2012年07月30日

睡眠時無呼吸症候群  子どもも要注意!

今日は新婦人しんぶん1〜2面のタニタの健康な食事、からだって?って記事も気になったけど、睡眠時無呼吸症候群のほうがもっと気になる。なぜって、うちのちびさん思いっきりあてはまる(°□°;)そうつぶやいたら「あれだけ元気なら大丈夫」とあちこちから天の声が…

そんなわけで今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆8月2日号

『睡眠時無呼吸症候群 子どもも要注意!』虎ノ門病院睡眠センター センター長 成井浩司さんに聞く

睡眠時無呼吸症候群(以下無呼吸症候群)は、10秒間以上の呼吸停止が1時間に5回以上あり、昼間の眠気、頭痛、集中力の低下、などの臨床症状をともなう場合に診断されます。

高血圧や狭心症、心筋梗塞なでの合併症を引き起こし、激しい眠気から事故を起こすリスクとなることが明らかにされています。日本では200万人が無呼吸症候群と推測され、23歳から59歳の調査で男性は17.6%、女性は8%、学齢期の子どもの2%が発症していると言われます。

無呼吸が起きる原因は大きく「中枢型」(心不全や心臓疾患が原因)『閉塞型』(空気の通り道が閉じる)に分かれますが、ほとんどのケースが『閉塞型』です。原因は、子どもの多くが扁桃腺の肥大ですが、ほかにも 1肥満の影響で気道や首、顎まわりに脂肪がつき、舌も肥大すると気道が狭くなる 2下顎が小さいと舌根がのどの奥に落ち込みやすい 3舌の位置が高く後ろにある、など。

子どもが健康に育つには睡眠が非常に重要です。骨や筋肉の成長を促す成長ホルモンが最も分泌されるのは、眠りが深くなるときだからです。無呼吸症候群の子どもたちは、繰り返し起こる無呼吸のために眠りが浅くなるので成長ホルモンの分泌が停滞してしまい、成長に支障をきたします。

よく眠れていないので、起床が困難となり不登校や授業に集中できないなど学力に影響を及ぼすこともあります。落ち着きがなくなりADHD(注意疾患・多動性障害)になる可能性が無呼吸症候群でない子の4倍高くなるという報告もあります。

扁桃腺が大きければ切除が有効。歯科矯正によって顎を広げるなど治療方法もさまざまです。治療と合わせて肥満の子どもには生活習慣の改善と舌が気道に落ち込まないように横向きに寝ることを指導します。

顎の成長を促すために固いものをよく噛んで食べましょう、

ADHDを疑われた子どもが無呼吸症候群と診断され、治療により改善されたという報告もあります。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇

早期発見のポイント

○寝ているときにいびきをかいたり、苦しそうに寝返りを打つ

○発育に遅れがある

○注意力が散漫で落ち着きがなく無気力

○夜尿をくりかえす

○疲れやすく、すぐにイライラしたり不機嫌になる

該当した場合なは、睡眠時の無呼吸の回数をチェックしましょう。
  


2012年07月28日

新聞ちぎり絵7月報告♪

今日はちびさんが庭で泥団子を作っていたので、旦那に任せて姉ちゃんだけ連れて行こうとしたら「待って〜」って結局付いてきた。

暑さもあって夏バテで欠席、用事がある人が重なったらしく、私しか来ない(T_T)

とりあえず、冷房かかる部屋で姉ちゃんとちぎり絵。

姉ちゃんは〜すっごい雑に作って、次々ハガキを要求するので「もう少し考えて貼ってよ〜(>_<)」ハガキだって無料じゃないんだ!

家だと他に気が散って集中しないんだけど、親子で一つの事に打ち込むってのも悪くない。

ただね〜「ねえ これ貼っても良い?茶色探して」とか姉ちゃんうるさい(-"-;)私は集中したいんだよ

まあ 正しい親としては、子どもの作品を褒めて伸ばさなきゃなんだろうけど。

なんてやってたら、旦那にまとわり付いてたちびさんがこけて泣き出す(-"-;)

泣き止んだと思ったら「カブトムシ作って〜」

カブトムシ?カブトムシってだいたいの形は知ってるけど、見本も無しで 出来るか!図書室で図鑑を借りてこ〜い!

