2016年07月23日

歴史学びカフェ

7月14日に歴史学びカフェを行いました。現場の先生たちが作り上げた学び舎の教科書。以前教科書展示会に行った時、支部の何人かで買ったんだよね。

子どもの学ぶ意欲を引き出すために、図をたくさん取り入れ、庶民の暮らしにもスポットを当ててあります。従軍慰安婦や戦後の子ども議会、ぞう列車が載ってるのはこの教科書だけ。丸暗記を防ぐために重要ポイントを太字にしないのも工夫の1つだそうです。

少し変わった切り口の教科書のため、公立では採用されず有名私立でチラホラ採用されてます。桜ヶ丘中学でも採用されてると聞きびっくり。

お試し授業として飛鳥時代をやってくれたんだけど…

あの旧一万円札の聖徳太子。あの一万円札の絵、あれ本人じゃないんだって!!(゜ロ゜ノ)ノ

聖徳太子が作ったと言われる十七条の憲法も聖徳太子が作ったんじゃないんだって。習ってきたことがまったく変わっている驚愕の事実。歴史って古くて新しいんだなと改めて思ったね。

子どもと教育部長の娘さん手作りの美味しいケーキもついて、みんな大満足でした。

次回開催したら参加したいですか?のアンケートは『ぜひ参加したい』特に近代史が学びたいが多かったです。

次回企画できるかな?

それまでに無くした私の教科書出てくるかな?

学び舎の教科書買ったのに、無くしてカラーコピーで授業を受けたのは私です。

教科書忘れて恥ずかしい気持ちも含めて、学生気分に戻れた一時でした。

  


Posted by つむたい at 20:32Comments(0)新婦人 豊橋支部活動

2016年06月26日

教科書展示会に行ってきました(^-^)/

ライフポートの教育会館で行われている。教科書展示会に行ってきました。

教科書展示会とは、毎年この時期にすべての出版社の教科書が閲覧し、意見を書くことができること。今年は(6/11~7/4)です。

一昨年までは土曜日は閲覧できなかったんだけど、働いている人は平日の5時までだと見に行けないと要望したら、土曜も閲覧できるようにしてくれました。

豊橋は閲覧室もきちんとしてあり、新しいものと、1つ前の教科書があり、比較できるんですよ。愛知県内でも整備されているほうらしい。高校の教科書が置いてあるのも豊橋含めて8カ所しかないんだって。

ただ、毎回思うのは、ライフポートって行きにくいんだよね。昔ライフポートで、合唱発表会やったときに、何度も道を間違えて田原に飛ばされて以来、かなりトラウマ。中央図書館とか、市役所てやってくれないかな~o(T□T)o

貴重な教科書が閲覧できるのは今だけですよ~。興味のある人はぜひどうぞ。  


Posted by つむたい at 12:04Comments(0)新婦人 豊橋支部活動

2015年10月22日

自治体キャラバン

今日は自治体キャラバンに参加してきました。普段、市にいろいろな要望を持ってる市民団体が要望書を市に事前に提出し、市側も福祉、医療、子育てなどなどの担当者がずらっと並んで回答していくと言う年に一度のイベント?って言っていいのかわかりませんがf(^_^;

愛知県はこの時期すべての市町村で、今日はここ、明日はあそこと同じような取り組みをして回っていくので、自治体キャラバンと言います。

市と直接やりとりができる貴重な機会なので、昨日から始めたお仕事はさっそくお休みでごめんなさいm(__)m。

様々な団体がいろんな質問を出していくなかで、新婦人は今年も子ども医療費の中学卒業までの無料化をお願いしてきました。

これね。私が自治体キャラバンに参加するようになって、3~4年になると思うんだけど、毎年同じ事をお願いしてるのよ。

で、一番最初に貰った回答が「近隣の市町村でも、やってるとことやってないとこがありますから、近隣と足並みを揃えてですね…」

それから数年…

子ども医療費が中学卒業まで無料ではないのは、三河の中で豊橋だけになりました。

愛知県全体を見ても80%の市町村は中学卒業まで無料です。

お~い! 豊橋さ~ん いったいどこと足並みを揃えるつもりですか?

で、今年はもう1つ追加で就学援助の子どもに対する医療券の問題も聞きました。

就学援助とは、所得の低い家庭の子どもの就学を援助する制度。申請すると、給食費が無料になったり、様々な援助があります。

その中の1つな医療券。特定疾患の医療費が無料になるんだけど、手続きがとっても面倒らしい。

特定疾患だったら、学校に申請して、学校から市に送られて、市から学校になり、2~3週間かかるんだって。

病気って待った無しなんですけど…

「あっ 先生!それ医療券出るから治療しないで!2~3週間後に医療券持ってくるから!」

ってできる?

