2021年10月18日

『女神、降臨! やる気あり美の「lLGBTですけど⁈」(月1回)』

 さて、衆議院が解散され、いよいよ選挙が始まります。私たちのくらしを守るには誰に投票したらいいのか?よく考えて選挙に行きましょう!

今秋の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆10月23日号

『女神、降臨! やる気あり美の「lLGBTですけど⁈」(月1回)』

 「ゲイのアプリに登録とかしてないよね…?」

―ある日突然、母が言った。当時18歳だった僕はゲイであることを誰にも言えず、悟られない工夫をして生きてきた。だから突然の質問に血の気が引いたが、心当たりはあった。その約1カ月前、ゲイ向けのマッチングアプリを眺めていた時のこと。見知った男性から「〇〇の息子の〇〇君だよね⁉」というメッセージを受信した。なんと幼少期から面識がある、母の知人Aだった。怖くてそのまますぐに受信拒否したが、その判断が母からの質問につながった。

 母によると、僕の顔写真付きプロフィールページをAが携帯で撮影し、あろうことか母の友人たちに「これあの子だよね⁉」と見せびらかしていたのだという。そのことを人づてに聞いて心配したらしい。

 僕はそれらしい言い訳をしてそのまま逃げるように出かけたが、ゲイだとばれたも同然か…?と内心びくびくしていた。しかし、途方にくれたのもつかの間。その日の夜、思わぬ人からアプリでメッセージを受信した。これまた幼少期から面識がある、母の親友の女性からだった。

 内容を要約すると『①ゲイの人以外は登録禁止だけど、連絡手段がなくて仕方なくこのアプリを調べて登録した。しばらくしたら退会するから、読んでね!②お母さんから例の件で相談があった。顔写真を悪用されたのだろうと言いくるめておいた。それで納得した様子だったよ③Aがあなたに近づかないように手を回すけど、念のため写真はしばらく消しておきなさい。④セクシャルマイノリティなんて関係なく、私はあなたが大好きだよ』以上だ。

 
 えっ…カ、カッケ~‼女神なの⁉とトキめいた。誰にも相談できず混乱する中、予想外の救いの手。勇気が湧き、グンと肩の荷が下りた感覚を今でもよく覚えている。僕もあんな大人になりたいものだ。でもその前に、恩返ししなきゃね!  


2021年10月11日

『給料低すぎて、育休が取得できない⁉ 原田仁希のはたらくコラム』

10月なのにまだ暑い…。なんだかおかしな感じです。気候が変だから農作物が値上がりしそうで嫌だななんて。

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆10月16日号

『給料低すぎて、育休が取得できない⁉ 原田仁希のはたらくコラム』

 6月に「改正育児・介護休業法」が成立した。この法改正によって、男性の育児休業取得を促進するための枠組みが制度化されたとのことだ。出征直後の時期に柔軟に育児休業を取得できるようになったり、育児休業の申し出機関が1カ月前から2週間前になったり、育児休業を分割して取得できるようになったり、全体としては確かに柔軟な取得が可能になたといえるだろう。青年ユニオンで闘ったパタハラ(男性への育児ハラスメント)裁判が影響したのではないかと密かに思っている。

 また、厚生労働省の調査によれば、男性の2020年度の育児休業取得率ははじめて1割を超え、過去最高の取得率(12%程度)となったようだ。それでも1割なのかと愕然とする。

 青年ユニオンには、男性からの育児休業取得に伴う労働相談が増えている。「育児休業を申し出たが、希望する休業期間を認めてくれない」「育児休業取得中だが、育休明けの不利益な職場異動を命じられている」など。「育児休業がとりづらい。どうやって育休を取得すれば?」と言う相談もあった。男性の育休取得が進むことで、労働問題の発生も増えているわけだ。

 一方で、男性の育休身取得の理由が変わっているようにも感じている。これまでは、女性は子育て、男性は仕事という性別役割分業の価値観の押し付けで男性が育休を取得しづらいと考えられてきた。しかし三菱URJリサーチ&コンサルティングの調査では男性正社員が育休を利用しなかった理由の第2位が「収入を減らしたくなかったから」(22.6%)だという。しかも1位の「会社の育休制度が整備されていない」(23.4%)と大差がない。つまり、性別役割分業という価値観の押し付けから育休を取得しづらいというよりは、給料の7割弱(時期によっては5割)の育児休業給付金では生活の維持が困難だという理由に変化しているようだ。そもそも賃金が低すぎるのに、それよりも少ない給付金では生活できない。同じ理由で、傷病手当金の制度も賃金が低すぎると機能しなくなる、手当てが低すぎると十分に療養したり良い仕事を探したりもできない。低賃金が労働者の福祉制度を骨抜きにしている。

 非正規も増大し、正社員も賃金が低くなっている、実質賃金が減っているのは先進国でも日本だけ。こんな国で満足に子育てできるはずもない。  


2021年10月04日

『 給食を楽しく食べる わくわくドキドキ見つけたい ~コロナ禍の学校で~(月1回)』

さて、怒涛の月末が過ぎていき、まだまだ落ち着かない月始め…とうとう選挙も決まったし、しばらく落ち着かないなあ…。新婦人はは豊橋の小学校給食費の無償化署名に取り組んでいます。ちょっと興味深い記事だったので、ご紹介。

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆10月9日号

『わくわくドキドキ見つけたい ~コロナ禍の学校で~ 給食を楽しく食べる』


 コロナ禍で一変した学校う生活。その中でも、子どもの成長、楽しみを大切にして工夫したとりくみが生まれています。現場の先生たちによるリレー連載で紹介します。

 「向き合わない、話さない。.『新しい生活様式』では、これが是とされているが、それは、ホモサピエンスにとっては不自然なこと。『距離感』は心とつながっているからだ」と、名古屋の東山f動植物園の上野吉一さんは語っています。また、食べることにおいて「人間」と「他の動物」との違いのひとつは「周りのことを考えて楽しく食べる」ことなのに、それらをせずに人間らしく育つことができるのでしょうか。

