2020年01月16日
不登校と支援級の支援についての懇談
今日は新婦人で市の学校教育課の人と懇談してきました。
主に不登校と支援級の子に対する支援についてなんだけど、1つは中学校卒業後の進路。これは過去3回か4回聞き続けているテーマ。4年ほど前に開かれた3月の新婦人豊橋支部大会で不登校の子どもを持つお母さんが発言した時
「うちの孫はまだ進路が決まってない…」
と言われた方がいて、え 中学校卒業後の進路が決まってない子っているの?中学校とは切れて就職も進学もできなかったら誰がサポートするの?ってことで聞き続けている。これは中学校卒業したら、知らないって手を離するんじゃなく、卒業した学校はもちろん、ココエールに支援を引き継ぐとの答えをもらった。
もう1つは不登校の子に対する支援。うちの娘も不登校気味で相談室登校をしているんだけど、この子はまだ普通級でいけるから、相談室を使うとズルズル戻れなくなっちゃうからと相談室がなかなか開けてもらえなかった。早めに対処すれば少しの休憩ですんだかもしれないのに、がんばらせて、がんばらせて、ポッキリ心を折ってしまってからの相談室、不登校支援では遅いんじゃないか?との問いに、今実態をつかんでこれではマズイなとわかってきた所ですの回答だった。あとは孤立しがちな不登校の子の親の支援。家庭内で個々に苦しむのじゃなく、同じ立場で話ができ、情報が交換できるようにして欲しいとお願いしてきた。
最後の1つが支援級の先生の指導力の向上と言うか、障害が多様化している支援級の現状に対応して欲しいとの願いかな。
今、小学校の支援級は知的の遅れのない、発達障害の子いわゆる情緒支援の子も多数いるんだけど、知的の子の支援と情緒の子をごっちゃに考えてる先生も多そう。
特に中学校は支援級に情緒支援に対するプログラムがないんじゃないか?と尋ねると、学校教育課の人も、新しく担当になったばかりだけどら実際に現場を見てみると同じように感じると言ってくれた。
知的の遅れはない。でも情緒的な支援がいる。そのデリケートな支援をもう少しうまくやっていかないと不登校の数は減らないんじゃないかと。まあ、学校に通わなくても学べるシステムがあれば、良いのかもしれないけど。
そんなことを話していたら、2時間も経ってしまってお付き合いしていただいた担当者さんごめんなさいでした。
これからだんだん良い方向に向かっていくのかな。良い方向に向かっていってくれると良いな。先生たちはとっても忙しくて大変なのもわかるから、なかなか難しいとは思うけど、子どもの心は柔らかく、一人ひとり違うものだから、大きく傷つけて立ち直るのにとてつもない時間がかかることはしてほしくない。少しずつ少しずつでも変わっていくことに期待して、来年も行くぞ〜と心に誓いました。
主に不登校と支援級の子に対する支援についてなんだけど、1つは中学校卒業後の進路。これは過去3回か4回聞き続けているテーマ。4年ほど前に開かれた3月の新婦人豊橋支部大会で不登校の子どもを持つお母さんが発言した時
「うちの孫はまだ進路が決まってない…」
と言われた方がいて、え 中学校卒業後の進路が決まってない子っているの?中学校とは切れて就職も進学もできなかったら誰がサポートするの?ってことで聞き続けている。これは中学校卒業したら、知らないって手を離するんじゃなく、卒業した学校はもちろん、ココエールに支援を引き継ぐとの答えをもらった。
もう1つは不登校の子に対する支援。うちの娘も不登校気味で相談室登校をしているんだけど、この子はまだ普通級でいけるから、相談室を使うとズルズル戻れなくなっちゃうからと相談室がなかなか開けてもらえなかった。早めに対処すれば少しの休憩ですんだかもしれないのに、がんばらせて、がんばらせて、ポッキリ心を折ってしまってからの相談室、不登校支援では遅いんじゃないか?との問いに、今実態をつかんでこれではマズイなとわかってきた所ですの回答だった。あとは孤立しがちな不登校の子の親の支援。家庭内で個々に苦しむのじゃなく、同じ立場で話ができ、情報が交換できるようにして欲しいとお願いしてきた。
最後の1つが支援級の先生の指導力の向上と言うか、障害が多様化している支援級の現状に対応して欲しいとの願いかな。
今、小学校の支援級は知的の遅れのない、発達障害の子いわゆる情緒支援の子も多数いるんだけど、知的の子の支援と情緒の子をごっちゃに考えてる先生も多そう。
特に中学校は支援級に情緒支援に対するプログラムがないんじゃないか?と尋ねると、学校教育課の人も、新しく担当になったばかりだけどら実際に現場を見てみると同じように感じると言ってくれた。
知的の遅れはない。でも情緒的な支援がいる。そのデリケートな支援をもう少しうまくやっていかないと不登校の数は減らないんじゃないかと。まあ、学校に通わなくても学べるシステムがあれば、良いのかもしれないけど。
そんなことを話していたら、2時間も経ってしまってお付き合いしていただいた担当者さんごめんなさいでした。
これからだんだん良い方向に向かっていくのかな。良い方向に向かっていってくれると良いな。先生たちはとっても忙しくて大変なのもわかるから、なかなか難しいとは思うけど、子どもの心は柔らかく、一人ひとり違うものだから、大きく傷つけて立ち直るのにとてつもない時間がかかることはしてほしくない。少しずつ少しずつでも変わっていくことに期待して、来年も行くぞ〜と心に誓いました。
2019年03月01日
みそづくり体験

毎年、やってみたいと思いつつ、国産大豆と糀を使うからけっこう高いんだよな〜と、ちょっぴり尻込みしていたみそづくり。
それでも一度はやってみたい(^o^)/
今年はみそづくりのために新婦人に入会してくれた人もいて、みそづくり初めてさんが3人。
なんにもわからないうちに豆をもらって、11リットル入る容器を用意して、できれば丸型。と言われ、漬物樽買ってきて、前日から大豆を水につける。時々見て大豆の頭出てたら水を足すんだよと言われ、気をつけて準備した大豆を持っていくの結構重い。
圧力鍋で大豆を茹でて〜、指で軽く潰れるくらいに茹で上がった大豆はほんとーに甘くて、優しい味。ふだんあまり豆って食べないけど、大豆って美味しいんだな。
茹で上がった大豆を餅つき機でペースト状にして、塩と混ぜあわせた糀とあわせていく。

米麹だけだと白味噌、豆麹を少し足すとミックスと糀の種類でいろんな種類ができるらしい。豆麹が混ざっちゃダメな白味噌組からスタート。
私は赤味噌なので、のんびり見てたんだけど、いざ自分がやってみると、けっこう力がいるし、大変でした。毎年作ってる人から「明日、筋肉痛になるよ〜」と言われちゃったよ。
それでも、大豆ペーストと糀を混ぜてみそ玉作るのは、やわらかな手触りが気持ち良くて面白かった。

