2021年03月29日
『コロナ禍 今すぐ消費税5%へ 減税が世界の流れ』
先週末は忙しかった。その上、ちょっと夜ふかししてしまったせいか肩こりがすごい…。自分の肩じゃないみたい。公園に行くと昨日の土砂降りで、桜がちょっと散ってしまって残念。もうちょっと咲いていてほしいなあ。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆4月3日号
消費税は1989年4月に導入されて、今年で33年に入ります。コロナ禍で、世界では、消費喚起のために付加価値税(消費税)の減税に舵を切っているのに、日本の菅政権はまったく減税を考えてもいません。なぜ?消費税とは?あらためて考えてみませんか。
コロナ不況が長引くなか、世界の富裕層上位1000人はコロナ禍での損失を完全に回復。さらに富を増やし、貧富の格差がますます広がっています。付加価値税(消費税)の減税を実施・予定の国は56カ国にのぼっています。さらにイギリスではコロナ対策の財政確保のため、約50年ぶりに大企業の法人税引き上げを決定し、これまでの引き下げの方針を大きく転換しました。
しかし日本では、「売り上げは例年の6割」「低年金で買い物を控えている」と窮状を訴える人々に背を向け、菅首相が3月5日の記者会見で「菅首相と財務省は『消費税15%』計画に着手」「コロナ復興で(消費税)15%」など、コロナ後の増税が浮上していると週刊誌に報道されるほど、世界の流れに完全に逆行しているのです。
消費税を10%に引き上げ、大企業や富裕層にには減税し続ける自民・公明政権。2021年度の予算案の税収は、消費税が所得税と法人税を上回りトップです。消費税導入から32年間で国民が負担したショウヒゼイハ447兆円。同じ時期の大企業の法人税や富裕層の所得税・住民税の税収は613兆円と、消費税が穴埋めに使われたことがわかります。この30年余、医療や介護、保育、年金など社会保障のあらゆる分野が改悪続きです。労働者本人の医療費窓口負担ひとつみても、1980年代にゼロから1割に、消費税導入後の2003年以降は3割負担に。どこが「社会保障のため」なのでしょうか。
しかも、コロナ禍で日本の医療体制の脆弱性が浮き彫りになったにもかかわらず、菅政権は今国会で高齢者医療費2倍化法案と病床削減推進法案の早期成立をねらっています。そのうえ、病床を削減した医療機関に出す給付金の財源に、消費税増税分充てようというのです。
インターネット上でも話題になった国会論戦があります。「高齢者から若い人まであらゆる世代が広く公平に分かち合うのが消費税」と答弁した麻生財務大臣は、税の公平性とは負担能力のある人とない人のことだと論破されました。
赤ちゃんからお年寄りまで生活すべてに課税され、低所得者ほど負担が重くなる消費税は、まさに不公平な税制です。
コロナ禍の今こそ、菅政権は困窮するすべての人を支援し、景気と経済対策のためにも消費税減税を決断すべきです。
新婦人は悪税である消費税の廃止をめざしてきました。内部留保を貯め続ける大企業と富裕層に応能の負担を求めれば財源はつくれます。「コロナ対策で当面消費税5%に」と署名を積み上げ、来る衆議院選挙では、消費税を減税する新しい政権へと変えていきましょう。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆4月3日号
消費税は1989年4月に導入されて、今年で33年に入ります。コロナ禍で、世界では、消費喚起のために付加価値税(消費税)の減税に舵を切っているのに、日本の菅政権はまったく減税を考えてもいません。なぜ?消費税とは?あらためて考えてみませんか。
コロナ不況が長引くなか、世界の富裕層上位1000人はコロナ禍での損失を完全に回復。さらに富を増やし、貧富の格差がますます広がっています。付加価値税(消費税)の減税を実施・予定の国は56カ国にのぼっています。さらにイギリスではコロナ対策の財政確保のため、約50年ぶりに大企業の法人税引き上げを決定し、これまでの引き下げの方針を大きく転換しました。
