2020年03月30日

『新型コロナで大打撃 すぐに消費税減税を!』

 新型コロナの影響で校区市民館が借りれず、班会や小組ができなかった3月。4月は校区市民館が借りれるようになったけど、コロナはますます増え続け…。いつまた校区市民館が閉鎖されるかもしれない…。イベントはほとんどが中止、かつてない事態に困ったなあとしか言いようがない。早く収まってくれないかなあ。

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆4月2日号

『新型コロナで大打撃 すぐに消費税減税を!』
戦後最悪の日本経済の危機打開には消費税ゼロに
経済アナリスト・獨協大学教授 森永卓郎さん

 増税は政策判断ミス

 日本の経済は、いま、四重苦という状況で、戦後経験したことのないマイナス成長率になっていくと思います。

 一つは昨年10月の消費税増税で、昨年10月―12月期の年率換算でGDP(国内総生産)が7.1%のマイナスになりました。これまで一番悪かったのは、リーマンショックが起きた翌年2009年の5・5%のマイナスだったので、ひどい落ち込みです。実は昨年8月から景気動向指数が悪化しており、こんな時期に消費税を増税してはいけない、と多くのエコノミストが警告したにもかかわらず、増税を断行して景気を失速させたのです。安倍政権の最大の政策ミスだと思います。さらに、新型コロナウィルス、東京五輪の延期に加え、新型コロナをきっかけに金融バブルが崩壊したことです。

 応急処置だけではダメ

 日本のコロナ感染が踏みとどまっているように見えるのは、PCR検査数が少ないからです。東京都知事が「首都封鎖」と発言しましたが、みんなが不要な外出を1カ月禁止するステージになっていると思います。私は専門家に何人も確認しましたが、きちんと検査して実態を明らかにした上で、政府が現金を給付してみんなが自宅に1カ月ひきこもれば感染拡大を防ぐことは可能です。

 国による支援策は短期と中期に分けて考えないといけません。短期的には現金給付はいいことだと思います。アメリカは日本円で1人13万円を支援しますが、日本は額も少なく、商品券なども検討されていて、規模が小さいのが問題です。中小企業無利子融資などはあくまでも応急処置であり、それだけでは今年中に経済はボロボロになります。

 一番効果的なのは消費税を無期限ゼロにし、その後の増税はごめんだということです。これによって消費が劇的に増え、フリーランスや中小零細企業の人たちにも恩恵が及びます。今こそ政府は思い切った決断をすべきです。


もりなが たくろう
『消費税は下げられる!借金100兆円の大嘘を暴く』(角川新書)など著者多数。テレビやラジオ、講演などで活躍。  


2020年03月23日

『LGBTそしてSOGI(ソジ) 虹はなにいろ?さらだ(セクシュアルマイノリティと人権を考える会)最終回』

 先週小学校を卒業した息子は「そうかもう校区外に行っても良いんだ!」と自転車であちこちかけまわっています。暇を持て余しているからなあ。学校始まるまでまだしばらく…。コロナはおさまるかな?

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆3月26日号

『LGBTそしてSOGI(ソジ) 虹はなにいろ?さらだ(セクシュアルマイノリティと人権を考える会)最終回』

 SOGIとは性指向(Sexual Orientation)と性自認(Gender Identity)の頭文字をとったものだ。性指向はどんな人を好きになるか(ならないか)、性自認は自分の性別をどう認識しているかということだ。新しい用語と思うかもしれないが、なぜ使われるようになったのか考えてみたい。

 LGBTはレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字をとったものだ。「LGBTの人たちを差別するのはやめよう」といった使い方をする。つまり「LGBTの人」と「それ以外の人」という区別になる。多くの人にとっては、「自分とは違う人」というくくりだ。

 ではLGBTは特別な人たちなのだろうか。

 私自身はトランスジェンダー(生まれたときに規定された性別ではない性という自認を持つ)の当事者だが、他のトランスジェンダーを代弁できるわけではない。ましてやLGBの人たちのことを語れるわけでもない。

 では性的指向と性自認という言葉はどうだろうか。

 「あなたはLGBT?」と聞かれればYESかNOの二択になるだろう。でも「あなたの性的指向と性自認は?」と聞かれたらどうだろうか。「私の性指向・性自認は…」と答えることになる。

 「LGBTの人への差別をやめよう」ではなく「性指向、性自認による差別をやめよう」となると、それは私のことでもあり、あなたのことにもなる。他人事とではなく、自分事として連帯していけるように使われだした言葉だと認識している。

 「LGBTは同じ社会に生きていることを知ってほしい」と言っていた10年前から、ずいぶんと様変わりしてきているように思う。まだいろいろな不平等はあるし、声をあげなければいけないことがたくさんある。それでも社会は確実に変わっていると信じている。

