2013年09月30日

『日本国憲法を口語訳してみたら』著者 塚田薫さん

今週も水疱瘡の娘がお家で留守番。運動会の練習頑張ってる息子はいつ発症するかな〜f^_^;運動会後が良いんだけどね。

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆10月3日号

『日本国憲法を口語訳してみたら』
著者 塚田薫さん(24 愛知大学法学部在学中)
上から目線に思えた憲法がどんどん身近になった!
憲法・超口語訳 ウェブ上で反響

憲法の口語訳を思いついたのは、飲み屋でのこと。「法学部で、憲法専攻してます」って自己紹介しても、みんなポカンとなるので、「こんなことやっているんだよ」って憲法の口語訳をしてみたら、わりと評判がよかったんです。気をよくして、インターネット上の掲示板「2ちやんねる」で書き込みを始めたら、予想以上の反応がきて、驚きました。

夜中だというのに、「これなら読める(笑)」「がんばれ103条まであるぞ」と書き込みが相次ぎ、三晩で全文を訳しました。

昨年の3月に書き込みをはじめ、すぐに「本にしない?」と声をかけられ、5ヶ月後には出版が決まりました。ぼくは中学もろくに行かなかったし、高校も中退。定時制に入り直して、24歳でまだ大学生やっている。基本的な勉強が不足しているので、それからは人生初めてってくらい勉強しました。特に、憲法なんてなかった時代から、「憲法は国民が国家を縛るための法だからね」って立憲主義の思想を確立するまでの、苦難に満ちた世界史を必死で勉強しました。

本にするにあたって、ゼミの顧問、憲法学者の長峯信彦教授に細かくチエックしてもらいました。先生の顔色がどんどん悪くなって…。出来の悪い学生を居残りで指導する教授といった雰囲気だったのかな(笑)。

訳すのに、迷う条文もありました。たとえば両性の平等をうたった第24条。「婚姻は両性の合意のみに基づいて成立し…」という原文の“両性の合意”は、今だったら男と女の関係以外にもありうるだろうなって。でも家父長制度を合法化していた帝国憲法から、男女平等を原則とするいまの憲法へ変わった経緯を考えると、男と女の文字に強い意志を感じました。で、「まずいっておくけど、男女はどっちが偉いとか、ないからな。結婚はお互いがこの人と一緒になりたいと思ったからこそ、できるんだ。結婚したら、仲良く助け合って、幸せに暮らそうぜ…」と。

昨年4月に発表された自民党の憲法改正草案も口語訳しました。まず前文からかっこよくない。自分の国はこんなかっこいんだーって、そんなオレさまみたいな憲法、謙虚じゃないなって。誇りってにじみ出るものだと思うんですよ。誰かに与えられるものではないし。

バブルが弾けた後に生まれた僕たちは、経済も人生も、右肩上がりのベクレルから個人がバラバラな方向へ散らされるなか生きてきました。ユーチューブで好きな音楽を見つけて、SNSで24時間だれかとつながれますが、点から面にはなれず寂しいのです。同じような寂しさを感じている同世代は多いと思います。

「人権なんてお花畑だ」と言う方もいました。僕もその通りだと思います。憲法は単なる理念や理想ではなく、いまの時代に合わせてどう使っていくのかという道具のようなもの。だったら、憲法「改正」を急ぐ理由はないなと思いました。僕が僕として生きていくために、この憲法はわりとよくできている。資料を読んだり、口語訳して、上から目線に感じていた憲法が急に身近になりワクワクしました。

僕が法学部に進学したのは、当時としてはめずらしく大学で法学を学んだ祖母の影響です。北海道に住む母方の祖母は、新婦人しんぶんの読者です。地に足をつく、社会を見つめてきた2人の祖母は僕の自慢です。

