2020年12月21日
『被爆体験集 木の葉のように焼かれて 第24回女性文化賞を受賞』
今日は今年最後の日、しかしいつも以上にバッタバタ。支部ニュースあるし、相談室登校の娘が給食食べに行くと言うから、昼に送って行かないといけないし、常任委員会あるし…で。来年はもう少しうゆとりが欲しいなあ…。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆1月1日号
『被爆体験集 木の葉のように焼かれて 第24回女性文化賞を受賞』
新日本婦人の会広島県本部が56年にわたって発行してきた被爆体験集『木の葉のように焼かれて』。被爆者の思い、核兵器の非人道性を伝え続けてきたとりくみが評価され、同体験集の歴代編集委員会が第24回女性文化賞を受賞しました。
被爆75年の年に受賞の喜び 編集委員 平岡澄代
被爆75年の2020年の10月24日、核兵器禁止条約の発効が決定しました。その数日後、米田佐代子さんから第24回女性文化賞受賞の第一報が広島県本部に届き、県本部にとって2重の喜びとなりました。『木の葉~』は1964年の第1集から2020年の第54集まで発行しています。その歴代の編集委員会が「核なき世界」を発信し、つないできた努力を認めてくださったのです。
新婦人創立から2年後、広島支部では「被爆者の実態調査」を行い、数十ある班のなかに必ず被爆者がいる実態を知り、はじめは会員だけでもいいから手記集を作ろうと話がまとまりました。被爆から十余年、当時の被爆者の状況は、法制度上も現在より厳しいもので、原爆で家族を亡くし、体も心も痛めた被爆者の中には生きることへの希望を失い、自らの命を絶つ人さえ少なくありませんでした。第1集は被爆の実相と原水爆禁止への希望の声をつづった手記集として、編集・発行され、編集委員の名越操さんの手記の文言「木の葉のように焼かれて」が題名になりました。
編集委員は一日の仕事を終えてから、一軒一軒、被爆者の家を訪ね、涙を流しながら聞き書きをしたそうです。
全国の平和を願う人々からの数多くの手紙などに励まされ、それがエネルギーになりました。1960年代はアメリカがべトナムを侵略し、ベトナムでの核兵器使用の危機やアメリカの大量虐殺に対して、ベトナムの女性から告発の手紙が編集部に送られてきました。このことは、『木の葉~』の運動を、ヒロシマ・ナガサキの被爆者だけの問題ではなく、世界の問題だととらえ、活動するきっかけとなりました。
歴代の編集委員は自身も被爆者の方が多かったのですが、少しずつメンバーは入れ替わっています。元編集委員で被爆者の矢野美耶古さんは、「新婦人という組織があったので『木の葉~』を続けることができ」と話されました。
各支部から一人ずつ編集委員を出そうと呼びかけ、支部の平和のつどい・原爆展などについても掲載、さらに若い世代につなげていきたいです。
「生きた証」残す作業 女性史研究者 米田佐代子
編集委員たちは、ひっそりと生きてきた被爆者を一人ひとり訪ねて話を聞き、時には聞き書きのかたちで手記にまとめ、匿名で活字にしました。
編集委員の方たちは、ご自身が被爆者であったり、「被爆二世」の方もおられ、「ここで被爆者のお話を聞き、何も語らずに亡くなった親の思いが分かるようになった」という方、他県から転居した方など、さまざまな年代と生活経験を持つ方たちです。一人ひとりの体験を聞く中で、自分たちも語り部になっていったと言います。ここに「草の根の女性文化」創造の意味があると思います。
被爆体験はみな同じではなく、被爆した場所や家族構成や生活経験をふくめて全部ちがうこと、そして戦後の生活もまたちがうことを掘り起こし、確認し、その事実によって一人ひとりの「生きたあかし」を残すという作業を56年間も続けてきたところがすばらしいと感じています。
『女性文化賞』
助成の文化創造を励まし、支え、感謝を目的として、1997年に詩人の高良留美子さんが創設。2017年から米田佐代子さんが引き継いだ。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆1月1日号
『被爆体験集 木の葉のように焼かれて 第24回女性文化賞を受賞』
新日本婦人の会広島県本部が56年にわたって発行してきた被爆体験集『木の葉のように焼かれて』。被爆者の思い、核兵器の非人道性を伝え続けてきたとりくみが評価され、同体験集の歴代編集委員会が第24回女性文化賞を受賞しました。