みそ玉を空気が入らないように容器に叩きつけるのが難しくて、ベテランさんみたいに気持ちの良い音が出なくて…ほんと空気抜けてる?ってイマイチ自信がないや。カビてこなきゃ良いけど。
みんなでワイワイおしゃべりしながら作って楽しかったよ〜。
大豆を茹でた茹で汁は、トロッとした甘い汁になって、旨味のかたまりだと言うのでもらって帰っておみそ汁にしました。煮物とか何に入れても美味しいんだって。
初心者なので、うまくできたかどうか、ほんと〜に心配なんだけど、美味しいみそができると良いな。
2018年12月08日
中学卒業後の進路と不登校についての市と懇談3
市と懇談するなかで、個別支援計画書の引き継ぎが出ていたんだけど、姉ちゃんの小学校から、中学への引き継ぎで失敗している私としては少々複雑で…
これから改善されていくのかもしれないけど、引き継ぎって難しい。
人と人のことなので、伝える側の技量、受け取る側の技量、文書で受け取る印象、実際にその子を見た時の印象は違うからなぁ。
そして、親も先生も子ども自身も学校は普通に通いたい、通わせたいと願っている。
支援がいろいろ広がってきているとはいえ、支援級や相談室登校では内申点がつかなくて、進路に影響する現状だから余計にだ。
なので、せっかく相談室や適応教室があっても、なかなか門戸が開かれない現状も話してきた。
姉ちゃんが相談室を利用するにあたって、覚悟は良いですか?戻るの大変ですよ?進路は捨てるんですか?的な話があったからなぁ。きっと後から、こんなはずじゃなかったと言われると困るからだと思うけど、困ってる親の立場からすると結構キツかった。
いろんな親がいて、いろんな子がいて、いろんな先生がいる。
いくら研修しても、いくら引き継ぎを丁寧にしても本人の資質や相性みたいなものもあるからなぁ。
もちろん研修してくれるのはありがたいし、今は過渡期でこれから良くなっていくのかもしれないけど。
子どもが学校に行かなくなる。
これは本人にとってもだけど、親にとっても非常に大きな問題。特に今まで何も困らなかった子がある日突然行けなくなった時のショックはいかほどのものだろう。
うちの困ったちゃんたちは紆余曲折を繰り返してるから、なにかあった時の耐久性もあるし、情報の集め方もわかる。
でも、そうじゃないお母さん、そうじゃないお父さんにうまく支援の光が届くと良いな。
どんな子を育てていても、悩まない親はいないし、困難はいっぱいある。
それでも、笑顔になれるように。
支援の光が届くと良いな。
自分が困った時に、その困ったを声にして訴えて次につなげていく。それが運動なのかなと思う。
とりあえず、義務教育を終える子どもたちの進路を聞き続けて、良い方向に向かってるのがわかって良かった。
これからも懇談を続けていきたいと思います。
これから改善されていくのかもしれないけど、引き継ぎって難しい。
人と人のことなので、伝える側の技量、受け取る側の技量、文書で受け取る印象、実際にその子を見た時の印象は違うからなぁ。
そして、親も先生も子ども自身も学校は普通に通いたい、通わせたいと願っている。
支援がいろいろ広がってきているとはいえ、支援級や相談室登校では内申点がつかなくて、進路に影響する現状だから余計にだ。
なので、せっかく相談室や適応教室があっても、なかなか門戸が開かれない現状も話してきた。
姉ちゃんが相談室を利用するにあたって、覚悟は良いですか?戻るの大変ですよ?進路は捨てるんですか?的な話があったからなぁ。きっと後から、こんなはずじゃなかったと言われると困るからだと思うけど、困ってる親の立場からすると結構キツかった。
いろんな親がいて、いろんな子がいて、いろんな先生がいる。
いくら研修しても、いくら引き継ぎを丁寧にしても本人の資質や相性みたいなものもあるからなぁ。
もちろん研修してくれるのはありがたいし、今は過渡期でこれから良くなっていくのかもしれないけど。
子どもが学校に行かなくなる。
これは本人にとってもだけど、親にとっても非常に大きな問題。特に今まで何も困らなかった子がある日突然行けなくなった時のショックはいかほどのものだろう。
うちの困ったちゃんたちは紆余曲折を繰り返してるから、なにかあった時の耐久性もあるし、情報の集め方もわかる。
でも、そうじゃないお母さん、そうじゃないお父さんにうまく支援の光が届くと良いな。
どんな子を育てていても、悩まない親はいないし、困難はいっぱいある。
それでも、笑顔になれるように。
支援の光が届くと良いな。
自分が困った時に、その困ったを声にして訴えて次につなげていく。それが運動なのかなと思う。
とりあえず、義務教育を終える子どもたちの進路を聞き続けて、良い方向に向かってるのがわかって良かった。
これからも懇談を続けていきたいと思います。
2018年12月08日
中学卒業後の進路と不登校についての懇談2
不登校については、今めっちゃ増えてるらしい。豊橋の中学での不登校は29人に1人。
これ、初めて聞いた時にはほんとびっくりしたわ。
29人に1人なら、確実に1クラス1人は不登校いるじゃん!
学校行きづらくなった子はうちにいるけどほんとにそんなにたくさんいるの?と半信半疑で姉ちゃん送っていくついでに下駄箱チェック。
すると、ほんとにいたわ。クラスに1人くらいずっと上靴の子、そのうちにその上靴すら消えてしまう子も。
転校した?適応教室に行った?
支援級のお母さんたちは授業参観や保護者会で顔をあわせて情報交換できるけど、不登校や相談室登校の親同士って交流の機会ないんだよね。
私は毎日学校に行って下駄箱チェックしたから、顔合わせた事はないけど、学校に行きづらい子はうちだけじゃないんだなとわかるけど、家から出れない不登校の子は『みんな学校行ってるのに、私だけ学校イケてない』って思って孤立しちゃっているんじやないかな。
孤立すると苦しいんだよね。子どもが不登校になると、今まで仲良くしてたお母さんとも話せなくなったりして、誰にも話せなくなっちゃったと言う人もいるので、不登校のお母さんたちが話せる場が欲しいとも言ってきました。
ちなみに、不登校は年間30日以上病気などの理由なく学校行けない子なので、毎日相談室に登校している姉ちゃんは不登校の数に入らない。
なので、姉ちゃんみたいな隠れ不登校を入れると29人に1人よりもっと多くなるのは間違いないだろう。
しかし、なんでこんなに不登校が増えちゃうんだろね?
市も不登校対策に力を入れていて、市内に適応教室が3箇所あって、運動を多くやるとこなど、特色を作って選べるようになってるらしいです。
これ、初めて聞いた時にはほんとびっくりしたわ。
29人に1人なら、確実に1クラス1人は不登校いるじゃん!
学校行きづらくなった子はうちにいるけどほんとにそんなにたくさんいるの?と半信半疑で姉ちゃん送っていくついでに下駄箱チェック。
すると、ほんとにいたわ。クラスに1人くらいずっと上靴の子、そのうちにその上靴すら消えてしまう子も。
転校した?適応教室に行った?
支援級のお母さんたちは授業参観や保護者会で顔をあわせて情報交換できるけど、不登校や相談室登校の親同士って交流の機会ないんだよね。
私は毎日学校に行って下駄箱チェックしたから、顔合わせた事はないけど、学校に行きづらい子はうちだけじゃないんだなとわかるけど、家から出れない不登校の子は『みんな学校行ってるのに、私だけ学校イケてない』って思って孤立しちゃっているんじやないかな。
孤立すると苦しいんだよね。子どもが不登校になると、今まで仲良くしてたお母さんとも話せなくなったりして、誰にも話せなくなっちゃったと言う人もいるので、不登校のお母さんたちが話せる場が欲しいとも言ってきました。
ちなみに、不登校は年間30日以上病気などの理由なく学校行けない子なので、毎日相談室に登校している姉ちゃんは不登校の数に入らない。
なので、姉ちゃんみたいな隠れ不登校を入れると29人に1人よりもっと多くなるのは間違いないだろう。
しかし、なんでこんなに不登校が増えちゃうんだろね?
市も不登校対策に力を入れていて、市内に適応教室が3箇所あって、運動を多くやるとこなど、特色を作って選べるようになってるらしいです。
2018年12月07日
中学卒業後の進路と不登校について市と懇談1
今日は新婦人の子どもと教育部で中学卒業後の進路と不登校及び支援級についての懇談をしてきました。
中学卒業後の進路を聞きに行くのは、これで3回目。きっかけは、ずっと不登校だった子を持つお母さんが不登校でも入れる学校として、初めて定時制高校を知り、自分の子は無事に入学できたけど、3月になっても進路が決まらない子がいることを知った。
中学を卒業したら、当たり前のようにみんな高校に行くと思ったらそうじゃなかった。不登校の子や支援級の子、いろいろわけありで進路が決まらなかったらそのまま放り出されてしまうのか?と心配になったから。
3回目の手応えは、年々支援が手厚くなっていってるなぁ…って感じ。
画期的だったのが、去年開設された子ども若者総合支援センター『ココエール』ここでは0歳から40歳までを対象に相談や支援を受け付けているらしく、生きづらさを抱えた子を、とりあえずの進路に突っ込んでお終いにするのではなく、ずっと支援していく姿勢がほんとありがたい。
あとは高校でも普通級に通う発達障害を抱える子をフォローする通級指導が始まったり、個別支援計画書を親が同意すれば高校や就労先まで引き継ぐことも可能になってくるらしい。
ほんとだんだん手厚くなってきたなぁ。
ただね〜ほんと良いことやってるのに、あまり知られてないんだよなぁ。いろいろアピールしてるらしいけど、まだまだ知らない人たくさんいるんだろうなぁ…もったいないって感じでした。
中学卒業後の進路を聞きに行くのは、これで3回目。きっかけは、ずっと不登校だった子を持つお母さんが不登校でも入れる学校として、初めて定時制高校を知り、自分の子は無事に入学できたけど、3月になっても進路が決まらない子がいることを知った。
中学を卒業したら、当たり前のようにみんな高校に行くと思ったらそうじゃなかった。不登校の子や支援級の子、いろいろわけありで進路が決まらなかったらそのまま放り出されてしまうのか?と心配になったから。
3回目の手応えは、年々支援が手厚くなっていってるなぁ…って感じ。
画期的だったのが、去年開設された子ども若者総合支援センター『ココエール』ここでは0歳から40歳までを対象に相談や支援を受け付けているらしく、生きづらさを抱えた子を、とりあえずの進路に突っ込んでお終いにするのではなく、ずっと支援していく姿勢がほんとありがたい。
あとは高校でも普通級に通う発達障害を抱える子をフォローする通級指導が始まったり、個別支援計画書を親が同意すれば高校や就労先まで引き継ぐことも可能になってくるらしい。
ほんとだんだん手厚くなってきたなぁ。
ただね〜ほんと良いことやってるのに、あまり知られてないんだよなぁ。いろいろアピールしてるらしいけど、まだまだ知らない人たくさんいるんだろうなぁ…もったいないって感じでした。
2017年11月18日
お楽しみ会&バザー4
さて、最後は支部始まって以来?豪華景品も入ってるビンゴ大会。
こちらが景品の山。