まあ、手続きすれば払い戻してくれるのだと思うけど、手続きなきゃないほうが良い。一旦払って戻るより、払わないですむほうが良いよね。

とりあえず、医療費が完全無料化の小学生は窓口で見せれば無料になる受給者証が子ども全員に配られるの。だから、就学援助の中学生には、特定疾患を記した受給者証を配って当てはまる疾患なら、手続き無しで無料にならないか?と聞いたけど、ダメでした。

結局、今年も「前向きに検討します」おしまい。まあ、めげずに来年も行くけどさ。一緒に行った新婦人の支部長さんはもう19年ほど言い続けてるらしいから、頭が下がるわ。

午後から会議があって、今年もダメでしたと報告すると、一人の会員さんが

「うちの娘ったら、小学生の子ども医療費が無料なのが当たり前だと思っていて、中学は何故無料じゃないのかしら?って言うのよ。当たり前に無料じゃなくて、署名集めたり、市と掛け合ったりしてくれる人がいるから、無料になってるのよ!自然になるものじゃないわ!って言っといた。」

だそうで、何回も市との交渉に足を運んだのがちょっと報われたかな。

しかし、子ども医療費中学卒業までなんとか無料にならないかな…

お願いしますね豊橋市さんm(__)m  


Posted by つむたい at 00:16Comments(0)新婦人 豊橋支部活動

2015年08月13日

マデリン・ホフマンさんがやって来た(^-^)/

どっぷり夏休みに浸かり、夫様まで家にいる盆ウィーク…

曜日感覚はなくなるし、日常の用事も忘れてくるわ。でもこれは忘れないようにと、自由工作してる子どもを置いて抜け出してと…

新婦人豊橋支部の事務所に広島・長崎で開かれた原水爆禁止世界大会にアメリカ代表として参加されたマデリン・ホフマンさんが来てくれました。

マデリンさんはアメリカニュージャージーピースアクション事務局長さん。忙しい日程のなか、ほんの一時間でしたが、いろんな話をしてくれました。

アメリカの平和運動は〇周年って記念の年には大きく盛り上がるけど、普段の草の根の活動は日本ほど進んでないらしい。

それと、政府に直接政府に向けた運動にもなりにくく、今の安部政権に対する平和運動の力強さに驚いたそうだ。

そして、日本の平和運動の先頭に立ってる動力源はやはり被爆者の方だと強く感じたと。日本に原爆が落とされたのは、とても大きな悲劇だけど、大変な傷を負っても力強く平和を訴える被爆者の方たち、それを引き継ごうと言う若者の力にパワーをもらったと。

アメリカは南北戦争以来、ずっと戦争を続けているとても好戦的な国、世界中のあちこちに出掛けていきそこで戦争を起こす。アメリカ人として本当に残念だ。

安部首相はアメリカとの関係を悪くしないたむに集団的自衛権を推し進めようとしているけど、それはアメリカの総意ではない。だから、あなたたちは日本で自信を持って平和運動を進めて欲しい。私はアメリカに帰ってアメリカで平和運動を広げる。そのための力をこの大会でもらったと言う言葉が本当に心強かったです。

ホフマンさんはアメリカで快適に暮らしていこうと考えた時に、命を削る戦争に疑問を感じ、平和運動に身を投じ、アメリカ開国の理念に基づきがんばっているそうです。

あきらめなければ、勝利は必ず来る。そう力強く言ってくれたホフマンさんは日本の暑さに驚き、忙しい日程に根を上げる親しみやすい人でした。言葉はわからなくても伝わるものってあるね。

最後にみんなで写真を撮って握手で別れました。もっとゆっくりお話ししたかったな。  


Posted by つむたい at 12:16Comments(0)新婦人 豊橋支部活動

2015年07月12日

トウモロコシ採ったよ~




昨日、毎年恒例のトウモロコシ採りに行ってきました。今年は豊橋支部主催ではなく、県本部が主催。よし!チラシを作らなくてもいいぞ…なんてことは言いませんよ。みんなのチラシ屋さんですから。

今年は産直センターに集まって、TPPのお話や、トウモロコシの品種、遺伝子組み換え野菜のことなどしっかりお話を聞いてから畑にgo!

今年もたっぷりトウモロコシが採れました。

それで、これも今年からなんですけど、収穫した後、また産直センターに戻って

なんと

なんとΣ(・ω・ノ)ノ!

焼きトウモロコシ~\(◎o◎)/!

畑で採れたてを生で食べるのも、本当に美味しいんだけど、焼くとまた一味違って美味しいんですよ。今年は焼きトウモロコシが出ると聞いたので、おにぎらずを作ってきましたよ。そうしたら、これまたなんと漬物やトウモロコシご飯の試食もいただいちゃって、本当にありがたや~でした。

産直センターの野菜も量り売りしてくれて、プチトマト好きのちびさんは真っ赤なプチトマトに心を奪われ、たっぷり食べてました。

いつもいつもとっても安い値段でたっぷり楽しませてもらいアツミ産直センターのみなさんどうもありがとうございました。

  


Posted by つむたい at 23:34Comments(0)新婦人 豊橋支部活動

2015年07月12日

レッドアクション 2回目





7/11日に他団体とも協力して2回目のレッドアクションを行いました。今回は前回よりも赤い人が増えてるような気がする。赤い浴衣で来てくれた方もいて、とってもきれいでした。