新婦人のみなさんが、お国言葉で憲法を訳したり、紙芝居にしたり、タペストリーや絵手紙にしていると聞き、新鮮でした。

僕も僕の憲法を、地に足つけて考えつづけていきたいと思います。

『日本国憲法を口語訳してみたら』
塚田薫
幻冬社 1100+税
  


2013年09月28日

市保育課に懇談に行ってきました。

今日は前回のおしゃべりママに飛び込んで来たお母さんの発達障害の子の幼稚園入園拒否について市役所保育課さんと懇談に行ってきました。

そのお母さんはおしゃべりママで話してスッキリして帰っていったのですが、その幼稚園が以前私も拒否された園であり、そのお母さんで二人目であること。そのお母さんのショックが酷い状態で断るにしても、もう少し断り片があるのではないか?と思ったので。

懇談を申し込んだ時点でわかったことは、幼稚園を統括しているのは県だと言うこと。

管轄外ではあるけれど、今回 市の事業である早期療育つつじ教室の子だからと断られた事もあり、やはり話しておきたい。

とりあえず豊橋の幼稚園と保育園の状況を聞いた後、市と話してわかった事は保育園のほうが市が管轄をしていて掴みやすい。加配の職員の割合が定まっている(障害を持つ子4人に1人)そういう面からつつじ教室では保育園のほうを薦める。幼稚園も加配の制度はあるらしいんですけどね。

それと、こういう生の声はなかなか掴みづらい。たまにはあるらしいんですが、ではどうしたら?直接幼稚園や保育園に指導しましょうか?と言うと名前を出されたくはない。大事にしたくない(子どもが実際に通ってるから)と言う人が多い。

そりゃ 当たり前だよな~(-"-;)入園を拒否されてショックを受けてもそれを言っていく人は少ないだろう。まあ 言って行ける(消化できる)人は問題はないんだよ。問題は言って行けない人。

今回の園に限らず、実は氷山の一角なのではないだろうか?

発達障害はとてもわかりにくい。とくに幼いうちは周りの子も未発達なので、親もうちの子は少し遅れているだけと問題を先におくりがち。

ただ、そうすると学齢期や思春期で不登校など大きな問題となって吹き出す事がある。

だからこそ、早期療育が必要。気になる子と発見されるのは必要な支援を受けるためのものであり、けして困った子と弾くためのものであってはならないと思う。

とりあえず、今回の件は市と幼稚園の月に一度開かれる会議の議題にしてもらうことになりました。

初めて子どもたちが集団に入る幼稚園、保育園。送り出す親の不安はとても大きい。泣くお母さんが減ると良いな。  


Posted by つむたい at 00:02Comments(0)おしゃべりママ 子育て

2013年09月23日

『防災ワンポイント 日ごろたべているものを使いまわし、備蓄へ』

今日も三連休。9月多いですねf^_^;月曜は新聞仕分けの日なので、子どもがいると困るんだけどな

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ9月26日号

『防災ワンポイント 日ごろたべているものを使いまわし、備蓄へ』
ハウジングケースワーカー 山下千佳さん

今年5月、政府は南海トラフで想定される巨大地震対策として、食料などの家庭用備蓄は1週間以上確保するように発表しました。家庭でできる「使いまわし備蓄」の仕方をハウジングケースワーカー 山下千佳さんに教えてもらいました。

非常食として特別なものを買いそろえるのではなく、日常食べているものが非常食にもならないかを考えてみましょう。食べながら備える「ローリングストック法」を実践してみましょう。

常温で保存期間が長く、調理に手間がかからない。おいしく(自分の好みに合う)栄養もあり、消化が良い、軽量で個別包装がされているなどが大切です。また、家族の年齢層にあわせたものを備蓄します。ペットのいる家庭では、ペットフードなども考慮します。

また取り出しやすい場所に収納し、使いやすいことがポイントです。補充する時は奥から新しいものを入れます。

飲料水は1人1日3リットルが目安です。万一に備えて、川や池の水、雨水や風呂の残り湯などをフィルターでろ過して、飲料水にする浄水器があると安心です。容器に水を入れて絞り出すボトル型、コンパクトなストロー式、大量の水をろ過するドリップ式などが市販されています。