 私は今年も、今まで通り教室を回り、「今は声を出せないので感じたことを手や顔で表してね」と伝えています。ずっと黙って食べている子どもたちは、私の顔を見た途端に満面の笑顔になり、いろいろな方法で気持ちを表してくれます。「食」はコミュニケーションの中でおいしさの幅を広げるのだと、改めて感じます。

 国語の校内研修で「伝えあう力を育てる」というめあてでとりくんでいることもあり、お便りの裏に「おいしさが伝わる言葉」を書く欄を設けました。「この給食を食べていない人が食べたくなるような言葉を考えてね」と感じた言葉を食後に発表し合います。〝ビタミンたっぷり夏そぼろ”の日も、作る様子を伝えたら「ゴーヤが入っているのに、苦くなくておいしかった」「そぼろのゴーヤ、苦手だけど食べられた」など。「おいしいね」「そうだね」の共感がありました。「作ってくれてありがとう」の感謝。「苦手だけど友だちがおいしそうに食べるから食べてみたらおいしかった」の安心感のなかでの『学びの味』。これらは人と人のつながりの中で豊かになっていくのだと思います。

 学校再開後の身体測定で例年に比べ。やせや肥満の児童が増えており、休校になったことで子どもたちの食の充実や心身の健やかな成長・発達が、学校給食で保障されていたことが再確認されました。教育のあり方を見直す機会と思い「一校一名の栄養教諭を配置し子どもたちが人間として発達できる豊かな給食」をともにめざしましょう。
  


2021年09月20日

『私には見えていないことがある やる気あり美の「LGBTですけど⁈(月1回)』

さて今日は祝日。学校休みの子どもはのんびりだけど私は忙しいんだよね…。今日は臨床心理士さんが話してくれるひだまりカフェがあるから楽しみ。

今秋の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆9月25日号

『私には見えていないことがある やる気あり美の「LGBTですけど⁈(月1回)』

 コロナ禍でそんなこともなくなったけど、以前は夜中に電話があって「〇〇さんと飲んでててさ。LGBTについて聞きたいって言ってるんだけど来ない?」なんて誘いを受けることがあった。こういう時、まずお前が来い、と思うので基本的には行かないのだが、僕にも現金なところがあり、この人は知り合っておきたいなという時は行くこともあった。

 そんな流れで以前会ったある界隈でのスーパースターは、やはり愛嬌が違った。西麻布までタクシーで向かわされた苛立ちも、彼が立ち上がり「わざわざありがとうございます」と迎え入れてくれると、ふっ飛んだような気がした。僕はLGBTQ
が様ざまな調査で5~10%はいると言われていること、そしてその内70%が誰にもカミングアウトしていないことなどを話し、「LGBTQはいないのではなく、見えていないんですよ」と話した。彼はお酒を僕に勧めたりしながらそれらを真剣な顔で聞いた後、うーんと言って両手を頭に乗せ、「でも〇〇界にはいないんだよな~!」と言った。僕も両手を頭に乗せて「いや、いるんですけどね~!」と言った。真剣な顔も、カメラの前で慣れただけなのだろうか。「そうかな~!」「そうですよ~!」「ハハハハハ!」僕はその後長居せず、明日早いのでと言って立ち上がった。彼はタクシー代を渡そうとした。また苛立ちがふっ飛びそうになる自分の単純さに辟易とした。

 暴力というのは誰かに向かって手を上げることだけではなく、自分の視点を、視野を、疑わない人たちの「死角」を無視する姿勢にも含まれている。「自分には理解できない。自分は納得できない」そうやって無視し、時には馬鹿にした人たちが立つ場所には、そこにしかない事情や暗さや寒さがある。「私には見えていないことがある」そう書いたハチマキを心にまいて、まいたまま僕は棺おけに入ろう。そう思いながら家に帰った。

  


2021年09月13日

『シフト制で働く人たちに休業補償を コロナ禍、人間らしく暮らせる政治を』

緊急事態宣言が延び、豊橋母親大会など、さまざまなイベントが中止になりました。言いたくないけどいつまで続くのかな…。

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆9月18日号

『シフト制で働く人たちに休業補償を コロナ禍、人間らしく暮らせる政治を』

 新型コロナウィルスの感染拡大で、すでに1年半以上も店舗休業や時短営業が続くなか、シフト制で働く非正規労働者への休業手当不払いなど、どの被害は女性に集中し、生活困窮に追い込まれています。非正規で働く人たちの労働相談にとりくみ、本紙「働くコラム」連載中の首都圏青年ユニオン執行委員長、原田仁希さんに聞きました。

 首都圏青年ユニオンに寄せられる労働相談は、コロナ禍で例年の3~4倍に増え、相談の8割は非正規労働者から。その5~6割が女性です。

 私たちに寄せられた800件(昨年4月から12月)の労働相談のうち440件を分析。相談者の70.1%がパート・アルバイトで、ほとんどがシフト制で働いていました。

 「シフト制」とは、1週間とか、半月、1カ月ごとに、労働者と使用者間で作成される「シフト表」によって、最終的な労働日・労働時間が確定される働き方です。主に、飲食や小売業などで、主婦パートや学生アルバイトが中心です。

 人手不足の時はシフトをたくさん入れて、長時間働かされ、コロナ禍で人員調整したいときは真っ先に切られる。労働基準法の対象にはならず、使用者の意のままにされ、補償なしに休業に追い込まれているのです。この「シフト制労働者」の不安定で無権利の実態の告発と、労働法による救済の限界や行政機関による救済の不十分な点などについて改善を求める政策提言を「シフト制労働黒書」にまとめ、厚労省に要請しました。

