2018年12月08日
中学卒業後の進路と不登校についての懇談2
不登校については、今めっちゃ増えてるらしい。豊橋の中学での不登校は29人に1人。
これ、初めて聞いた時にはほんとびっくりしたわ。
29人に1人なら、確実に1クラス1人は不登校いるじゃん!
学校行きづらくなった子はうちにいるけどほんとにそんなにたくさんいるの?と半信半疑で姉ちゃん送っていくついでに下駄箱チェック。
すると、ほんとにいたわ。クラスに1人くらいずっと上靴の子、そのうちにその上靴すら消えてしまう子も。
転校した?適応教室に行った?
支援級のお母さんたちは授業参観や保護者会で顔をあわせて情報交換できるけど、不登校や相談室登校の親同士って交流の機会ないんだよね。
私は毎日学校に行って下駄箱チェックしたから、顔合わせた事はないけど、学校に行きづらい子はうちだけじゃないんだなとわかるけど、家から出れない不登校の子は『みんな学校行ってるのに、私だけ学校イケてない』って思って孤立しちゃっているんじやないかな。
孤立すると苦しいんだよね。子どもが不登校になると、今まで仲良くしてたお母さんとも話せなくなったりして、誰にも話せなくなっちゃったと言う人もいるので、不登校のお母さんたちが話せる場が欲しいとも言ってきました。
ちなみに、不登校は年間30日以上病気などの理由なく学校行けない子なので、毎日相談室に登校している姉ちゃんは不登校の数に入らない。
なので、姉ちゃんみたいな隠れ不登校を入れると29人に1人よりもっと多くなるのは間違いないだろう。
しかし、なんでこんなに不登校が増えちゃうんだろね?
市も不登校対策に力を入れていて、市内に適応教室が3箇所あって、運動を多くやるとこなど、特色を作って選べるようになってるらしいです。
これ、初めて聞いた時にはほんとびっくりしたわ。
29人に1人なら、確実に1クラス1人は不登校いるじゃん!
学校行きづらくなった子はうちにいるけどほんとにそんなにたくさんいるの?と半信半疑で姉ちゃん送っていくついでに下駄箱チェック。
すると、ほんとにいたわ。クラスに1人くらいずっと上靴の子、そのうちにその上靴すら消えてしまう子も。
転校した?適応教室に行った?
支援級のお母さんたちは授業参観や保護者会で顔をあわせて情報交換できるけど、不登校や相談室登校の親同士って交流の機会ないんだよね。
私は毎日学校に行って下駄箱チェックしたから、顔合わせた事はないけど、学校に行きづらい子はうちだけじゃないんだなとわかるけど、家から出れない不登校の子は『みんな学校行ってるのに、私だけ学校イケてない』って思って孤立しちゃっているんじやないかな。
孤立すると苦しいんだよね。子どもが不登校になると、今まで仲良くしてたお母さんとも話せなくなったりして、誰にも話せなくなっちゃったと言う人もいるので、不登校のお母さんたちが話せる場が欲しいとも言ってきました。
ちなみに、不登校は年間30日以上病気などの理由なく学校行けない子なので、毎日相談室に登校している姉ちゃんは不登校の数に入らない。
なので、姉ちゃんみたいな隠れ不登校を入れると29人に1人よりもっと多くなるのは間違いないだろう。
しかし、なんでこんなに不登校が増えちゃうんだろね?
市も不登校対策に力を入れていて、市内に適応教室が3箇所あって、運動を多くやるとこなど、特色を作って選べるようになってるらしいです。
Posted by つむたい at 00:06│Comments(0)
│新婦人 豊橋支部活動