電気・ガス・水道が完全に止まり調理ができないときに食べられるもの、復旧状況に応じて少し手を加えて食べられるものなど、非常食を段階的に揃える工夫もしましょう。

〈被災直後〉
発熱剤(モーリアンヒートバック)を加熱袋に入れ、密封した食品を置いて、水を注ぐと15分〜20分で温まる商品を活用するのもよいでしょう。蒸しタオルもでき、便利です。発熱セットがついた食品も販売されています。

〈被災2〜3日後〉
少し状況が落ち着いたとき卓上コンロなどを使用できると食事の種類が増えます。カセットボンベの消費期限は中身ではなく缶の耐久性で定まります。保存は、直射日光や湿気を避け、ボンベを腐食させたり変形させたりしない場所に置きます。

災害時はごみの収集にはかなり時間がかかりますのでごちが極力出ないものを選びます。生ごみに、すぐに酢をかけることで消臭効果があります。

災害から命が助かる、逃げ出さなくても良い住まいとまちをつくることで、備蓄していたものは役立ちます。備蓄品は分散して置き、家族のものを一つにしないようにすることで、想定以上の災害規模でも対応できる幅が広がります。

懐中電灯、医薬品などの備蓄品や持ち出し品は、「防災の日」を設けて定期的に見直しましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇

「ローリングストック法」の実践方法
(家庭内流通備蓄、循環備蓄法=食べながら備える)

1.ストック食材を多めに買う

2.古いものから順に使い、半分になったら補充する

3.常にストック食材がある状態を保ちながら循環させる

4.賞味期限切れの無駄をなくす

1ヶ月に1回程度の頻度で1食分を定期的に食べる。食べたら1食分を買い足して補充する。

〇日ごろから常備して使いたい食品

パン缶、ツナ缶、カンパン、缶入りクッキー、レトルト食品など
  


2013年09月19日

おしゃべりママ☆9月報告

今日は体調を崩したり、予定があったりで参加者少なそうだからやめる?なんて話も出たんだけど、予定通りやる事に。

開始時間の30分前に「今日行ける事になりました〜」

京都の支部から転籍してきた初めての人から電話。

ヤッター(≧∇≦)

なんて喜んでいたら、行きつけの美容室から「療育施設に母子通園してるって話したら、幼稚園の入園を断られちゃったお客さんがいて、つむちゃん相談にのってやって

聞けば、姉ちゃんの入園の時「この子を見てればどれだけ手間がかかるかわかりますから」と断られた同じ園(-"-;)

当時、美容室の人に愚痴をこぼしたのを覚えていてくれたらしい。

近くなので美容室にお迎えに行くと、真っ赤に泣き腫らした顔のお母さんが(T_T)

断られた園は割と評判の良い人気園なので、他を考えずに真面目に希望してたらしい。

私もそうだったもんな〜…願書を貰う他の親子連れの前で断られてしばらく人前に出るのが怖いくらいにショックだった。

まあ その時の経験を作文にして5千円の図書カードをゲットしたわけだけど。

同じ経験をしたものとしていろいろ話して、結論としては「障害を持ってる子は…」なんて言う園には入らんで良し。どんな素晴らしい教育理念があろうとその子には合ってないんだから。

その子を受け入れてくれる園を選んだほうが幸せ。何が悪いって事じゃなく縁がなかったって事さ。

話していくうちにどんどん表情が明るくなってきて「そうですよね。他にもたくさんありますもんね。私いろいろ見学行ってみます!」

ほんと良かった。しかしなぁ…子どもの問題に早く向き合って、きちんと対処してこうって人に「私が療育施設連れてったから」って思わせるような断り方しないで欲しいんだけど。