で リクエストによりカブトムシ。その後「クワガタも…」さすがにそこまでお付き合いできませんm(_ _)m

結構良い時間になったので、旦那にも片付けを手伝って貰って、冷房の効いたパラダイスを後にしました。

しかし 私しか来なかったから、来月の日にち設定が出来ない(>_<)

ちぎり絵 結構楽しいんだけどな〜存続の危機?来月はもう少し参加者来ると良いな。
  


Posted by つむたい at 23:06Comments(2)新聞ちぎり絵

2012年07月24日

『お空の幼稚園』

新婦人しんぶん7月26日号に載りました。

『お空の幼稚園』

どんよりとした曇り空

幼稚園に行き渋る

娘の顔も曇り空

「ねぇ なんで雨降るの?」

「幼稚園行きたくない…」

しがみつく手を背中に感じながら

お空の子も「幼稚園行きたくな〜い」

って泣いてるんじゃないの?



答えながら考える

世の中は悲しい事が多すぎて

降りかかる雨から守る事も

落ちる涙を拭う事も 難しい



頑張りな!と励ますことがよいことなのか?

迷う 私の心も曇り空

「あっ!お空の子が笑ったよ」

見上げるといつの間にか空は青空

梅雨明けは もうすぐです



評“お空の子が笑ったよ”が嬉しい。
  


Posted by つむたい at 00:12Comments(2)

2012年07月23日

7.16さようなら原発集会に17万人

今日から夏休み。朝一番でラジオ体操に子連れで初参加。

何年ぶり?のラジオ体操は曲を聞くと体が踊りだす〜(>Σ<)これから子供達も刷り込まれて行くのねf^_^;

今週の新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆7月26日号

『7.16さようなら原発集会に17万人』
みんなが動き出した!

酷暑の中、17万人が集まった「さようなら原発集会」(7月16日、東京・代々木公園)。野田政権が原発再稼動を強行したことに怒りが爆発し、原発ゼロを求める行動は大きなうねりに。その新しい流れをつくった一つ「脱原発杉並」のスタッフに聞きました。

デモを楽しむのは不謹慎と言う人もいますが、私は、行動をしている人たちの原点は“愛”だと思うんです。首相官邸前の行動も、炎天下、全国から集まった今日の集会も、全身で愛を感じ、感動しています。世の中を少しでもよくしたいという思いが同じなら、怒りのパワーをめっている人も、楽しんでる人も、野次馬でもよいのではないか。とにかくゆるやかにつながって、大きな力になっていく。それしかないと思っています。

“脱原発へ何かできないか。とにかく集まろう”とツイッターで情報交換し、今年1月に立ち上がったのが脱原発杉並です。若者や商店主、サラリーマン、子育て中の女性や男性、ご年配の方、超党派の議院…といろんな人たちが、ただ脱原発の一点でつながっている「有象無象」の市民団体です。

みんなのアイデアで、カラオケ隊、ドラム隊、キッズ隊…が登場。多種多様の人が楽しめる…これまでと一味違うデモが実現しました。

デモの後は“デモ割”店で飲み会です。“デモ割”とは、デモの後、飲食店へ行くと割り引きしてもらえるシステムのこと。近所の脱原発に賛同する店に協力を求め、デモ割協力店は高円寺と阿佐ヶ谷や西荻窪、船橋に30軒以上になりました。

私自身、会社勤めをしながら、11歳と9歳の娘を育てる、ただのお母さんの1人。活動を始めたのは3・11以後です。

以前から、原発に対して疑問を持ち、個人的には、なるべく節電して、エネルギーやモノを浪費する生活を見直したいと思っていましたが、“変な人”と思われるのがいやで、人に話したことはありませんでした。原発事故後、そのことをものすごく後悔しました。

人からどう思われようと、おかしいと思うことには声をあげようと決意して、数日後、そのことをツイッターで宣伝しました。
  


2012年07月16日

『首相官邸つつむ再稼動反対 この声を聞け!!』

今日は東京で『さようなら原発10万人集会』新婦人しんぶんも緊急大特集、見開きです。

豊橋支部も午前中、新聞仕分けをして、午後から駅前で原発ノー宣伝行動です。

部活帰りに座り込んで『原発やめろ よく考えろ!』と書いてくれた中学生集団、頑張って下さいと声かけてくれる人。

雨がぱらつく中でしたが『私は言いたい!』メッセージが35人も集まりました。

この声を確実に野田首相に届けます。

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆7月19日号

『首相官邸つつむ再稼動反対 この声を聞け!!』

「原発いらない!」「子どもの未来守れ」…手製のプラカード、タペストリーやペインティングした傘などを持った人たちが、それぞれの思いをアピール。7月6日、「原発再稼動反対」首相官邸前行動(首都圏反原発連合有志よびかけ)は、開始時刻の18時前からかけつけた人びとで身動きできないほどに。子ども連れで、会社帰りに、友人となど、雨にもかかわらず約15万人が集結。3月の開始時点で約300人だった参加者は6月22日に4万5000人、29日には20万人とツイッターなどで一気にふくれあがり、それまで無視していた大手メディアも取り上げざるを得ず、「日本にも“アラブの春”」と報じた週刊誌まで。