 一番多かった相談が、シフトが確定していない機関の「補償なし休業」でした。

 「休業」とは、「労働契約上定められる労働時間・労働日(所定労働時間・所定労働日)」よりも「実際の労働時間・労働日」が少ない場合に発生しますが、事業者都合で休業が発生した場合には、事業主は休業補償をしなければなりません。

 多くのシフト制労働者が休業補償を受け取れなかったのは、企業の多くが「シフト制であるために休業補償義務がない」と主張したためです。

 さらに、正社員との休業補償の格差や制裁としてのシフト削減などの嫌がらせや、シフトを減らされたため、雇用保険などの加入基準から外れ、雇用保険などからの脱退を迫られる事例もあります。シフトカットを恐れ、権利行使をためらう実態もあります。

 基本的にシフトで働いている人たちは低賃金で、社会保障に入っていない人も多く、貯蓄そのものもできない現実があります。1カ月、2カ月のシフト削減ですぐに生活困窮に追い込まれてしまいます。

 労働基準法は、会社都合で労働者を休業させた場合、あらかじめ決めていた労働時間。日数に応じ、休業手当を支払う義務があると定めています。シフト制労働者の場合、労働契約書には、労働時間や労働日は毎月、毎週のシフトで決めるというようなことが書いてあり、法律上の規制対象にはなりません。

 しかし、ある程度の継続性・規則性を持って働いていた実態があるとすれば、契約書上に労働時間の記載がなかったとしても、事実上「労働時間が定められていた」と判断されるため、その労働時間未満に事業主によって労働時間が削減された場合には休業補償が支払われるべきです。

 シフト労働者は、男性の社員(夫や父)に養われていて、その収入は「家計補助」に過ぎないというイデオロギーが背景にあります。

 私たちは、政策提言で、シフトの決まっていない期間でも、労働契約上の所定の労働日・労働時間を特定することは可能であり、労働署等の行政機関の対応は改めるように求めています。また、企業側も少なくとも労基法26条の休業手当の支払い義務を認めるべき、と主張しています。さらに、労基法の改正による明文で最低保障シフトの制度化や休業手当の拡大・底上げなどを要求しています。

 シフト制労働者の問題は、新たな非正規労働者の課題です。間近に迫った総選挙はチャンスです。野党の共同制作には「非正規の処遇改善」が盛り込まれています。非正規労働者を大量に生みだしてきた新自由主義の政治を転換させるときです。  


2021年09月06日

『気軽に野の花 アレジメント』

今週もコロナ禍でしんぶんのページ数が少ない…。ちょっと寂しいけど休刊よりは良いね。早くコロナ落ち着くと良いなあ。

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆9月11日号

『気軽に野の花 アレジメント』

 日の入りもだんだん早くなり、夕方には秋の虫の声も聞こえてきました。ちらほらと咲き始めた秋の花を家で愛でてみませんか。静岡・浜松市部すみれ班のKさん(75)に、野の花を飾るコツを聞きました。

 「子どものころから花が好きなんです」と言うKさん。自宅にはコップやグラスに生けた花が、居間だけでなく、玄関や洗面所など10カ所ほどに飾られています。「使っていない食器など、花器はなんでもいいんです。グラスに生ける時は、ビー玉を重しをすると見た目もきれいです」(写真右上)。

 Kさんの植物好きは、支部主催のミニフェスで野の花アレジメント体験の担当を依頼されるほど。普段から庭の花を摘んで人にプレゼントもしています。「みなさんに気軽に花を飾ってほしい」と話します。

 Kさんの自宅の庭と畑は合わせて150坪ほど、隣接した川の土手も管理しています。サルスベリの木、ノウゼンカズラ、シュウカイドウなど数えきれないほどの植物に囲まれています。

 朝、庭の植物に水やりをしにいくついでに、つぼみや咲きかけの花を選びます。散歩しがてら道の野草を摘んだり、近所の家の庭で選定した枝や間引いた花をもらうことも。

 「花屋さんのように切り口を濡れティッシュでくるむと野の花もしおれにくいです。家で花器に挿す前に水揚げがうまくいくように茎を斜めに切ります。もしまだアサガオがたくさん咲き続けているなら、夕方につぼみを摘んで、夜生けておくと、起きた時に家のなかで咲いたアサガオを見ることができますよ。野の花にはタマスダレやキツネノカミソリのように毒性のあるものもあります。花瓶に挿して、小さな子が触らない場所に置きましょう」

 中学2年生の時、大好きだった校長先生から、キクを挿し木で増やす方法を教わりました。「挿し木できれいに花を咲かすキクの強さに驚きました。それからは60年、園芸が趣味になり、キクは毎年咲かせています」とKさん。

 「私自身は、過激すぎて人並みに過ごせない子どもでしたが、これまで生きてこれたのは、生きることの尊さを植物が教えてくれたから。庭にいるのが大好きです。剪定や害虫除去など植物と暮らすのは楽ではありませんが、好きだから楽しく、心の健康になっています」  


2021年08月30日

『コロナ禍、いますぐこれを! 私は言いたい! 声あげ変えよう』

もう8月30日。夏休みの終わりです。そんななかコロナは猛威をふるって…。一斉休校も困るけど、このまま学校始まって大丈夫なの?と心配になります。コロナのワクチン接種の予約もとれないし…。とりあえず明日、要望書もって学校教育課を訪ねようかな。

