幼稚園に行けるのも後少し。本当は幼稚園も先生も大好きなのにね。
話し相手の先輩ママも中学に上がる子、受験に成功すれば高校、大学に進学する3人の子。
歳は違えど新生活に悩ましい。
娘の夜更かし&朝寝坊。冬休みのダラダラをいまだに引きずってるんだよね。登校班の子たちも同じくだから、イマイチ危機意識が薄い(-"-;)
原因は夜更かし。YouTubeとかパソコンのキリがつけられないんだよね。
先輩ママの家では平日のうち3日朝きちんと起きられたら週末10時まで、5日間起きられたら夜12時まで解放って事にしたらしい。
で 起きられない時のペナルティーは夜9時にテレビもゲームも使用不可にしちゃうんだって。
6年生の子だから、ルールを作った時は反発がすごかったらしい。特にDSはその子がコツコツお手伝いして貯めたお金で買ったものだから
「親だからって そんな横暴していいの?!(;`皿´)」
と かなりやりあったらしいけど、今はやっと納得したらしい。
やはり我が家にもきちんとしたルールが必要か(-"-;)
でもルールって守らせるのも大変なんだよね〜(T_T)
「しかし まあ こうした細かい?悩みで悩めるのも余裕がある証拠だよねf^_^;4月になって渦中にほうり込まれれば…」
先輩ママの一言に思わず納得。そう。うちの坊ちゃんがズルズルになったと言っても一時期よりは余裕がある。
「だよね〜 せいぜい細かな悩みを楽しみますか」
でお開き(^∀^)ノ チャンチャン♪
おしゃべりママ次回2月27日1時〜
新婦人豊橋支部事務所
問い合わせ
新婦人豊橋支部
朝丘町132 すこやかプラザ202
(0532)64‐7143
気楽におしゃべりしませんか?
な〜んて話からスタート。そろそろ次の進路が透けて見えるこの時期、落ち着かないんだよね。わが息子。
幼稚園に行けるのも後少し。本当は幼稚園も先生も大好きなのにね。
話し相手の先輩ママも中学に上がる子、受験に成功すれば高校、大学に進学する3人の子。
歳は違えど新生活に悩ましい。
娘の夜更かし&朝寝坊。冬休みのダラダラをいまだに引きずってるんだよね。登校班の子たちも同じくだから、イマイチ危機意識が薄い(-"-;)
原因は夜更かし。YouTubeとかパソコンのキリがつけられないんだよね。
先輩ママの家では平日のうち3日朝きちんと起きられたら週末10時まで、5日間起きられたら夜12時まで解放って事にしたらしい。
で 起きられない時のペナルティーは夜9時にテレビもゲームも使用不可にしちゃうんだって。
6年生の子だから、ルールを作った時は反発がすごかったらしい。特にDSはその子がコツコツお手伝いして貯めたお金で買ったものだから
「親だからって そんな横暴していいの?!(;`皿´)」
と かなりやりあったらしいけど、今はやっと納得したらしい。
やはり我が家にもきちんとしたルールが必要か(-"-;)
でもルールって守らせるのも大変なんだよね〜(T_T)
「しかし まあ こうした細かい?悩みで悩めるのも余裕がある証拠だよねf^_^;4月になって渦中にほうり込まれれば…」
先輩ママの一言に思わず納得。そう。うちの坊ちゃんがズルズルになったと言っても一時期よりは余裕がある。
「だよね〜 せいぜい細かな悩みを楽しみますか」
でお開き(^∀^)ノ チャンチャン♪
おしゃべりママ次回2月27日1時〜
新婦人豊橋支部事務所
問い合わせ
新婦人豊橋支部
朝丘町132 すこやかプラザ202
(0532)64‐7143
気楽におしゃべりしませんか?
2014年01月27日
新婦人しんぶんに詩が載りました
『小さなサポーター』
うちの子がね たいちゃんの事
いつも話してくれるんだよ
たいちゃんはブロックが得意
変な顔してみんなを笑わせてくれる
それでね
少し前まで 習字が嫌って逃げてたんだけど
ちゃんと座って書くようになったんだよ
発達障害を持ち みんなと同じが苦手な息子
お友達には不思議で気になる存在みたい
年長さんの晴れ舞台保護者を招いたお茶の席
いつもと違う雰囲気に緊張する息子
また パニックおこす?
