2020年03月09日

『大切な一人の人間として 子どもにやさしい学校に 最終回』

 新型コロナウィルスで学校が休みになって2週目。小学6年生の息子の生活リズムが乱れてきてちょっと心配。暇すぎてお昼寝とかしちゃうし…。中学入ったら生活変わって大変にならないかな。まあ、なるようにしかならないんだけどね。

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆3月12日号

『大切な一人の人間として 子どもにやさしい学校に 最終回』

 祐子さんは、勉強がなかなか厳しいのですが、とても優しい子どもでした。泣いている子どもや、ひとりぼっちでいる子がいると、必ずのように寄って行って
「どうしたの?」
と声をかけ、励ましてくれるのです。私は、いっぱいほめました。そして学級通信「たんぽぽ」でも祐子さんのことを紹介しました。翌日、祐子さんはこんな詩を書いてきました。

『お母さん」
お母さん、私、頭悪いからごめんね。
いっつもがっかりさせて、ごめんね。
でも、お母さんが「たんぽぽ」読んで、
「あんたはやさしいから、お母さん、大好きよ」
と言われたとき、うれしくて、うれしくて、ふとんの中で
「よかった、よかった、がんばろう!」
と何回も何回も言ったよ。
先生、私にもいいところがあるんだね。

 子どもにこんな思いをさせる日本の学校教育。やさしい子どもを大切にせず、悲しく、苦しい思いをさせる学校。学力競争でなく、大切なひとりの人間として、しっかりと子どもを育てていきたいものです。

 そうすると社会全体も人にやさしくなると思うのですが。


『新型コロナ 冬の感染対策』
『災害時に備える自宅のトイレ』
『国の「食料自給率」どう見るか』
『被爆者の記憶をもとに 高校生が描いた原爆の絵』
小組フェスタ 発表の部 3
小組フェスタ 発表の部 2
 『災害に対する心構え…減災の考え方 防災・そなえる考える〈新連載〉』 (2022-04-18 20:33)
 『うつ伏せ寝になるので心配 子育てQ&A(月1回)』 (2022-04-11 20:26)
 『給食は欠かすことのでき菜緒教育 給食でつくる笑顔と食の未来①』 (2022-04-04 20:30)
 『ストレスを感じたら?自分でできるこころのケア』 (2022-03-28 20:40)
 『それがなんなの? やる気あり美のLGBTですけど⁈(最終回)』 (2022-03-21 20:34)
 『夜泣きする小学4年生 子育てQ&A(月1回)』 (2022-03-14 20:37)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。