2020年08月31日
『ちょっと寄り道したくなる 子どものための 本屋さん 「子どもの本屋てんしん書房」店主中藤智幹さん』
今日は不登校気味の娘の15歳の誕生日、担任の先生と相談室で給食食べてお祝いすると言う。今日は月初めで班ニュースが入ったりして忙しいけど、送って行かないわけにはいかない…なんて思っていたら、プリンターのご機嫌が悪くて仕事にならない。本当に泣きたくなった。忙しい日は機械トラブル嫌だあ~‼
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆9月3日号
『ちょっと寄り道したくなる 子どものための 本屋さん』 「子どもの本屋てんしん書房」店主中藤智幹さん
出版不況やネット通販の普及で、「街の本屋さん」が次つぎ姿を消していくなか、出版社の多い東京・文京区に生まれた本屋さんがあります。「子どもの本屋てんしん書房」店主中藤智幹さん(34)に聞きました。
地下鉄丸ノ内線茗荷谷駅から湯立坂を下って4分の場所に、てんしん書房があります。昔懐かしい引き戸を開けると、店主の中藤さんが選び抜いた役5000冊の絵本が並び、圧巻です。赤ちゃん連れがベビーカーでも動きやすく、座って絵本を読んで選べるスペースも。
「昔から読まれているクラッシックな絵本だけじゃなくて、子どもたちが手を伸ばしやすい、もうちょっとポップな絵本と新旧織り交ぜて置いているつもりです。絵本って気持ちいい、だけじゃなくて気持ち悪い部分も含めて子どもたちの心に語りかける、寄り添うような本を選んでいます」
中藤さんがお店を開いたのは2017年。この年、多くの絵本好きに愛された、神戸の老舗児童書専門店「ひつじ書房」が惜しまれながら閉店しました。中藤さんも子どもの頃から通った店でした。「文京区は日本を代表する児童書の出版社がいくつもある、いわばお膝元。それなのに本屋さんが少なくて…ひつじ書房さんの跡を継ぐじゃないですけど、この街にも本屋さんがたくさんあったらいいなぁと思って」。
学校帰りの子どもたちがいつも出入りすると言います。取材した日は新型コロナウィルス感染拡大のためお店は自主休業中。夕方、学校が終わって「お店開いているかな?」「中にいるみたいだよ」と、閉まったカーテンの隙間からのぞく子どもたちの目がいくつも。引き戸をガラガラと開けて、その日学校であったことや友だちのことを気が済むまでおしゃべりし、「じゃあね!」と風のように去っていきます。
学校でも塾でもない、子どもたちの居場所です。
お店を始めてから、やってくる子どもたちの絵本の選び方に発見があったという中藤さん。「子どもって、もちろん絵や内容でも選ぶんですけど、親に『今日は一冊だけね』と言われてどっちを選ぼうか決められない時、どうすると思います?両手で持ち比べて重さで選ぶ子もいるんです。ああ、やっぱり触れるって大事だな」と。
子どもの時期に出会った本や場所が、大人になってからの心の支えになってくれたら、というまなざしです。
新型コロナ流行前は区内外からさまざまな人がお店を訪れていましたが、遠方で家にいても新しい絵本に触れられる機会を、と現在は年齢・ジャンル別の選書セットを届けています。「本当は実際に手に取って選んでほしいんですが、それでも自信をもってオススメできる本を選んでいます」。
本を安く買おうと思えば、大手のECサイトで簡単に送料負担なしで買える時代。絵本を手に取ることで、作り手や選び手と心の通いあう時間を持つことを楽しんでみませんか。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆9月3日号
『ちょっと寄り道したくなる 子どものための 本屋さん』 「子どもの本屋てんしん書房」店主中藤智幹さん
出版不況やネット通販の普及で、「街の本屋さん」が次つぎ姿を消していくなか、出版社の多い東京・文京区に生まれた本屋さんがあります。「子どもの本屋てんしん書房」店主中藤智幹さん(34)に聞きました。
地下鉄丸ノ内線茗荷谷駅から湯立坂を下って4分の場所に、てんしん書房があります。昔懐かしい引き戸を開けると、店主の中藤さんが選び抜いた役5000冊の絵本が並び、圧巻です。赤ちゃん連れがベビーカーでも動きやすく、座って絵本を読んで選べるスペースも。
「昔から読まれているクラッシックな絵本だけじゃなくて、子どもたちが手を伸ばしやすい、もうちょっとポップな絵本と新旧織り交ぜて置いているつもりです。絵本って気持ちいい、だけじゃなくて気持ち悪い部分も含めて子どもたちの心に語りかける、寄り添うような本を選んでいます」
中藤さんがお店を開いたのは2017年。この年、多くの絵本好きに愛された、神戸の老舗児童書専門店「ひつじ書房」が惜しまれながら閉店しました。中藤さんも子どもの頃から通った店でした。「文京区は日本を代表する児童書の出版社がいくつもある、いわばお膝元。それなのに本屋さんが少なくて…ひつじ書房さんの跡を継ぐじゃないですけど、この街にも本屋さんがたくさんあったらいいなぁと思って」。