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ9月4日号

『コロナ禍、いますぐこれを! 私は言いたい! 声あげ変えよう』

 新型コロナウィルスのデルタ株が猛威をふるう感染爆発と、広がる医療崩壊。このさなかに、「明かりが見え始めた」と平然と言い放つ菅政権に、国民は「人災だ」と不信を募らせています。「コロナ禍、いますぐこれを! 私は言いたい!」とみんなで菅首相や地元自民党議員らに声を上げて動かし、こんな政治を選挙で大もとから変える時です。

 「二学期始まったらあっという間に学校でクラスターが発生するのでは。その際、医療が受けられない状況になっているのではないか。感染、発症が学校を介してひろがることが恐怖です」

 新婦人東京半部がオンラインで呼び掛けた「9月からの学校について」のアンケート(8月20日~25日)に、保護者ら185人の声が寄せられました。「会員同士でも、新学期どうなるの?対策は?と話題です」と言うのは都本部副会長のOさん(44)。都内の多くの学校は夏休み明けも通常通りの予定です。「私の子どもが通う学校からも『通常通り』の連絡があり、愕然としました」。一方で学童保育は利用自粛のお願いといいます
。国や都の無策のしわ寄せが、子どもや保護者、先生たちにきています。寄せられた声をもとに都本部は、と教育委員会に迫る予定です。

 新婦人中央本部は8月25日、文科、厚労省に、子どもたちの命と健康、学びと発達の保障を求め5項目を要請しました。

希望者すべてに無償のPCR検査/希望者へのオンライン授業を認め、登校しなくても「欠席扱い」にしないこと/休園、休校で保護者が仕事を休んだ場合の休業補償/教室の「密」の回避/教育予算の拡充

 実際に、保育者のクラスター発生を経験した会員が「PCR検査を受けるまでに5日もかかった」と実態を紹介。陽性者が出ても検査を受けられない子どももいて、不安が広がります。「東京五輪・パラリンピックでは、選手などは毎日検査が受けられた。その資源や経験を教育現場でもいかせないのか」と迫ると、文(陽性が出た場合)学校でリスト化して検査に回す方法など、8月中に示したい」、厚労省の担当は「行政検査を(民間に)委託しているところもある。国として適切な処置をとりたい」と答えました。

 感染不安が理由の欠席について文科省は、「デルタ株のまん延でリスクが高いと判断する人が増えると思う。学習補償が必要で、ICT教育(情報通信技術を活用)を含めて子どもたちに必要な支援ができるようにしていきたい」と回答。

 休園や休校等で保護者が仕事を休まざるを得ない場合の休業補償について、今年の3月で打ち切られた個人申請可能な小学校休校等対応助成金。この助成金の復活を厚労省に求めると、「現在、保護者からの問い合わせが急増している。現状の支援の要件が、デルタ株の流行の実態に合わないのでは、との声も上がっている。実態を重く受け止め、対応を考えたい」と回答しました。懇談には日本共産党の畑野君枝衆議院議員、吉良よし子参議員議員が同席しました。  


2021年08月23日

『2人セットの関係性 やる気あり美の「LGBTですけど⁈(月1回)』

雨が降ったりやんだりで、安心して洗濯物を外に干せません。カンカン照りの猛暑も嫌だけど、はっきりしない天気も嫌だなあ。

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆8月28日号

『2人セットの関係性 やる気あり美の「LGBTですけど⁈(月1回)』

 この街に住んで3年が経った。私たちの行きつけは、交霊の母と50になる息子が営む駅前の八百屋だ。毎回バナナしか買わないが、今年もコロナで地元の祭りがなくなったとかの世間話や、朝の品出し中に前を通ると「いってらっしゃーい」と手を振ってくれる。

 今の住まいが私たちにとって最高なのは、駅近!相場より安い!窓から富士山が少し見える!だけではなく、近所の方がたと顔見知りの関係性を築けていることが大きい。敷地内に住む大家さんや、隣のご夫婦とも会うたびに話をするし、野菜や果物をおすそ分けをしたこともある。立ち食い蕎麦屋のおばちゃんは、あんたら若いからと、いつもおにぎりや天ぷらををおまけしてくれる(客層がご年配の方がたばかりなので、私たちはやたら目立つ)。

 2人セットで顔を覚えてもらうのは、地域に迎え入れてもらった証のようだ。だけど実際のところみんな、私たちのことを〝何”だと思っているのだろう。バナナをかかえた帰り道、私は「八百屋の親子さ、うちらのこと何て呼んでると思う?」と話しかけた。絶対あだ名付けてるよね、と笑いあって、パートナーは「どうだろうね、ま、バナナ姉妹ってところかな」と答えた。姉妹、か。

 勘の良い大家さんは、カップルとわかっていて、あえて口に出さないのかもと思う。私たちの方からも「カップルなんです」と伝えてはいない。それでも彼女はやさしい。私は、そのやさしさは〝何”へのやさしさなのだろうと思う日がある。

 盛大な祝福が欲しいわけじゃない。けれど、些細な祝福が日々を鮮やかにしてくれることも知っている。「ご結婚されているの?」「そうです」「お似合いね」「ありがとうございます」そんなやりとりに本当のところ私は憧れていたのだった。この小骨のような悲しみが喉にひっかからないよう、いつも私はバナナを食べている。のかもしれない。
  


2021年08月16日

『寝ぐずるする4カ月の娘 子育てQ&A(月1回)』

のんびり過ごしたお盆休み終了。休みボケした頭には常任委員会のある月曜スタートはなかなか厳しい。今日からまた忙しいぞ~

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆8月21日号

『寝ぐずるする4カ月の娘 子育てQ&A(月1回)』

Q 生後4か月の娘は最近寝ぐずりします。朝まで寝ることもあるのですが、昨夜は2時間おきに起き日中も眠りは細切れ。合計9時間弱しか寝ず、私も寝不足です(R)