 『戦地に行くのは私たち』と書かれた若者の写真に引き寄せられたのか、若者が多数足を止めて署名してくれました。そうなんだよ。偉そうに国会でやいのやいの言ってるおじさんたちは戦場に行かないからね。実際行くのは自衛隊の人であり、自衛隊に人が足りなくなったら、募集されるのは一般庶民だからね。徴兵制は敷かれないかもしれないけど、自衛隊に〇年入れば学費免除」とか美味しい話で釣るってのはあるかもよ。実際アメリカでは貧困層の若者が軍隊に入っているしね。

今考えないと本当に困るよ。

集団的自衛権の問題が、ニュースなどで流れていると思うんだけど、若い子に知ってる?と聞いたら「なにそれ知らな~い」じゃあ9条は知ってる?「9条?わかんない」

がっくりだよ…

政治とか難しい話はわからないってのもわかるけど、政治って今の暮らしに密接に結びついているんだけどな。

知らないうちに戦争に巻き込まれたら嫌じゃん。

まだしらない人もいっぱいいるってことがわかったので、これからも宣伝行動続けていきます。

がんばるぞ~!

  


Posted by つむたい at 23:15Comments(0)新婦人 豊橋支部活動

2015年06月21日

女性の怒りのレッドアクション





6月20日豊橋駅のペデストリアンデッキで赤いものを身に着けて女性の怒りのレッドアクションを行いました。参加者14名

戦争法案反対の署名を集めても、「私には関係ない」足早に通りすぎていく人…

それでも訴えを続けていくと、若い人を中心に足を止めて署名してくれる人がだんだん増えていきました。

「なんで、この署名用紙真っ白なの!日本人なら署名しにゃいかんじゃん!」と怒ってくれる人もいて、やっぱり訴えて良かったと思いました。

確かに、集団的自衛権が成立しても、明日すぐに戦争に巻き込まれることはないでしょう。

でも、10年後…20年後…

平和な日常が崩れ去った時、曲がり角はそこであったと思わないか?

今私たちは少しずつ少しずつ、曲がり角を曲がっているのではないか?と思うのです。

その時に嘆いても遅いから女性たちの怒りの赤!警告の赤!情熱の赤!を突きつけます。

1時間の行動で署名は69筆集まりました。

戦争になれば、幸せな日常は一瞬で崩れます。

まだ間に合います。あなたも一緒に平和についてかんがえてくれませんか?

戦争の悲しみを繰り返さないために、今行動する時です。  


Posted by つむたい at 18:23Comments(0)新婦人 豊橋支部活動

2015年06月19日

教科書展示会に行ってきました(^-^)/

教科書展示会に行ってきました。豊橋の展示会場はライフポートとよはしにある教育会館にあるんですが~

遠い(´;ω;`)

普段車をあまり運転しない私にとっては地の果てくらいなんだよ~。毎年カーナビさんに連れていってもらうのですが、とても疲れるので、市役所とか図書館にもう一ヶ所展示場作っていただけると助かるんですけど、なんとかなりませんかね~(T^T)

展示会場に入るといっぱいの教科書。今年は中学校の教科書採択の年なので、中学校の教科書を中心に読みましたが、出版社ごとに本当に書いてある事が違う。

教科書って正しい事が書いてあって、どれも変わらないものだと思ってましたが、違うんですね。

なかにはアジア太平洋戦争を正しい戦争だったと書いてあるものや原発についてもウランを再利用するのが良いみたいに書いてあるものまで。原発事故をもう忘れてしまったんでしょうか?

展示会場には、意見を書く紙と回収箱があって、書かれた意見は教育委員会の人が必ず目を通してくれます。

去年、展示会に行ったときに書いた展示会場の開館日時を土曜日もと言うお願いと、意見回収箱を他の人が抜き取りにくい形にしてくださいのお願いは、今年きちんと改善してくださいました。

教育委員会の人、ありがとうございますm(__)m

来年には展示会場がもう一ヶ所増えるとほんと~に嬉しいです。ぜひご検討お願いしますm(。≧Д≦。)m

まだまだ展示期間なので、そうか、教科書見てみたいなぁって人は、まだ間に合います。

教科書展示会
6月11日~7月4日(日曜日は除く)9;00~16;00
教育会館(ライフポートとよはし内)
新婦人では 6月27日14;00~16;00

いろんな教科書比べて見よう(^-^)/  


Posted by つむたい at 23:41Comments(0)新婦人 豊橋支部活動

2015年06月04日

教科書カフェ開きました

今年は2016年度から使う中学校教科書を選定する年です。

子どもたちの使う教科書、出版社によって全然内容が違うのって知ってました?アジア太平洋戦争を「アジアを解放する戦争だった」「正しい戦争」と書いてあったり、公民でも国民主権、基本的人権の尊重、平和主義を学ぶところが、「国民主権と天皇」ほとんど天皇の話になってたり…。

そして、教科書を選ぶのは、教科書を使う先生ではなく、首長が任命する「教科書委員会」教科書採択に教員の声が活かされない。こんな国は日本だけなんだって。

今日は『子どもと学ぶ教科書の会』代表 安井俊夫さんを交えての座談会です。

とりあえず、教科書って読み比べた事なんてないし、出版社によって違うなんて思いもしないし。

だって、教科書だよ。

「ちゃんと教科書読みなさい。正しいこと書いてあるから!」

って、子ども叱ったりしません?その教科書に「戦争って正しい」って書いてあったら怖いよ~(T0T)

