2014年10月22日
子ども医療費のことを市に聞いてきました
今日は自治体キャラバンでした。自治体キャラバンとはさまざまな市民団体の質問を自治体の各担当が直接ぶつけることができるチャンス。愛知県内のすべての市町村、それぞれに日程を組んで同時に行うので、『キャラバン』と言われ、今年で35年目になる取り組みのようです。
新婦人として『子ども医療費の中学生まで無償化』をお願いしてきました。これは新婦人がずっと署名活動をして訴え続けてきたことです。
子育て世代にとって、とってもありがたい『子供医療費無償化制度』自治体によって差があるのって知ってました?これ知らない人結構いるんだよね。でもって愛知県はほとんど中学3年まで完全無償。東三河で中学卒業まで無償じゃないのって豊橋だけなんですよ~Σ(゚Д゚)
名古屋はもちろん豊川も蒲郡も田原も新城も岡崎だって安城だって み~んな 中学3年まで完全に無償。窓口負担なし!知ってた?
もう15歳まで無償じゃないとこ探すほうが難しいくらい。私は自治体キャラバンに参加して3年目なんだけど、初めて参加した時、市からの答弁は「近隣の市町村と足並み揃えて…」
お~い 足並み揃ってませんよ豊橋市さん。大丈夫か~?資料にズラッと並ぶ『中学卒業まで無償』の文字に他団体の方からも「なんで豊橋だけできないんですか?なんで~?なんで~?
でもって、中学3年生までの償還払い。これ実際どのくらいの割合で請求されているかも突っ込んで聞いてきました。正確ではないけれど、中学生の医療費全体の中で償還払いの請求に来たのは5~6割だって。
およそ半分の人が窓口で還付の手続きをとっていない。なんでかな~?還付されるのを知らない?それとも手続きが煩わしい?自治体キャラバンではないけれど、新婦人として、償還払いだけでもなんとかならないか?と聞きに行った時は「全額無料の小学生と半額の中学生がいるとコンピューターのシステム上難しい」って言われたんだよ。でも市役所窓口行くのめんどくさくないかい?市役所の人も手続き大変だと思うんだけど。
で 最後。就学援助世帯の中学生の医療券の問題。所得が低い家庭には就学援助って制度があるんだけど、その援助が特定の病気、虫歯や結膜炎、中耳炎などもカバーして無料にしてくれるんだって。だけど手続きがとっても面倒。
指定の病気になったら、まず学校に申請。学校が市に申請、それで医療券が発行されて、手元に届くってことらしんだけど、医療券発行までに2~3週刊かかるんだって。それってどうなのよ?
だって、素人判断では、まず指定の病気かも判断つかない。でもって病院連れて行って特定の病気でしたって時に「ちょっと待った。医療券もらってくるんで、治療ストップ!」って言うんかい?だいたい2~3週間放置できないって。
それを言ったら「医療機関によっては『就学援助を受けています』と言えば考慮してくれるところもあります…モゴモゴモゴ…」なんとかならないかな~(´Д` )
医療コンピューターのシステムの問題にしても医療券の問題にしても、中学生まで子ども医療費が無料になれば、すべて解決なんだよね。
なんとかしてくださいよ豊橋市さん。前向きな検討をお願いしますm(_ _)mただいま子ども医療費が小学生まで無料なおかげで本当に助かっております。もう一声!中学卒業まで!
今日はたっぷり突っ込んだ話が聞けてとっても勉強になりました。ありがとうございましたm(_ _)m
新婦人として『子ども医療費の中学生まで無償化』をお願いしてきました。これは新婦人がずっと署名活動をして訴え続けてきたことです。
子育て世代にとって、とってもありがたい『子供医療費無償化制度』自治体によって差があるのって知ってました?これ知らない人結構いるんだよね。でもって愛知県はほとんど中学3年まで完全無償。東三河で中学卒業まで無償じゃないのって豊橋だけなんですよ~Σ(゚Д゚)
名古屋はもちろん豊川も蒲郡も田原も新城も岡崎だって安城だって み~んな 中学3年まで完全に無償。窓口負担なし!知ってた?
もう15歳まで無償じゃないとこ探すほうが難しいくらい。私は自治体キャラバンに参加して3年目なんだけど、初めて参加した時、市からの答弁は「近隣の市町村と足並み揃えて…」
お~い 足並み揃ってませんよ豊橋市さん。大丈夫か~?資料にズラッと並ぶ『中学卒業まで無償』の文字に他団体の方からも「なんで豊橋だけできないんですか?なんで~?なんで~?
でもって、中学3年生までの償還払い。これ実際どのくらいの割合で請求されているかも突っ込んで聞いてきました。正確ではないけれど、中学生の医療費全体の中で償還払いの請求に来たのは5~6割だって。
およそ半分の人が窓口で還付の手続きをとっていない。なんでかな~?還付されるのを知らない?それとも手続きが煩わしい?自治体キャラバンではないけれど、新婦人として、償還払いだけでもなんとかならないか?と聞きに行った時は「全額無料の小学生と半額の中学生がいるとコンピューターのシステム上難しい」って言われたんだよ。でも市役所窓口行くのめんどくさくないかい?市役所の人も手続き大変だと思うんだけど。
で 最後。就学援助世帯の中学生の医療券の問題。所得が低い家庭には就学援助って制度があるんだけど、その援助が特定の病気、虫歯や結膜炎、中耳炎などもカバーして無料にしてくれるんだって。だけど手続きがとっても面倒。
指定の病気になったら、まず学校に申請。学校が市に申請、それで医療券が発行されて、手元に届くってことらしんだけど、医療券発行までに2~3週刊かかるんだって。それってどうなのよ?
だって、素人判断では、まず指定の病気かも判断つかない。でもって病院連れて行って特定の病気でしたって時に「ちょっと待った。医療券もらってくるんで、治療ストップ!」って言うんかい?だいたい2~3週間放置できないって。
それを言ったら「医療機関によっては『就学援助を受けています』と言えば考慮してくれるところもあります…モゴモゴモゴ…」なんとかならないかな~(´Д` )
医療コンピューターのシステムの問題にしても医療券の問題にしても、中学生まで子ども医療費が無料になれば、すべて解決なんだよね。
なんとかしてくださいよ豊橋市さん。前向きな検討をお願いしますm(_ _)mただいま子ども医療費が小学生まで無料なおかげで本当に助かっております。もう一声!中学卒業まで!
今日はたっぷり突っ込んだ話が聞けてとっても勉強になりました。ありがとうございましたm(_ _)m
Posted by つむたい at 23:09│Comments(0)
│新婦人 豊橋支部活動