学校帰りの子どもたちがいつも出入りすると言います。取材した日は新型コロナウィルス感染拡大のためお店は自主休業中。夕方、学校が終わって「お店開いているかな?」「中にいるみたいだよ」と、閉まったカーテンの隙間からのぞく子どもたちの目がいくつも。引き戸をガラガラと開けて、その日学校であったことや友だちのことを気が済むまでおしゃべりし、「じゃあね!」と風のように去っていきます。
学校でも塾でもない、子どもたちの居場所です。
お店を始めてから、やってくる子どもたちの絵本の選び方に発見があったという中藤さん。「子どもって、もちろん絵や内容でも選ぶんですけど、親に『今日は一冊だけね』と言われてどっちを選ぼうか決められない時、どうすると思います?両手で持ち比べて重さで選ぶ子もいるんです。ああ、やっぱり触れるって大事だな」と。
子どもの時期に出会った本や場所が、大人になってからの心の支えになってくれたら、というまなざしです。
新型コロナ流行前は区内外からさまざまな人がお店を訪れていましたが、遠方で家にいても新しい絵本に触れられる機会を、と現在は年齢・ジャンル別の選書セットを届けています。「本当は実際に手に取って選んでほしいんですが、それでも自信をもってオススメできる本を選んでいます」。
本を安く買おうと思えば、大手のECサイトで簡単に送料負担なしで買える時代。絵本を手に取ることで、作り手や選び手と心の通いあう時間を持つことを楽しんでみませんか。
2020年08月27日
おしゃべりママ8月報告
今日はおしゃべりママでした。
県本部から取り寄せたジェンダーの本があったので、ジェンダーの話からスタート。
教科書展示会の時、保健の教科書にLGBTの記述がないのか気になって話題にしたのと、保健の教科書で性について学ぶとき裸から体操服に変わったとの話も。正しい知識を教えていったほうが良いのにな〜と。
新婦人しんぶん8月6日号のコロナで少人数学級の署名を求める記事でしんぶんタイム。
少人数学級なら、3密も避けれるし、一人ひとりに目が届く。「うちの小学校、あと一人いたらクラスが一クラス増えるから、誰か紹介して」と言われたとか「まちなかだから、子どもが少なくてもともと20人くらいしかいない」などの意見も出ました。少人数学級の署名については新婦人でもずっと取り組んできたので、コロナでみんなが考えている今こそ、また運動につなげていけたらよいな。
あとは最近、取り組んでいる公園ウォッチングの要望書(案)ができたので、公園の手洗い場の話。「私の行く公園はもともと手洗い場がついてないから『壊れた手洗い場を直す』と言うのとは関係ないと思っていた」という意見も出たので、手洗い場のない公園は設置してくださいの要望も付け加えました。9月中に要望書を持っていこうと思います。
少人数学級の署名は8月末までです。あと数日ですが、ネット署名ができるので、広めてください。
https://www.change.org/p/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%81%AE%E5%8D%B1%E9%99%BA%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%A7%E5%AD%A6%E3%81%B6%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AB-%E5%B0%91%E4%BA%BA%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%B4%9A%E3%81%A8%E8%B1%8A%E3%81%8B%E3%81%AA%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%82%92%E4%BF%9D%E9%9A%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84/psf/promote_or_share?source_location=signed_interrupt
県本部から取り寄せたジェンダーの本があったので、ジェンダーの話からスタート。
教科書展示会の時、保健の教科書にLGBTの記述がないのか気になって話題にしたのと、保健の教科書で性について学ぶとき裸から体操服に変わったとの話も。正しい知識を教えていったほうが良いのにな〜と。
新婦人しんぶん8月6日号のコロナで少人数学級の署名を求める記事でしんぶんタイム。
少人数学級なら、3密も避けれるし、一人ひとりに目が届く。「うちの小学校、あと一人いたらクラスが一クラス増えるから、誰か紹介して」と言われたとか「まちなかだから、子どもが少なくてもともと20人くらいしかいない」などの意見も出ました。少人数学級の署名については新婦人でもずっと取り組んできたので、コロナでみんなが考えている今こそ、また運動につなげていけたらよいな。