隠したもん勝ちで入園してから問題がわかったほうが幼稚園も困ると思うんだけどなぁ。

なんかいろいろ考えちゃいました。

次回のおしゃべりママは

10月17日1時から
新婦人事務所

問い合わせ
新婦人豊橋支部
朝丘町132 すこやかプラザ202
(0532)64‐7143

飛び込み大歓迎(^_^)v
  


Posted by つむたい at 21:49Comments(0)おしゃべりママ 子育て

2013年09月16日

『子どもたちと教育委員会に要請「はだしのゲン」閲覧制限を撤回!』

今日は台風すごかったですね〜。大丈夫でした?電車も止まって我が家にも出勤出来なくなった人が一人。それでも新聞の仕分けは頑張りますよ(`∇´ゞ

今週の新婦人しんぶん☆勝手ににビックアップ☆9月19日号

『子どもたちと教育委員会に要請「はだしのゲン」閲覧制限を撤回!』
島根・松江支部

8月26日、日本中に漫画「はだしのゲン」閉架措置撤回のニュースがかけめぐりました。撤回までの支部の動きをレポートします。

8月16日、松江市内小中学校の図書室にある漫画「はだしのゲン」が市教育委員会の要請で閉架措置になっていたと報道され、全国から驚きと抗議の声が殺到しました。

松江支部では、報道に先立ち、小学生のいる会員が、わが子の学校で「はだしのゲン」を自由に読めなくなっていることを知り、校長先生と懇談。7月の支部委員会で相談し、市教委に申し入れをするところでした。

8月21日、子育て中の会員が友人も誘い、子どもたちも含め7人で市教委を訪問。これまでのように学校で自由に閲覧できるように、と申し入れました。

対応したのは、副教育長。「内容の一部に過激な場面があり、子どもが間違った解釈をする恐れがあるとの理由で閉架にした」と経過を説明。これに対し、参加した会員から、「私は、この本を通して戦争や被爆の悲惨さを知ることができました」「『ゲン』が閉架になっていることすら保護者には知らされなかった…。ほかにも、知らされないまま、本棚から抜かれる本があるのでしょうか」「一部の人たちで、いつの間にか大事なことが決められる…こんなやり方はおかしい」「戦争の事実を伝えれば、子どもたちは理解して考えます。もっと子どもを信頼さてほしい」と訴えました。今夏の原水爆禁止世界大会に参加した会員からは「広島の平和記念資料館で『はだしのゲン』の原画展を見ました。“制限”ではなく、松江市で『ゲン』の原画展を」と提案も。

8月22日の教育委員会では、事務局から「前教育長の独自の判断でしたことは不適切」との陳謝がありましたが、「最終的には学校長ね判断とし、強制はなかった」と繰り返しました。市議会で「はだしのゲン」の撤去を求めた陳情が否決さるているにめかかわらず、校長会で2回にわたって市教委が閉架措置を求めるなど「圧力」は明らかです。
経過そのものも不透明で理解できないことばかりの会議でしたが、市教委からの報告には、「子育て世代のお母さんたちのお話も聞きました。その声も参考にしたい」との答弁もありました。

8月26日、支部から10人が傍聴に駆けつけるなか、臨時に開かれた教育委員会でついに撤回が決定!撤回理由は「手続きの不備」。子どもたちの知る権利や内容などの本質的な問題はいっさい盛り込まれず、納得できるものではなく、憤りも感じますが、同時に、「自由に読めるようにしてほしい」と呼びかけた電子署名が瞬く間に広がり、2万1156人分が市教委に提出されるなど、一人ひとりの声と行動が動かしたと感じます。

再び、学校で自由に「はだしのゲン」を手にとり、読めるようになり、うれしいです。

問題を繰り返えさせないため、9月16日には、支部も参加し「図書館の自由に関する宣言」の学習会にもとりくみます。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇

「はだしのゲン」

閲覧制限の経過

昨年8月、市議会に「『はだしのゲン』には天皇陛下に対する屈辱、国家に対する間違った解釈、ありもしない日本軍の蛮行が掲載されている」と小中学校図書室からの撤去を求める陳情が出されたが、市議会は全会一致で不採択に。しかし、松江市教育委員会は会議にはからず、12月17日の校長会で自由に閲覧できない閉架措置を要請。今年1月にも再度要請した。
  