しかし日本では、「売り上げは例年の6割」「低年金で買い物を控えている」と窮状を訴える人々に背を向け、菅首相が3月5日の記者会見で「菅首相と財務省は『消費税15%』計画に着手」「コロナ復興で(消費税)15%」など、コロナ後の増税が浮上していると週刊誌に報道されるほど、世界の流れに完全に逆行しているのです。
消費税を10%に引き上げ、大企業や富裕層にには減税し続ける自民・公明政権。2021年度の予算案の税収は、消費税が所得税と法人税を上回りトップです。消費税導入から32年間で国民が負担したショウヒゼイハ447兆円。同じ時期の大企業の法人税や富裕層の所得税・住民税の税収は613兆円と、消費税が穴埋めに使われたことがわかります。この30年余、医療や介護、保育、年金など社会保障のあらゆる分野が改悪続きです。労働者本人の医療費窓口負担ひとつみても、1980年代にゼロから1割に、消費税導入後の2003年以降は3割負担に。どこが「社会保障のため」なのでしょうか。
しかも、コロナ禍で日本の医療体制の脆弱性が浮き彫りになったにもかかわらず、菅政権は今国会で高齢者医療費2倍化法案と病床削減推進法案の早期成立をねらっています。そのうえ、病床を削減した医療機関に出す給付金の財源に、消費税増税分充てようというのです。
インターネット上でも話題になった国会論戦があります。「高齢者から若い人まであらゆる世代が広く公平に分かち合うのが消費税」と答弁した麻生財務大臣は、税の公平性とは負担能力のある人とない人のことだと論破されました。
赤ちゃんからお年寄りまで生活すべてに課税され、低所得者ほど負担が重くなる消費税は、まさに不公平な税制です。
コロナ禍の今こそ、菅政権は困窮するすべての人を支援し、景気と経済対策のためにも消費税減税を決断すべきです。
新婦人は悪税である消費税の廃止をめざしてきました。内部留保を貯め続ける大企業と富裕層に応能の負担を求めれば財源はつくれます。「コロナ対策で当面消費税5%に」と署名を積み上げ、来る衆議院選挙では、消費税を減税する新しい政権へと変えていきましょう。
2021年03月25日
おしゃべりママ3月報告
今日のおしゃべりママは初めは二人からスタート実現しなかった給食費無償化の話。
議会の様子を見てたと言う人が
「どの議員も無償化はやりたいって言うんですよ。ただ予算の立て方が〜とか、不登校やアレルギーの子の対応がしっかり決まってないとか言うんです」
なんか実際に不登校の娘がいた私からすると、不登校の子もアレルギーの子も普通に無償化にすれば良いと思うんだけど。
食べないんだからもったいないと給食をストップしてた時もあったけど、不登校でも給食は好きだから気を向けてくれるように、給食費を払っていた時もあり、不登校だからと言って日割りにはならないので1ヶ月1度しか食べないときは5000円以上、2回食べれば2500円以上。超高級ランチだけど、それでも行ってくれれば…と出していた身としては、無償化してくれれば本当に助かるのに…と思うんだけど。
フリーランスの仕事をしている人は収入が安定しないので、就学援助も受けにくいとかもあるので、今度無償化を要求するときはもっと調べたり声を集めて、本当は無償化を実現したいと言っている議員さんに是非実現してもらいたいと思うわ。
部活の練習に行く息子を豊川の陸上競技場に送っていかなきゃならない話から、方向音痴の話や車の運転技術の話に。でも、うちの息子自転車で豊川しょっちゅう行ってるんだよね。この前、陸上競技場の下見に行ったら
「おれ この辺来たことある!」
ただ、部活の顧問の先生から直々に
「本人から自転車で来ると聞いたんですが、遠いし危ないので送ってもらえますか」
と頼まれたから、送らないわけにもいかず…さっき送ってきたけど、また迎えに行かなきゃならないんだよね〜。
オススメの美味しいケーキ屋さんあります?から、何店舗か出し合ってたら
「実は私 今日誕生日なんです」
という話になり、子どもがもう大きなママさんからは、誕生日は本人のリクエストを誕生日じゃない人が出し合って買うと言う話に。