あとは最近、取り組んでいる公園ウォッチングの要望書(案)ができたので、公園の手洗い場の話。「私の行く公園はもともと手洗い場がついてないから『壊れた手洗い場を直す』と言うのとは関係ないと思っていた」という意見も出たので、手洗い場のない公園は設置してくださいの要望も付け加えました。9月中に要望書を持っていこうと思います。
少人数学級の署名は8月末までです。あと数日ですが、ネット署名ができるので、広めてください。
https://www.change.org/p/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%81%AE%E5%8D%B1%E9%99%BA%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%A7%E5%AD%A6%E3%81%B6%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AB-%E5%B0%91%E4%BA%BA%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%B4%9A%E3%81%A8%E8%B1%8A%E3%81%8B%E3%81%AA%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%82%92%E4%BF%9D%E9%9A%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84/psf/promote_or_share?source_location=signed_interrupt
2020年08月24日
『普通に接してください 人「性」いろいろ (月1回)』
今日は午後からオンライン会議の講習で豊橋支部ではできそうな人が他にいないからと言われ、参加するために新聞の仕分けは早帰り。オンライン会議…。豊橋支部内でやるとしたら若い世代ぐらいかな?実現はなかなか難しそう…
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆8月27日号
『普通に接してください 人「性」いろいろ 性社会文化史研究者 三橋順子(月1回)』
大学の春学期は、一度も対面講義をすることなく終わりました。秋学期もオンライン講義で終始しそうです。ただ、オンライン講義にも良い所があることがわかりました。じっくり講義録を読んでくれる受験生がけっこういるのです。対面講義ではなかなかできない質疑応答も、丁寧にすることができました。
その中に「LGBTの人たちをもっと理解するにはどうしたらいいでしょう?」という質問がありました。若者らしい前向きのまったく善意の質問だと思うのですが…、私はあえて突き放した返事をしました。
「人間、他者のことを理解するのは、容易いことではありません。無理に理解しようとしなくても、わからないならわからないで、いいのではないでしょうか」。あまり教育的ではなかったかもしれません。でも、トランスジェンダーであり、LGBTの一員となっている私でさえ、ゲイ(男性同性愛)の心理は理解できないのです。
では、理解できないから一緒にやれないかというとそんなことはなくて、けっこう仲良く共通の目標に向かって、頑張っているわけです。世の中、「ああ、そういう人なんだ」でいいのではないでしょうか。
3年ほど前、ある新聞記者さんにインタビューされました。いろいろ質問に答えた後、最後に「一般の人たちはLGBTの方たちにどう接したらよいのでしょうか?」と問われました。私は「普通に接してください」と答えました。
よほど意外だったのでしょう。その時の記者さんの一瞬、ポカーンとした表情。今でも覚えています。その一言が記事の見出しになりました。
LGBTは、化け物でもなんでもなく、この社会の一員であり、生活者であり、人間です。要は、構えすぎないことです。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆8月27日号
『普通に接してください 人「性」いろいろ 性社会文化史研究者 三橋順子(月1回)』
大学の春学期は、一度も対面講義をすることなく終わりました。秋学期もオンライン講義で終始しそうです。ただ、オンライン講義にも良い所があることがわかりました。じっくり講義録を読んでくれる受験生がけっこういるのです。対面講義ではなかなかできない質疑応答も、丁寧にすることができました。
その中に「LGBTの人たちをもっと理解するにはどうしたらいいでしょう?」という質問がありました。若者らしい前向きのまったく善意の質問だと思うのですが…、私はあえて突き放した返事をしました。