大丈夫 大丈夫だよ
いつもの手順をゆっくり繰り返す
小さなサポーターさん
いっぱい見つめて支えて貰ってたんだね
障害を受け入れ共に育つ経験をした子ども達
どのように伸びていくのだろうか?
小さな灯のような優しさが枯れない事を願う
評
障害を明るくのりこえる子育て。終の一行が少し硬い。「優しさ枯れないで」位にほのぼの終わりたい。
うちの子がね たいちゃんの事
いつも話してくれるんだよ
たいちゃんはブロックが得意
変な顔してみんなを笑わせてくれる
それでね
少し前まで 習字が嫌って逃げてたんだけど
ちゃんと座って書くようになったんだよ
発達障害を持ち みんなと同じが苦手な息子
お友達には不思議で気になる存在みたい
年長さんの晴れ舞台保護者を招いたお茶の席
いつもと違う雰囲気に緊張する息子
また パニックおこす?
大丈夫 大丈夫だよ
いつもの手順をゆっくり繰り返す
小さなサポーターさん
いっぱい見つめて支えて貰ってたんだね
障害を受け入れ共に育つ経験をした子ども達
どのように伸びていくのだろうか?
小さな灯のような優しさが枯れない事を願う
評
障害を明るくのりこえる子育て。終の一行が少し硬い。「優しさ枯れないで」位にほのぼの終わりたい。
2014年01月27日
『わがままって、ママ?』
今日は上の子が学校行事の代休のため、下のお坊ちゃんがますます離れない。「小学生って良いな(;`皿´)」春からは君も小学生なんだから困らせずに行ってくれるんだと期待しよf^_^;
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆1月30日号
子育ていろいろあるよね(月一回連載)『わがままって、ママ?』
「いやだいやだ」全開の2歳児、わがままなのか、自己主張なのか悩むころですよね。
日常の生活の中でコミュニケーションがとれるようになると、なんでも理解できるようになった気がして、ママの要求も高くなりがちでは。
年末、銀行でこんな光景に出会いました。女の子がママと一緒に窓口にきました。ママが係の方と話している横で、「だっこして」と要求。女の子の前は壁で何も見えません。だっこしてもらいママが何をしているのか知りたかったようです。まだ言葉でうまく伝えられないので大声を出したり、体をゆすったり、服を引っ張ったりとアピールしていました。ママは、そのたびに「静かにして!」「すぐ終わるから」「待ってて!」「何回言ったらわかるの!」と。だんだん語尾が強くなるに従って、女の子はこわばり、ついに泣き出してしまいました。
「今忙しいの。わかるでしょ!わがまま言わないで待てるでしょ!」とママの気持ち。女の子は「ママが何しているのかちょっとのぞきたいだけなのに」。少し抱っこして「ほら、ママは大事な話をしているんだよ。すこし待っててね」とお願いしてみたら、2歳でもきっとわかってくれます。
かく言う私も、似たような経験があります。朝、職場に遅れそうで、保育園に行くコースを変えたときのこと。保育園についても自転車からなかなか降りようとしない娘に「お母さんは、時間がないから早く降りてよ。仕事に遅れるの!」とイライラして声をかけると、そっくり返り抵抗。何で?!と思ったてたん、あー、理由がわかりました。途中自転車から降りて1人で2メートルの橋を渡るのが毎日の娘のお楽しみなのに、勝手に省いてしまったんです。あわてて謝りましたが、もう聞く耳持たず。結局大幅に遅刻。2分くらいの時間を短縮しようてした私の“わがまま”でした。
2歳は、赤ちゃんになったり幼児さんになったり。幼児さんのときは、自分の気持ちに折り合いをつけながら、ママの気持ちも理解しようとがんばっています。ママの要求を受け入れてくれたときは感謝しながら抱きしめてあげましょ。ママに認められることが“大きくなりたい”成長の源です。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆1月30日号
子育ていろいろあるよね(月一回連載)『わがままって、ママ?』