大飯原発再稼動に反対する世論の高まりに背を向け、政府は再稼動を強行、1日には3号機が起動さるました。それでも「私たちはあきらめない」と連帯行動も各地に拡散しています。16日の「さようなら原発10万人集会」、29日の「国会大包囲」へと、もはや押しとどめることのできない流れです。

消費税大増税、社会保障大改悪、オスプレイ配備、TPP…と政府の暴走が止まりません。「暮らしもいのちもかえりみない日本の政治、おかしい」と列島中に怒りの行動がひろがっています。「私は言いたい!」と発信&行動する新婦人の運動とも重なって、大きなうねりになろうとしています。
  


2012年07月16日

原発ノー宣伝行動 終了しました。

短い間でしたが35人のメッセージが集まりました。ご協力感謝します。

付近の皆さんお騒がせしましたm(_ _)m
  


2012年07月16日

駅前で原発ノー宣伝行動やってます。

原発ノー宣伝行動やってます。

私は言いたい一言メッセージ集めてます。集まって〜。
  


2012年07月16日

豊橋駅周辺の人集まって〜

2時からぺデストリアンデッキで、原発ノー宣伝行動行います。

私は言いたい!あなたの思いを伝えて下さいm(_ _)m
  


2012年07月15日

トウモロコシ採り報告!(b^ー°)

今日は新婦人の農業体験『トウモロコシ採り』でした。

参加者は大人23名、子ども19名。

たくさんいるんですけど、背より高いトウモロコシの間に入ってしまうと、誰がどこにいるやらf^_^;

農家の人が収穫した後の畑を開放してくれるので、少し小ぶりですが採り放題

子供たちは農道や畑が珍しかったようでお散歩してました。

採りたてのトウモロコシの皮を剥いてガブリ!

初参加の方は

「生で食べられるの~(°□°;)」

って驚いていましたが、採りたては生でいけるんです!(b^ー°)

一年一度のお楽しみ(^w^)

今年もたくさんお土産を持って帰りました。

お世話してくれたアツミ産直センターさんありがとうございましたm(_ _)m

来年も楽しみにしています(^_^)v

明日は原発反対宣伝行動

『原発ノー 野田首相に私は言いたい』
7月16日午後2時~3時
豊橋駅ペデストリアンデッキ

時間のある方はぜひご参加下さいm(_ _)m  


2012年07月10日

さよなら原発宣伝行動を豊橋でも!

7月16日に大江健三郎さん、坂本龍一さんら9人のよびかけで「原発はいらない!この声で代々木公園を埋め尽くそう」という10万人集会が行われます。

豊橋の新婦人からも東京に参加する方もいますが、浜岡原発がすぐ近くにある豊橋でも何かできないかと急遽、豊橋で宣伝行動を行うことにしました。


『原発ノー 野田首相に私は言いたい』
7月16日午後2時~3時
豊橋駅ペデストリアンデッキ

原発事故が起きた福島で子育てしているママの話を聞く機会がありました。

原発事故から一年以上、いまだに外で思いきり遊べない子供達。

運動場の表面の土を削り除染して、やっと半日運動会ができた。

放射能を気にする温度差。あの事故以来、目に見えない放射能は人々の絆を引き裂いた。

福島に暮らす人たちのために愛知で暮らす私たちができる私たちができることは?との問いに

「福島を忘れないで。過去のことにしないでください。そして各地にある原発に対しての反対運動を」

今こそ集まって声を上げる時、時間の許す人は7月16日2時~3時に短時間でもペデストリアンデッキに集まって下さい。

原発ノーを広げていきましょう。  


2012年07月09日

知らなかった(-"-;)回転ずしや牛丼店に輸入米

今日の新婦人しんぶんは牛丼や寿司の写真が一面でとっても美味しそう(*^o^*)

なんだけど、内容は結構ショッキングだったわ(-"-;)

知らない間に外国産米が(°□°;)外食で出されたらわかんないわ。自分が何食べてるんだか気をつけなきゃ

今日の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆7月12日号

『なぜいま?!輸入米が急増!!』
消費者のニーズ?とんでもない!
TPP参加への地ならし?