うちの子が「お国のために戦います」なんて言って、戦争に言っちゃったら困るもん。でも、それは70年前には当たり前の事で、柔らかい頭に教育勅語を刷り込まれた世代はなかなか消すことが出来なかったって。本当にゾッとするわ。

で、安井先生たち、現役や退職した先生たちの作った学び舎の教科書について話してくれたんだけど、これがおもしろい。

例えば、与謝野晶子の有名な詩「君死にたまふことなかれ」を子どもたちに教えると「先生、弟死んだの?」「弟はこの詩を読んだの?」大人では気がつかないいろんな疑問が出てきて、そこから話がふくらんでいく。

アンネフランクとオードリーヘップバーンが同い年、同じユダヤ系でオランダで暮らしていた。初めて聞く話、興味をぐいぐい引き付けられて、参加者さんから「この教科書で、歴史を学び直してみたい」との声が。

教科書って、現場の先生と子どもたちのものなんだなぁ。と改めて思いました。こんな生き生きとした教科書を使わないで、国の考えを押し付ける教科書使うのはやだ。

私たちは直接、教科書を選ぶことはできないけど、教科書展示会に行って意見を書いてくることはできる。

ちなみに、去年、教科書展示会に行って「平日だけでは働いている人が展示会に行けないので」と書いたら、今年から土曜日も展示されるようになりました。

書いただけのことはある(^-^)v

あなたも教科書展示会に行きませんか?

教科書展示会
6月11日~7月4日(日曜日は除く)9;00~16;00
教育会館(ライフポートとよはし内)
新婦人では6月19日9;30~11;30
     6月27日14;00~16;00

安井先生の話が聞けるチャンス
6月14日14;00~16;00
アイプラザ豊橋201会議室(資料代300円)

みんなで教科書を見に行こう(^-^)/  


Posted by つむたい at 00:31Comments(0)新婦人 豊橋支部活動

2014年11月22日

教育課に行ってきました\(^^)/その2

 教育課で聞きたかったこと。そもそもこの疑問が、今回の懇談んにつながったかなってのが、中学卒業時に進路が決まってない子のその後。

 不登校だった先輩ママの息子さんは、この春から、定時制高校に通うことになったんだけど、定時制を同じ中学から受けた子が10人。娘さんが受験生だった3年前と比べて倍率が跳ね上がったらしい。当然、全員合格できるはずもなく、単願でしか受けられない、定時制に落ちた子たちのその後の進路は?義務教育終わったらどうなるの?

 とりあえず。この春卒業した豊橋市の中学生3876名、そのうち3367名は全日制の高校に進学。あとは定時制や高専、専修学校、養護学校と枝分かれして。3月末時点で、進路が決まっていない子が69名。アルバイト、病気、ブラジル人学校、海外留学&母国への帰国準備、か家事手伝いなどなどに分かれるそうです。

 枝葉の先の先まできちんと把握しているんだなあとちょっと感動。とりあえず義務教育終わったからポイッてことはないようで、進路が決まらない子には細かく進路指導をして「ここがダメならどうする?次はどこ行く?」と粘り強く指導にあたってくれるって。ありがたいことですねえ。私もだけど、不登校の子を持つ先輩ママは先生たちには本当うに良くしてもらったと言っています。

 中学卒業後の進路が思ったより暖かく見守ってもらえていることがわかったので、最後にもう一つ。支援級の先生たちの指導について。

 これは私が思ったことなんだけど、支援級の指導が、学校や先生によって違いすぎる。指導要綱はないのか?でもって、親は自分の学校しか知らないから、おかしいと思っても、従うしかないというか…。教員同士はお互いに学び合っているとは思うんだけど…

 とりあえず、特別支援の担当になった先生は必ず研修を受けるそうです。でもって、学級経営の研究授業、特別支援学校にも見学に。支援級の先生同士で研究部を作って、クリスマス会など様々な活動を計画したり、指導力のある先生の授業の研究に行ったり活発に交流しているらしい。先生たちは学校の枠を超えていっぱい動いているんだねえ。

 豊橋市で他市と比べて光っているのは、ブロック交流。これは同じ中学に入る小学校と中学校が年に数回交流すること。これにより、小学生は、中学とのつなぎができ、中学入学時に戸惑いが少ない。中学の先生は、子どもが小さなうちから見ておけるので、対策が取りやすいというメリットがあるそうです。

 でもって、豊橋では、支援クラス担当ではない全職員に対しても、発達障がいについての研修もしているとか。思ったより力をいれているようです。

が…

「それでも、理解のない先生がいるのかぁ…」

 思わずもれるため息。研修をどこまで自分のものとするかは個人の資質もあるし、教科書どおりにいかないのが。発達障がいの子だからなあ。とりあえず、普通級に点在するグレーちゃんのために、普通級の職員を含めた全教員のスキルアップは欠かせないだろう。ほんとは教員や支援員を増やして一人ひとりに対応できるのが良いんだろうけど、人を雇うのには・予算がね…だそうです。

 思ったよりがんばっていることがわかった教育課さんへの訪問でした。こんどは保険給食課に出かけます。互の日程が合わないから年明けかな~。教育課のみなさんおじゃましました\(^^)/  