「いやだいやだ」全開の2歳児、わがままなのか、自己主張なのか悩むころですよね。
日常の生活の中でコミュニケーションがとれるようになると、なんでも理解できるようになった気がして、ママの要求も高くなりがちでは。
年末、銀行でこんな光景に出会いました。女の子がママと一緒に窓口にきました。ママが係の方と話している横で、「だっこして」と要求。女の子の前は壁で何も見えません。だっこしてもらいママが何をしているのか知りたかったようです。まだ言葉でうまく伝えられないので大声を出したり、体をゆすったり、服を引っ張ったりとアピールしていました。ママは、そのたびに「静かにして!」「すぐ終わるから」「待ってて!」「何回言ったらわかるの!」と。だんだん語尾が強くなるに従って、女の子はこわばり、ついに泣き出してしまいました。
「今忙しいの。わかるでしょ!わがまま言わないで待てるでしょ!」とママの気持ち。女の子は「ママが何しているのかちょっとのぞきたいだけなのに」。少し抱っこして「ほら、ママは大事な話をしているんだよ。すこし待っててね」とお願いしてみたら、2歳でもきっとわかってくれます。
かく言う私も、似たような経験があります。朝、職場に遅れそうで、保育園に行くコースを変えたときのこと。保育園についても自転車からなかなか降りようとしない娘に「お母さんは、時間がないから早く降りてよ。仕事に遅れるの!」とイライラして声をかけると、そっくり返り抵抗。何で?!と思ったてたん、あー、理由がわかりました。途中自転車から降りて1人で2メートルの橋を渡るのが毎日の娘のお楽しみなのに、勝手に省いてしまったんです。あわてて謝りましたが、もう聞く耳持たず。結局大幅に遅刻。2分くらいの時間を短縮しようてした私の“わがまま”でした。
2歳は、赤ちゃんになったり幼児さんになったり。幼児さんのときは、自分の気持ちに折り合いをつけながら、ママの気持ちも理解しようとがんばっています。ママの要求を受け入れてくれたときは感謝しながら抱きしめてあげましょ。ママに認められることが“大きくなりたい”成長の源です。
Posted by つむたい at
16:59
│Comments(0)
2014年01月25日
コーラス ハーモニー1月報告 嵐の『ふるさと』を歌う

体をほぐして、発声変わりに「ドレミの歌」
そして今日初めて歌う歌は…
なんと 嵐の歌『ふるさと(2011NHK紅白バージョン)』紅白で嵐が歌ったんだって。
若年層と孫もいる世代と2極化するハーモニー。若手から出された希望曲なんですが〜f^_^;
「これって楽譜見ると三部合唱だけど、嵐ってパート分かれてるの?ほらダークダックスみたいにさ」
「嵐って 何人いるの?」
ジェネレーションギャップですなぁ…
私もそんなに詳しくないけど、曲は聞き覚えがあったから内心ホッとしました。
二曲目は『ふるさとは今もかわらず』新沼謙治さんの曲。こちらもNHKで良く歌われるとか。二つとも良い曲だから覚えていけると良いな。
『花は咲く』
『なごり雪』
『雪』
『ふじの山』
『うれしいひな祭り』
『いちねんせいになったら』
うちの下の子がとうとう一年生。今日注文していたランドセルが届きました。なんと緑色。春になったらお姉ちゃんと二人で小学校に通うようになるんだなぁ。
寒い日が続きますが、春は一歩一歩近づいています。
コーラス ハーモニー次回は2月15日2時〜
東田校区市民館
問い合わせ
新婦人豊橋支部
朝丘町132 すこやかプラザ202
(0532)64‐7143
いつでも見学大歓迎(^∀^)ノ
2014年01月20日
『思春期 つながる よりそう“赤ちゃん返り”が始まった』
今日は息子がいつになく「幼稚園行きたくな〜い」幼稚園についても離れず、事務所に着いたのは11時半。一時間半の大遅刻です。幼稚園に満三歳ちゃんが8人も入って先生がバタバタしてるのが不安なのかな〜(T_T)
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆1月23日号
『思春期 つながる よりそう(月一回連載)“赤ちゃん返り”が始まった』
