2014年01月27日
『わがままって、ママ?』
今日は上の子が学校行事の代休のため、下のお坊ちゃんがますます離れない。「小学生って良いな(;`皿´)」春からは君も小学生なんだから困らせずに行ってくれるんだと期待しよf^_^;
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆1月30日号
子育ていろいろあるよね(月一回連載)『わがままって、ママ?』
「いやだいやだ」全開の2歳児、わがままなのか、自己主張なのか悩むころですよね。
日常の生活の中でコミュニケーションがとれるようになると、なんでも理解できるようになった気がして、ママの要求も高くなりがちでは。
年末、銀行でこんな光景に出会いました。女の子がママと一緒に窓口にきました。ママが係の方と話している横で、「だっこして」と要求。女の子の前は壁で何も見えません。だっこしてもらいママが何をしているのか知りたかったようです。まだ言葉でうまく伝えられないので大声を出したり、体をゆすったり、服を引っ張ったりとアピールしていました。ママは、そのたびに「静かにして!」「すぐ終わるから」「待ってて!」「何回言ったらわかるの!」と。だんだん語尾が強くなるに従って、女の子はこわばり、ついに泣き出してしまいました。
「今忙しいの。わかるでしょ!わがまま言わないで待てるでしょ!」とママの気持ち。女の子は「ママが何しているのかちょっとのぞきたいだけなのに」。少し抱っこして「ほら、ママは大事な話をしているんだよ。すこし待っててね」とお願いしてみたら、2歳でもきっとわかってくれます。
かく言う私も、似たような経験があります。朝、職場に遅れそうで、保育園に行くコースを変えたときのこと。保育園についても自転車からなかなか降りようとしない娘に「お母さんは、時間がないから早く降りてよ。仕事に遅れるの!」とイライラして声をかけると、そっくり返り抵抗。何で?!と思ったてたん、あー、理由がわかりました。途中自転車から降りて1人で2メートルの橋を渡るのが毎日の娘のお楽しみなのに、勝手に省いてしまったんです。あわてて謝りましたが、もう聞く耳持たず。結局大幅に遅刻。2分くらいの時間を短縮しようてした私の“わがまま”でした。
2歳は、赤ちゃんになったり幼児さんになったり。幼児さんのときは、自分の気持ちに折り合いをつけながら、ママの気持ちも理解しようとがんばっています。ママの要求を受け入れてくれたときは感謝しながら抱きしめてあげましょ。ママに認められることが“大きくなりたい”成長の源です。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆1月30日号
子育ていろいろあるよね(月一回連載)『わがままって、ママ?』
「いやだいやだ」全開の2歳児、わがままなのか、自己主張なのか悩むころですよね。
日常の生活の中でコミュニケーションがとれるようになると、なんでも理解できるようになった気がして、ママの要求も高くなりがちでは。
年末、銀行でこんな光景に出会いました。女の子がママと一緒に窓口にきました。ママが係の方と話している横で、「だっこして」と要求。女の子の前は壁で何も見えません。だっこしてもらいママが何をしているのか知りたかったようです。まだ言葉でうまく伝えられないので大声を出したり、体をゆすったり、服を引っ張ったりとアピールしていました。ママは、そのたびに「静かにして!」「すぐ終わるから」「待ってて!」「何回言ったらわかるの!」と。だんだん語尾が強くなるに従って、女の子はこわばり、ついに泣き出してしまいました。
「今忙しいの。わかるでしょ!わがまま言わないで待てるでしょ!」とママの気持ち。女の子は「ママが何しているのかちょっとのぞきたいだけなのに」。少し抱っこして「ほら、ママは大事な話をしているんだよ。すこし待っててね」とお願いしてみたら、2歳でもきっとわかってくれます。
かく言う私も、似たような経験があります。朝、職場に遅れそうで、保育園に行くコースを変えたときのこと。保育園についても自転車からなかなか降りようとしない娘に「お母さんは、時間がないから早く降りてよ。仕事に遅れるの!」とイライラして声をかけると、そっくり返り抵抗。何で?!と思ったてたん、あー、理由がわかりました。途中自転車から降りて1人で2メートルの橋を渡るのが毎日の娘のお楽しみなのに、勝手に省いてしまったんです。あわてて謝りましたが、もう聞く耳持たず。結局大幅に遅刻。2分くらいの時間を短縮しようてした私の“わがまま”でした。
2歳は、赤ちゃんになったり幼児さんになったり。幼児さんのときは、自分の気持ちに折り合いをつけながら、ママの気持ちも理解しようとがんばっています。ママの要求を受け入れてくれたときは感謝しながら抱きしめてあげましょ。ママに認められることが“大きくなりたい”成長の源です。
Posted by つむたい at 16:59│Comments(0)