 「私もあなたも同じ社会に生きていて、誰も差別されるべきではない」

 これからもそう言い続けていければと思っている。

  


2020年03月16日

『コロナショック!やはり非正規は雇用の調整弁』

 コロナウィルスの関係で学校は休みで子どもたちは家にいる。夫は代休で家にいる。月曜でしんぶん仕分けやら、会議やらめっちゃ忙しいのに昼ご飯をお口開けて待っている人が3人。働いているお母さんは大変だなあ。

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆3月19日号

『コロナショック!やはり非正規は雇用の調整弁 原田仁希のはたらくコラム』

 コロナウィルスの影響でパニック状態が続いている。政府が在宅勤務を要請したことから、すでに5割以上の企業が在宅勤務へと切り替えている。でも、これは正社員の話。青年ユニオンに寄せられるコロナウィルス関連の相談は、ほとんどがパート・アルバイトなどの非正規雇用の人たち。

 政府は緊急の休業補償制度を発表、当初はフルタイム労働者を想定していたものが、つい先日、時間単位での給付まで対象範囲が広がった。しかしこれも学校の休校措置に伴い、仕事ができなくなった小学生以下の子どもがいる労働者に限られるもので不十分だ。

 多くの相談は飲食店などのサービス業の労働者からで、コロナウィルスの影響で売り上げが激減していることから、「シフトが削られた」「労働時間が削減された」「有給休暇の消化を強制された」などの扱いを受けているという内容だ。使用者は売り上げ減を理由に人件費を削りはじめており、政府が新たに用意した休業補償制度ではカバーされない。売上低下などを理由とする会社都合での一方的な休業について、労働基準法では6割の賃金保証を定めているが、これを脱法的に回避しようとする会社もある。「シフトカットや労働時間削減は労働者と合意をとっているため、休業補償をする必要はない」と休業補償を逃れようとするケースだ。つまり「合意をとっている」ため「一方的(会社都合)」ではないという主張で、まったくの屁理屈。逆らえば雇用を切られるリスクのある非正規労働者たちは受け入れざるを得ない。

 さらに酷い会社では「(シフトカットが)嫌ならやめればいい」「バイトなら他でも働けるだろ」などとアルバイト・パート労働者に暴言を吐き、シフトカットを強制するケースもある。

 こういうパニック状態の時に本音が出るんだなと感じる。結局、非正規労働者は雇用の調整弁としか考えられておらず、尊重されていない。普段はバイトがいないと回らないのに、都合が悪くなれば真っ先に切られる。非正規の多くが、生活はカツカツで、数万円でも収入が減れば、家賃や光熱費などの支払いが滞り、さらなる貧困に突き落とされる。青年ユニオンでは、団体交渉の申し入れなど対応をはじめているが、コロナショックで垣間見えるリアルは日本の社会構造の問題であり、全社会的な対策が求められている。  


2020年03月13日

おしゃべりママ3月報告

今日はおしゃべりママでした。
中学校の制服、学用品一式が届いて、舞い上がり来たまま寝て、今日も中学校ジャージで過ごしてる息子の話からスタート。

清潔好きなママは寝てる間に汗かくとドン引きするかも…と前置きしながら、息子が朝の支度を早くすませて遊ぶために、体操服をパジャマ代わりに着て、そのまま学校行く話をしたら

「うちの息子も同じ」

「朝の着替えがめっちゃ時間かかるから、小学校入学したらどうしようと困ってた。目からウロコでした!」

なんて話に。支度するたびに無くなるベルトや黄色い帽子など、4月からの新しい生活に関する不安や準備の話、子ども連れでたっぷり遊べる新城のアスレチックや豊川のふるさと公園の話。

種からグレープフルーツや柿を育てた話、新型コロナの影響での内定取り消しの話なども盛り上がりました。

今日は事務所の部屋に入らず、廊下で話していたので、子どもたちは元気に長い廊下を走り回り楽しそうでした。

次回は親子リズムと調整しながら決めます。

新型コロナで長い休みになった子どもたちが、つまずきなく新学期を迎えられると良いな。

ただでさえ高いハードルがさらに上がりませんように…  


Posted by つむたい at 14:32Comments(0)おしゃべりママ 子育て

2020年03月09日

『大切な一人の人間として 子どもにやさしい学校に 最終回』

 新型コロナウィルスで学校が休みになって2週目。小学6年生の息子の生活リズムが乱れてきてちょっと心配。暇すぎてお昼寝とかしちゃうし…。中学入ったら生活変わって大変にならないかな。まあ、なるようにしかならないんだけどね。

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆3月12日号

『大切な一人の人間として 子どもにやさしい学校に 最終回』

 祐子さんは、勉強がなかなか厳しいのですが、とても優しい子どもでした。泣いている子どもや、ひとりぼっちでいる子がいると、必ずのように寄って行って
「どうしたの?」
と声をかけ、励ましてくれるのです。私は、いっぱいほめました。そして学級通信「たんぽぽ」でも祐子さんのことを紹介しました。翌日、祐子さんはこんな詩を書いてきました。

