2015年10月22日

自治体キャラバン

今日は自治体キャラバンに参加してきました。普段、市にいろいろな要望を持ってる市民団体が要望書を市に事前に提出し、市側も福祉、医療、子育てなどなどの担当者がずらっと並んで回答していくと言う年に一度のイベント?って言っていいのかわかりませんがf(^_^;

愛知県はこの時期すべての市町村で、今日はここ、明日はあそこと同じような取り組みをして回っていくので、自治体キャラバンと言います。

市と直接やりとりができる貴重な機会なので、昨日から始めたお仕事はさっそくお休みでごめんなさいm(__)m。

様々な団体がいろんな質問を出していくなかで、新婦人は今年も子ども医療費の中学卒業までの無料化をお願いしてきました。

これね。私が自治体キャラバンに参加するようになって、3~4年になると思うんだけど、毎年同じ事をお願いしてるのよ。

で、一番最初に貰った回答が「近隣の市町村でも、やってるとことやってないとこがありますから、近隣と足並みを揃えてですね…」

それから数年…

子ども医療費が中学卒業まで無料ではないのは、三河の中で豊橋だけになりました。

愛知県全体を見ても80%の市町村は中学卒業まで無料です。

お~い! 豊橋さ~ん いったいどこと足並みを揃えるつもりですか?

で、今年はもう1つ追加で就学援助の子どもに対する医療券の問題も聞きました。

就学援助とは、所得の低い家庭の子どもの就学を援助する制度。申請すると、給食費が無料になったり、様々な援助があります。

その中の1つな医療券。特定疾患の医療費が無料になるんだけど、手続きがとっても面倒らしい。

特定疾患だったら、学校に申請して、学校から市に送られて、市から学校になり、2~3週間かかるんだって。

病気って待った無しなんですけど…

「あっ 先生!それ医療券出るから治療しないで!2~3週間後に医療券持ってくるから!」

ってできる?

まあ、手続きすれば払い戻してくれるのだと思うけど、手続きなきゃないほうが良い。一旦払って戻るより、払わないですむほうが良いよね。

とりあえず、医療費が完全無料化の小学生は窓口で見せれば無料になる受給者証が子ども全員に配られるの。だから、就学援助の中学生には、特定疾患を記した受給者証を配って当てはまる疾患なら、手続き無しで無料にならないか?と聞いたけど、ダメでした。

結局、今年も「前向きに検討します」おしまい。まあ、めげずに来年も行くけどさ。一緒に行った新婦人の支部長さんはもう19年ほど言い続けてるらしいから、頭が下がるわ。

午後から会議があって、今年もダメでしたと報告すると、一人の会員さんが

「うちの娘ったら、小学生の子ども医療費が無料なのが当たり前だと思っていて、中学は何故無料じゃないのかしら?って言うのよ。当たり前に無料じゃなくて、署名集めたり、市と掛け合ったりしてくれる人がいるから、無料になってるのよ!自然になるものじゃないわ!って言っといた。」

だそうで、何回も市との交渉に足を運んだのがちょっと報われたかな。

しかし、子ども医療費中学卒業までなんとか無料にならないかな…

お願いしますね豊橋市さんm(__)m


同じカテゴリー(新婦人 豊橋支部活動)の記事画像
みそづくり体験
お楽しみ会&バザー4
お楽しみ会&バザー3
お楽しみ会&バザー2
お楽しみ会&バザー1
トウモロコシ採ったよ~
同じカテゴリー(新婦人 豊橋支部活動)の記事
 不登校と支援級の支援についての懇談 (2020-01-16 23:11)
 みそづくり体験 (2019-03-01 20:47)
 中学卒業後の進路と不登校についての市と懇談3 (2018-12-08 03:58)
 中学卒業後の進路と不登校についての懇談2 (2018-12-08 00:06)
 中学卒業後の進路と不登校について市と懇談1 (2018-12-07 23:28)
 お楽しみ会&バザー4 (2017-11-18 22:36)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。