2020年02月24日
『今こそ、子ども医療無料を国の責任で!』
今日は祝日。学校休みで子どもたちいても、しんぶん仕分けは普通にあります。まあ、大きくなったから置いて行っても全然困らないんだけどね。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆2月27日号
『今こそ、子ども医療無料を国の責任で!』
「子ども医療費無料制度を国に求める全国ネットワーク(子ども医療全国ネット)」は17日、国会内で集会を開き、全国から子育て世代の新婦人の会員、医療関係者など130人が参加しました。
冒頭、和田浩医師(長野健和会病院・小児科「貧困と子どもの健康研究会」実行委員長)による、「子どもの貧困と医療費」のミニ学習。長年の診療事例などのデータを示し、「窓口負担があると、喘息など継続治療が必要でも通院しないという受診抑制がおこる」と報告しました。また、保団連の調査結果から「無料化でコンビニ受診は増えない」と指摘し、「窓口負担は貧困層を医療から遠ざける。子ども医療費は完全窓口無料化が必要」と訴えました。
全国では運動により医療費の助成がひろがる一方、地方自治体の負担は限界にきています。
香川・高松市では4月から「中学卒業まで」が市議会で決まりました。しかし、国保が赤字なのに無料でいいのか」と反対する意見も。新たに、県に向けて高卒までの拡充を求め、5月から署名にとりくみます。
千葉市は昨年、薬代の一部自己負担を2020年8月から導入すると決定。政令市20市のうち、薬代の自己負担があるのは4市のみです。「浮いたお予算は学校のエアコンの運営費などに」という市の態度に怒りがひろがり、撤回を求める運動が始まっています。
また、石川・金沢市は夜間救急で大病院に行くと、診療代以外に5000円の負担があり、全国でも徴収されていると知り、親たちにとっては大変な驚きです。保険外の選定医療費で、子ども病気は救急受診が少なくないため、影響は重大です。
兵庫・三田市は、2018年から窓口無料だった子ども医療に400円の定額負担を導入し、一部マスコミは「不要不急の受信が減り、医療費が抑制された」などと報道。しかし、窓口負担があることで必要な医療が受けられない子どもがいるという認識、受診抑制の実態把握がまったくされておらず、誤解を招く情報を流すことは許されません。この日の集会アピールで、マスコミに対し、実態を踏まえた報道を強く要望し、各社へ送付しました。
集会には、国民、立憲、共産、社民など野党と無所属の議員ら5人が参加。すべての子どもに医療を受ける権利を保障し、安心の子育てができるよう、国による子ども医療無料制度創設は待ったなし!と決意を深めあいました。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆2月27日号
『今こそ、子ども医療無料を国の責任で!』
「子ども医療費無料制度を国に求める全国ネットワーク(子ども医療全国ネット)」は17日、国会内で集会を開き、全国から子育て世代の新婦人の会員、医療関係者など130人が参加しました。
冒頭、和田浩医師(長野健和会病院・小児科「貧困と子どもの健康研究会」実行委員長)による、「子どもの貧困と医療費」のミニ学習。長年の診療事例などのデータを示し、「窓口負担があると、喘息など継続治療が必要でも通院しないという受診抑制がおこる」と報告しました。また、保団連の調査結果から「無料化でコンビニ受診は増えない」と指摘し、「窓口負担は貧困層を医療から遠ざける。子ども医療費は完全窓口無料化が必要」と訴えました。
全国では運動により医療費の助成がひろがる一方、地方自治体の負担は限界にきています。
香川・高松市では4月から「中学卒業まで」が市議会で決まりました。しかし、国保が赤字なのに無料でいいのか」と反対する意見も。新たに、県に向けて高卒までの拡充を求め、5月から署名にとりくみます。
千葉市は昨年、薬代の一部自己負担を2020年8月から導入すると決定。政令市20市のうち、薬代の自己負担があるのは4市のみです。「浮いたお予算は学校のエアコンの運営費などに」という市の態度に怒りがひろがり、撤回を求める運動が始まっています。