被爆75年の年に受賞の喜び 編集委員 平岡澄代
被爆75年の2020年の10月24日、核兵器禁止条約の発効が決定しました。その数日後、米田佐代子さんから第24回女性文化賞受賞の第一報が広島県本部に届き、県本部にとって2重の喜びとなりました。『木の葉~』は1964年の第1集から2020年の第54集まで発行しています。その歴代の編集委員会が「核なき世界」を発信し、つないできた努力を認めてくださったのです。
新婦人創立から2年後、広島支部では「被爆者の実態調査」を行い、数十ある班のなかに必ず被爆者がいる実態を知り、はじめは会員だけでもいいから手記集を作ろうと話がまとまりました。被爆から十余年、当時の被爆者の状況は、法制度上も現在より厳しいもので、原爆で家族を亡くし、体も心も痛めた被爆者の中には生きることへの希望を失い、自らの命を絶つ人さえ少なくありませんでした。第1集は被爆の実相と原水爆禁止への希望の声をつづった手記集として、編集・発行され、編集委員の名越操さんの手記の文言「木の葉のように焼かれて」が題名になりました。
編集委員は一日の仕事を終えてから、一軒一軒、被爆者の家を訪ね、涙を流しながら聞き書きをしたそうです。
全国の平和を願う人々からの数多くの手紙などに励まされ、それがエネルギーになりました。1960年代はアメリカがべトナムを侵略し、ベトナムでの核兵器使用の危機やアメリカの大量虐殺に対して、ベトナムの女性から告発の手紙が編集部に送られてきました。このことは、『木の葉~』の運動を、ヒロシマ・ナガサキの被爆者だけの問題ではなく、世界の問題だととらえ、活動するきっかけとなりました。
歴代の編集委員は自身も被爆者の方が多かったのですが、少しずつメンバーは入れ替わっています。元編集委員で被爆者の矢野美耶古さんは、「新婦人という組織があったので『木の葉~』を続けることができ」と話されました。
各支部から一人ずつ編集委員を出そうと呼びかけ、支部の平和のつどい・原爆展などについても掲載、さらに若い世代につなげていきたいです。
「生きた証」残す作業 女性史研究者 米田佐代子
編集委員たちは、ひっそりと生きてきた被爆者を一人ひとり訪ねて話を聞き、時には聞き書きのかたちで手記にまとめ、匿名で活字にしました。
編集委員の方たちは、ご自身が被爆者であったり、「被爆二世」の方もおられ、「ここで被爆者のお話を聞き、何も語らずに亡くなった親の思いが分かるようになった」という方、他県から転居した方など、さまざまな年代と生活経験を持つ方たちです。一人ひとりの体験を聞く中で、自分たちも語り部になっていったと言います。ここに「草の根の女性文化」創造の意味があると思います。
被爆体験はみな同じではなく、被爆した場所や家族構成や生活経験をふくめて全部ちがうこと、そして戦後の生活もまたちがうことを掘り起こし、確認し、その事実によって一人ひとりの「生きたあかし」を残すという作業を56年間も続けてきたところがすばらしいと感じています。
『女性文化賞』
助成の文化創造を励まし、支え、感謝を目的として、1997年に詩人の高良留美子さんが創設。2017年から米田佐代子さんが引き継いだ。
2020年12月14日
『子どもの寒さ対策は? 子育てQ&A(月1回)』
さて、先生と先週末トラブった息子は金曜に引き続き、今日も学校へ行かない。学校大好きな子だったんだけどな。まあ、問題の根源はわかるので、落ち着くまで休ませてもいいかななんてね。成長したから留守番させても困らなくっって良かったけどね。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆12月17日号
『子どもの寒さ対策は? 子育てQ&A(月1回)』
Q
2歳の娘、「子どもは体温調節機能を発達させるためにも、薄着で生活したほうがいい」と聞きました。服や上着をどれだけ着せたらよいか悩んでいます。(N)
A
赤ちゃんの時期は、体温調節が未熟で、周りの気温の影響を受けやすいので、室温を適度にしておくことが大事です。体温の調節機能を高めるには、暑さ、寒さに皮膚が対応して、熱を発散させたり、発散を防いだりできるように、適度な刺激を受けることが必要です。寒いからと厚着をさせると、寒さを感じる経験ができず、皮膚が鍛えられません。薄着で遊ぶほうが、体がよく動き、日光も浴びやすく、丈夫な体を作ります。