Posted by つむたい at 21:49Comments(0)新婦人 豊橋支部活動

2014年11月22日

教育課に行ってきました\(^^)/その1

19日の子育て支援課に引き続き21日に教育課に行ってきました。教育課でお願いしたいことは、教科書展示会の時間延長及び、土日もやってくれないか?今やっているライフポートの教育会館だけではなく、もう少し市の中心部、足を運びやすい場所にも開設してくれないかってこと。いまはライフポートで土日抜きの2週間、9時から4時の展示なので、働いている人は展示会に行けない。ライフポートは教育会館があり、先生たちが研修に訪れるので、まったく見られないわけではないけれど、やはりせめて5時あるいは6時までやってほしいなあ…。でもって図書館や市役所などでやってくれると、先生以外の市民も関心を持ってくれるかなと。

 市からの回答は、とりあえず期間については、国や県から降りてくるものなので…とは言いながら、たはり多くの人に関心を持ってもらいたいから、他市の情報も調べながら検討したいとのこと。実は、おとなり豊川市には展示会場がなくて、蒲郡に行かないと教科書が見れないんだよ。なので、新婦人豊川支部は豊川でも展示会を開いてくださいとお願いにいったそうです。でもって、豊橋では展示してあった教科書で展示してないものもあったとか。

 豊橋もなんだけど、展示会場、狭いんだよね~。本棚もキッツキツで、1度取り出したら。2度と戻せないと言うか…

「けっこう努力してるんですけどねえ…(^^;狭い中にたくさんの資料を並べようと…」

 いろいろご尽力していただいているようだ。「あっ(^^; 私たちも、別に文句ばかり言いに来たわけではなく、先生たちにはほんと良くしていただいて」

「そうですか~?内心なにを言われるかドキドキしますよ」

 うん 子どもの個人懇談に出かける私の気持ちと同じようなものか?なかなか気さくな人だなあ。とりあえず、教科書展示については、いろいろ努力もして、多くの方に関心をもっていただきたいってのは共通の願いのようなので…

 次は、自衛隊への職場体験について。豊橋ではそこまでは聞かないけど、職小牧のほうでは場体験にきた中学生に、顔にドーランを塗ってほふく前進をしたとか。集団的自衛権で揺れる中、中学生にそんな体験はさせたくない。教育課ではどういう指導をしているのか?と思って、質問したのですが…。

 中学生の職場体験は、子どもたちが行きたいとこに、各学校が独自でおこなうことなので、教育課としては数も内容も掴んでないそうです。いや~聞いてみないとわからないね。

で 聞いてみたいことはあと二つ。後半に続きます。  


Posted by つむたい at 20:56Comments(0)新婦人 豊橋支部活動

2014年11月20日

出された手を離さないで 子育て支援課に行ってきましたその2

 中学までの子ども医療費のお話が「予算がないので無理です」で終わったので、次のお願い。障がいを持つ子の親や子育てに困難を抱えている親の孤立を防ぐ支援。

 新聞を読んでいるとちょこちょこ豊橋での悲しい虐待のニュースが載ります。市のほうとしてもこれはまずいってことで、いろいろ考えているようで、こちらにお金がかかるから、子ども医療費にまわらないってのも聞いたのですが…

 新生児の生まれた家庭に保健師さんがでかける「こんにちは赤ちゃん事業」これを保健師さんだけではなく近くの民生委員さんにも行ってもらう。つまり一人の赤ちゃんにつき、二回のお宅訪問があり、民生委員から近所へのつながり支援につなげていく。ココニコなどの子育てサークルなども活用.

乳幼児健診の時に気になった子の家庭には保健師さんを派遣などなどいろいろ支援はあるはあるんですけど…

「それって新生児とか小さな子が対象ですよね。そこをすり抜けたあるいは、支援を受けるkとに抵抗があって受けなかった子の後追い調査とかはするんですか?」

 発達障害って、ホント微妙な障害で幼いうちは「少しやんちゃなだけ」「ちょっと言葉が遅いけど、男の子は遅いとか言うし」などと見逃されやすいんだよね。幼いうちは差があまりないから、気がつず、あるいは、認めることができずに育ってしまい、幼稚園で集団生活に入ったとき、もっと行けば小学校、中学になって思春期になってから思わぬ形で吹き出してくる。その時、どこに相談するか?

 学校の担任?スクールカウンセラー?児童相談所でも予約をとろうと思えば1ヶ月待ちぐらいは当たり前、ほいっぷ発達外来ともなれば、半年待ちなんてざらだ。

 そもそも気持ちが相談場所を探して「相談しよう!」となるかどうか?一番身近な担任に相談した場合、その担任の先生の資質もかなり問われる。先輩ママは不登校の子のことを相談した時、「怠けている。もっとがんばらせないと」と言われ、学校に行きづらい子どものケアをしながら、担任の先生の顔色も伺わなければならない状態でボロボロだったと。学校に行けない子どもを乗せてドライブに行ったとき、このハンドルを思い切りきれば…と刹那的に思ったこともあったそうだ。でもやらなかったのかやれなかったのか。その先生は担任が終わる3月になって「私のやり方が違っていたかもしれません」と言ったそうだ。