また、石川・金沢市は夜間救急で大病院に行くと、診療代以外に5000円の負担があり、全国でも徴収されていると知り、親たちにとっては大変な驚きです。保険外の選定医療費で、子ども病気は救急受診が少なくないため、影響は重大です。
兵庫・三田市は、2018年から窓口無料だった子ども医療に400円の定額負担を導入し、一部マスコミは「不要不急の受信が減り、医療費が抑制された」などと報道。しかし、窓口負担があることで必要な医療が受けられない子どもがいるという認識、受診抑制の実態把握がまったくされておらず、誤解を招く情報を流すことは許されません。この日の集会アピールで、マスコミに対し、実態を踏まえた報道を強く要望し、各社へ送付しました。
集会には、国民、立憲、共産、社民など野党と無所属の議員ら5人が参加。すべての子どもに医療を受ける権利を保障し、安心の子育てができるよう、国による子ども医療無料制度創設は待ったなし!と決意を深めあいました。
2020年02月20日
おしゃべりママ2月報告
今日はおしゃべりママでした。
最近入会したママがお子さん2人連れて事務所に初めて来てくれて、5ヶ月の赤ちゃんがめっちゃ可愛かった。お姉ちゃんの方は初めての場所に緊張して固まってましたが、おやつやおもちゃでだんだんご機嫌に。
指しゃぶりや子ども園の話、保育園は自校式の給食や赤ちゃんを預かるノウハウがあるから、子ども園になるのがスムーズにいったけど、幼稚園はその2点がクリアできなくて、政府が思ったより子ども園にならなかったなどなど。
教育委員会から、支援級に対して知的支援と情緒支援を区別して、情緒支援の子には、調理実習や作業学習などの生活単元より学習支援を主にと言う通知が来たこと。そのことで、今まで情緒支援の子に対する支援がうまくいってなかったのが変わる可能性もあるけど、知的と情緒縛りに囚われて変な方向に走らなきゃ良いなと言う懸念があることを話しました。一
人ひとりに寄り添った支援ができれば良いんですけどね。
息子が作ったガンプラの出来&パーツ管理が気に入らなくて「お前には才能がない」「対象年齢はお前の年より下だけど、お前は馬鹿だからな!」など暴言を吐きまくり、家族みんなから無視されて謝ったお父さんの話が出たら「うちの夫は幼稚園の息子にライバル意識を燃やして自分専用のレゴブロック買ってきた」なんて話も出て、男って…と言う話になりました。
今日は午後からの支部委員会の準備をしてる支部長が事務所にいて、話してる内容によって、スッと資料が出てきて助かりました。
次回は3月13日(金)10時〜新婦人事務所。木曜日じゃないので気をつけて。
最近入会したママがお子さん2人連れて事務所に初めて来てくれて、5ヶ月の赤ちゃんがめっちゃ可愛かった。お姉ちゃんの方は初めての場所に緊張して固まってましたが、おやつやおもちゃでだんだんご機嫌に。
指しゃぶりや子ども園の話、保育園は自校式の給食や赤ちゃんを預かるノウハウがあるから、子ども園になるのがスムーズにいったけど、幼稚園はその2点がクリアできなくて、政府が思ったより子ども園にならなかったなどなど。
教育委員会から、支援級に対して知的支援と情緒支援を区別して、情緒支援の子には、調理実習や作業学習などの生活単元より学習支援を主にと言う通知が来たこと。そのことで、今まで情緒支援の子に対する支援がうまくいってなかったのが変わる可能性もあるけど、知的と情緒縛りに囚われて変な方向に走らなきゃ良いなと言う懸念があることを話しました。一
人ひとりに寄り添った支援ができれば良いんですけどね。
息子が作ったガンプラの出来&パーツ管理が気に入らなくて「お前には才能がない」「対象年齢はお前の年より下だけど、お前は馬鹿だからな!」など暴言を吐きまくり、家族みんなから無視されて謝ったお父さんの話が出たら「うちの夫は幼稚園の息子にライバル意識を燃やして自分専用のレゴブロック買ってきた」なんて話も出て、男って…と言う話になりました。
今日は午後からの支部委員会の準備をしてる支部長が事務所にいて、話してる内容によって、スッと資料が出てきて助かりました。
次回は3月13日(金)10時〜新婦人事務所。木曜日じゃないので気をつけて。
2020年02月17日
『仕事・子育ても精いっぱいだけど 新婦人って楽しい! 福井支部たんぽぽ班』
月曜日は、しんぶん仕分けと常任委員会があるから忙しいぞ~大会終われば少しは落ち着く…かな?