ワインにお米、ビール券、クオカード、商品券も入ってます。これは手に汗握るでしょう。商品券かクオカード欲しい…
アイパッドのアプリをスクリーンに大きく写すはずが、あまりの熱気に機械が拗ねて大写しできず。小さな画面で頑張りました。
高額商品から出ていきます。

ワインゲット〜(^^)v

嬉しそう。
自分のカードとにらめっこしながらなので、シャッターチャンスが逃げていく〜。
みんな大きくかかげてストップしてくれ。
思ったより参加者が多くて嬉しい悲鳴で参加者みんなに行き渡ると良いなと用意した景品足りなくなりました。
最後は3箱のボックスティッシュを6人でジャンケンして奪い合い。熱い戦いでした。
景品が当たらなかった人ごめんなさい。
片付けしながらの裏方さんたちのコーヒータイム。


みなさんお疲れ様でした。
以上、司会を逃れて記録に逃げた者からの報告でした。任務完了したよー。
こちらが景品の山。

ワインにお米、ビール券、クオカード、商品券も入ってます。これは手に汗握るでしょう。商品券かクオカード欲しい…
アイパッドのアプリをスクリーンに大きく写すはずが、あまりの熱気に機械が拗ねて大写しできず。小さな画面で頑張りました。
高額商品から出ていきます。

ワインゲット〜(^^)v

嬉しそう。
自分のカードとにらめっこしながらなので、シャッターチャンスが逃げていく〜。
みんな大きくかかげてストップしてくれ。
思ったより参加者が多くて嬉しい悲鳴で参加者みんなに行き渡ると良いなと用意した景品足りなくなりました。
最後は3箱のボックスティッシュを6人でジャンケンして奪い合い。熱い戦いでした。
景品が当たらなかった人ごめんなさい。
片付けしながらの裏方さんたちのコーヒータイム。


みなさんお疲れ様でした。
以上、司会を逃れて記録に逃げた者からの報告でした。任務完了したよー。
2017年11月18日
お楽しみ会&バザー3
お楽しみ会&バザーのお楽しみの部分。
舞台発表&みんなでやってみようのコーナーです。
オープニングは合唱発表でスタート。