農薬やカビに汚染された輸入米を食用に不正に流通させ、もちや赤飯、和菓子などに使った輸入汚染米事件から4年。いままで目に触れることのなかった輸入米が、大手スーパーの店頭に並び、回転ずしや牛丼の店でも使われています。

「“売れ行き好調”とマスコミは販売店広報部の言葉をそのまま紹介していたけど、店頭で見た限りはそんなに売れていないなと思った。3日前に問い合わせたときと同じ量の米が残っていたもの」「私なら、国内の一番安い米と5キロで380円しか違わないなら買わない。日本中の産地からあれだけの品ぞろえがあるのに、なんで中国産米?違和感があった」

3月から中国(吉林省)産米を売り出した西友の店頭での消費者の感想です。“中国の東北地方の米”などと日本な米どころと重ねたキャッチコピーですが、食べたら別もの。炊きたてでも国産米のような粘りやふっくら感がありません。“残留農薬検査に合格したお米”と袋に書かれていても、汚染米事件、野菜の農薬問題などを考えると、不安はぬぐえません。

牛丼店「松屋」は、2月から7割の店でオーストラリア産米と国産米をブレンドして使用し、回転ずしチェーン「かっぱ寿司」は、4月から埼玉県内の数店舗でアメリカ産米を扱っていることが報道されました。

子どもが大好きで、家族連れでにぎわう回転ずしがなぜ外国産米を使うのか、消費者の思いを伝えたいと懇談を申し入れたところ、忙しいことを理由に断られました。

電話口で、「日本を代表する食文化になぜ?」と質問すると、震災後コストが上がったことから、国産米のコストが上がったことから、国産米が安定価格で安定供給されなくなった場合にも備えるためと答えていました。米を大量に使う外食産業で輸入米を使うことが、日本の農業を破壊し国産米の安定供給を阻害することはわかっていないようです。

試験的といいながら継続期間は「未定」客からの苦情はまったくないとのこと。しかし、店のドアに張ってあった食材の原産国表示の印刷物の文字があまりにも小さく、感想を求めるべき“お客様”の目にどれだけとまるだろうかと思いました。

すしはシャリがいのち。ネタと酢の味でごまかされそうですが、あのポロポロ感はいけません。日本の伝統食ですから、やはり国産米で。消費者は安ければなんでもいいとは思っていません。

そもそも、これまで主食には公然と使われなかった輸入米が、なぜ?

「背景には、もともと米の受給がギリギリであったため大震災以降、米が業者に行きわたらず、市場価格が上昇し、とくに業務用の安い米が手に入りにくくなったことがあります」

そこで西友は、消費者の不安を捉えて中国産わ“安全”“日本と同じ種類の米”と売り出した。西友は、TPP推進の主役であるアメリカのウォルマートという企業に買収された企業。こんなもうけのためなら手段を選ばないやり方を放置すれば、国産米の崩壊にもなりかねません。

日本の米を守りたいと思うなら、風評被害で売れなくて困っている福島や茨城、宮城の米の放射能検査をきちんとやり、安全な米として売っていただきたいと要望しました。

政府は過剰、過剰と宣伝してきたが、昨年6月末の主食用米の繰り越しは9月20日までの消費量分しかなかった。今年の春以降、業者の間で米不足が表面化したため、政府は不作のときのみ出す備蓄米、それも2〜4年前の超古米の出回りで、消費者は外食やお弁当を買うとき、どんな米が使われているかいっそう気になります。震災の教訓は、米は国民の命をつなぐ貴重な食料だということ。米を市場任せにせず、国が需給と価格の安定に責任を持つことです。日本の農業を破壊するTPPへの参加などとんでもない。
  


2012年07月07日

今日はみんなで喫茶店(新婦人コーラス7月)

今日は新婦人コーラス7月集会。

発声代わりにドレミの歌からスタート。9月の発表会にむけて『花の街』と『ピクニック』

『花の街』は二部合唱。前奏のピアノ部分も素晴らしく聞き惚れちゃいます(*^o^*)

しかし、アルトの音が低いんだよね~f^_^;地声にならないようにしっかり支えないと綺麗な音になりません(T_T)

出だしの発音もしっかり用意しないと言葉が聞こえてこない。まだまだ課題山積みです。

『ピクニック』は一応二部合唱だけど、あまりこだわらず楽しく。途中のアヒルやヤギはやりたい人でにぎやかにやりました。

今日はその二曲に『あの素晴らしい愛をもう一度』を歌ってお楽しみ会に(^w^)