A 最近の日本の夏は夜も蒸し暑いですね。祖父母世代は「昔は扇風機で十分だった」と言うかもしれませんが、今はエアコンが必須。赤ちゃんは体温が高く汗っかきなので、温度と湿度をエアコンでしっかりコントロールしましょう。

 生後4カ月は、まだ睡眠パターンが一定ではありません。1~2カ月の頃はまとまって寝たのに、半年を過ぎたら寝なくなったなど、新進の成長とともに睡眠パターンも変わることがあります。理由は歯の生える時期や成長痛などさまざまですが、一時的なものです。「うちは夜まとまって10時間寝る」など、よその赤ちゃんの話を聞くと心穏やかではないですが、必ず成長とともに睡眠パターンは確立されますから、「眠らない」ことを「成長の妨げになる」と即断しないでくださいね。赤ちゃんの睡眠に関する、ねんトレ(ねんねトレーニング)本も最近多いので参考にしてみましょう。

 赤ちゃんが夜起きて困るときは、学生時代に仲間と夜ふかしして語らったこと思い出して、旧友が久しぶりにやってきたと妄想しましょう。「いいよ、つきあうよ。ガールズトークしよう」と赤ちゃんとの夜の時間を楽しむくらいの気持ちでいると楽ですよ。

 大人が寝不足で困る際は、行政に頼りましょう。産後ケアでデイケアやショートステイを取り入れているところが増えています。日中あるいは一晩中、助産師や看護師などプロに赤ちゃんを預かってもらい、安心して眠って英気を養いましょう。  


2021年08月02日

『沖縄遺族の手記 土砂に混ざる遺骨は誰のもの』

さあ、いつのまにか8月。夏だけじゃないのですが、やはり夏になるとヒロシマ・ナガサキの原爆の日、終戦の日…と平和のことを考える機会が多くなりますね。豊橋支部では平和の絵本の読み聞かせを考えている班があります。語り継いでいきたいですね。

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆8月7日号

『沖縄遺族の手記 土砂に混ざる遺骨は誰のもの』

 日本政府は、名護市辺野古の新基地建設の埋め立て工事に、アジア太平洋戦争末期の沖縄戦で激戦地となった本島南部の土砂使用を強行しています。沖縄戦の遺族で、祖父の遺骨を探し続ける木村幸子さん(仮名・神奈川県)の手記を紹介します。

 沖縄戦遺骨収集ボランティア「ガマフヤー」の具志堅隆松さんが何か声を上げている!あり得ない内容に驚きました。それからは自分も祖父と「海に溺れるのか」と息が苦しくなったり、ガマ(沖縄戦で非難に使われた洞窟)にいる夢で目が覚めたりします。

 曽祖父は祖父の最期の地を「南部」と書き残してくれました。戦後、親族を連れ大勢で沖縄を訪れたそうです。死ぬために生まれたのではない。曽祖父母の思いを知り、彼(祖父)の身に何が起きたのか、軍歴~入営から戦死まで~を調べ、関わった地を訪れ、沖縄の住民の皆さんが残してくださった手記を拝読したり、2年半の準備を終え、沖縄へ行きました。

 沖縄本島南部は、第二次世界大戦の終結地です。米軍の無差別攻撃と、日本軍の誤った決断により、兵隊の何倍も多くの住民が犠牲となりました。

 具志堅さんは、遺骨土使用の断念を求める記者会見で「国が各家庭から父親や息子を招集し、戦地沖縄へ送って戦死させ、その遺骨を還していない。今度は埋め立てに使おうとは、国民、遺族、戦没者に対する裏切りだ」と訴えました。

 明治生まれの巣祖母は、成人まで育て上げた大事な一人息子を戦争に差し出さなければばらなかった上、愛息が見知らぬ地でどう果てたのか不明のまま、生涯苦悩を胸に秘め生き抜きました。

 沖縄の戦没者遺骨収集はガマフヤー始め、ボランティアに支えられてきましたが、鑑定で故郷に帰れる時代になりました。遺族の悲願はテクノロジーによって救済されてゆくでしょう。

 国はもう戦没者に甘えないでほしい。祖父は土砂になるために死んだのではありません。戦没者の尊厳に配慮し、戦没地沖縄の情報メディアが等しく本土に入るよう切望します。知らなければ何でもやって良いように映ります。

 今の軍事合同訓練(台湾有事想定等)は当時の軍の暴走と重なります。

 「尊厳」とは、人間が生まれながらにして備えられた不可侵の権利。

 これは遠い場所の話でも、昔の話でもなく、今を生きる私たち自身の生活につながっている話です。沖縄本土隔てなくお伝えしてゆければと思います。

全国の地方議会から意見書を
 沖縄県議会、県内市町村議会は次々と遺骨を含む土砂を埋め立てに使用しないよう求める意見書を可決。奈良県議会、金沢市議会、小金井市議会などでも可決が広がっている。沖縄戦遺骨収集ボランティア「ガマフヤー」は7月20日、全国1743の都道府県議会と市町村議会に要請文を送付。全国から国へ声を上げることを呼びかけた。  


2021年07月26日

『テレビ 次世代につなぐ 戦争と平和特集』

昨日は、ひだまりカフェで『アンガーマネジメント2』を学んだ。自分の怒りのツボがわかる心理テストが面白くて、事務所に遊びにきた若い世代の人にやってみて盛り上がった。