『ひょっこりひょうたん島』♪すすめ〜 ひょっこりひょうたんじ〜ま〜♪

にんにん体操。

みんな楽しそうです。写真撮ってると参加できない(._.)シャッターチャンスを狙って頑張ります。
太極拳。お揃いの衣装が素敵です。椅子に座っていてもできる術式。

ハングル小組はハングル語で『きよしこの夜』を会場のみんなと歌いました。こちらも衣装や小物にこってます。みんな楽しそう。

舞台発表&みんなでやってみようのコーナーです。
オープニングは合唱発表でスタート。

『ひょっこりひょうたん島』♪すすめ〜 ひょっこりひょうたんじ〜ま〜♪

にんにん体操。

みんな楽しそうです。写真撮ってると参加できない(._.)シャッターチャンスを狙って頑張ります。
太極拳。お揃いの衣装が素敵です。椅子に座っていてもできる術式。

ハングル小組はハングル語で『きよしこの夜』を会場のみんなと歌いました。こちらも衣装や小物にこってます。みんな楽しそう。

2017年11月18日
お楽しみ会&バザー2
バザーと同時進行の各コーナーのご紹介。
ICANがノーベル平和賞を貰った記念の平和コーナー。核兵器廃絶署名と平和への願いを込めて折り鶴折ってます。みんな真剣。折り鶴折れますか〜?


お肌チェックの美容コーナー。

そして今回嬉しい。喫茶コーナーのスペース。星乃珈琲店のコーヒー豆を使ってコーヒーを淹れてくれました。苦味が少なくて美味しい〜(≧▽≦)

コーヒー飲んだらケーキも欲しいよね。手作りケーキコーナー。柿のケーキ、ラムレーズンのケーキ、ガトーショコラ、抹茶と白のコロコロクッキー。

どれも美味しそうで、迷ったあげくに全種類お買上げって人がいっぱいいました。どれも1個100円。たくさん焼きすぎたかな?残ったらどうしようと思いましたが、どれも完売しました。
ICANがノーベル平和賞を貰った記念の平和コーナー。核兵器廃絶署名と平和への願いを込めて折り鶴折ってます。みんな真剣。折り鶴折れますか〜?


お肌チェックの美容コーナー。

そして今回嬉しい。喫茶コーナーのスペース。星乃珈琲店のコーヒー豆を使ってコーヒーを淹れてくれました。苦味が少なくて美味しい〜(≧▽≦)

コーヒー飲んだらケーキも欲しいよね。手作りケーキコーナー。柿のケーキ、ラムレーズンのケーキ、ガトーショコラ、抹茶と白のコロコロクッキー。

どれも美味しそうで、迷ったあげくに全種類お買上げって人がいっぱいいました。どれも1個100円。たくさん焼きすぎたかな?残ったらどうしようと思いましたが、どれも完売しました。
2017年11月18日
お楽しみ会&バザー1
新婦人お楽しみ会&バザーです。
みなさんの家庭から出てきた不用品バザーと会員の手作り品や農産まであります。
こんな綺麗な手作りバッグもあります。

こちらはパッチワークのバッグ。これも手作り。

これからの季節に必要。こちらも手作りのしめ縄。

農産物もあるよ〜

他にもいっぱいあって載せきれません。とりあえずバザーの熱気をどうぞ。

みんな目が輝いてました。掘り出し物に出会えたかな?
みなさんの家庭から出てきた不用品バザーと会員の手作り品や農産まであります。
こんな綺麗な手作りバッグもあります。

こちらはパッチワークのバッグ。これも手作り。

これからの季節に必要。こちらも手作りのしめ縄。

農産物もあるよ〜

他にもいっぱいあって載せきれません。とりあえずバザーの熱気をどうぞ。

みんな目が輝いてました。掘り出し物に出会えたかな?
2017年10月25日
自治体キャラバン
今日は自治体キャラバンに参加してきました。
自治体キャラバンは毎年秋に市民団体と自治体の職員が集まって社会福祉について話し合う場。
参加するようになって、もう、7年目くらいになるかな。
今まではひたすら、子ども医療費の中学校卒業までの無料化を言い続けてきたんだけど、愛知県の自治体の9割近く達成してから、ようやく無料化が実現したので、今年はやっと別な事が言えるぞー。
とりあえず、就学援助の入学準備金の3月支給を頼んできました。
市からの回答は直前に豊橋市から転出してしまう子もいるので、そうなった場合、他市と二重取りになったり、支給したお金を返却してもらうこともできないから無理と言われました。
そこを別の人が「では4月の早い段階で支給してください(現行5月末)」とナイスな援護をしてくれて。
手続きが〜とか言う市役所の人に
「でも申請は3月ですよね?」
とニッコリ。早くもらえると良いね。
で、一般的な就学援助とは別に、私の言いたかったのは支援級の子のための援助金。
こちらは6月に申請すると給食費や学用品の半額が支給される。(学用品は上限額あり)
学用品は実費で計算されるので、毎年レシートを取っておいて2月に書類にレシートを貼って、何に使ったかを記入する、ひたすらめんどうなことをするんだけど、その書類を出してから、次の学年が始まる4月までに買ったものが次年度で申請できないの。
以前知らなくて、3月30日頃に、ヨッシャ来年着る体操服や上靴買おうとたくさん買って、レシートを大切に取っておき、2月に申請したら
「3月に買ったものは前年度のだから」
と書類が通らなかったんだよね。
もう一回おさらいね。書類提出は2月。書類提出して春休みに買った体操服をどうやってその年に使えと?
書類申請できない空白の1ヶ月があるのは、役所も指摘されるまで気が付かなかったようで、かなり慌ててました。
とりあえず、書類提出日は決まっていて、レシートの日付を見れば、提出後に買ったのは明確になるわけだから、3月分は次年度準備金として次の学年で申請できるようにしてくださいと頼んできました。
これはそんなに難しいことじゃないから、やってくれるかな?
と言うよりやってください。豊橋市様。
自治体キャラバンは新婦人だけじゃなく、他団体の方も来るので、それぞれの団体が対処してる問題の話が聞けてとても参考になります。
一度参加するのもおもしろいよ。
自治体キャラバンは毎年秋に市民団体と自治体の職員が集まって社会福祉について話し合う場。
参加するようになって、もう、7年目くらいになるかな。
今まではひたすら、子ども医療費の中学校卒業までの無料化を言い続けてきたんだけど、愛知県の自治体の9割近く達成してから、ようやく無料化が実現したので、今年はやっと別な事が言えるぞー。
とりあえず、就学援助の入学準備金の3月支給を頼んできました。
市からの回答は直前に豊橋市から転出してしまう子もいるので、そうなった場合、他市と二重取りになったり、支給したお金を返却してもらうこともできないから無理と言われました。
そこを別の人が「では4月の早い段階で支給してください(現行5月末)」とナイスな援護をしてくれて。
手続きが〜とか言う市役所の人に
「でも申請は3月ですよね?」
とニッコリ。早くもらえると良いね。
で、一般的な就学援助とは別に、私の言いたかったのは支援級の子のための援助金。
こちらは6月に申請すると給食費や学用品の半額が支給される。(学用品は上限額あり)
学用品は実費で計算されるので、毎年レシートを取っておいて2月に書類にレシートを貼って、何に使ったかを記入する、ひたすらめんどうなことをするんだけど、その書類を出してから、次の学年が始まる4月までに買ったものが次年度で申請できないの。
以前知らなくて、3月30日頃に、ヨッシャ来年着る体操服や上靴買おうとたくさん買って、レシートを大切に取っておき、2月に申請したら
「3月に買ったものは前年度のだから」
と書類が通らなかったんだよね。
もう一回おさらいね。書類提出は2月。書類提出して春休みに買った体操服をどうやってその年に使えと?
書類申請できない空白の1ヶ月があるのは、役所も指摘されるまで気が付かなかったようで、かなり慌ててました。
とりあえず、書類提出日は決まっていて、レシートの日付を見れば、提出後に買ったのは明確になるわけだから、3月分は次年度準備金として次の学年で申請できるようにしてくださいと頼んできました。
これはそんなに難しいことじゃないから、やってくれるかな?
と言うよりやってください。豊橋市様。
自治体キャラバンは新婦人だけじゃなく、他団体の方も来るので、それぞれの団体が対処してる問題の話が聞けてとても参考になります。
一度参加するのもおもしろいよ。
2017年07月09日
トウモロコシ採ったよ~


