2014年11月20日

出された手を離さないで 子育て支援課に行ってきましたその2

 中学までの子ども医療費のお話が「予算がないので無理です」で終わったので、次のお願い。障がいを持つ子の親や子育てに困難を抱えている親の孤立を防ぐ支援。

 新聞を読んでいるとちょこちょこ豊橋での悲しい虐待のニュースが載ります。市のほうとしてもこれはまずいってことで、いろいろ考えているようで、こちらにお金がかかるから、子ども医療費にまわらないってのも聞いたのですが…

 新生児の生まれた家庭に保健師さんがでかける「こんにちは赤ちゃん事業」これを保健師さんだけではなく近くの民生委員さんにも行ってもらう。つまり一人の赤ちゃんにつき、二回のお宅訪問があり、民生委員から近所へのつながり支援につなげていく。ココニコなどの子育てサークルなども活用.

乳幼児健診の時に気になった子の家庭には保健師さんを派遣などなどいろいろ支援はあるはあるんですけど…

「それって新生児とか小さな子が対象ですよね。そこをすり抜けたあるいは、支援を受けるkとに抵抗があって受けなかった子の後追い調査とかはするんですか?」

 発達障害って、ホント微妙な障害で幼いうちは「少しやんちゃなだけ」「ちょっと言葉が遅いけど、男の子は遅いとか言うし」などと見逃されやすいんだよね。幼いうちは差があまりないから、気がつず、あるいは、認めることができずに育ってしまい、幼稚園で集団生活に入ったとき、もっと行けば小学校、中学になって思春期になってから思わぬ形で吹き出してくる。その時、どこに相談するか?

 学校の担任?スクールカウンセラー?児童相談所でも予約をとろうと思えば1ヶ月待ちぐらいは当たり前、ほいっぷ発達外来ともなれば、半年待ちなんてざらだ。

 そもそも気持ちが相談場所を探して「相談しよう!」となるかどうか?一番身近な担任に相談した場合、その担任の先生の資質もかなり問われる。先輩ママは不登校の子のことを相談した時、「怠けている。もっとがんばらせないと」と言われ、学校に行きづらい子どものケアをしながら、担任の先生の顔色も伺わなければならない状態でボロボロだったと。学校に行けない子どもを乗せてドライブに行ったとき、このハンドルを思い切りきれば…と刹那的に思ったこともあったそうだ。でもやらなかったのかやれなかったのか。その先生は担任が終わる3月になって「私のやり方が違っていたかもしれません」と言ったそうだ。

 苦しんで苦しんでもがいている状態で、救いを求めるのはとてもしんどい。そして救いの手とつながったとしても、そこを信じて握り続けるのはとてもしんどい。SOSに気づいたら、必死に伸ばした手をしっかり握り込み引っ張り上げてくれないと。

 抱えたものを吐き出す場が欲しい。周りのママ友に吐き出せる人は良い。吐き出したにしても、理解が得られなかったら?障害ゆえの悩みは、普通に子育てしているお母さんにはわからないこともたくさんある。私は以前、未就園児の通うつつじ教室に通っていたが、同じように悩みを抱えるお母さんたちに「うちも同じだよ~」と言ってもらえるだけできが楽になった。子どもの障がいを家族に理解してもらえないと苦しむ人もいる。つつじ教室の卒園のときに「ここに通うことを旦那にも姑にも反対されている。お前がそんなとこに連れて行くから、障がい児と言われるんだ!と責められる。ここで先生やほかのお母さんと話が出来て、本当に救われていたのに、これから私はどうしたら良いかわからない」と泣き崩れたお母さんのことが忘れられない。

 ダウン症、アスペ・エルデの会、診断されて診断名がつけば、民間の親の会もsる。でもそこまで行けずに悩んでいる、あるいは診断がつかないくらい軽いグレーちゃんの親の受け皿は?そこらへんの入口に市がなって欲しいんだよね。

 まあ、いろいろ難しいことはあるんだろうけど、普通級にいるグレーちゃんたちへの支援はまだまだ追いついていない気がするんだよね。少しずつでも変わっていってくれると良いな。

 明日、21日は教育課のドアを叩きに行ってきます(^-^)/


同じカテゴリー(新婦人 豊橋支部活動)の記事画像
みそづくり体験
お楽しみ会&バザー4
お楽しみ会&バザー3
お楽しみ会&バザー2
お楽しみ会&バザー1
トウモロコシ採ったよ~
同じカテゴリー(新婦人 豊橋支部活動)の記事
 不登校と支援級の支援についての懇談 (2020-01-16 23:11)
 みそづくり体験 (2019-03-01 20:47)
 中学卒業後の進路と不登校についての市と懇談3 (2018-12-08 03:58)
 中学卒業後の進路と不登校についての懇談2 (2018-12-08 00:06)
 中学卒業後の進路と不登校について市と懇談1 (2018-12-07 23:28)
 お楽しみ会&バザー4 (2017-11-18 22:36)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。