「人間、他者のことを理解するのは、容易いことではありません。無理に理解しようとしなくても、わからないならわからないで、いいのではないでしょうか」。あまり教育的ではなかったかもしれません。でも、トランスジェンダーであり、LGBTの一員となっている私でさえ、ゲイ(男性同性愛)の心理は理解できないのです。
では、理解できないから一緒にやれないかというとそんなことはなくて、けっこう仲良く共通の目標に向かって、頑張っているわけです。世の中、「ああ、そういう人なんだ」でいいのではないでしょうか。
3年ほど前、ある新聞記者さんにインタビューされました。いろいろ質問に答えた後、最後に「一般の人たちはLGBTの方たちにどう接したらよいのでしょうか?」と問われました。私は「普通に接してください」と答えました。
よほど意外だったのでしょう。その時の記者さんの一瞬、ポカーンとした表情。今でも覚えています。その一言が記事の見出しになりました。
LGBTは、化け物でもなんでもなく、この社会の一員であり、生活者であり、人間です。要は、構えすぎないことです。
2020年08月17日
『拾った石や木の実をどうしたら 子育てQ&A(月1回)』
さて、短い夏休みが終わって、今日から学校スタートだけど暑い!大丈夫か?登下校で熱中症がでそうなくらい暑いけど…新婦人事務所も今日からスタートです。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆8月20日号
『拾った石や木の実をどうしたら 子育てQ&A(月1回)』
Q 3歳の娘は、散歩に行くたびに石や木の実を拾っておみやげとしてくれます。増えてきて、捨てるタイミングがわかりません。
A お母さんが喜んでくれると思って大事に持って帰るんですね。石ころや木の実に愛着を感じているなんて、すてきです。保育園時代、ミミズがいっぱい詰まった袋を渡され、悲鳴をあげていたお母さんがいたことなど、なつかしく思い出しました。
子どもの興味はいろいろ広がっていくので、おみやげに持ち帰る時期はそんなに長くは続かないようです。今は受け取ってあげながら、保管の方法を考えたらと思います。
現在も工夫されているのでしょうが、石や木の実など分類して入れる箱を決め、そこに入れていっぱいになっていくのがわかるようにします。そして「おみやげ、こんなにいっぱいになったよ。どうしたらいいかな」とお子さんの考えも聞いてみてください。
石は庭があるなら並べておくとか、木の実は紙に貼って飾るとか、お母さんが提案することもありです。そのままにしておきたいようなら、「この箱に入るだけにしよう」と気に入っているものを選んでもらい、保管しましょう。お子さんが大きくなるにつれて、自分で考えようになると思います。
今の時期、散歩のおみやげはお子さんにとってとても大事なものですから、その気持ちを大切に。そのうちお花を摘んできたり、飼育したい虫などを持ってきたりするでしょう。一緒に図鑑で調べるなど、お子さんの興味関心が広がるようにしていきたいですね。
これからも季節を感じながら、自然にかかわって遊ぶことを大事に、親子で楽しんでください。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆8月20日号
『拾った石や木の実をどうしたら 子育てQ&A(月1回)』
Q 3歳の娘は、散歩に行くたびに石や木の実を拾っておみやげとしてくれます。増えてきて、捨てるタイミングがわかりません。
A お母さんが喜んでくれると思って大事に持って帰るんですね。石ころや木の実に愛着を感じているなんて、すてきです。保育園時代、ミミズがいっぱい詰まった袋を渡され、悲鳴をあげていたお母さんがいたことなど、なつかしく思い出しました。
子どもの興味はいろいろ広がっていくので、おみやげに持ち帰る時期はそんなに長くは続かないようです。今は受け取ってあげながら、保管の方法を考えたらと思います。
現在も工夫されているのでしょうが、石や木の実など分類して入れる箱を決め、そこに入れていっぱいになっていくのがわかるようにします。そして「おみやげ、こんなにいっぱいになったよ。どうしたらいいかな」とお子さんの考えも聞いてみてください。
石は庭があるなら並べておくとか、木の実は紙に貼って飾るとか、お母さんが提案することもありです。そのままにしておきたいようなら、「この箱に入るだけにしよう」と気に入っているものを選んでもらい、保管しましょう。お子さんが大きくなるにつれて、自分で考えようになると思います。
今の時期、散歩のおみやげはお子さんにとってとても大事なものですから、その気持ちを大切に。そのうちお花を摘んできたり、飼育したい虫などを持ってきたりするでしょう。一緒に図鑑で調べるなど、お子さんの興味関心が広がるようにしていきたいですね。