子どもが大人より1枚薄着でよいと言われるのは、新陳代謝が活発で体温が高めだからです。保育園では、半袖シャツに、長袖Tシャツかトレーナー1枚ぐらいで、重ね着が必要なときは、腕を動かしやすいベストなどをおすすめしていました。気温や体調に応じて、「寒くない?」と声をかけて、薄着の習慣をつけましょう。子どもは夢中になって遊んでいると、自分の体が冷えていることに気づかないことがあります。唇が青くなっていないか気をつけてあげてください。
外で元気に遊ぶには、朝食をしっかり食べ、温かい汁物などを飲んで体を温かくしておくことも大事です。寒そうにしている子は、朝食を食べていないことがありました。地域差はありますが厚手の防寒着は体の動きを妨げるので、外出には薄手のジャンパーをおすすめします。防寒着のフードは、引っ張ったり、遊具に引っかけての窒息事故も起きているので、着せるときは十分注意をしてください。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆12月17日号
『子どもの寒さ対策は? 子育てQ&A(月1回)』
Q
2歳の娘、「子どもは体温調節機能を発達させるためにも、薄着で生活したほうがいい」と聞きました。服や上着をどれだけ着せたらよいか悩んでいます。(N)
A
赤ちゃんの時期は、体温調節が未熟で、周りの気温の影響を受けやすいので、室温を適度にしておくことが大事です。体温の調節機能を高めるには、暑さ、寒さに皮膚が対応して、熱を発散させたり、発散を防いだりできるように、適度な刺激を受けることが必要です。寒いからと厚着をさせると、寒さを感じる経験ができず、皮膚が鍛えられません。薄着で遊ぶほうが、体がよく動き、日光も浴びやすく、丈夫な体を作ります。
子どもが大人より1枚薄着でよいと言われるのは、新陳代謝が活発で体温が高めだからです。保育園では、半袖シャツに、長袖Tシャツかトレーナー1枚ぐらいで、重ね着が必要なときは、腕を動かしやすいベストなどをおすすめしていました。気温や体調に応じて、「寒くない?」と声をかけて、薄着の習慣をつけましょう。子どもは夢中になって遊んでいると、自分の体が冷えていることに気づかないことがあります。唇が青くなっていないか気をつけてあげてください。
外で元気に遊ぶには、朝食をしっかり食べ、温かい汁物などを飲んで体を温かくしておくことも大事です。寒そうにしている子は、朝食を食べていないことがありました。地域差はありますが厚手の防寒着は体の動きを妨げるので、外出には薄手のジャンパーをおすすめします。防寒着のフードは、引っ張ったり、遊具に引っかけての窒息事故も起きているので、着せるときは十分注意をしてください。
2020年12月12日
コーラスハーモニー12月報告
今日はコーラスハーモニーでした。
ピアニスト無し、リーダー的な人が風邪ひいて欠席、署名行動で遅刻とちょっと寂しい感じでした。
ラジオ体操からスタートして、アルプス一万尺で手遊び。
先週から練習している『香港に栄光あれ』
最後の部分が2部になっていて、珍しく低音が主旋律だから、ソプラノだった母が「こんなん覚えれんわ」とか言いそう。仏壇に楽譜を供えとけば覚えてくるかな。
風邪ひきで休んだ人が今週から練習を始めたかった『アンジェラスの鐘』これ、長崎の浦上天主堂の鐘だそうです。長崎はまだ行ったことないなぁ。
で、たまたま隣のページに載っていた『昴』
リクエストタイム
『冬が来る前に』
『この道』
『いのちひからせて』
『通りゃんせ』
歌詞が『ちょっととおして』と『ちっととおして』楽譜によって違って、どっち?と調べたら、『ちっと』のほうが多く、石碑にもそちらで刻まれているから『ちっと』かな。
『雪の降る町を』
『遠くへ行きたい』も歌いました。
次回は
1月30日(土)14時〜 東田校区市民館
ちゃんとマスクして歌ってます。
ピアニスト無し、リーダー的な人が風邪ひいて欠席、署名行動で遅刻とちょっと寂しい感じでした。
ラジオ体操からスタートして、アルプス一万尺で手遊び。
先週から練習している『香港に栄光あれ』
最後の部分が2部になっていて、珍しく低音が主旋律だから、ソプラノだった母が「こんなん覚えれんわ」とか言いそう。仏壇に楽譜を供えとけば覚えてくるかな。