そこから、母の日に発展して4月から高校生の娘にそろそろ母の日のお祝いしてくれても良いんだよ?とアピった話に。
旧事務所の長い廊下でかけっこしていた子どもたちは、ちょっと狭い新事務所はかくれんぼや絵本を読んで遊んでました。
次回おしゃべりママは
4月22日10時〜
新婦人事務所です。
議会の様子を見てたと言う人が
「どの議員も無償化はやりたいって言うんですよ。ただ予算の立て方が〜とか、不登校やアレルギーの子の対応がしっかり決まってないとか言うんです」
なんか実際に不登校の娘がいた私からすると、不登校の子もアレルギーの子も普通に無償化にすれば良いと思うんだけど。
食べないんだからもったいないと給食をストップしてた時もあったけど、不登校でも給食は好きだから気を向けてくれるように、給食費を払っていた時もあり、不登校だからと言って日割りにはならないので1ヶ月1度しか食べないときは5000円以上、2回食べれば2500円以上。超高級ランチだけど、それでも行ってくれれば…と出していた身としては、無償化してくれれば本当に助かるのに…と思うんだけど。
フリーランスの仕事をしている人は収入が安定しないので、就学援助も受けにくいとかもあるので、今度無償化を要求するときはもっと調べたり声を集めて、本当は無償化を実現したいと言っている議員さんに是非実現してもらいたいと思うわ。
部活の練習に行く息子を豊川の陸上競技場に送っていかなきゃならない話から、方向音痴の話や車の運転技術の話に。でも、うちの息子自転車で豊川しょっちゅう行ってるんだよね。この前、陸上競技場の下見に行ったら
「おれ この辺来たことある!」
ただ、部活の顧問の先生から直々に
「本人から自転車で来ると聞いたんですが、遠いし危ないので送ってもらえますか」
と頼まれたから、送らないわけにもいかず…さっき送ってきたけど、また迎えに行かなきゃならないんだよね〜。
オススメの美味しいケーキ屋さんあります?から、何店舗か出し合ってたら
「実は私 今日誕生日なんです」
という話になり、子どもがもう大きなママさんからは、誕生日は本人のリクエストを誕生日じゃない人が出し合って買うと言う話に。
そこから、母の日に発展して4月から高校生の娘にそろそろ母の日のお祝いしてくれても良いんだよ?とアピった話に。
旧事務所の長い廊下でかけっこしていた子どもたちは、ちょっと狭い新事務所はかくれんぼや絵本を読んで遊んでました。
次回おしゃべりママは
4月22日10時〜
新婦人事務所です。
2021年03月22日
『なぜ駄目なのか?新宿区 人「性」いろいろ(最終回)』
今日は新事務所の変わって2回目のしんぶん仕分け。新しい事務所をどう使ったら勝手が良いのかいろいろ試行錯誤中です。
今秋の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆3月27日号
『なぜ駄目なのか?新宿区 人「性」いろいろ(最終回)』
3月11日、新宿区議会・文教子ども家庭委員会で、共産党、立件民主党・無所属クラブ、社民党、スタートアップ新宿,ちいさき声をすくいあげる会(よだかれん議員)など5会派が提案した同性パートナーシップ&ファミリーシップ条例案が自民党、公明党などの反対多数で否決されました。
否決の可能性が高いことはわかっていましたが、やはりショックです。もとから反対の自民党はともかく、立党以来「福祉」が看板の公明党が、委員会で「同性パートナーシップ制度に賛成」とまるで賛成討論のような見解を述べながら、条例に反対したことはまったく残念と言うしかありません。
世界最大規模の「ゲイタウン・二丁目」を擁し、ゲイ。レズビアンの居住者も多い新宿区。全国の76自治体で実施し、すでに日本の人口の3分の1が対象になっている同性パートナーシップが、なぜ駄目なのか?条例案が否決される負の影響はとても大きいと思います。