一年に一度、余った会費でみんなで喫茶店に行くのです。

予定があって帰る人もいたけど14人で近くの喫茶店へ。

会計さんの「こうして皆さんと一緒にコーヒーが飲めて本当に嬉しいです」で改めて自己紹介。

普段、歌ってると話せない事で盛り上がりました。

しんぶんタイムもとりましたよ!(b^ー°)

とても有意義なティータイムでした(^_^)v

次回8月のコーラスは8月11日。

お問い合わせは
新婦人豊橋支部
64‐7143  


Posted by つむたい at 23:06Comments(0)新婦人コーラス

2012年07月02日

長編動画『毎日がアルツハイマー』

今日は新聞仕分けの前に先週末から痛む腰を診療所でマッサージ。「なにかギックリになるような事した?」「いや 痛くても動けたし、だんだん良くなったからギックリまでは…」「それをギックリって言うんだよ」と呆れられ?まあ治ったから良いやf^_^;

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆7月5日号

長編動画『毎日がアルツハイマー』関口祐加監督に聞く
介護はゆる〜く60点めざして…

♪ボケた〜 ボケた〜と歌い、認知症が進行するにつれ、より明るく、あけっぴろげな性格へ変貌を遂げるひろこさん(81)が、この映画の主人公。娘であり、ドキュメンタリー映画の監督である関口祐加さん(55)が2年半にわたり記録した母との日常が長編動画『毎日がアルツハイマー』となり、劇場公開(7月14日〜)されます。笑って、怒って、泣いて、せしてまた笑い…。そのありのままの姿から見えてくるものは…

『抱え込んでしまう自分ってなに?!』

― 映画はあまりにありのままでびっくりしました。ひろこさんの足のつめが長く伸びている映像にドキッとしました“よかったね”と訪問看護師に切ってもらっていましたが、私だったら隠してしまうのではないかと…

関口 どうして?まったく恥ずかしくないですよ、私は。母がやらせてくれないのて、人にお願いしてやっともらう。周りに助けはいっぱいあるのに、それを恥ずかしいと抱え込む自分ってなに?と思わないと、ものごとはよくならないんじゃないかな。

世間はどう思っても“私はこうです”という自分がないと、つらいじゃないですか。さらけ出せないのは自信がないんです。大切なことはオープンにすること。自分に向き合ってカミングアウトしないと助けはきてくれません。

母と接していて、介護の問題は、される側ではなく、する側の問題だとつくづく思いました。映画の中で、遠藤英俊先生(国立長寿医療研究センター・内科総合診療部長)もおっしゃっていますが、介護は60点くらいでいいんです。一生懸命がんばって100点めざすのは尊いけれど、継続しない。逆に、認知症の人を追い詰めてしまいかねません。人生大体そうじゃないですか、自分の首を自分でしめてしまう。

介護はゆる〜く。人生の中で本当に大切なものはなにか、認知症の介護って、そういうことが問われている気がします。

― なぜお母さんのことを映画にしようと?

関口 アルツハイマーになる前の母は、すごくまじめで口うるさくて、私はいつも怒られていたんです。それが病気になったら気取らなくて、自分の思っていることを言ったり、やったりさばけた人になった。

認知症だから撮りたいのではない。自由奔放に本能まま生きている。そういう母が好きだから撮りたいんです。それは画面にきっとあらわれていると思います。

― “認知症にだけはなりたくない”と思っていたイメージが変わりました。

関口 私自身が認知症に対する認識を変えたのは、“自分も認知症で死んでいい”とまで言いきる新井平伊先生(順天堂大学院教授、映画にも登場)の言葉が大きかったと思いますね。認知症は、死の恐怖から解放してくれる、いろんな人生の厳しさから多幸感に包まれて逃れられる過程ではないか、と。

私は、自分が好きに生きてきたので、母の最終章は好きに生きてほしいと願っています。子どもたちを一生懸命育て、米屋もやって、がまんすることがいっぱいあった母が、「嫌なことは嫌」と言えるようになったことはすごくうれしいと思います。

認知症になっても人間は、そう変わらない。記憶の部分はだめだけど、ほとんどの機能が残っている。そこを尊重できるかどうかではないでしょうか。

“助けて〜”っ言ったら、普段は会えないようなケアマネやイケメン介護福祉士に出会え、引き込もり症と言われる母の手を握って励ましてくれます。だからカミングアウトが大事ですよ。

アルツハイマーになったからといって、人生不幸せなのか、アルツハイマーでないからといって本当に幸せなのか、母をみていて考えさせられます。
  


ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 【どすごいラジオ】毎週火曜日10:30~11:00オンエア!