愛知農民連さんと新婦人県本部共催のトウモロコシ狩りに行ってきました。
毎年企画されるんだけど、去年はよていがかぶって行けなかったんだよね。
小学生以上500円の参加費で1番なりを収穫したあとの畑で採り放題。
トウモロコシは背が高いので、幼稚園くらいの男の子が「迷路みたい」と喜んでました。畑で食べる生のトウモロコシの味が格別。火を通したものとは別もので、フルーツみたいなんだよね。
アツミ産直センターで炭火焼きのトウモロコシを頂きました。炭火で焼いたのも、ひと味違ってまた美味しい。
1本は農民連の方たちが焼いておいてくれて、残りは自分たちで焼きました。炭火の上で丸のままのトウモロコシを焼く経験はあまりなく、コロコロ転がすのが面白かったです。
毎年、たくさん採りすぎて、数を数えもしないんですが、今年はちょっと思惑があり、数えてみると、なんと92本。惜しい!あと少しで100本だったわ。
100本近くのトウモロコシを小袋にわけて、ご近所巡り。毎年喜んでくれます。残ったのはサッサと茹でて冷蔵庫へ。しばらくトウモロコシ祭りです。
トウモロコシの数は娘の自主勉のネタに使いました。誰か何本とったか?とか、参加費500円に対するそれぞれの1本あたりの値段とかね。
文章題の苦手な娘はヒイヒイ言ってましたが、娘よ。日常の中には算数なネタがゴロゴロ転がってるんだぞ。トウモロコシを数えながら、算数を学ぶ意味も考えるんだな。
とりあえず、とても楽しかったです。また来年。
2017年06月24日
教科書カフェ開きました。(道徳が教科になるって知ってた?)
道徳が教科化され、小学校では来年、中学校では再来年から、教科書を使った授業となります。
道徳が教科化って、子どもたちの考え方や心のあり方にABCとか成績がつくの?
「あなたの考え方はCです」とか言われたらめちゃ傷つかない?
算数のように1+1=2と決まった答えがない道徳の評価基準はどうなるんだろ?
わからないことがいっぱいなので、現役の小学校の先生を交えて、教科書カフェで話し合い。
カフェって言うからには、美味しいケーキと飲み物もついて、幸せでした。
とりあえず、教科化されると、何が変わるか?戦後初めて道徳の教科書が作られるってこと。
今までも県や文部科学省からの副読本は出ていたけど、それを使っても使わなくても良かった。先生の裁量で、新聞記事とかを使って授業をしても良かったんだけど、教科書になると、教育委員会で教科書が決められ、1、2年生と言うように、学年をまたぐようになると、去年はどこまで習ったか?など学習指導要領に基づいて足並みをそろえないとまずくなる。先生の選択権が無くなるってことらしい。
物語を読んで考えるのは、国語に近い部分もあり、以前国語の教科書に載っていた話も道徳の教科書にあるけど、国語は筆者の思いを汲み取ったりするのが目的で、道徳は意見交流がメインでその単元で教えたい項目『節度・節制』『礼儀』などの終着ポイントに持っていくらしい。う〜ん…それで良いのか?
話題になってるパン屋→和菓子屋、アスレチック→和楽器など、首をかしげたくなる修正などもたくさんあるようで。
それで、評価はどうするのか?現場の先生も難しいって言ってました。
考えれば考えるほど、なんかモヤっとするので、とりあえず、どんな教科書が作られているのか実際に見に行きます。
教科書展示会、ライフポートとよはしで、ただいま開催中。7月3日まで。午前9時〜午後4時(日曜休み)です。
子どもの学年や年齢に適しているか?
科学的な視点で誤りはないか?
「心」の押し付けになっていないか?
人権・平和・ジェンダーの視点で活用できるものはあるか?
一定の方向に誘導するものになってないか?
気になる人はライフポートとよはしの教科書展示会にレッツゴー(^^)/
意見箱があるので、意見も書いてきてね。こことっても大事です。
道徳が教科化って、子どもたちの考え方や心のあり方にABCとか成績がつくの?
「あなたの考え方はCです」とか言われたらめちゃ傷つかない?
算数のように1+1=2と決まった答えがない道徳の評価基準はどうなるんだろ?
わからないことがいっぱいなので、現役の小学校の先生を交えて、教科書カフェで話し合い。
カフェって言うからには、美味しいケーキと飲み物もついて、幸せでした。
とりあえず、教科化されると、何が変わるか?戦後初めて道徳の教科書が作られるってこと。
今までも県や文部科学省からの副読本は出ていたけど、それを使っても使わなくても良かった。先生の裁量で、新聞記事とかを使って授業をしても良かったんだけど、教科書になると、教育委員会で教科書が決められ、1、2年生と言うように、学年をまたぐようになると、去年はどこまで習ったか?など学習指導要領に基づいて足並みをそろえないとまずくなる。先生の選択権が無くなるってことらしい。
物語を読んで考えるのは、国語に近い部分もあり、以前国語の教科書に載っていた話も道徳の教科書にあるけど、国語は筆者の思いを汲み取ったりするのが目的で、道徳は意見交流がメインでその単元で教えたい項目『節度・節制』『礼儀』などの終着ポイントに持っていくらしい。う〜ん…それで良いのか?
話題になってるパン屋→和菓子屋、アスレチック→和楽器など、首をかしげたくなる修正などもたくさんあるようで。
それで、評価はどうするのか?現場の先生も難しいって言ってました。
考えれば考えるほど、なんかモヤっとするので、とりあえず、どんな教科書が作られているのか実際に見に行きます。
教科書展示会、ライフポートとよはしで、ただいま開催中。7月3日まで。午前9時〜午後4時(日曜休み)です。
子どもの学年や年齢に適しているか?
科学的な視点で誤りはないか?
「心」の押し付けになっていないか?
人権・平和・ジェンダーの視点で活用できるものはあるか?
一定の方向に誘導するものになってないか?
気になる人はライフポートとよはしの教科書展示会にレッツゴー(^^)/
意見箱があるので、意見も書いてきてね。こことっても大事です。
2017年06月03日
平和行進