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆2月20日号
『仕事・子育ても精いっぱいだけど 新婦人って楽しい! 福井支部たんぽぽ班』
福井県本部大会での若い世代の発言が、県内を励ましています。県大会後もあわせてレポートします。
たんぽぽ班は子育て真っ最中の病院の職員でつくる班。理学療法士や介護職員、看護師など正規・パートの職員がいます。
班会は月1回休日に集まっています。この「休日班会」の他に、第4月曜日の昼休みに、お弁当やおやつを持ち寄り、「昼休み班会」を開きます。班会でしんぶんタイムをとることで、知りたいことややりたいことが次つぎ出され、子ども連れで集まる「休日班会」で実現しています。カフェのテーマも決まるので充実し、ゲストをお誘いしたり、仲間づくりも意識できるようになりました。
テーマを決めたカフェはゲストを誘いやすく、とても好評です。この間、春と秋にそれぞれ2回、学校カフェ、子育てカフェを開催しました。アドバイザーは元教師や保育士などの先輩会員です。
秋の学校カフェは、後半で新婦人のことを丸ごと知りたいと「あゆみDVD」を見て、福井の新婦人のあゆみを県本部から聞くと、「乳幼児医療費無料化の流れを新婦人がつくったのがすごい!私も同世代のママたちと一緒にいろんな取り組みがしたい」「子どものための活動に共感します。若い人がたくさん入って、盛り上がるといいですね」と、ゲスト2人がその場で入会しました。
子育てカフェでも「誘ってくれてありがとう」と、1人入会したのです。
班会のようすを少し紹介します。
11月は、しんぶんタイムで輸入小麦の農薬について学びました。私たちが普段口にしている食パンにも農薬が使われていることを知り、怖くなりました。国産小麦で自家製パンを作り、毎朝食べている会員がいて、さっそく教えてもらいました。子どもと一緒にこねて成型して焼き上がったパンは「売りに出せるねー」と大満足な仕上がりで、子どもたちにも大好評でした。
12月は、昨年入会し、全国大会に初参加のAさんが第29回全国大会の記事で報告。
「刺激になった。一人ひとりの声をしっかり受け止め、みんなで考え、行動を起こす力をもっている新婦人はすごい。だから行政にも働きかけ社会を変えていけるんだと思った」と報告し、全国大会で話題になった国連「SDGs」の持続可能な世界への開発目標について盛り上がりました。
「新婦人って、世界の最先端を行ってるんやねー」「言葉は聞いたことあるけど詳しく知りたい」「買い物に行くと、魚や肉は小さなビニール袋に入れられてしまう」「班で〝レジ袋いらない”カードを作って配ろう」「スーパーにSDGsを認識してもらおう」…など、SDGsでやりたいことが次つぎ出されました。
さっそく、1月5日(年明けすぐ!)の新年会班会では、SDGsの学習と自分たちにできることを具体化。豚汁と、子どもと一緒にカードゲームも堪能しました。
2月11日の班会では、ブラック校則の紙面を活用しながら、「福井県母親大会の分科会テーマにとりあげてもらおう」「みそづくりも具体化したいね」と出され、今年度の班体制も決めました。
仕事や子育てで精いっぱいの中、新婦人しんぶんで学び、おいしいものを食べ、行動して、ふくふく温かい班づくりをしていきたいと思います。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆2月20日号
『仕事・子育ても精いっぱいだけど 新婦人って楽しい! 福井支部たんぽぽ班』
福井県本部大会での若い世代の発言が、県内を励ましています。県大会後もあわせてレポートします。
たんぽぽ班は子育て真っ最中の病院の職員でつくる班。理学療法士や介護職員、看護師など正規・パートの職員がいます。