さて、私の連載はこれで終わります。せっかく機会をいただきながら、この1年間、「コロナ禍」に中で、東京レインボープライドパレードが2年連続で実施できないなどLGBT運動が停滞してしまいました。世の中を少しでも良い方向に変えていこうという運動が滞ることで、結果的に誰を利するのかを考えると、とても悔しい思いがあります。
そんな状況で思うように情報をお伝えできなかったことを、お詫びいたしますが、毎回いただく読者の皆様のご感想・ご意見はとても励みになりました。
また、毎回もカットには、私が収集した銘仙(昭和初期の先染めの大衆織物)コレクションを使わせていただきました。本当はカラーでお見せしたかったのですが、それはまたの機会に。
今秋の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆3月27日号
『なぜ駄目なのか?新宿区 人「性」いろいろ(最終回)』
3月11日、新宿区議会・文教子ども家庭委員会で、共産党、立件民主党・無所属クラブ、社民党、スタートアップ新宿,ちいさき声をすくいあげる会(よだかれん議員)など5会派が提案した同性パートナーシップ&ファミリーシップ条例案が自民党、公明党などの反対多数で否決されました。
否決の可能性が高いことはわかっていましたが、やはりショックです。もとから反対の自民党はともかく、立党以来「福祉」が看板の公明党が、委員会で「同性パートナーシップ制度に賛成」とまるで賛成討論のような見解を述べながら、条例に反対したことはまったく残念と言うしかありません。
世界最大規模の「ゲイタウン・二丁目」を擁し、ゲイ。レズビアンの居住者も多い新宿区。全国の76自治体で実施し、すでに日本の人口の3分の1が対象になっている同性パートナーシップが、なぜ駄目なのか?条例案が否決される負の影響はとても大きいと思います。
さて、私の連載はこれで終わります。せっかく機会をいただきながら、この1年間、「コロナ禍」に中で、東京レインボープライドパレードが2年連続で実施できないなどLGBT運動が停滞してしまいました。世の中を少しでも良い方向に変えていこうという運動が滞ることで、結果的に誰を利するのかを考えると、とても悔しい思いがあります。
そんな状況で思うように情報をお伝えできなかったことを、お詫びいたしますが、毎回いただく読者の皆様のご感想・ご意見はとても励みになりました。
また、毎回もカットには、私が収集した銘仙(昭和初期の先染めの大衆織物)コレクションを使わせていただきました。本当はカラーでお見せしたかったのですが、それはまたの機会に。
2021年03月15日
『のんびり屋で、入学が心配 子育てQ&A(月1回)』
新しい事務所に引っ越して初めての新婦人しんぶんの仕分け。郵送用の帯封の住所も変わったし、配置に慣れるまでちょっとウロウロしそう。それでも、常任委員会に来てくれた人の中には「明るくて、前の事務所より素敵」と言ってくれた人もいるからまあ良いか。長く住めると良いな。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆3月20日号
『のんびり屋で、入学が心配 子育てQ&A(月1回)』
Q
この春卒園する娘。本人は小学校へ行くのを楽しみにしてますが、保育園の頃からのんびり屋で、朝の支度が遅い子なので、私の方が心配になっています。Y
A
お子さんが入学を楽しみにしているとのこと、それは何よりです。教科書に名前を書く、持ち物にシールを貼るなど、お子さんと一緒に準備ができるとよいですね。
4月から元気に登校できるよう、学校の登校時間に合わせて、実際にお子さんと学校まで歩いてみましょう。そして家を何時にでたらよいか相談しながら、徐々に慣らしていきましょう。
保育園の友だちと一緒に登校できるとよいですが、そうでない場合は、近所のお姉さんに迎えに来てもらうようお願いをしておくなど、登校がスムーズにいくような配慮があるとよいですね。
次の日の準備は、前の晩にお子さんが自分でやるようにして、お母さんは見守りましょう。「これを持てば大丈夫だね」と、朝の支度がゆっくりであっても出かける準備ができていると安心です。