2013年09月14日

新婦人コーラス9月

明日はいよいよ音まつり フロイデンで発表です。

なので、『ドレミのうた』『12の誕生日に』で発声した後、発表曲行くよ〜♪

『あの素晴らしい愛をもう一度』

『おくりもの』

あの素晴らしい〜はなんとか二部合唱でいけるかな。

おくりものは本当は手話がつくんだけど、あわせて練習する時間がないから、最後だけって事で。

代表の人が舞台で話事の練習。

「ねえ あれってなんてジャンル?若い人の歌」

「徳永秀明とか浜崎あゆみとか〜?」

「そうそう 童謡だけじゃないってとこがうちの特色だと思うのよ」




「Jポップ?」

「Jポップって言うの?Jポップって何?ポップはわかるけど『J』って何?」

「JはJapanのJだよ。多分…」

普段何気なく使う言葉だけど改めて考えるとわからない。思わず検索しちゃいました。

『Jポップ=日本のポピュラー音楽』

「やっぱJポップで良いじゃん!」

一つ賢くなったね(^_^)v

リクエストは

幸せなら手をたたこう

故郷

森のくまさん

亜麻色の髪の乙女

いい日旅立ち

秋桜

瀬戸の花嫁

を歌いました。次回は

10月19日2時から
東田校区市民館

問い合わせ

新婦人豊橋支部
朝丘町132 すこやかプラザ202
(0532)64‐7143

いつでも見学大歓迎です(^_^)v
  


Posted by つむたい at 23:18Comments(0)新婦人コーラス

2013年09月09日

『DVとは何か なぜ被害を防げないのか 1』

今日は久しぶりにちびさん大爆発。消しゴムのおもちゃの顔が消えた〜で一時間以上暴れ回る。運動会前のストレスもあるのかなぁ。月曜朝は大変ですf^_^;

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆9月12日号

ジェンダーリレー講座
『DVとは何か なぜ被害を防げないのか 1』お茶の水女子大学名誉教授 戒能民江さん
DV法制定から12年たって

〇 女性の3人に1人が経験

「結婚直後から離婚までの20年間、暴力・暴言を受け続け、びくびくする毎日だった。ささいなことで暴力になる。いつも非は私にあり、言い訳は絶対ダメ。足蹴にされて腰の骨にひびが入ったが、夫はお金にうるさいので病院に通えず、後遺症が残った」

殴る、蹴るなどの身体的暴力、言葉の暴力や行動規制、精神的抑圧や脅しなどの心理的攻撃、セックスの強要などの性的暴力のいずれか一つでも、経験したことのある成人女性が3割以上を占め、夫からの暴力で「生命の危険を感じた女性は20人に1人。

女性のいのちと安全なくらしを守るために、01年「配偶者暴力防止法」(DV法)が制定されてから12年たつ。状況はよくなったのだろうか。

〇相談件数は増えているが

全都道府県および少数の市区町などに設置された「DVセンター」への相談件数は9万件近くにのぼり、警察の対応件数も約4万4千件と増加の一途をたどっている。しかし、昨年1年間で93人の女性が夫に殺されており、DV法制定後も減っているわけではない。たしかに、DV法制定によって、DVという言葉が浸透し、「我慢せずに相談しつもよい」というメッセージは広く伝わるようになった。でもそれは氷山の一角であり、沈黙を余儀なくされている人は多い。なぜDV被害をふせぐことができないのか、DVを少しでも減らすために私たちに何ができるか、考えてみたい。

〇わかりにくいDVD

からだ中アザだらけになるほどの暴力を夫から受け続けていたある女性は離婚の相談に行ったところ、「DVだから早く逃げなさい」と言われて面食らったという。被害者がDVとすぐ気づくわけではないし、多くの人は、まさか自分がDVを経験するなどては思っていない。思い切って母親に相談したところ「あなたのほうが悪い」「子どものことを考えなさい」とお説教され、周囲は程度のひどい「夫婦げんか」や「痴話げんか」としか考えない。いつ暴力や暴言に見舞われるか、暴力的環境での「恐怖や不安」がどれだけ被害者を苦しめ、心身へダメージを与えているか、鬱になる人が多いことなど、なかなか外からはわからない。DV被害を受けていても、生きるためには働かなく手はいけないし、家事や子育ては待ったなしであり、何事もなかったように生活を送っているからだ。加害者のほうは外面が良く、他人に対しては「普通の大人」なので、DVは想像しにくい。しかし、専業主婦だけが被害にあうのではないし、乱暴者や酒乱だけの特別な話ではない。経済力や社会的地位に関係なくDVは広がっている。
  