平和行進やってきた。今年もこの町やってきた。
5月31日と6月1日、毎年恒例の平和行進が豊橋にやってきました。
東京から広島まで5月に出発し、核兵器廃絶を訴えながら歩いて8月の広島の原水爆禁止世界大会を目指します。
愛知には毎年5月31日に新所原で静岡から引き継ぎ。私も引き継ぎ式に参加して二川駅まで歩くんですけど、なんかねウッカリ、その日のゴール桜丘高校まで歩けるんじゃね?と考えてしまいまして…
桜丘の歓迎式典が素晴らしいってのは聞いてはいたんだけど、参加したことなかったんですよね〜。子ども帰ってきちゃうから。でも子どもたち児童デイサービス利用するようになったし、多少なら留守番させといても困らない年になった。
条件的には歩ける。ただ、体力が持つか?今年は2日目の6月1日も小坂井で豊川支部に引き継ぐまで、新婦人の旗持ち約束しちゃったし。
でも、歩けるうちに歩いておかないと、これから先若返ることはないし、なにより新婦人の中では『若い世代』って言われてるからさあ。
で、迷った末に新所原〜桜丘まで歩いたんですけど、ふくらはぎがね、めっちゃ痛い。ほんとはブログアップもその日のうちに、と思ってたんだけど、爆睡しちゃいました。
噂に聞いていた桜丘高校の歓迎は本当に素晴らしかったです。高校が歓迎集会を開いてくれるのはほんと珍しいらしく、通し行進者もみんな感動するとか。
桜丘高校には広島を焼き尽くした原爆の火が灯し続けられている。
原爆が落とされた次の日に広島に伯父さんを探しに行った人が、何一つ残っていない家の跡地でくすぶる火をせめてもの形見にと持ち帰ったものだ。
原爆の火が保存され、萌え続けていると知った生徒がカンパを集め、平和の塔を建ててから来年で30年。この火は世界から核兵器がなくなるまで燃やし続けられるそうです。
人々を焼き尽くし、今も原爆症で苦しめている核兵器が無くなり、原爆の火が消され安らかに眠れる日はいつ来るのかな?
この日半日歩いて万歩計の歩数が3万歩。
前日に煮といたカレーを温め「母は疲れた」とアピールしたら、最近調理に目覚めた息子がきゅうりを切ってサラダを作ってくれました。
食べ終わってからは娘に「お願いがあるだけど」「やらんよ!」を繰り返しお皿の片付けを押し付けてと。
でもって、2日目。「母さん また歩くの?散々疲れたって言ってたのに!」
いや 確かに足パンパンだよ?でも行くって言っちゃったからさあ。新婦人の旗を持ちに行くんだよ!
2日目は豊橋市役所発。新婦人の旗を持ちに行ったのに、うたごえの人がいないからと、スカウトされて、マイクで歌いながら歩く歌のお姉さんに。
最悪…
人前ではカラオケでも歌わないのに。
歩道橋昇りながらマイクで歌うのってキツイんだなと初めて知ったよ。
小坂井で、顔見知りのうたごえ関係者にバトンタッチをお願い(押し付け)してとりあえず、役目は果たした。
沿道のみなさん、車止めちゃった人、お騒がせとご迷惑かけてごめんなさいm(_ _)m
今年は通り過ぎて行きましたが、来年も5月31日と6月1日にやってきます。
もし覚えてたら、1歩でも、2歩でも一緒に歩いて貰えたらとても喜びます。核兵器のない明日のために。
2016年12月05日
小組フェスタ発表の部2





ハングル小組はメンバーそれぞれがハングル語で自己紹介。馴染みのメンバーの意外な趣味や子どものころの夢などが明かされ、別の意味でも盛り上がりました。太極拳は3つの地域別小組の合同。お揃いの白い衣装が「素敵でした。会場のみなさんも一緒に太極拳をやりました。
憲法おしゃべり小組は安倍政治に対する熱い思いを語り、最後のコーラス発表をして、会場全体でふるさとを歌っておしまい。だったんですが、私は副実行委員長として終わりの挨拶を任されており、終わりが近づくにつれてソワソワ…。きちんと考えておけばよかったんだけど、なんとなく当日まで来ちゃって…かなり焦りました。
しかし無事終わってよかった~
たくさん来てくれてよかった~
展示も発表も本当にいきいきとみんな活動的で楽しそうで、豊橋支部の底力!こうして小組フェスタを開くと、ほんとうにいろんな小組があるってわかるね。
楽しそう!私も参加したい!と思った方はいつでもご連絡ください。メンバー募集中の小組がいっぱいです。たくさん友達できますよ。
新婦人豊橋支部 (0532)64-7143いつでもお電話待ってます。留守の時は留守電にメッセージをお願いします。
2016年12月05日
小組フェスタ発表の部1




発表の部その1
新婦人豊橋支部には地域別で3グループのコーラス小組があり、オープニングは3グループ合同のスタントコーラス「スキー」と「雪」でスタート。スタントコーラスとは2つの歌を同時に歌うとピタリと合う歌のこと。会場を半分に分けて歌い盛り上がりました。
今回初参加のリコーダー小組、リコーダーならどこの家にもあるんじゃない?と始まった新しい小組です。着付け小組も初参加。ビシッと着物を着こなしての参加です。
民謡踊り小組はt会場いっぱいに輪になっての炭坑節。こんなに大きく輪になって踊ったのは初めてかな。写真撮ろうと輪の外にいたんだけどみんなが楽しそうなので、混じりたくなってその場で踊ってました。
会場参加はできないけど…というところは映像で紹介。卓球や親子リズム、にんにん体操、産直料理、木彫り、生け花。日常の楽しげな会話が入っていて会場がなごみました。
2016年12月05日
小組フェスタ展示の部2