班会は月1回休日に集まっています。この「休日班会」の他に、第4月曜日の昼休みに、お弁当やおやつを持ち寄り、「昼休み班会」を開きます。班会でしんぶんタイムをとることで、知りたいことややりたいことが次つぎ出され、子ども連れで集まる「休日班会」で実現しています。カフェのテーマも決まるので充実し、ゲストをお誘いしたり、仲間づくりも意識できるようになりました。
テーマを決めたカフェはゲストを誘いやすく、とても好評です。この間、春と秋にそれぞれ2回、学校カフェ、子育てカフェを開催しました。アドバイザーは元教師や保育士などの先輩会員です。
秋の学校カフェは、後半で新婦人のことを丸ごと知りたいと「あゆみDVD」を見て、福井の新婦人のあゆみを県本部から聞くと、「乳幼児医療費無料化の流れを新婦人がつくったのがすごい!私も同世代のママたちと一緒にいろんな取り組みがしたい」「子どものための活動に共感します。若い人がたくさん入って、盛り上がるといいですね」と、ゲスト2人がその場で入会しました。
子育てカフェでも「誘ってくれてありがとう」と、1人入会したのです。
班会のようすを少し紹介します。
11月は、しんぶんタイムで輸入小麦の農薬について学びました。私たちが普段口にしている食パンにも農薬が使われていることを知り、怖くなりました。国産小麦で自家製パンを作り、毎朝食べている会員がいて、さっそく教えてもらいました。子どもと一緒にこねて成型して焼き上がったパンは「売りに出せるねー」と大満足な仕上がりで、子どもたちにも大好評でした。
12月は、昨年入会し、全国大会に初参加のAさんが第29回全国大会の記事で報告。
「刺激になった。一人ひとりの声をしっかり受け止め、みんなで考え、行動を起こす力をもっている新婦人はすごい。だから行政にも働きかけ社会を変えていけるんだと思った」と報告し、全国大会で話題になった国連「SDGs」の持続可能な世界への開発目標について盛り上がりました。
「新婦人って、世界の最先端を行ってるんやねー」「言葉は聞いたことあるけど詳しく知りたい」「買い物に行くと、魚や肉は小さなビニール袋に入れられてしまう」「班で〝レジ袋いらない”カードを作って配ろう」「スーパーにSDGsを認識してもらおう」…など、SDGsでやりたいことが次つぎ出されました。
さっそく、1月5日(年明けすぐ!)の新年会班会では、SDGsの学習と自分たちにできることを具体化。豚汁と、子どもと一緒にカードゲームも堪能しました。
2月11日の班会では、ブラック校則の紙面を活用しながら、「福井県母親大会の分科会テーマにとりあげてもらおう」「みそづくりも具体化したいね」と出され、今年度の班体制も決めました。
仕事や子育てで精いっぱいの中、新婦人しんぶんで学び、おいしいものを食べ、行動して、ふくふく温かい班づくりをしていきたいと思います。
2020年02月10日
『いじめに向き合う子どもたち 子どもにやさしい学校に(月1回掲載)』
2月もどんどん過ぎてゆき3月の支部大会が近づいて、準備に忙しい…。早く終わってくれないかなあなんてね。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆2月13日号
『いじめに向き合う子どもたち 子どもにやさしい学校に(月1回掲載)』
子どもたちは〝いじめは悪い”と知っていますが、どんなことがいじめになるのか、いじめられるとどんな気持ちになるのかはわかりません。いつも4月中に「いじめ」について学習します。
直紀くんは、2年生のとき、転校先の学校でひどいいじめに遭いました。「デブ」「ばか」「何もできないんだな」とひどい言葉を浴びせられ、下校時は土手から突き落とされました。おじいちゃん、おばあちゃんに育てられましたが、おじいちゃんたちは忙しくて、直紀くんは話を聞いてもらえず、部屋の隅っこで泣くだけでした。どうにも我慢できず、おじいちゃん、おばあちゃんに頼んで、前にいた学校に戻ってきました。私は5年・6年と担任をしましたが、直紀くんに〝いじめられたことを作文に書いてみよう”と声をかけました。この作文を使って、学習するのです。いじめられているとき、登校班の班長さんだけが直紀くんを助けてくれました。5年生になると、直紀くんは勉強も運動も頑張るようになり、自信が持てるようになったそうです。