子どもの危機と擁護教諭の仕事を考える会
A子は小3の2学期、母親に抱っこされて登校してきました。母親のそで口をしっかりつかみ大泣きです。私はすぐ「赤ちゃん返り」と感じました。
A子には、病気がちな姉妹とまだ幼い弟がいて、母親の手がA子まで回りません。学校では1、2年生の頃からずっと登校中に友だちからの嫌がらせがあったのに、こうしたつらかったことをじっと我慢していたのです。
それまではおとなを困らせないよい子でいることが当たり前でした。学校にくるのもつらくなりましたが、両親は授業の遅れを心配し毎日学校に送ってきます。教室からも保健室にいるA子に授業への誘いやプリント・宿題だけはどんどん届きます。どこにいても勉強なのです。クラスの友だちからも「保健室に行かなかったら遊んであげる」と条件付きです。そして学校で勉強しない分、家ではプリントが増えます。「家に帰りたいけど、家にも帰りたくない」とA子は帰るときもぐずります。そしていわゆる「赤ちゃん返り」につながったのです。
A子にとって今は、安心安全な関係づくりが何より大事になります。保健室ではお母さん代わりのおんぶ・抱っこを含む生活を続けると、A子から「一緒に遊んで」とか「お茶が飲みたい」「今日は帰りたい」どんどん要求が出るようになり、それを認めていくと、安全感が増し、抱っこやおんぶの回数が減ってきました。
そして小さなこともA子本人に自己決定させていくと、自分にできる宿題の量を決めたり「先生が一緒なら授業や行事に参加できる」と言い、自分が得意な授業や行事に参加し始めました。両親には、おとなには些細なことと思われることも一緒に考えていただけるように伝えると、A子の希望通りに母親が音楽会で一緒にステージに上がってくれたり、マラソン大会も一緒に走ってくれ、みんなと同じ行事に参加できることでA子に自信がついてきました。
まだ母親との登校は続いていますが、自分で決めたその日の予定や宿題がはっきりすると、自分から母親に「帰っていいよ」と合図が送れますし、今は少人数の仲間と自立支援学級で勉強や遊び・トラブルを含む、人との関係を築き直しする生活がスタートしました。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆1月23日号
『思春期 つながる よりそう(月一回連載)“赤ちゃん返り”が始まった』
子どもの危機と擁護教諭の仕事を考える会
A子は小3の2学期、母親に抱っこされて登校してきました。母親のそで口をしっかりつかみ大泣きです。私はすぐ「赤ちゃん返り」と感じました。
A子には、病気がちな姉妹とまだ幼い弟がいて、母親の手がA子まで回りません。学校では1、2年生の頃からずっと登校中に友だちからの嫌がらせがあったのに、こうしたつらかったことをじっと我慢していたのです。
それまではおとなを困らせないよい子でいることが当たり前でした。学校にくるのもつらくなりましたが、両親は授業の遅れを心配し毎日学校に送ってきます。教室からも保健室にいるA子に授業への誘いやプリント・宿題だけはどんどん届きます。どこにいても勉強なのです。クラスの友だちからも「保健室に行かなかったら遊んであげる」と条件付きです。そして学校で勉強しない分、家ではプリントが増えます。「家に帰りたいけど、家にも帰りたくない」とA子は帰るときもぐずります。そしていわゆる「赤ちゃん返り」につながったのです。
A子にとって今は、安心安全な関係づくりが何より大事になります。保健室ではお母さん代わりのおんぶ・抱っこを含む生活を続けると、A子から「一緒に遊んで」とか「お茶が飲みたい」「今日は帰りたい」どんどん要求が出るようになり、それを認めていくと、安全感が増し、抱っこやおんぶの回数が減ってきました。
そして小さなこともA子本人に自己決定させていくと、自分にできる宿題の量を決めたり「先生が一緒なら授業や行事に参加できる」と言い、自分が得意な授業や行事に参加し始めました。両親には、おとなには些細なことと思われることも一緒に考えていただけるように伝えると、A子の希望通りに母親が音楽会で一緒にステージに上がってくれたり、マラソン大会も一緒に走ってくれ、みんなと同じ行事に参加できることでA子に自信がついてきました。