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆7月31日号

『テレビ 次世代につなぐ 戦争と平和特集』

 今夏、76回目の終戦の日を迎えます。戦争と平和をテーマにした番組を紹介します。

終戦ドラマ「しかたなかったと言うてはいかんのです」〈NHK総合8月13日(金)午後10時~〉
 1945年5月。西部帝国大学医学部・助教授の鳥居太一(妻夫木聡)は、米兵捕虜の手術を手伝うが、それは人体実験だった。戦犯裁判で死刑判決を受けた鳥居は、凶行を止められなかった自分と向き合うことになる。一方、妻・房子(蒼井優)は、裁判の中でゆがめられた真実を明らかにし、事件の首謀者にされた夫を死刑から救おうと奔走する。原案・熊野以素 脚本・古川健 演出・田中正

ドラマ×マンガ「特攻兵の幸福食堂」〈NHKBSプレ8月11日(水)午後9時54分~〉
 35歳になるマンガ家の魚沼陽太(浜田岳)は、連載を打ち切られ困惑の日々を送っていた。そんな中、居酒屋で88歳の女将、嶋田栄子(草笛光子)から太平洋戦争中、家族が鹿児島県知覧で若い特攻隊員たちに食事を振る舞う食堂を切り盛りしていた話を聞く。「ぜひマンガにしたい!」と栄子に協力を頼み、特攻隊の生き残りである井田保(吉澤健)を訪ねるが、追い返されてしまう…。原案・漫画提供・魚乃目三太 脚本・政池洋佑

NHKスペシャル「消えない傷痕~原爆初動調査の全貌~(仮)」〈総合 8月9日(月)午後10時~〉
 76年前の終戦直後。原爆が投下された広島と長崎では、アメリカを中心とした連合国による大規模な調査が行われた。原爆による放射線の影響など新たな事実が明らかになっている。爆心地から3キロ以上離れた地点で自然界の百倍以上の放射線が計測されたが、アメリカ軍は「人体への影響は無視できる」と報告書に記載。なぜ、そうしたことが起きたのか?埋もれていた報告書や証言を発掘。

「銃後の女たち~戦争にのめり込んだ〝普通の人々”~(仮)」〈総合 8月14日(土)午後9時~〉
 戦時中、かっぽう着で近所を監視して回った「国防婦人会(国婦)」について、資料や証言が次つぎと見つかっている。国婦への参加は女性にとって「社会進出」の機会だったが、やがて1000万人の巨大組織に拡大し、戦争激化とともに国策にからめ取られていく。〝銃後”の女性たちの「戦争」を伝える。

特集番組 TBS「戦後76年プロジェクト つなぐ、つながる」〈8月9日~15日〉
 TBSは、戦争体験者の「孫世代」に焦点をあて、8月9日~15日の1週間、「戦後76年プロジェクト つなぐ、つながる」と題し、二度と戦争を起こすことなく、未知の平和にどう「つなげて」いくか、報道番組で連日放送。15日の特別番組では、詩人の谷川俊太郎さんとイラストレーターNoritakeさんによる絵本「へいわとせんそう」(ブロンズ新社)からも着想を得て、いまに「つながる」戦場からのメッセージを伝える。テーマ曲は坂本龍一さんの「戦場のメリークリスマス」の最新バージョン。
【参加番組】8月9日~「JNN NEWS」「Nスタ」「NEWS23」/8月14日「報道特集」/8月15日「サンデーモーニング」「Nスタ(日曜版)」/8月15日午後3時30分~特別番組「戦後76年『つなぐ、つながる』SPへいわとせんそう~戦場からのメッセージ~」  


2021年07月19日

『母へのカミングアウト やる気あり美の「LGBTですけど⁈」(月1回)』

昨日は新婦人事務所でのちっちゃなバザーでした。小さな事務所で買ったら入れ替わる感じで初めて行いましたが、楽しかったです。小学校などのバザーも最近はコロナでなかったりするので、買いに来てくれる人も嬉しそうでした。

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆7月24日号

『母へのカミングアウト やる気あり美の「LGBTですけど⁈」(月1回)』

 皆さんはカミングアウトした、された経験はあるだろうか。僕が、ゲイであることを初めて伝えた相手は、母である。

 8年前、実家で母と、障がいを持った方のドキュメンタリー番組を見ていた。生々しい差別fの例が取り上げられ、当時ゲイであることを自覚しつつあった僕は、自分の境遇と重ねてしまい、心中穏やかでなかった。

 その時母が、「かわいそう」と呟いた。・後で聞くと、当事者の生きづらさを慮って出た言葉だったらしいが、味方だと思っていた母の言葉に、僕は見放されたような気がして、「自分は男が好きだ。それもかわいそうなのか?」と詰め寄った。母は驚いたが、「あなたがゲイであることは、一緒に暮らしていたら、想像がつく。でもあなたの口から聞くまでは、想像の域を出なかった。傷つけてしまってごめん。でもあなたが誰を好きでも、大切な息子であることに変わりはないからね」と、思いやってくれた。

 最近母と当時の話になり、僕の告白をどんな気持ちで受け止めたのか気になって聞いたみた。極端な話の例だが、カミングアウトによって絶縁される家庭も少なくない。母は、「私は若い頃、コンプレックスの塊だった。身長は低いし、食べるのも遅い、2歳下の妹の方が初潮が早かった。そんなことでも私にとっては『努力ではどうしようもない』ことで、苦しかった。時間をかけて、自分の意思で変えられないことも、自分の一部だと受け入れてきた。だから、あなたはこれまでどんなに辛かっただろうと想像した。私が一番に受け入れてあげたいと思った」と語ってくれた。嬉しかった。母の大きな経験が、僕を支えてくれて、守ってくれているような気がした。

 日本ではまだ、カミングアウトはハードルが高い。セクシュアリティに限らず、相手の告白を自分事として真剣に受け入れる人が一人でも増えることを、切に願う。  


2021年07月12日

『赤ちゃんの暑さ対策は? 子育てQ&A (月1回)』

いつからか雨は降るときには怖いくらい降るmおのとなり、気が抜けなくった~。珍しく会議がなかったので、いつも火曜日に配っている1時間くらいのウォーキングコースに新婦人しんぶん配ってきたんだけど、雷のバックミュージックが聞こえ、いつ振り出すかビクビクでした~。