心配だからとお母さんが準備してしまうと、子どもが自分でする気持ちが育たず、忘れ物があったときにお母さんのせいにしてしまいます。
最初は学校からのお便りがあっても、そのうち自分で連絡帳に記入することも増えるでしょう。お母さんが学校の様子を聞きながら、宿題なども含めて、持ち帰ったものを見てあげてください。
普段からお子さんの話をよく聞いて、気持ちを受け止めてあげていると、学校のことをなんでも話してくれると思います。気になるようすがあったら、遠慮せず先生に相談しましょう。どうぞ、安心して入学を迎えてください。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆3月20日号
『のんびり屋で、入学が心配 子育てQ&A(月1回)』
Q
この春卒園する娘。本人は小学校へ行くのを楽しみにしてますが、保育園の頃からのんびり屋で、朝の支度が遅い子なので、私の方が心配になっています。Y
A
お子さんが入学を楽しみにしているとのこと、それは何よりです。教科書に名前を書く、持ち物にシールを貼るなど、お子さんと一緒に準備ができるとよいですね。
4月から元気に登校できるよう、学校の登校時間に合わせて、実際にお子さんと学校まで歩いてみましょう。そして家を何時にでたらよいか相談しながら、徐々に慣らしていきましょう。
保育園の友だちと一緒に登校できるとよいですが、そうでない場合は、近所のお姉さんに迎えに来てもらうようお願いをしておくなど、登校がスムーズにいくような配慮があるとよいですね。
次の日の準備は、前の晩にお子さんが自分でやるようにして、お母さんは見守りましょう。「これを持てば大丈夫だね」と、朝の支度がゆっくりであっても出かける準備ができていると安心です。
心配だからとお母さんが準備してしまうと、子どもが自分でする気持ちが育たず、忘れ物があったときにお母さんのせいにしてしまいます。
最初は学校からのお便りがあっても、そのうち自分で連絡帳に記入することも増えるでしょう。お母さんが学校の様子を聞きながら、宿題なども含めて、持ち帰ったものを見てあげてください。
普段からお子さんの話をよく聞いて、気持ちを受け止めてあげていると、学校のことをなんでも話してくれると思います。気になるようすがあったら、遠慮せず先生に相談しましょう。どうぞ、安心して入学を迎えてください。
2021年03月08日
『教材費の私費負担を軽減する試み② こんなモノ あんなコトまで隠れ教材費』」
さて、いよいよ明日事務所の引越し。この事務所でやる最後のしんぶん仕分け。いつものようにバタバタで片付かな~い!新事務所に寄付してもらった絨毯やカーテンを持って行って合わせてみるも、ちょっと小さかったり、ちょっと長かったり…。こういうのを帯に短したすきに長しって言うんだろうなあ…なんて感じ。とにかく明日無事引越しが終わりますように。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆3月13日号
『教材費の私費負担を軽減する試み② こんなモノ あんなコトまで隠れ教材費』」
仮に国や自治体で教材費の公費負担の拡大せ柵が進んでも、それが私費負担の軽減に結びつくとは限らない。顕微鏡や楽器など古くなった学校備え付け教材の買い替えやプロジェクターなど新しい教育活動に必要な教材購入に拡大した公費を充てるだけでは、家庭負担のこまごまとした教材費は減らないからだ。
学校によっては学校事務職員を中心に教職員全体で教材の私費負担軽減に取り組んでいる。例えば、3冊購入させていたワークやドリルを吟味して1冊減らす。1人1つを購入させていた実習用のキット教材を、値段が割安のものに変える。私費負担で購入させていた辞書や資料集を、公費で購入した備えつけ教材にするこうしたことを各教科で進めるだけで、1教科200円の減額だとしても、教科全体でいえば2000円近くの減額が可能となる。