 苦しんで苦しんでもがいている状態で、救いを求めるのはとてもしんどい。そして救いの手とつながったとしても、そこを信じて握り続けるのはとてもしんどい。SOSに気づいたら、必死に伸ばした手をしっかり握り込み引っ張り上げてくれないと。

 抱えたものを吐き出す場が欲しい。周りのママ友に吐き出せる人は良い。吐き出したにしても、理解が得られなかったら?障害ゆえの悩みは、普通に子育てしているお母さんにはわからないこともたくさんある。私は以前、未就園児の通うつつじ教室に通っていたが、同じように悩みを抱えるお母さんたちに「うちも同じだよ~」と言ってもらえるだけできが楽になった。子どもの障がいを家族に理解してもらえないと苦しむ人もいる。つつじ教室の卒園のときに「ここに通うことを旦那にも姑にも反対されている。お前がそんなとこに連れて行くから、障がい児と言われるんだ!と責められる。ここで先生やほかのお母さんと話が出来て、本当に救われていたのに、これから私はどうしたら良いかわからない」と泣き崩れたお母さんのことが忘れられない。

 ダウン症、アスペ・エルデの会、診断されて診断名がつけば、民間の親の会もsる。でもそこまで行けずに悩んでいる、あるいは診断がつかないくらい軽いグレーちゃんの親の受け皿は?そこらへんの入口に市がなって欲しいんだよね。

 まあ、いろいろ難しいことはあるんだろうけど、普通級にいるグレーちゃんたちへの支援はまだまだ追いついていない気がするんだよね。少しずつでも変わっていってくれると良いな。

 明日、21日は教育課のドアを叩きに行ってきます(^-^)/  


Posted by つむたい at 23:11Comments(0)新婦人 豊橋支部活動

2014年11月20日

出された手を離さないで 子育て支援課に行ってきましたその1

 19日に市役所子育て支援課に懇談に行ってきました。要望としては、中学卒業までの医療費無料化、障がいを持つ子の親やや子育てに困難を抱えている親が孤立しないよう支援や情報交換の場をつくってくださいの2点です。

 とりあえず、子ども医療費はずっと言い続けてきている課題で、先月行われた自治体キャラバンでも聞いたことなんですが~。再度確認。なぜ東三河で唯一、豊橋だけ無料化にできないのか?大学1年生を先頭に、高校生、中学生のお子さんをもつ先輩ママは、医療費無料化を言い続け、少しづつ無料化が拡大していった。その頃は、豊橋市は近隣自治体に先駆けてって感じだったのに、ふと見渡すとあれ~?(ーー;)って印象なんですけど(^^;と切り込む。せめて2分の1負担を窓口で払わずに済ませるってことは無理なんですか?「そうすると、各病院の事務手続きが…モゴモゴモゴ」でも他の自治体は、」その難しいことをやってきたんですよね?「一度無料化にしてしまうと、続かないといけないので…東三河ではないですけど、愛知県全体を見渡せば、まだのところもありますし、もっと言えば全国をみれば1歳から医療費がかかるところもありますし…」おおっと範囲が広がったぞ~。私が数年前に聞いたときは近隣自治体と足並みを揃えてだったのに。

たしかに莫大なお金がかかるんだろうけど…。東三河で唯一できないってことは、ぶっちゃけ、豊橋だけ子供の数が多いってことですか?「そうですねえ たしかに子どもの数は多いです…」それでも子どもはこれからの宝ですよね?「ええ存じ上げております。ですから本当は国をあげて取り組まないといけないことなんですよね。自治体としても、もう少し国で援助していただけないかと打診しているところでありまして」国にも言ってあるんだって。

と こんなところで、答えのわかっていた子ども医療費の話はおしまい。いろいろ検討はしてくださってはいるようですが、まだまだ豊橋は無料化にはならないようです。

  


Posted by つむたい at 14:26Comments(0)新婦人 豊橋支部活動

2014年10月22日

子ども医療費のことを市に聞いてきました

 今日は自治体キャラバンでした。自治体キャラバンとはさまざまな市民団体の質問を自治体の各担当が直接ぶつけることができるチャンス。愛知県内のすべての市町村、それぞれに日程を組んで同時に行うので、『キャラバン』と言われ、今年で35年目になる取り組みのようです。

 新婦人として『子ども医療費の中学生まで無償化』をお願いしてきました。これは新婦人がずっと署名活動をして訴え続けてきたことです。

 子育て世代にとって、とってもありがたい『子供医療費無償化制度』自治体によって差があるのって知ってました?これ知らない人結構いるんだよね。でもって愛知県はほとんど中学3年まで完全無償。東三河で中学卒業まで無償じゃないのって豊橋だけなんですよ~Σ(゚Д゚)

名古屋はもちろん豊川も蒲郡も田原も新城も岡崎だって安城だって み~んな 中学3年まで完全に無償。窓口負担なし!知ってた?

 もう15歳まで無償じゃないとこ探すほうが難しいくらい。私は自治体キャラバンに参加して3年目なんだけど、初めて参加した時、市からの答弁は「近隣の市町村と足並み揃えて…」

 お~い 足並み揃ってませんよ豊橋市さん。大丈夫か~?資料にズラッと並ぶ『中学卒業まで無償』の文字に他団体の方からも「なんで豊橋だけできないんですか?なんで~?なんで~?