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆7月17日号

『赤ちゃんの暑さ対策は? 子育てQ&A (月1回)』

Q 5月に女児を出産しました。最近の夏は35度を超えることもあり、体調を崩さないか心配です。赤ちゃんの暑さ対策を教えてください。

A 赤ちゃんは体温調節機能が未熟なので,外気温が高いと一緒に体温が上がり、熱があるように感じられたりします。でも汗をかかないように室温調節をするのは行き過ぎ。赤ちゃんははじめての夏に汗腺が発達し、汗をかくことで体温調節が行える体をつくるので、クーラーの温度は外気マイナス5度を目安に、猛暑日も28度くらいで冷やしすぎないようにしてください。サーキュレーター併用や夜間はタイマー停止する。窓を開けられる環境なら外気を取り入れる工夫を。

 外出時、外で汗をかいたままクーラーの効いた建物に入ると、濡れた衣服の気化熱で急激に体温が下がり夏風邪の原因になります。そんな時は薄いガーゼのおくるみやタオルで包んであげましょう。

 車では、駐車中に車内が高温になってチャイルドシートが異常に熱くなり、金属部分は肌に触れるとやけどするほどです。日が当たる場所に駐車するときは、チャイルドシートにアルミの遮熱シートをかぶせましょう。抱っこひものときは、遮熱効果の高い日傘をさすと良いですよ。ベビーカーはアスファルトの照り返しで、大人より赤ちゃんのほうが暑くなるので炎天下の外出は気をつけて。

 水分補給も大事です。こまめに母乳や白湯を飲ませてあげましょう。イオン飲料は下痢や発熱の時以外は不要です。熱帯夜で風がない日が続くと、大人でも寝苦しくて夏バテします。クーラーを上手に使いながら、初めての夏を乗り切って下さいね。  


2021年07月05日

『成長曲線から見る変化 子どもの足が縮んでいる⁉』

なんかすごい雨でした。とりあえずまわりに被害はなかったけど、熱海のニュースにびっくり…。自然災害本当に怖いですね。

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆7月10日号

『成長曲線から見る変化 子どもの足が縮んでいる⁉』
女子栄養大学客員教授 小林正子さん

 「今どきの子はみんなスタイルが良くていいな、足が長くて…」と思っていませんか?
 いえいえ、実は親世代よりも縮んでいるのです。子どもたちの体型や、健康にどんな変化・問題が起きているのか。子どもの足はもっと伸びる!』の著者、小林正子さん(女子栄養大学客員教授)に聞きました。

 日本の子どもの平均身長は,17歳の全国平均値で見ると、最も高かった時代より3ミリ縮んでいます。さらにその中身を見ると座高は伸びているのに、足が縮んでいるのです。17歳の足の長さは、最も長かった1995~98年頃よりも平均で1センチ短くなっています(学校保健統計調査報告書)。「身長に占める足の割合」1998年頃から減少していて、親の世代より〝胴長短足”が進んでいるのです。

 しかも、小学校低学年では親の世代(30年前)と比べると過去最高に足が長くなっているのに、男女とも中学生になると突然、短くなっていきます。

 この現象は進行形であるにもかかわらず、2015年度を最後に、学校の身体計測項目から座高が削除されてしまいました。子どもたちが大きく変化している現代において、この先どうなっていくのか、データがないから追跡できないという状況でよいのでしょうか。

 子どもの身長の伸びは、足が伸び、やがて座高が伸び、最後にまた足が伸びるという三段階で促進されることが確認できています。近年の足の長さの伸び悩みは全国的に見られており、それは思春期後半で足の伸びが昔に比べて減少していることが原因と言えるのです。

 子どもを取り巻く環境は、自然的・人工的な影響を受けて変化しています。子どもたちの生活に深く入り込んでいる電子機器、とりわけスマートフォンの登場が子どもの発育にまで悪影響を及ぼしていることが、集団データからも個人データからも確認できます。

 スマートフォンに含まれるブルーライトは、波長が380~500ナノメートルの青い光のことです。可視光線のうち最も紫外線に近い領域の光で、波長が短くエネルギーが高いものです。特に近距離で使用するスマートフォンでは、目の疲れや精神的疲労の原因となります。エネルギーが強いため夜間や就寝前の使用で体内時計のリズムを乱し、脳を興奮状態にさせて深い睡眠を妨げます。そのため深い睡眠で得られる成長ホルモンをはじめ重要なホルモンの分泌が減少し、発育や健康に悪影響が生じるのです。

 小学生後半から中学性にかけて、ちょうどスマートフォンを自由に使い始める時期が足の伸びる大切な時期と重なって、足の発育が阻害されることになります。思春期後半に足の伸びを促進するような生活をすれば、日本人の身長は、まだ伸びる可能性があると考えられます。

 スマートフォンを長時間使用しない、特に夜間の使用をでいるだけ控えることです。よく「寝る子は育つ」といわれますが、それは事実なのです。

 基本は睡眠、運動、栄養のバランス、早寝早起きなどの生活習慣を守り、体のリズムを崩さないようにすることです。日々の積み重ねの結果が子どもの健康やスタイルに表れてきます。「夜にスマホを使っていると足が伸びなくなるよ!」と、科学的にお子さんに説明し、話し合いましょう。気づいたら成長期が終わっていたということにならないよう、できることから取りかかってみませんか。  