しかし金額の多寡だけを考えず、教職員あるいは保護者の労力負担も考慮する必要がある。備え付けの教材にすれば教職員の管理負担が生じる(コロナ禍ではそこに消毒などの新たな負担も加わる)。一方で個人持ち教材にすれば購入や管理、名前つけの負担は保護者が負っている。互いの負担を考慮し、金額と労力負担、そして最も重要な教育効果の三側面から、より良い教材選択を目指して実践を重ねている学校もある。
保護者も言われるがまま私費負担をし、PTAから学校にお金や物品を渡すのではなく、なぜその教材が教育上効果的なのか、それを私費負担/PTA負担とするのはなぜか、を問いかけていくと良い。費用負担を求めている以上、学校はその問いに答える責任がある。
数千円、数百円も払うのが苦しい家庭が、そしてみんなと同じ教材を持ってこれず肩身が狭い思いをする子がいる。「義務教育って無償のはずなのにね」「そんなの変だよね」という一言を口に出せる大人が、一人でも増えてほしいと願って、この連載を閉じたい。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆3月13日号
『教材費の私費負担を軽減する試み② こんなモノ あんなコトまで隠れ教材費』」
仮に国や自治体で教材費の公費負担の拡大せ柵が進んでも、それが私費負担の軽減に結びつくとは限らない。顕微鏡や楽器など古くなった学校備え付け教材の買い替えやプロジェクターなど新しい教育活動に必要な教材購入に拡大した公費を充てるだけでは、家庭負担のこまごまとした教材費は減らないからだ。
学校によっては学校事務職員を中心に教職員全体で教材の私費負担軽減に取り組んでいる。例えば、3冊購入させていたワークやドリルを吟味して1冊減らす。1人1つを購入させていた実習用のキット教材を、値段が割安のものに変える。私費負担で購入させていた辞書や資料集を、公費で購入した備えつけ教材にするこうしたことを各教科で進めるだけで、1教科200円の減額だとしても、教科全体でいえば2000円近くの減額が可能となる。
しかし金額の多寡だけを考えず、教職員あるいは保護者の労力負担も考慮する必要がある。備え付けの教材にすれば教職員の管理負担が生じる(コロナ禍ではそこに消毒などの新たな負担も加わる)。一方で個人持ち教材にすれば購入や管理、名前つけの負担は保護者が負っている。互いの負担を考慮し、金額と労力負担、そして最も重要な教育効果の三側面から、より良い教材選択を目指して実践を重ねている学校もある。
保護者も言われるがまま私費負担をし、PTAから学校にお金や物品を渡すのではなく、なぜその教材が教育上効果的なのか、それを私費負担/PTA負担とするのはなぜか、を問いかけていくと良い。費用負担を求めている以上、学校はその問いに答える責任がある。
数千円、数百円も払うのが苦しい家庭が、そしてみんなと同じ教材を持ってこれず肩身が狭い思いをする子がいる。「義務教育って無償のはずなのにね」「そんなの変だよね」という一言を口に出せる大人が、一人でも増えてほしいと願って、この連載を閉じたい。
2021年03月01日
『口に食われる(口んかぃ食わーりる)女性とメディア隔月連載』
今日は月初めなので、支部ニュースやら、はんニュースやらがあってバッタバタ。そして、この事務所で仕分けするのも、今日を入れてあと2回。来週には新事務所に引っ越すもんなあ。なんて作業をしていたら、不登校気味の娘から帰ったよコールが入り、学校に折り返し電話。早退すると連絡しないとダメなんだよね。この電話をかけるの明日で最後。明後日には中学卒業です。新天地で新しいスタートを切るには、引っ越しを片付けないとなあ…。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆3月6日号
『口に食われる(口んかぃ食わーりる)女性とメディア隔月連載』
沖縄に「口に食われる(口んかぃ食わーりる)」という言葉がある。口は言葉という意味で、冗談でも悪いことを話すと、いずれ自分の身に降りかかってくる。だから変なことは口にするなという先人の教えだ。