風邪ひきで休んだ人が今週から練習を始めたかった『アンジェラスの鐘』これ、長崎の浦上天主堂の鐘だそうです。長崎はまだ行ったことないなぁ。
で、たまたま隣のページに載っていた『昴』
リクエストタイム
『冬が来る前に』
『この道』
『いのちひからせて』
『通りゃんせ』
歌詞が『ちょっととおして』と『ちっととおして』楽譜によって違って、どっち?と調べたら、『ちっと』のほうが多く、石碑にもそちらで刻まれているから『ちっと』かな。
『雪の降る町を』
『遠くへ行きたい』も歌いました。
次回は
1月30日(土)14時〜 東田校区市民館
ちゃんとマスクして歌ってます。
2020年12月07日
『自分の生き方は自分で選ぶことができる!』
今日は朝から一日忙しい日なのに旦那が遊休。いつも家にいて、月曜日の忙しさをわかってくれている娘なら、あわせてくれるけど、まるでわかってない旦那がいるのは結構大変だわ。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆12月10日号
『自分の生き方は自分で選ぶことができる!』
性教育YouTuberとして”性の話をもっと気軽にオープンに”と正しい性の知識を明るく楽しく学ぶための動画を配信しているシオリーヌ(大貫詩織)さん。本紙連載(4~9月)も好評でした。今月、初の著書『CHOICE 自分で選び取るための「性」の知識』を出版しました。本のタイトル「チョイス(選択する)」の意味とは―。
―YouTuberとして発信してきて、あえて今なぜ本にしたのですか。
この本を届けたい人たちがいるんです。あの子やあの子、顔が思い浮かびます。助産師の仕事をしていた経験から、性に関する知識を動画で発信してきましたが、動画を見られる環境って結構限られますよね。本にすることで、出会うきっかけがふえればいいなと思ったんです。図書館や学校、児童養護施設など、置いてもらえる場所を今、募集しています。
この社会で自分の体を持って他者と関わり合いながら生きていくときに、性のことは避けて通れない知識です。にもかかわらず学校では十分に教えてくれない。働いていた産婦人科には,若い人に限らず意図しないタイミングで妊娠したという方も多く来院しました。出産された後に産後の避妊をお話しすると、「避妊のことをこんなにちゃんと人に教わったのは初めて」と言われて…。この本には、生理用品の種類、コンドームやピルの使い方、性感染症になった時の対処の仕方など、具体的に載せました。ライフプランに合わせて自分の体を健康に安全に守るスキルや、行為をする相手と同意をとるなど、年齢を問わず必要な知識だと思っています。
―自分の生き方を選ぶためのメッセージをたくさん載せています。
子どもたちが知りたいことって、社会で生きていくために必要な情報だと思うんです。例えばパートナーができた時に「学生のうちは性的なことはしちゃだめ」と答えを決められるのではなくて、あとで後悔しないために、自分に与えられた選択肢は何かを知ること。どうするかは、あくまでも自分で決めることです。
精神科の児童思春期病棟でサポートしていた時、いろんな子どもたちに出会いました。過度なダイエットで摂食障害になる子、家にも学校にも居場所がなく、SNSで知り合った異性のお家を転々としている子。本人から話をたくさんたくさん聞く中で、この社会が子どもたちにとっていかに生きづらく、いかに心細い場所なのか痛感させられました。
周りの大人から大事にされてこなかった子どもたちは、自分を大事にする方法を知りません。そういう子には、ぼんやりと「自分の体を大事にしてね」という言葉だけでは届かない。具体的にどうやって大事にするのか、ちゃんと伝えないといけないと思いました。
そして、なにか困ったことがあったら、周りの大人に頼ってほしい。「『自立する』ってなんだろう?」という章では、「自立」とは、必要な助けを自分で求められることだと書きました。でもそのためにはまず、周りの大人がその子を大事にすることですよね。
―いつもポジティブな言葉に力が湧いてきます。
私自身、高校生の時、めちゃくちゃ死にたかった時期があるんですよ。家庭でもいろいろあって。とにかく生きているのが嫌で嫌でしょうがなかった。でもそんなとき、周囲に家族以外のたくさんの大人がいました。バイトしていたスーパーのパートのおばちゃんたちや、助産師になろうと決めたときに背中を押してくれた先生。いろんなところで私を支えてくれた人たちがいなかったら、私は絶対大人になるまで生きていなかった。だから、大人になった今、高校生の時の自分があの時言ってほしかった言葉をこの本に詰めました。