まだ母親との登校は続いていますが、自分で決めたその日の予定や宿題がはっきりすると、自分から母親に「帰っていいよ」と合図が送れますし、今は少人数の仲間と自立支援学級で勉強や遊び・トラブルを含む、人との関係を築き直しする生活がスタートしました。
2014年01月20日
手作り・リフォーム小組スタート(^∀^)ノ



孫の洋服が作ってみたいけど、洋裁ってやったことないの(T_T)
そんな思いに応えて『手作り・リフォーム小組』スタートです(^∀^)ノ
作りたいものなんでも相談にのります。
初日の今日は講師を含めて10人が集まりました。
持ってきたものも、みんなそれぞれで何を作りたいか聞いてるだけで面白い(*^o^*)
黒地の素敵な絵羽織りをエプロンドレスにと言う方は「着物で取っておいても着ないのよね〜。娘もいらないって言うし。でも洋服に仕立て直せば着れるし、娘も欲しがるの」
同じように、一重のコートからエプロンドレスに仕立て直す人は長すぎる袖のカフス部分を切り取ってました。
「家では なかなか思いきってハサミを入れられないのよ。なんかもったいない気がして。着ないのが一番もったいないんだけどね」
そちらでは、破れるまで履いたお気に入りのスカートと同じ形のスカートを作りたいと型紙作りを始める人も。
一歳半の孫のワンピースを作りたい人は、パターンの中から90センチの型紙を写す所からスタート。「90センチって小さいのねぇ。手でも縫えちゃいそう。ミシンなんて何十年も使ってないのよね…」
みんな それぞれ楽しそうです(≧∇≦)
どんな作品が出来るかな(*^o^*)
次回は2月3日13時30分〜
岩田校区市民館
問い合わせ
新婦人豊橋支部
朝丘町132 すこやかプラザ202
(0532)64‐7143
留守の時はメッセージをお願いします(^∀^)ノ
2014年01月13日
『子宮内膜症 サインは月経痛』
あけましておめでとうございますm(_ _)mとは言っても1月も半分ほど過ぎ、今日は成人の日。20歳になった甥っ子が昨日スーツ姿を見せに来ました。若者が輝ける社会にしたいですね。新婦人しんぶん 今年もスタートです。
今週の☆勝手にピックアップ☆1月16日号
『子宮内膜症 サインは月経痛』
「月経痛は病気のサインと理解し、生活に支障をきたすような痛みがある場合は産婦人科で相談を」―。徳島大学産婦人科学分野教授苛原稔さんの講演をまとめました。
子宮内膜症とは、子宮の内側にある子宮内膜に似た組織(子宮内膜組織)が子宮の内側以外の腹膜や肺、腸、卵巣、卵管などの部位に発生して、月経のたびに増殖・悪化していく病気です。
子宮内膜症の症状は月経痛が必発し、30〜50%が不妊になります。ですから月経痛は子宮内膜症を疑うサインです。そのほかにもセックスや排便のときに痛みを感じたり、ひどいときは気胸(胸膜腔内に空気やガスがたまり呼吸困難に)にもなります。さらに、卵巣に子宮内膜組織ができると破裂の危険や卵巣がんに変化する可能性があるなどさまざまな影響を及ぼします。
子宮内膜症の患者は20〜30代に多く、月経のある女性の10人に1人といわれています。東京大学医学部附属病院分院の調査では、子宮内膜症が存在した割合が40年間で約30倍(2000年)となり、年々増えています。それは少子化にみられるように出産回数が減って、授乳期間が短いため月経の回数が多くなっているからです。
子宮内膜症が発症する原因は月経血の逆流にあります。子宮内膜組織は月経血として膣から出るだけでなく卵管を通って腹腔内に逆流します。月経血は腹腔内で吸収されてなくなるのですが、まれに子宮の周辺の臓器に癒着します。癒着する人としない人がいる理由ははっきりしていませんが、ひとつには臓器に傷ができると、それを治そうとする働きによって子宮内膜組織が癒着するからだと考えられています。