展示作品の紹介その2.
みんなでわいわい楽しく近場にお出かけする『プチお出かけ』も大人気の小組。野菜の産直ボックスをすべて使い切ってお料理する『産直料理』は写真とレシピの紹介、絵手紙やしんぶんちぎり絵、手づくり、布ぞうり、手編みなど多種多様な作品が集まってます。木彫りや生け花など、ここで紹介できなかった小組もたくさんあります。
2016年12月05日
小組フェスタ展示の部1





12月3日土曜日は新婦人の小組フェスタでした。小組とは新婦人内のサークルのようなもので、会員ならどの小組にも参加できます。初めて参加した伯母が「新婦人しんぶんによく載ってる小組ってこれのこと?」と驚いていました。
こちらは展示作品。パッチワークや、手づくり、親子絵画などさまざまな作品があります。毎月1回季節の花を見に出かける『お花見散歩』はきれいな花の写真で出展。
今回私は展示のリーダーなんて役割を任されてしまったので、展示用の机や壁面の割り振りに苦労しました。すべてセッティング終わった時にはホッとしてこのまま帰っても良いな~なんて思ったけど、舞台発表に続きます。
2016年11月09日
中学生 1ヶ月の医療費が4万4千円
13日は豊橋市長選挙です。
子どもの医療費を無料にするためにずっと動いている新婦人は候補者の話を聞きながら、選挙で自分の意思を示そうと対話をしてるわけですが、そんな中で出てきた話。
成長ホルモンが出なくて、ホルモン注射を打ち続けていた子が、中学生になり、医療費を半額負担しなくちゃならなくなったんだけど、その金額がなんと
1ヶ月4万4千円!!
これでまだ半額だからね?実際は9万近くかかるから、長期間打たなきゃいけないし、払えなくて治療をやめちゃう人もいるらしい。
でも、成長期特有の病気だから、その間フォローできれば良くなる可能性があるんだよ。
うちの娘も特発性側弯症で長くかかる病気だからと調べたら子ども医療費と別に『育成医療』ってのがあって、側弯はそれに該当して18歳まで医療費免除になるらしい。
でも、成長ホルモンは該当しないみたい。
なんで~?(´;ω;`)
そのお母さんは3人の子どもを育てながら、パートしてるんだけど、パートの収入のほとんどが医療費に消える。
なんで~?(´;ω;`)
三河では豊橋以外は中学卒業まで子ども医療費無料、愛知県内でも80%以上無料なのに!
13日は豊橋市長選挙です。私たちの声を届けるための選挙です。
1票を大切に良く考えて選挙に行きましょう。
子どもの医療費を無料にするためにずっと動いている新婦人は候補者の話を聞きながら、選挙で自分の意思を示そうと対話をしてるわけですが、そんな中で出てきた話。
成長ホルモンが出なくて、ホルモン注射を打ち続けていた子が、中学生になり、医療費を半額負担しなくちゃならなくなったんだけど、その金額がなんと
1ヶ月4万4千円!!
これでまだ半額だからね?実際は9万近くかかるから、長期間打たなきゃいけないし、払えなくて治療をやめちゃう人もいるらしい。
でも、成長期特有の病気だから、その間フォローできれば良くなる可能性があるんだよ。
うちの娘も特発性側弯症で長くかかる病気だからと調べたら子ども医療費と別に『育成医療』ってのがあって、側弯はそれに該当して18歳まで医療費免除になるらしい。
でも、成長ホルモンは該当しないみたい。
なんで~?(´;ω;`)
そのお母さんは3人の子どもを育てながら、パートしてるんだけど、パートの収入のほとんどが医療費に消える。
なんで~?(´;ω;`)
三河では豊橋以外は中学卒業まで子ども医療費無料、愛知県内でも80%以上無料なのに!
13日は豊橋市長選挙です。私たちの声を届けるための選挙です。
1票を大切に良く考えて選挙に行きましょう。
2016年10月27日
自治体キャラバンに行ってきました。
今年も秋が来て、自治体キャラバンの季節になりました。
自治体キャラバンとは様々な市民団体と自治体職位が直接話し合いをする場。日頃思っている要望や疑問を言える数少ないチャンスなんだよね。
そういう話し合いを愛知県の各市町村めぐってやるので、自治体キャラバンと言います。
それぞれ、国保のこと、介護保険のことといろいろ言ってくんですが、新婦人がいい続けてるのは子ども医療費のこと。
私が新婦人に深く関わりはじめて、自治体キャラバンに出るようになって、5~6年経つけど、ず~っと言い続けてます。
そして、今回愛知県すべての自治体の参考資料見てびっくり。
中学校卒業まで子ども医療費が全額無料の市町村は85.9%!
そのうちのいくつかは18歳まで無料!
56ある市町村のうち、48市町村は中学校卒業まで無料。残りの8に入ってる豊橋…
しくしくしく(T_T)
ショックだったのは、去年まで小学校入学から医療費がかかっていた市が一気に中学校卒業まで無料になってる…
いや、良いことなんだよ。その市に住んでる皆さんには最高に良いことなんだけど。
仲良く後ろを走っていたお仲間にゴール直前抜かれた気持ち…
豊橋そんなにお金ないんかな(T_T)
資料では、中学校卒業まで無料のとこを黒塗り白抜き文字にしてあって、ほんと一目瞭然。
真っ黒の中に燦然と白く輝く豊橋!
三河で唯一中学校から医療費のかかる豊橋!
このまま愛知のなかで輝く星として残るんだろうか…
自治体キャラバンに参加しだした時は、子どもたちまだまだ小学校上がるかあがらないかぐらいの時で、他の自治体もまだまだ無料になってるとこ少なくて
「他の自治体と足並みを揃えて…」
ってお答えに、ああそうか、まだまだ先だしまあ良いかと思ってたよ?
数年経って「無料化を実施した自治体もお金がなくて困ってる。数年すればまた戻すかもしれない」
って言葉に、そうか、戻すとこもあるのか…なんて思ってたよ?
でも、5年以上経って、戻すとこは1つも無しで、気がつけばやってないのは残り8。姉ちゃん5年生になっちゃったんですけど~m(。≧Д≦。)m
姉ちゃんが特発性側弯症って大きな病気になり、レントゲンとったりする度に、これは子ども医療費の適用外ですごいお金かかるんじゃないか?って思うんだけど、その度に無料ですって言われてほんと涙がでるほどありがたいの。
子どもが病気になった時、いつでも病院につれていける安心感。
これが一番の子育て支援だと思うんだ~。
豊橋市さんぜひ前向きにご検討お願いします。
新婦人は他には就学援助を受けている中学生の医療券の問題についても質問しました。こちらは今まで知らなかった制度の仕組みが発覚。なぜできないかはわかったけど、納得はいかないんだよね。
でも、そちらは子ども医療費が中学校卒業まで無料になれば解決するんだ。
子ども医療費中学校卒業まで無料化頼みます~m(。≧Д≦。)m
できれば18歳までが良いけど。
お願いします豊橋市様。
自治体キャラバンとは様々な市民団体と自治体職位が直接話し合いをする場。日頃思っている要望や疑問を言える数少ないチャンスなんだよね。
そういう話し合いを愛知県の各市町村めぐってやるので、自治体キャラバンと言います。
それぞれ、国保のこと、介護保険のことといろいろ言ってくんですが、新婦人がいい続けてるのは子ども医療費のこと。
私が新婦人に深く関わりはじめて、自治体キャラバンに出るようになって、5~6年経つけど、ず~っと言い続けてます。
そして、今回愛知県すべての自治体の参考資料見てびっくり。
中学校卒業まで子ども医療費が全額無料の市町村は85.9%!
そのうちのいくつかは18歳まで無料!
56ある市町村のうち、48市町村は中学校卒業まで無料。残りの8に入ってる豊橋…
しくしくしく(T_T)
ショックだったのは、去年まで小学校入学から医療費がかかっていた市が一気に中学校卒業まで無料になってる…
いや、良いことなんだよ。その市に住んでる皆さんには最高に良いことなんだけど。
仲良く後ろを走っていたお仲間にゴール直前抜かれた気持ち…
豊橋そんなにお金ないんかな(T_T)
資料では、中学校卒業まで無料のとこを黒塗り白抜き文字にしてあって、ほんと一目瞭然。
真っ黒の中に燦然と白く輝く豊橋!
三河で唯一中学校から医療費のかかる豊橋!
このまま愛知のなかで輝く星として残るんだろうか…
自治体キャラバンに参加しだした時は、子どもたちまだまだ小学校上がるかあがらないかぐらいの時で、他の自治体もまだまだ無料になってるとこ少なくて
「他の自治体と足並みを揃えて…」
ってお答えに、ああそうか、まだまだ先だしまあ良いかと思ってたよ?
数年経って「無料化を実施した自治体もお金がなくて困ってる。数年すればまた戻すかもしれない」
って言葉に、そうか、戻すとこもあるのか…なんて思ってたよ?
でも、5年以上経って、戻すとこは1つも無しで、気がつけばやってないのは残り8。姉ちゃん5年生になっちゃったんですけど~m(。≧Д≦。)m
姉ちゃんが特発性側弯症って大きな病気になり、レントゲンとったりする度に、これは子ども医療費の適用外ですごいお金かかるんじゃないか?って思うんだけど、その度に無料ですって言われてほんと涙がでるほどありがたいの。
子どもが病気になった時、いつでも病院につれていける安心感。
これが一番の子育て支援だと思うんだ~。
豊橋市さんぜひ前向きにご検討お願いします。
新婦人は他には就学援助を受けている中学生の医療券の問題についても質問しました。こちらは今まで知らなかった制度の仕組みが発覚。なぜできないかはわかったけど、納得はいかないんだよね。
でも、そちらは子ども医療費が中学校卒業まで無料になれば解決するんだ。
子ども医療費中学校卒業まで無料化頼みます~m(。≧Д≦。)m
できれば18歳までが良いけど。
お願いします豊橋市様。
2016年10月13日
お米とTPPの学習会