これからも季節を感じながら、自然にかかわって遊ぶことを大事に、親子で楽しんでください。
2020年08月03日
『新しい署名スタート!いまこそ、少人数学級を』
子どもたちの短い夏休みがスタートしました。毎日新型コロナの患者が過去最多になっているのに、GO TOキャンペーン。子どもたちを巻き込んだ休校措置は何だったんだろ?今こそ子供たちに少人数学級を。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆8月6日号
『新しい署名スタート!いまこそ、少人数学級を』
著名な教育研究者の12人が呼びかけた署名が、瞬く間に共感を集め、広がっています。「コロナの時代に、子どもを大切にする学校を子どもたちに」と安心・安全な少人数学級の実施と、授業を詰め込みすぎない学校生活の保障を求める署名です。署名提出は9月上旬。それまでに10万人分を集めて、政府に実現を迫ります。分散登校で経験した少人数学級を「新たな日常」へ―。一人ひとりを大事にする教育への転換はこの署名から始まります。どうぞ、ご協力ください。
『私たちから子どもたちへの最大の贈り物に』現代教育行政研究会代表 前川喜平さん
1学級60人も珍しくなかった戦後の「すし詰め」学級。その解消のため1958年、「標準法」が制定されました。1963年までの5年計画で50人学級、1968年までの第2次計画で45人学級が実現。1991年までの第5次計画では40人学級が実現しましたところがその後、少人数学級をめざす政治の動きは止まってしまいました。2011年に小学校1年生だけ1学級35人以下とする標準法改正が行われましたが、その後また10年近く止まっています。
安倍首相が思い付きで号令した全国一斉休校。子どもたちが被った苦難は学校再開後も続いています。互いの間隔を空けなければならない。給食は黙って食べる。音楽で合唱ができない。フェイスシールドを着用させられる子どももいます。分散登校では少人数のおかげで、「密」を避け一人ひとりに目が届くていねいな授業ができました。ならば「少人数」を「新たな日常」にすればいい。第二次補正予算の予備費10兆円の一部の財源で少人数学級は実現できます。
また、学習の遅れを取り戻すためとして。7時間授業、土曜授業、夏休みの大幅な短縮、修学旅行などの行事の中止が行われ、子どもたちの学校生活からゆとりや楽しさが奪われています。授業の詰め込みすぎは本当の学びにはなりません。
少人数学級で豊な学校生活が過ごせる環境をつくること。それは、コロナ禍の中で、今私たちが子どもたちにしてやれる最大の贈り物ではないでしょうか。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆8月6日号
『新しい署名スタート!いまこそ、少人数学級を』
著名な教育研究者の12人が呼びかけた署名が、瞬く間に共感を集め、広がっています。「コロナの時代に、子どもを大切にする学校を子どもたちに」と安心・安全な少人数学級の実施と、授業を詰め込みすぎない学校生活の保障を求める署名です。署名提出は9月上旬。それまでに10万人分を集めて、政府に実現を迫ります。分散登校で経験した少人数学級を「新たな日常」へ―。一人ひとりを大事にする教育への転換はこの署名から始まります。どうぞ、ご協力ください。
『私たちから子どもたちへの最大の贈り物に』現代教育行政研究会代表 前川喜平さん
1学級60人も珍しくなかった戦後の「すし詰め」学級。その解消のため1958年、「標準法」が制定されました。1963年までの5年計画で50人学級、1968年までの第2次計画で45人学級が実現。1991年までの第5次計画では40人学級が実現しましたところがその後、少人数学級をめざす政治の動きは止まってしまいました。2011年に小学校1年生だけ1学級35人以下とする標準法改正が行われましたが、その後また10年近く止まっています。
安倍首相が思い付きで号令した全国一斉休校。子どもたちが被った苦難は学校再開後も続いています。互いの間隔を空けなければならない。給食は黙って食べる。音楽で合唱ができない。フェイスシールドを着用させられる子どももいます。分散登校では少人数のおかげで、「密」を避け一人ひとりに目が届くていねいな授業ができました。ならば「少人数」を「新たな日常」にすればいい。第二次補正予算の予備費10兆円の一部の財源で少人数学級は実現できます。
また、学習の遅れを取り戻すためとして。7時間授業、土曜授業、夏休みの大幅な短縮、修学旅行などの行事の中止が行われ、子どもたちの学校生活からゆとりや楽しさが奪われています。授業の詰め込みすぎは本当の学びにはなりません。
少人数学級で豊な学校生活が過ごせる環境をつくること。それは、コロナ禍の中で、今私たちが子どもたちにしてやれる最大の贈り物ではないでしょうか。
Posted by つむたい at
20:41
│Comments(0)