作文を読んだ子どもたちはびっくり。「なぜ、こんなひどいことをするのか」と。さらに、子どもたちに「直紀くんをいじめから救ってがんばらせたのは誰?」と聞くと、「この班長さん、古関先生、おじいちゃんたち、5年生の友だち」と答えます。
応援してくれる人がいると、安心してがんばれることを確認し、岩手県で中学生がいじめで自殺した新聞記事から、どんなことがいじめになるのかを学習しました。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆2月13日号
『いじめに向き合う子どもたち 子どもにやさしい学校に(月1回掲載)』
子どもたちは〝いじめは悪い”と知っていますが、どんなことがいじめになるのか、いじめられるとどんな気持ちになるのかはわかりません。いつも4月中に「いじめ」について学習します。
直紀くんは、2年生のとき、転校先の学校でひどいいじめに遭いました。「デブ」「ばか」「何もできないんだな」とひどい言葉を浴びせられ、下校時は土手から突き落とされました。おじいちゃん、おばあちゃんに育てられましたが、おじいちゃんたちは忙しくて、直紀くんは話を聞いてもらえず、部屋の隅っこで泣くだけでした。どうにも我慢できず、おじいちゃん、おばあちゃんに頼んで、前にいた学校に戻ってきました。私は5年・6年と担任をしましたが、直紀くんに〝いじめられたことを作文に書いてみよう”と声をかけました。この作文を使って、学習するのです。いじめられているとき、登校班の班長さんだけが直紀くんを助けてくれました。5年生になると、直紀くんは勉強も運動も頑張るようになり、自信が持てるようになったそうです。
作文を読んだ子どもたちはびっくり。「なぜ、こんなひどいことをするのか」と。さらに、子どもたちに「直紀くんをいじめから救ってがんばらせたのは誰?」と聞くと、「この班長さん、古関先生、おじいちゃんたち、5年生の友だち」と答えます。
応援してくれる人がいると、安心してがんばれることを確認し、岩手県で中学生がいじめで自殺した新聞記事から、どんなことがいじめになるのかを学習しました。
2020年02月05日
コーラスハーモニー2月報告
今日はコーラスハーモニーでした。先月歌ってみたいね〜って言ってた中島みゆきの『糸』二部合唱の楽譜を探してきてくれたので、ちよだけ練習。良い歌だけど、難しいから何年かかけて歌うかってことに。今年の合唱発表会には間に合いそうにないから、候補曲は『いのち光らせて』と『広場とぼくらと青空と』に広場と…は簡単な振りがあるから、暗譜で揃って踊れるかな?
リクエストで、美空ひばりの『一本の鉛筆』『千の風になって』『俺たちのシルクロード』を歌って、国鉄がJRになる時の不当解雇や中電人権裁判のことを歌った合唱構成『光は束となって』の思い出話。もう30年以上前になるなあ。私の初めての大きなステージだったわ。
ロシア民謡から『エルベ河』『仕事の歌』なんだか懐かしい感じだね。
『どこかで春が』『朧月夜』『いとし子よ』を歌っておしまい。今日は古い話で盛り上がり、ピアニストさんは初めて聞く曲が多かったかな?
次回は3月4日2時〜 豊城地区市民館です。支部大会の前日。歌っていられるくらい準備が滞りなく進んでると良いな。
リクエストで、美空ひばりの『一本の鉛筆』『千の風になって』『俺たちのシルクロード』を歌って、国鉄がJRになる時の不当解雇や中電人権裁判のことを歌った合唱構成『光は束となって』の思い出話。もう30年以上前になるなあ。私の初めての大きなステージだったわ。
ロシア民謡から『エルベ河』『仕事の歌』なんだか懐かしい感じだね。
『どこかで春が』『朧月夜』『いとし子よ』を歌っておしまい。今日は古い話で盛り上がり、ピアニストさんは初めて聞く曲が多かったかな?