痛みの原因は、子宮内膜組織も女性ホルモンによる影響を受けるため、月経と同じように毎月出血を繰り返し、その出血した血液が腹膜にふれるからです。最初は小さなものですから軽い痛みだったのが、周囲の臓器と癒着し病巣が広がっていくと痛みの範囲もひろがり月経痛がだんだんひどくなります。
治療には、薬物療法や手術療法があり、どの方法を選ぶかは症状や年齢をはじめ、その人が妊娠・出産を希望するのか、しないのかなどのライフプランによって違います。
薬物療法では、鎮痛剤や漢方薬で痛みをとり、EP配合製剤などのホルモン剤(保険適用)をつかって病気の進行を防ぎ、痛みをコントロールします。
一度癒着すると手術でしか子宮内膜組織をはがすことができませんので、重症になると手術をおこなう場合があります。妊娠を希望する場合は保存手術(卵巣、卵管を保存し病巣だけを取り除く)、妊娠を希望しない場合は根治手術(病巣とともに卵管、卵巣を取り除く)があります。
子宮内膜症の治療をはじむると、月経痛などの痛みが軽減されQOL(生活の質)が向上します。不妊やがん化する可能性があるなど人生設計にかかわりのある病気ですので、がまんしないで産婦人科に受診し、相談してください。
今週の☆勝手にピックアップ☆1月16日号
『子宮内膜症 サインは月経痛』
「月経痛は病気のサインと理解し、生活に支障をきたすような痛みがある場合は産婦人科で相談を」―。徳島大学産婦人科学分野教授苛原稔さんの講演をまとめました。
子宮内膜症とは、子宮の内側にある子宮内膜に似た組織(子宮内膜組織)が子宮の内側以外の腹膜や肺、腸、卵巣、卵管などの部位に発生して、月経のたびに増殖・悪化していく病気です。
子宮内膜症の症状は月経痛が必発し、30〜50%が不妊になります。ですから月経痛は子宮内膜症を疑うサインです。そのほかにもセックスや排便のときに痛みを感じたり、ひどいときは気胸(胸膜腔内に空気やガスがたまり呼吸困難に)にもなります。さらに、卵巣に子宮内膜組織ができると破裂の危険や卵巣がんに変化する可能性があるなどさまざまな影響を及ぼします。
子宮内膜症の患者は20〜30代に多く、月経のある女性の10人に1人といわれています。東京大学医学部附属病院分院の調査では、子宮内膜症が存在した割合が40年間で約30倍(2000年)となり、年々増えています。それは少子化にみられるように出産回数が減って、授乳期間が短いため月経の回数が多くなっているからです。
子宮内膜症が発症する原因は月経血の逆流にあります。子宮内膜組織は月経血として膣から出るだけでなく卵管を通って腹腔内に逆流します。月経血は腹腔内で吸収されてなくなるのですが、まれに子宮の周辺の臓器に癒着します。癒着する人としない人がいる理由ははっきりしていませんが、ひとつには臓器に傷ができると、それを治そうとする働きによって子宮内膜組織が癒着するからだと考えられています。
痛みの原因は、子宮内膜組織も女性ホルモンによる影響を受けるため、月経と同じように毎月出血を繰り返し、その出血した血液が腹膜にふれるからです。最初は小さなものですから軽い痛みだったのが、周囲の臓器と癒着し病巣が広がっていくと痛みの範囲もひろがり月経痛がだんだんひどくなります。
治療には、薬物療法や手術療法があり、どの方法を選ぶかは症状や年齢をはじめ、その人が妊娠・出産を希望するのか、しないのかなどのライフプランによって違います。
薬物療法では、鎮痛剤や漢方薬で痛みをとり、EP配合製剤などのホルモン剤(保険適用)をつかって病気の進行を防ぎ、痛みをコントロールします。
一度癒着すると手術でしか子宮内膜組織をはがすことができませんので、重症になると手術をおこなう場合があります。妊娠を希望する場合は保存手術(卵巣、卵管を保存し病巣だけを取り除く)、妊娠を希望しない場合は根治手術(病巣とともに卵管、卵巣を取り除く)があります。
子宮内膜症の治療をはじむると、月経痛などの痛みが軽減されQOL(生活の質)が向上します。不妊やがん化する可能性があるなど人生設計にかかわりのある病気ですので、がまんしないで産婦人科に受診し、相談してください。