その戒めを思い出したのが森喜朗東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の発言だ。「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」「組織委の女性はわきまえている」と言って、国内外の猛烈な批判を受けて辞任した。
森氏はこれまでにも数々の失言をしながらも首相、五輪組織委員会を歴任してきた。首相時代には「日本は天皇中心の神の国」、選挙前には「(無党派層は)寝ていてくれればいい」と発言した。
「子どもを一人も作らない女性が、(略)年取って税金で面倒見なさいというのは、本当はおかしい」と言ったこともある。子どもがいない女性は国の為になっていない、価値がないという発想は石原慎太郎の、いわゆるババァ発言と同根だ。しかし、一時的に問題になったものの、結果的には進退に大きな影響はなかった。
だからこそ森氏自身は辞任に追い込まれるとは思っておらず、釈明のつもりが〝逆ギレ"会見になったのだろう。しかし女性たちは黙っていなかった。発言が報じられるとツイッターで「#わきまえない女」のハッシュタグをつけた投稿が拡散し、共感が広がった。
森発言は、困難を越えてようやく声を持ち始めた女性たちを牽制するメッセージだった。男性の多数決に従い、立場をわきまえておとなしくしていろと、女性たちを従来の、男性主体の枠に押し込めようとした。
女性たちが声を上げた背景には性被害を告発する「#MeToo」や性暴力根絶を訴える「フラワーデモ」が活発になったことがある。森氏も周辺も時代の変化を見抜けなかった。
そういえば、森氏はフィギュアスケートの浅田真央選手に「あの子、大事なときには必ず転ぶ」と言って物議を醸した。この言葉が大舞台直前の自分に返ってきたとは。口に食われるという戒めをしみじみと思う。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆3月6日号
『口に食われる(口んかぃ食わーりる)女性とメディア隔月連載』
沖縄に「口に食われる(口んかぃ食わーりる)」という言葉がある。口は言葉という意味で、冗談でも悪いことを話すと、いずれ自分の身に降りかかってくる。だから変なことは口にするなという先人の教えだ。
その戒めを思い出したのが森喜朗東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の発言だ。「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」「組織委の女性はわきまえている」と言って、国内外の猛烈な批判を受けて辞任した。
森氏はこれまでにも数々の失言をしながらも首相、五輪組織委員会を歴任してきた。首相時代には「日本は天皇中心の神の国」、選挙前には「(無党派層は)寝ていてくれればいい」と発言した。
「子どもを一人も作らない女性が、(略)年取って税金で面倒見なさいというのは、本当はおかしい」と言ったこともある。子どもがいない女性は国の為になっていない、価値がないという発想は石原慎太郎の、いわゆるババァ発言と同根だ。しかし、一時的に問題になったものの、結果的には進退に大きな影響はなかった。
だからこそ森氏自身は辞任に追い込まれるとは思っておらず、釈明のつもりが〝逆ギレ"会見になったのだろう。しかし女性たちは黙っていなかった。発言が報じられるとツイッターで「#わきまえない女」のハッシュタグをつけた投稿が拡散し、共感が広がった。
森発言は、困難を越えてようやく声を持ち始めた女性たちを牽制するメッセージだった。男性の多数決に従い、立場をわきまえておとなしくしていろと、女性たちを従来の、男性主体の枠に押し込めようとした。
女性たちが声を上げた背景には性被害を告発する「#MeToo」や性暴力根絶を訴える「フラワーデモ」が活発になったことがある。森氏も周辺も時代の変化を見抜けなかった。
そういえば、森氏はフィギュアスケートの浅田真央選手に「あの子、大事なときには必ず転ぶ」と言って物議を醸した。この言葉が大舞台直前の自分に返ってきたとは。口に食われるという戒めをしみじみと思う。