いつか生きることに迷ったとしても、自分の意思で選び取る選択肢は必ずあります。大人たちが子どもたちに悩みを打ち明けられたとき、この本に書いてあることがきっと役に立つはず。お守りみたいに手元に持っておいてほしいと思います。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆12月10日号
『自分の生き方は自分で選ぶことができる!』
性教育YouTuberとして”性の話をもっと気軽にオープンに”と正しい性の知識を明るく楽しく学ぶための動画を配信しているシオリーヌ(大貫詩織)さん。本紙連載(4~9月)も好評でした。今月、初の著書『CHOICE 自分で選び取るための「性」の知識』を出版しました。本のタイトル「チョイス(選択する)」の意味とは―。
―YouTuberとして発信してきて、あえて今なぜ本にしたのですか。
この本を届けたい人たちがいるんです。あの子やあの子、顔が思い浮かびます。助産師の仕事をしていた経験から、性に関する知識を動画で発信してきましたが、動画を見られる環境って結構限られますよね。本にすることで、出会うきっかけがふえればいいなと思ったんです。図書館や学校、児童養護施設など、置いてもらえる場所を今、募集しています。
この社会で自分の体を持って他者と関わり合いながら生きていくときに、性のことは避けて通れない知識です。にもかかわらず学校では十分に教えてくれない。働いていた産婦人科には,若い人に限らず意図しないタイミングで妊娠したという方も多く来院しました。出産された後に産後の避妊をお話しすると、「避妊のことをこんなにちゃんと人に教わったのは初めて」と言われて…。この本には、生理用品の種類、コンドームやピルの使い方、性感染症になった時の対処の仕方など、具体的に載せました。ライフプランに合わせて自分の体を健康に安全に守るスキルや、行為をする相手と同意をとるなど、年齢を問わず必要な知識だと思っています。
―自分の生き方を選ぶためのメッセージをたくさん載せています。
子どもたちが知りたいことって、社会で生きていくために必要な情報だと思うんです。例えばパートナーができた時に「学生のうちは性的なことはしちゃだめ」と答えを決められるのではなくて、あとで後悔しないために、自分に与えられた選択肢は何かを知ること。どうするかは、あくまでも自分で決めることです。
精神科の児童思春期病棟でサポートしていた時、いろんな子どもたちに出会いました。過度なダイエットで摂食障害になる子、家にも学校にも居場所がなく、SNSで知り合った異性のお家を転々としている子。本人から話をたくさんたくさん聞く中で、この社会が子どもたちにとっていかに生きづらく、いかに心細い場所なのか痛感させられました。
周りの大人から大事にされてこなかった子どもたちは、自分を大事にする方法を知りません。そういう子には、ぼんやりと「自分の体を大事にしてね」という言葉だけでは届かない。具体的にどうやって大事にするのか、ちゃんと伝えないといけないと思いました。
そして、なにか困ったことがあったら、周りの大人に頼ってほしい。「『自立する』ってなんだろう?」という章では、「自立」とは、必要な助けを自分で求められることだと書きました。でもそのためにはまず、周りの大人がその子を大事にすることですよね。
―いつもポジティブな言葉に力が湧いてきます。
私自身、高校生の時、めちゃくちゃ死にたかった時期があるんですよ。家庭でもいろいろあって。とにかく生きているのが嫌で嫌でしょうがなかった。でもそんなとき、周囲に家族以外のたくさんの大人がいました。バイトしていたスーパーのパートのおばちゃんたちや、助産師になろうと決めたときに背中を押してくれた先生。いろんなところで私を支えてくれた人たちがいなかったら、私は絶対大人になるまで生きていなかった。だから、大人になった今、高校生の時の自分があの時言ってほしかった言葉をこの本に詰めました。
いつか生きることに迷ったとしても、自分の意思で選び取る選択肢は必ずあります。大人たちが子どもたちに悩みを打ち明けられたとき、この本に書いてあることがきっと役に立つはず。お守りみたいに手元に持っておいてほしいと思います。