 でもって、中学3年生までの償還払い。これ実際どのくらいの割合で請求されているかも突っ込んで聞いてきました。正確ではないけれど、中学生の医療費全体の中で償還払いの請求に来たのは5~6割だって。

 およそ半分の人が窓口で還付の手続きをとっていない。なんでかな~?還付されるのを知らない?それとも手続きが煩わしい?自治体キャラバンではないけれど、新婦人として、償還払いだけでもなんとかならないか?と聞きに行った時は「全額無料の小学生と半額の中学生がいるとコンピューターのシステム上難しい」って言われたんだよ。でも市役所窓口行くのめんどくさくないかい?市役所の人も手続き大変だと思うんだけど。

 で 最後。就学援助世帯の中学生の医療券の問題。所得が低い家庭には就学援助って制度があるんだけど、その援助が特定の病気、虫歯や結膜炎、中耳炎などもカバーして無料にしてくれるんだって。だけど手続きがとっても面倒。

 指定の病気になったら、まず学校に申請。学校が市に申請、それで医療券が発行されて、手元に届くってことらしんだけど、医療券発行までに2~3週刊かかるんだって。それってどうなのよ?

だって、素人判断では、まず指定の病気かも判断つかない。でもって病院連れて行って特定の病気でしたって時に「ちょっと待った。医療券もらってくるんで、治療ストップ!」って言うんかい?だいたい2~3週間放置できないって。

 それを言ったら「医療機関によっては『就学援助を受けています』と言えば考慮してくれるところもあります…モゴモゴモゴ…」なんとかならないかな~(´Д` )

 医療コンピューターのシステムの問題にしても医療券の問題にしても、中学生まで子ども医療費が無料になれば、すべて解決なんだよね。

 なんとかしてくださいよ豊橋市さん。前向きな検討をお願いしますm(_ _)mただいま子ども医療費が小学生まで無料なおかげで本当に助かっております。もう一声!中学卒業まで!

 今日はたっぷり突っ込んだ話が聞けてとっても勉強になりました。ありがとうございましたm(_ _)m
   


Posted by つむたい at 23:09Comments(0)新婦人 豊橋支部活動

2014年10月19日

平和市民展に行ってきました

豊橋まつり、神明公園で行われた平和市民展で新婦人はすいとんコーナーを担当しました。

秋晴れの下、お祭りを楽しめるのは平和ならでは。平和の大切さを考えていきたいですね‼

集団的自衛権、絶対反対‼
  


Posted by つむたい at 19:33Comments(0)新婦人 豊橋支部活動

2014年09月28日

豊橋母親大会 文科会災害への備えいろいろ

文科会は第3文科会『災害への備えいろいろ』に参加。

この文科会はなんと言っても試食ができる〜♪

食料の備蓄で一番大事なのは水。

水は一日に2リットルで一週間×人数。

食べ物は災害用と言うより、普段食べている缶詰、レトルト、お菓子などを食べながらストック。

お菓子など甘いものは疲れた時に嬉しく、特にガムは噛むことで脳が刺激されて良い。

後、不足しがちなのがビタミン、ミネラル。これらが不足して震災後、子どもの鬱が増えたらしい。

カットワカメや切り干し大根などを備えておくと良いらしい。

後は卓上コンロ、ガスボンベは必需品。ちょっとした料理でも家庭で一手間加えた料理は心の安らぎになるそうです。

重宝するのがサランラップ。

水が使えないので、お皿にラップをしけば洗う必要無し。食中毒を防ぐためにも役立ちます。

ポータブルトイレは市販でもあるけど、工夫すればペットボトルや新聞紙でも代用できる。

非常用持ち出し袋は押し入れにしまいこんで、持ち出せなかった人が多くて、防災ベスト、釣り用のポケットがたくさんあるベストに必要なものを入れて玄関に置いておく。

防災頭巾を手作りし、ポケットをつけて必要なものを入れて玄関に置くと良い。

そりゃそうだよね。我が家も持ち出し袋の位置を見直さなきゃねと思った。

お楽しみの試食はジャガリコを水でもどして作ったポテトサラダ、ミカン缶の汁でカットワカメと切り干し大根をもどしたサラダ、パン缶。どれも美味しかったです。

災害が起きたらどうするか?普段から備えてシュミレーションしておくことが大事だと勉強になりました。
  


Posted by つむたい at 23:36Comments(0)新婦人 豊橋支部活動

2014年09月28日

豊橋母親大会記念講演『巨大津波その時ひとはどう動いたか』

今日は第25回豊橋母親大会。

記念講演は『巨大津波 その時ひとはどう動いたか』NHKエンタープライズ ディレクター大島孝之さん

東日本大震災の2日後に仙台の閖上地区に取材に入った大島さん。

家族の安否を確認する貼紙を見た彼は、それをデジカメで写し取り安否を地図に落とし込む。

そこから見えてきたものは…

閖上地区を津波が襲ったのは、震災から約一時間経過した頃だったそうです。

その一時間の間、閖上地区の人たちがどのように行動したか。

津波が襲った時、閖上地区の人は逃げなかった。津波が襲う直前まで家にいた人さえもいた。

それは何故か?