『お母さん」
お母さん、私、頭悪いからごめんね。
いっつもがっかりさせて、ごめんね。
でも、お母さんが「たんぽぽ」読んで、
「あんたはやさしいから、お母さん、大好きよ」
と言われたとき、うれしくて、うれしくて、ふとんの中で
「よかった、よかった、がんばろう!」
と何回も何回も言ったよ。
先生、私にもいいところがあるんだね。

 子どもにこんな思いをさせる日本の学校教育。やさしい子どもを大切にせず、悲しく、苦しい思いをさせる学校。学力競争でなく、大切なひとりの人間として、しっかりと子どもを育てていきたいものです。

 そうすると社会全体も人にやさしくなると思うのですが。  


2020年03月04日

コーラスハーモニー3月報告

新型コロナであちこちパニックになってます。学校が休みのせいで、市民館に学生たちが集まっているのか自転車置き場がいっぱい。いつになったら収まるのかな。

久しぶりに『12の誕生日に』でスタート
手遊びしながら『どこかで春が』
『ふるさと』
秋の合唱発表会の候補曲
『いのちひからせて』
『広場とぼくらと青空と』
これ、ダンスついてたんだよな〜。だれか踊れる人いるかな?30年前くらいはみんな踊ってたんだけどな。

リクエストタイムで
『早春賦』
『手のひらを太陽に』
で少し早いけどおしまい。
新型コロナの影響でうたの学校のうたの広場は中止、練習もお休みらしい。新婦人の小組も休みが増えた。

次回は4月1日2時〜 豊城地区市民館。

新型コロナ収束してると良いな。
  


Posted by つむたい at 20:54Comments(0)新婦人コーラス

2020年03月02日

『新型コロナウィルス 国の責任で検査、治療、生活保障を』

 突然の休校宣言で学校は休み、校区市民館も使えないところが出てきてバタバタしています。何もかも突然で、2転3転するので次どうなうかわからない。早く落ち着いてくれれば良いのですが…

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆3月5日号

『新型コロナウィルス 国の責任で検査、治療、生活保障を』

 感染が日々拡大し、先が見えない不安が高まっている新型コロナウィルス。感染のピークは3~4月とも言われ、安倍首相の突然の全小中高の休校要請に、現場は混乱し、暮らしや経済にかつて経験したことのない深刻な影響が出ています。診察の合間をぬって、テレビで医療現場からの発信を続ける大谷医師が本紙インタビューに応じました。

 緊急インタビュー
『早期発見で重症化防ぐ検査体制急いで 池袋大谷クリニック院長 大谷義夫さん』

 いま医療現場は昼食をとる時間もなく、患者さんを診察続け、診療が終わるのが夜10時過ぎという実態です。

 政府の基本方針が出ましたが、PCR検査(ウィルス遺伝子の有無で判断)を1日何件にするといった具体性がないため、今のところほとんど何も変わっていません。せめて、呼吸器専門の医師が診て〝新型肺炎の疑いがあるので検査が必要”と判断した場合は、検査をしてほしいと思います。

 まずはPCR検査検査を早い段階からできる体制をつくることが必要です。早期に発見すれば、重症化・院内感染を防げます。私のクリニックに来院された重症肺炎と思われる患者さんに検査してほしいと、保健所に連絡をしました。保健所の方も「検査したいケースだが、他で手がいっぱいなのですぐには検査できない」と断られました。本当は重症に限らず、軽症の方も検査すべきと思います。検査が保険適用になれば、保健所を通さず、医師が直接検査を依頼できます。大学や民間などの検査機関の力を総結集し、検査体制を急ぎ確立してほしい。

 医者人生30年、こんなに怖いことはありません。検査ができないということは病気の診断ができない。診断ができないと治療ができない。市中感染を防ぐには早急な検査が欠かせません。

新婦人が政府へ緊急対策を要請


国の責任で新型コロナウィルスの感染拡大を食い止め、国民の命と健康、生活を守ってください(2月26日)

 〈要請項目〉
検査加能件数を引き上げ、検査対象の拡大、検査キットの開発・生産を性急に
大学や公立病院はじめ民間医療機関や自治体への財政支援
無保険者や在留外国人を含めすべての人に検査、治療を
マスクや消毒液など災害備蓄の提供
正確な情報の公開
公立・公的病院の再編・統合計画の中止
緊急で抜本的な予算措置を

国は、学校休校や事業悪化で影響を受けている仕事や暮らしへの財政支援をただちに(2月27日昼)

〈要請項目〉
休業期間中の収入を確保するため、休業補償、生活保障を
中小業者への財政支援のための緊急措置を