2015年06月04日
教科書カフェ開きました
今年は2016年度から使う中学校教科書を選定する年です。
子どもたちの使う教科書、出版社によって全然内容が違うのって知ってました?アジア太平洋戦争を「アジアを解放する戦争だった」「正しい戦争」と書いてあったり、公民でも国民主権、基本的人権の尊重、平和主義を学ぶところが、「国民主権と天皇」ほとんど天皇の話になってたり…。
そして、教科書を選ぶのは、教科書を使う先生ではなく、首長が任命する「教科書委員会」教科書採択に教員の声が活かされない。こんな国は日本だけなんだって。
今日は『子どもと学ぶ教科書の会』代表 安井俊夫さんを交えての座談会です。
とりあえず、教科書って読み比べた事なんてないし、出版社によって違うなんて思いもしないし。
だって、教科書だよ。
「ちゃんと教科書読みなさい。正しいこと書いてあるから!」
って、子ども叱ったりしません?その教科書に「戦争って正しい」って書いてあったら怖いよ~(T0T)
うちの子が「お国のために戦います」なんて言って、戦争に言っちゃったら困るもん。でも、それは70年前には当たり前の事で、柔らかい頭に教育勅語を刷り込まれた世代はなかなか消すことが出来なかったって。本当にゾッとするわ。
で、安井先生たち、現役や退職した先生たちの作った学び舎の教科書について話してくれたんだけど、これがおもしろい。
例えば、与謝野晶子の有名な詩「君死にたまふことなかれ」を子どもたちに教えると「先生、弟死んだの?」「弟はこの詩を読んだの?」大人では気がつかないいろんな疑問が出てきて、そこから話がふくらんでいく。
アンネフランクとオードリーヘップバーンが同い年、同じユダヤ系でオランダで暮らしていた。初めて聞く話、興味をぐいぐい引き付けられて、参加者さんから「この教科書で、歴史を学び直してみたい」との声が。
教科書って、現場の先生と子どもたちのものなんだなぁ。と改めて思いました。こんな生き生きとした教科書を使わないで、国の考えを押し付ける教科書使うのはやだ。
私たちは直接、教科書を選ぶことはできないけど、教科書展示会に行って意見を書いてくることはできる。
ちなみに、去年、教科書展示会に行って「平日だけでは働いている人が展示会に行けないので」と書いたら、今年から土曜日も展示されるようになりました。
書いただけのことはある(^-^)v
あなたも教科書展示会に行きませんか?
教科書展示会
6月11日~7月4日(日曜日は除く)9;00~16;00
教育会館(ライフポートとよはし内)
新婦人では6月19日9;30~11;30
6月27日14;00~16;00
安井先生の話が聞けるチャンス
6月14日14;00~16;00
アイプラザ豊橋201会議室(資料代300円)
みんなで教科書を見に行こう(^-^)/
子どもたちの使う教科書、出版社によって全然内容が違うのって知ってました?アジア太平洋戦争を「アジアを解放する戦争だった」「正しい戦争」と書いてあったり、公民でも国民主権、基本的人権の尊重、平和主義を学ぶところが、「国民主権と天皇」ほとんど天皇の話になってたり…。
そして、教科書を選ぶのは、教科書を使う先生ではなく、首長が任命する「教科書委員会」教科書採択に教員の声が活かされない。こんな国は日本だけなんだって。
今日は『子どもと学ぶ教科書の会』代表 安井俊夫さんを交えての座談会です。
とりあえず、教科書って読み比べた事なんてないし、出版社によって違うなんて思いもしないし。
だって、教科書だよ。
「ちゃんと教科書読みなさい。正しいこと書いてあるから!」
って、子ども叱ったりしません?その教科書に「戦争って正しい」って書いてあったら怖いよ~(T0T)
うちの子が「お国のために戦います」なんて言って、戦争に言っちゃったら困るもん。でも、それは70年前には当たり前の事で、柔らかい頭に教育勅語を刷り込まれた世代はなかなか消すことが出来なかったって。本当にゾッとするわ。
で、安井先生たち、現役や退職した先生たちの作った学び舎の教科書について話してくれたんだけど、これがおもしろい。
例えば、与謝野晶子の有名な詩「君死にたまふことなかれ」を子どもたちに教えると「先生、弟死んだの?」「弟はこの詩を読んだの?」大人では気がつかないいろんな疑問が出てきて、そこから話がふくらんでいく。
アンネフランクとオードリーヘップバーンが同い年、同じユダヤ系でオランダで暮らしていた。初めて聞く話、興味をぐいぐい引き付けられて、参加者さんから「この教科書で、歴史を学び直してみたい」との声が。
教科書って、現場の先生と子どもたちのものなんだなぁ。と改めて思いました。こんな生き生きとした教科書を使わないで、国の考えを押し付ける教科書使うのはやだ。
私たちは直接、教科書を選ぶことはできないけど、教科書展示会に行って意見を書いてくることはできる。
ちなみに、去年、教科書展示会に行って「平日だけでは働いている人が展示会に行けないので」と書いたら、今年から土曜日も展示されるようになりました。
書いただけのことはある(^-^)v
あなたも教科書展示会に行きませんか?
教科書展示会
6月11日~7月4日(日曜日は除く)9;00~16;00
教育会館(ライフポートとよはし内)
新婦人では6月19日9;30~11;30
6月27日14;00~16;00
安井先生の話が聞けるチャンス
6月14日14;00~16;00
アイプラザ豊橋201会議室(資料代300円)
みんなで教科書を見に行こう(^-^)/
Posted by つむたい at 00:31│Comments(0)
│新婦人 豊橋支部活動