次回は3月4日2時〜 豊城地区市民館です。支部大会の前日。歌っていられるくらい準備が滞りなく進んでると良いな。
2020年02月03日
『〝聞こえない″を放っておかない 早めの補聴器で認知症予防!』
今月は仲間増やしをギリギリまでがんばった上に、支部ニュース発行と重なって、週末やり残した仕事があって、朝から大騒ぎ。会議増えるし、議案書作らないといけないし、支部大会まで忙しいなあきっと…
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆2月6日号
『〝聞こえない″を放っておかない 早めの補聴器で認知症予防!』
「〝聞こえ”のバリアを無くそう」と、補聴器への公的支援を求める運動が広がっています。認知症予防にもつながります。難聴問題の第一人者、慶應義塾大学医学部の小川郁教授に聞きました、
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科教授 小川郁医師に聞く
自覚のあるなしにかかわらず、聴力が正常より下がった状態が「難聴」です。張力派30代からすでに加齢の影響を受けていて、「モスキートサウンド」という蚊の羽音のような高い音が聞こえなくなります。会話には支障がなくても、厳密にいえば難聴は始まっています。若い人でもイヤホンやヘッドホンで大音量を聞き続けることによって起こる「騒音性難聴」も指摘されています。
両耳が聞こえにくくなって会話に支障が出る「加齢性難聴」は誰にでも起こる可能性があり、だいたい70歳を過ぎると3人に1人、80代になると3人に2人が難聴と言われています。いずれにしても、聞こえなくなるということはコミュニケーションの障害です。
一番わかりやすいのは、例えば誰かに声を掛けられても聞こえず、返事をしないと、「あの人はなんだ、無礼な人だね」と誤解を受けてしまう。するとなおさらコミュニティーに出にくくなって社会的に孤立する、さらに言葉を聞いてうれしい、悲しいなどの情報が落ちて脳が委縮する、という悪循環が働きます。コミュニケーションが取りづらくなり、認知症につながっていきます。
難聴から来る認知症の原因は、コミュニケーションの障がいのほか、糖尿病や脂質異常による耳への栄養を運ぶ血流循環の障がいなど、さまざまな仮説があります。まだわからないことも多いのですが、2017年のアルツハイマー病協会国際会議で出された、「難聴対策は認知症を予防する一番大きな因子である」との報告は非常に注目されました。
認知症は遺伝的な背景もあって起こるので、今のところ完全な治療は難しいと言われています。なにかできるとすれば、認知症予備軍が認知症にならないようにどうするかです。認知症予防が可能な因子には、生活習慣病やうつの改善も含まれますが、その中でも難聴は、対策をとることで認知症を予防できる一番大きな因子であることが明らかになったのです。
聞こえないことによって社会的に孤立しないようにコミュニケーションを取るため、また情動の反応が日常的に頭の中で起こるようにするために、難聴になった場合に有効なのが「補聴器」です。
超高齢化社会のなかで、誰でも何らかのコミュニケーション障害を将来的に持つ可能性があります。その意味でも、補聴器で早いうちに対策をとるのが認知症の予防に効果的です。
まず自己採点、チェックリストなどで判断することや、周りの人が気づいて本人にすすめるのも一つですね。生活する環境によって違うので、会話に問題が起こってきたら早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。
メガネと違い、補聴器をつけたからといってすぐ快適に聞こえるわけではありません。補聴器から入ってきた音を、脳の中で言葉として理解するための調整とリハビリが必要です。それを知らずに購入して、「うまく聞こえない」と辞めてしまう方が多い。
「年よりくさく見える」という偏見もありますが、補聴器がどんなものか理解しないで購入する人が多く、諸外国と比較しても日本の利用率は上がっていません。
人生100年時代を迎えています。脳がリハビリの働きかけに応じて変化する能力は、若ければ若いほどあるわけです。言葉を正確に聞き取れないという段階から、補聴器にちゃんと慣らして、補聴器の音に脳をトレーニングしていくと、80代、90代になってもうまく使えるのです。
通販や量産店でも買えますが、まずは耳鼻咽喉科の補聴相談医を受診してください。相談医はすべての都道府県にいます。そこで補聴器適合に関する診療情報提供書をもらい販売店で購入するとよいでしょう。
基本的な性能を持ったものは片耳で10万円台、両耳で20万円台から購入できます。音楽や演劇を楽しみたい、など特殊な用途には、ある程度のグレードが必要ですが、一般的なコミュニケーションにそんな高いものは必要ありません。ただし、雑音の中から必要な音を聞き取るためには、両耳の補聴器が必要です。
2018年4月からは、補聴器相談医の診断を受けて、認定補聴器技能者のいる店舗で購入すると、医療費控除を受けられる制度もできました。公的な補助をしている自治体も一部にあります。
国も高齢者の社会参加を、と促していますが、会話が成り立たなかったら社会参加できません。補聴器は必需品です。