昨日、農民連の方を招いてお米とTPP の学習会をおこないました。
新婦人は農民連と提携して、低農薬の野菜や米、豚肉などを扱っています。TPP が批准されると農産物、特にお米に大きなダメージが出るとTPP の学習会です。
産直のお米をとってる人、お米を作ってる会員さん、いろんなご飯を炊いて利き米するよ~の言葉に釣られた人(私)などなどです。
お米の等級がどのように決まるか?輸入米の価格偽装や米の価格の大暴落などで米を作れば作るほど利益が出ず、毎年8万トンほど生産量が落ちているなど、お米について学んだあと、お楽しみの試食タイムです。
ヤッタ~\(^o^)/
用意したご飯は、大地の風(生協 JA豊田)、ミルキークィーン(生協 JA滋賀 新米)、産直米(農民連 コシヒカリ 新米)、混米(スーパー 激安)、発芽玄米入り産直米(農民連 コシヒカリ 新米)の5種類。
先入観を持たないように、番号のみで食べて当てる利き米方式。
ツヤッツヤの輝くご飯に、ご飯のお伴の梅干しと漬け物(新婦人しんぶんに載ってたやつ)これはテンション上がるでしょう。
とりあえず、どれ食べても美味しいんだけど、見た目でわかるのは、発芽玄米とスーパーのお米。発芽玄米は色でわかるし、スーパーのは粒が小さくて、やっぱり色が悪い。混米は古米や古古米、ふるい分けの時に落とされたふるい下米、高温障害の白化米が混じってるんだって。でも我が家で食べてるのこれなんだな実は。
試食の後は参加者にどれが一番美味しかったかを言って貰って、答え合わせ。
私が一番美味しいと思ったのは産直米でした。産直米持ち上げようと思ってないからね?一番粒が大きいなぁと思ったんだよ。
その後は、参加者に我が家のお米事情を語って貰いました。
実家の高齢のお父さんが作っていて、それを貰ってるけど、後継者がいないから、作るのやめたらもらえなくなると言う人。
米農家だけど、米を作っても儲けがないから、青いうちに刈り取って藁にし、正月のしめ縄として売ってるって人。食べる米は刈ったあと伸びる二番穂と人から買うんだって。
農家の方からは、水田の水の管理、畔草刈りの大変さなど、お米作りの苦労も教えて貰いました。
私?私も言いましたよ?スーパーの激安米を買ってると。農家を守るために、産直米を買いたいなあと思いながらも、我が家の家計もピンチなので。ちょ~っと肩身が狭かったですけどね。
参加したお米農家さんに話を聞くだけでも、後継者がいないところがほとんどで、米を作り続けることはとても大変なんだとわかりました。
じゃあ、米を作らず輸入しちゃえば良いのか?って話になるんだけど、日本の食料自給率は年々下がり、主食の米も輸入に頼っていたら、国際情勢が変化した時怖いし、田んぼの治水効果とか、昔ながらの景観とか田んぼの果たす役割も大きいんだよね。
それに何より、日本産の美味しい米が食べたいじゃん?例えスーパーの激安米であっても。
ちなみに試食で余ったご飯は「持ってきな」と皆さんの好意でお土産にたくさんいただきました。
おやつに食べて良いよと言って外出したら、発芽玄米とスーパーの米だけ残っていて笑いました。
でも、我が家はスーパーの米を今日も炊きます。いつか、産直米を買える身分になるぞ~\(^o^)/我が家が金欠なだけで、産直米が高いわけではけしてありませんので、悪しからず。