2013年09月02日

『私たちの運動で保育所ができる!この街に、新婦人の仲間たくさん 奈良支部登美ヶ丘班』

今日から小学生も学校に。しかしうちのデリケートなお姉様は出掛けになるとお腹痛くなって結局送っていくはめに(>_<)

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆9月5日号

『私たちの運動で保育所ができる!この街に、新婦人の仲間たくさん 奈良支部登美ヶ丘班』

毎年、「要求アンケート」にとりくみ、昨年からの運動で認可保育所の設置を実現させた登美ヶ丘班。多彩な小組で仲間も迎えています。

奈良市の北西部にある登美ヶ丘の地域は、新しい駅ができ、開発とマンション建設が進み、若い世帯が急増しています。一昨年、市の説明会に参加した会員から「保育所や郵便局なでができて便利になるとよいことばかり言っていたけれど、計画にはまったく盛り込まれていない」という声が寄せられました。さっそく班のメンバーで市に要請に行くと、「鉄道会社のやることだから」という無責任な回答でした。

新婦人で運動を、と昨年5月、地域の会員を中心に住民にも呼びかけて「住みよいとみが丘をつくる会」をつくりました。保育所や郵便局などの設置を求める署名を集めることになり、自治会に協力をお願いしたり、街頭署名も。短期間に1200を超える署名を集め、市に提出。市や鉄道会社への要請には子連れの若い会員も参加。その後、会社が保育所用地を提供し、来年4月開所で駅前に認可保育所建設が実現しました。

2人目の育休中のKさんは「1人目のときは保育所探しに苦労しました。駅前に保育所がないので、遠回りして保育所に行っている人もいます。実現できてよかった」と言います。

今年も班で市の建設部に9ヵ所の道路改修を申し入れ、すでに2ヵ所が改修されました。

班には10年ほど前、転籍してきた会員の「リズム体操をしたい」という声からリズム小組ができ、その後も会員やまわりの女性の要求を小組にし、いま10小組に。小組ができるたびに仲間を迎え、10人から33人の班になっています。

昨年、働いている会員の声からできた日曜日のヨガ小組には、疲れた体をいやしたいとリズム小組のママたちも参加し、先輩会員と交流。リズム卒業や仕事復帰してもやめる人はほとんどいません。「昨年つくった俳句小組で講師をしています。7月はハスの花を見に行き、会員宅で句会。楽しいですよ。やりたいことを出し合って実現できるのが新婦人の魅力。楽しいから続くし、友たちを誘って仲間が増えるんです」と班長のWさん。春の小組合同体験会では、小組と合わせて街づくりの運動を載せたチラシ1000枚を配分、小組の紹介を市のホームページにも掲載。当日はゲスト7人が参加し、3人が入会。その後もリズムや英会話、太極拳、短歌などで仲間を迎えています。

毎月の班委員会では、集まった「要求アンケート」をまとめ、新しい小組をつくり、班会の内容を決めるなど、「班委員会が班活動のエンジン」とWさん。でも最初からそうだったわけではありません。4年前、Wさんが夫の病気で活動を休むことぬり、それまでやっていた班ニュースや会場予約、しんぶんおろしなどをみんなで分担したことがきっかけで、班活動の幅がひろがりました。

5、6月の班会では憲法紙芝居などで憲法を学習し、男女平等や労働権など、憲法のすばらしさを再確認。7月は市長選に向けて政策学習し、「子ども医療費の窓口負担をなくして」「安心して暮らせる年金に」「物価が上がって大変。そのうえ消費税増税はやめて」などたくさんの要望が出されました。

「班でやった街頭署名では『すばらしい活動ですね』と声援を受け、1時間で憲法署名が50も集まりました。安倍政権の危険な改憲の動くを女性の力でストップさせたい。そのためにも大会に向けて新しい仲間を迎えていきたい』とWさんは言います。