将来的な認知症になるリスクを考えて、ご自分の将来設計の中で認知症を予防するためにも、人生の中でどの段階で補聴器が必要になるかを、みなさんに考えていただければいいですね。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆2月6日号
『〝聞こえない″を放っておかない 早めの補聴器で認知症予防!』
「〝聞こえ”のバリアを無くそう」と、補聴器への公的支援を求める運動が広がっています。認知症予防にもつながります。難聴問題の第一人者、慶應義塾大学医学部の小川郁教授に聞きました、
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科教授 小川郁医師に聞く
自覚のあるなしにかかわらず、聴力が正常より下がった状態が「難聴」です。張力派30代からすでに加齢の影響を受けていて、「モスキートサウンド」という蚊の羽音のような高い音が聞こえなくなります。会話には支障がなくても、厳密にいえば難聴は始まっています。若い人でもイヤホンやヘッドホンで大音量を聞き続けることによって起こる「騒音性難聴」も指摘されています。
両耳が聞こえにくくなって会話に支障が出る「加齢性難聴」は誰にでも起こる可能性があり、だいたい70歳を過ぎると3人に1人、80代になると3人に2人が難聴と言われています。いずれにしても、聞こえなくなるということはコミュニケーションの障害です。
一番わかりやすいのは、例えば誰かに声を掛けられても聞こえず、返事をしないと、「あの人はなんだ、無礼な人だね」と誤解を受けてしまう。するとなおさらコミュニティーに出にくくなって社会的に孤立する、さらに言葉を聞いてうれしい、悲しいなどの情報が落ちて脳が委縮する、という悪循環が働きます。コミュニケーションが取りづらくなり、認知症につながっていきます。
難聴から来る認知症の原因は、コミュニケーションの障がいのほか、糖尿病や脂質異常による耳への栄養を運ぶ血流循環の障がいなど、さまざまな仮説があります。まだわからないことも多いのですが、2017年のアルツハイマー病協会国際会議で出された、「難聴対策は認知症を予防する一番大きな因子である」との報告は非常に注目されました。
認知症は遺伝的な背景もあって起こるので、今のところ完全な治療は難しいと言われています。なにかできるとすれば、認知症予備軍が認知症にならないようにどうするかです。認知症予防が可能な因子には、生活習慣病やうつの改善も含まれますが、その中でも難聴は、対策をとることで認知症を予防できる一番大きな因子であることが明らかになったのです。
聞こえないことによって社会的に孤立しないようにコミュニケーションを取るため、また情動の反応が日常的に頭の中で起こるようにするために、難聴になった場合に有効なのが「補聴器」です。
超高齢化社会のなかで、誰でも何らかのコミュニケーション障害を将来的に持つ可能性があります。その意味でも、補聴器で早いうちに対策をとるのが認知症の予防に効果的です。
まず自己採点、チェックリストなどで判断することや、周りの人が気づいて本人にすすめるのも一つですね。生活する環境によって違うので、会話に問題が起こってきたら早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。
メガネと違い、補聴器をつけたからといってすぐ快適に聞こえるわけではありません。補聴器から入ってきた音を、脳の中で言葉として理解するための調整とリハビリが必要です。それを知らずに購入して、「うまく聞こえない」と辞めてしまう方が多い。
「年よりくさく見える」という偏見もありますが、補聴器がどんなものか理解しないで購入する人が多く、諸外国と比較しても日本の利用率は上がっていません。
人生100年時代を迎えています。脳がリハビリの働きかけに応じて変化する能力は、若ければ若いほどあるわけです。言葉を正確に聞き取れないという段階から、補聴器にちゃんと慣らして、補聴器の音に脳をトレーニングしていくと、80代、90代になってもうまく使えるのです。
通販や量産店でも買えますが、まずは耳鼻咽喉科の補聴相談医を受診してください。相談医はすべての都道府県にいます。そこで補聴器適合に関する診療情報提供書をもらい販売店で購入するとよいでしょう。
基本的な性能を持ったものは片耳で10万円台、両耳で20万円台から購入できます。音楽や演劇を楽しみたい、など特殊な用途には、ある程度のグレードが必要ですが、一般的なコミュニケーションにそんな高いものは必要ありません。ただし、雑音の中から必要な音を聞き取るためには、両耳の補聴器が必要です。
2018年4月からは、補聴器相談医の診断を受けて、認定補聴器技能者のいる店舗で購入すると、医療費控除を受けられる制度もできました。公的な補助をしている自治体も一部にあります。
国も高齢者の社会参加を、と促していますが、会話が成り立たなかったら社会参加できません。補聴器は必需品です。
将来的な認知症になるリスクを考えて、ご自分の将来設計の中で認知症を予防するためにも、人生の中でどの段階で補聴器が必要になるかを、みなさんに考えていただければいいですね。