そこに人間の本質が現れる。

自分は何となく大丈夫=正常性バイアスが働くのだそうだ。閖上地区は防災無線が壊れ、無線が流れなかったというのもそれにわをかけた。

家に入れば何となくいつもと同じ安心感。近所の人と話すこでさらに安心してしまう。

間近に迫る黒い壁のような津波を見て、初めて現実を知り逃げても遅かった。

ニコニコ笑う赤ちゃんを抱いたお母さんの写真。

なんでこんなとこにあるの?

ひいおばあちゃんが家にいたほうが安全だと言って家にいて二人とも流されてしまった。

避難所まで逃げて安心した親子はわずかな差で息子さんだけ流されてしまった。

なぜあの時はあんなことをしてしまったなだろう。自分の判断ミスで失った大切な家族。

生々しくて悲しかった。

自分はどうだろう?いつか東海大地震が起きると言われている。

どこに逃げるか?そこは安全か知っているか。

外出先だったら?

家族の安否は?

自分だけは大丈夫という正常性バイアスに騙されないようにしないといけないなと思った。
  


Posted by つむたい at 22:29Comments(0)新婦人 豊橋支部活動

2014年07月13日

トウモロコシ採ったよ〜(≧∇≦)

今日はトウモロコシを採りに行ってきました。

毎年、農民連さんのご協力でたくさん採らせていただいていますm(_ _)m

今日は朝から雨がぱらついて大丈夫?と思ったのですが、なんとかもち、涼しいくらいでちょうど良かったです。

なんと言っても嬉しいのは、採り放題(≧∇≦)

農家さんが収穫した後の実を、会員大人300円、会員外大人500円、子どもはともに無料で好きなだけ採らせて貰えるです。

一番良い実を収穫した後と言っても、大きさは十分♪

あちこちで子どもの歓声があがってました。

みんながほぼ採り終わった頃に雨が降り出し、撤収〜ってなりました。

ほんとにこんなに採って良いの?ってくらいたっぷり採り、家に帰って、小分けにしてご近所に配って歩きました。

いつもたくさん採らせてくれてありがとうございましたm(_ _)m
  


Posted by つむたい at 23:30Comments(0)新婦人 豊橋支部活動

2014年07月12日

集団的自衛権反対宣伝行動 in豊橋駅前

今日は豊橋駅前で集団的自衛権反対宣伝行動。

他団体の方ての共同でなんと32名参加。1時間の行動で139筆の反対署名が集まりました。

新婦人はお揃いの鳩の法被。七夕にちなんで浴衣でやろうよって意見もあったんですけどね。

人通りも多く、大人数なので、足を止めてくれる人もたくさんいました。

とくに若い人の関心が高いかな。

「集団的自衛権?この前テストに出たよ。どう考えるかって。私は反対の立場で回答した」

と高校生の女の子が署名してくれました。

もし、集団的自衛権が行使され、自衛隊が海外で戦死するようになる。

そうしたらどうなりますか?きっと自衛隊に入る人は減るでしょう。

自衛隊の人数を維持するために徴兵制がしかれかねません。

私には関係ないって話ではないのです。

今すぐに変わらなくても、5年後、10年後、それからもっと先。

今は幼く選ぶ事のできない子らに

「お母さん、あの時なんで反対しなかったの?」

と問われたらなんと答えますか?

もう一度考えてみてください。

反対署名は新婦人で随時集めております。私も反対と思う方はご連絡お願いしますm(_ _)m

新婦人豊橋支部
朝丘町132 すこやかプラザ202
(0532)64‐7143
  


Posted by つむたい at 22:01Comments(0)新婦人 豊橋支部活動

2014年07月04日

教科書展示会に行ってきました(^∀^)ノ

今日は来年度から新しく変わる小学校の教科書の展示会に行ってきました(^∀^)ノ

会場には、今現在使われている各社の教科書、来年度から使われる予定の各社の教科書。

教科書ってたくさんあるね〜(-"-;)

比較すると「あれ? うちの子が使っている地図帳より、こっちのがわかりやすい 個人的に買っちゃおうかな」とかいろいろな発見があり、つい読み耽ってしまいました。

原発や自然エネルギーについての書き方や平和学習についても、各社によって捕らえ方が違い、教科書って一つじゃないんだなと。

でも子どもたちは教科書に書かれた事を正しいと信じてしまう。これってほんと怖くない?

つい先頃、閣議決定した集団的自衛権について、子どもたちにどう教えていくのかな?

正式な手段を使って憲法を変えるのなら、まだ説明が付くけど、解釈を変える事によって、今までと全く違う戦争ができる国になってしまう。

子どもたちに「なんで?」って聞かれたらどう答えるのだろう?

気に入らなきゃ屁理屈つけて、押し通せば良いってなりはしないのか?(-"-;)

たくさんの教科書に囲まれて、この国は子どもたちに何を教えていくのかなと思いました。

普段、子どもの教科書について考える機会はあまりないので、良い勉強になったよ〜!(b^ー°)
  


Posted by つむたい at 18:38Comments(0)新婦人 豊橋支部活動