2021年06月28日

『障害児の親は働けないの⁉ 「親」であること「私」であること』

昨日はひだまりカフェで心理士さんをかこんでアンガーマネジメント講座。良いお話でした。子どもの発達の悩み、不登校の悩みなどを会員の心理士さんに相談できる講座を開いて4回目。とても楽しいです。障害児の親としてちょっと気になる今週の新婦人しんぶん…。

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆7月3日号

『障害児の親は働けないの⁉ 「親」であること「私」であること』

 「毎日の送迎、通院などで仕事がままならない」—。障害を持つ子どもを育てながら働く親から悩みが寄せられています。障害がある人もその家族もどうしたらその人らしく、自己実現できる社会になるのか。当事者の声を紹介します。

 〈子も親も 夢かなえられる社会に〉
生涯を持つ子どもを育てる鈴木加奈さん(仮名30代)

 小春(仮名)は小学5年生ですが、肢体不自由の障害があり、住んでいる自治体には通える学校がありません。すぐ近くの小学校には、スロープやエレベーターの設置がなく、電動車いすを使う小春にとってバリアフリーではありません。そのため、スクールバスで片道1時間かけて隣の市にある特別支援学校に通っています。

 バスにはトイレがなく、看護師の配置もないので、ちょっとした腹痛があると乗車できません。さらに体調不良でバスを止めてしまった場合は、保護者が謝罪文を書かせられるのです。

 私は障害児の自立を支援する生活指導員として正規で働いています。子どもの月2回以上の通院、半年に一度の入院治療、リハビリのため県外の病院に定期的に3週間入院するなど、そのたびに仕事を休む必要があります。

 今まで何とかやってこれたのは近所に両親がいるから。小春が体調不良の時に預かってもらったり、通院への付き添いなど、両親のサポートなしには生活が成り立ちません。

 放課後はデイサービスを利用しており、私の帰宅時間に合わせて自宅前まで送迎してくれる。とても助かっていますが、そもそも肢体不自由の子が通える学童保育は少ないです。

 この仕事を続けていてよかったことは、子どもに対してすぐに手助けせず、見守ることの必要性がわかったことです。朝の支度の時についつい私が手を出していましたが、今は準備や動作がゆっくりでも待ってあげます。

 親は先にいなくなるので、将来を考えて自立できるようになってほしい。そして困ったときには誰かに「助けて」と発信できる力をつけるのも大切だと感じるようになりました。

 小春には「車いすダンスをやってみたい」「英語を勉強したい」という夢があります。同じ年頃の子は、将来の夢を聞かれるのに、障害のある子は小学生のうちから就労施設の見学をさせられ、将来が決められてしまっているように感じます。障害を取り巻く壁がなくなり、障害があっても夢をかなえられる社会を望みます。

 学校でも毎年PTAで「近所に特別支援学校を作ってほしい」と県に要請していますが、進展はありません。保護者の中には「言っても無駄…」と諦めてしまう人もいます。それでも、声が途切れないように上げ続けていきます。  


2021年06月21日

『私たちはしあわせ。なのに やる気あり美の「LGBTですけど⁈」(月1回)』

 先週は午後、なんの会議も入ってなかったから、すごく楽で今週のばっちり常任委員会がちょっとブルー…。会議大事なんだけどね。月曜忙しいんだよね。がんばるしかないね。

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆6月26日号

『私たちはしあわせ。なのに やる気あり美の「LGBTですけど⁈」(月1回)』

 休日の朝の私たちは、目覚め手から30分ぐらいゴロゴロして、おなかが空いたら起きる。午前中ゆったり過ごして、1週間分の食糧を一緒に買いに行き、映画を見て、将来飼いたい犬の犬種を検索してたら1日が終わる。

 ひとり暮らしをしていた時は、意味もなく毎日夜更かしして、休日は夕方まで寝てダラダラしていた。そんな私が2人の時間をできるだけ長く過ごしたくて、早起きするようになった。

 この間なんて、休日朝7時に起きて、オリーブの植え替えをしたのだ。快挙だ。風呂上がりに一緒にアイスを食べる時間が大好きで、いち早くお風呂に入ろうとすることが、良い生活リズムを作っている。太るけど気にしない。なんてことない日常をこんなにも大切に思えることに、自分でも驚いている。

 私が家事をしていると、小さなことでもいつも「ありがとう」と言ってくれる。そして何よりよく笑う。普段わりと小声なのに、たまにびっくりするぐらいの音量で笑う。音がデカすぎてちょっと引く時もある。ずっと一緒にいたいと伝えると、「私も」と言ってくれた。これからは未来のことを2人で考えていきたい。

 大学生の時、自分がレズビアンであることを自覚して、今では「セクシュアリティは私の要素のひとつ」ぐらいに思うようになった。友人や同僚にはカミングアウトしているので困ることも特になく、私の生活は異性愛者の人と何ら変わらない気がする。

 でも、パートナーと未来のことを考えようとした時はじめて、〝結婚できない”という事実に直面した。私がレズビアンだからできないのだ。ただのひとつの要素なのに。

 私は将来、好きな人と結婚してモフモフの犬を飼う。そのためにできることをひとつずつ、やっていきたい。まずは地元の国会議員に、困っていますと手紙を書いてみることにする。近い将来、必ずモフモフしてみせる。  


2021年06月14日

『「娘の子育てが心配 子育てQ&A(月1回)』

事務所のパソコンの通信がおかしくていろいろ調べているのだが、どうもオンライン会議などが増えたせいで上限越えた?今や通信機器は必須だから早く回復してほしいな。

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆6月19日号

『「娘の子育てが心配 子育てQ&A(月1回)』

Q コロナ禍で娘が出産、子育てが心配ですが、手伝いに行けません。余計なことを言わずに見守るにはどうしたらよいでしょう。

A コロナ禍に限らず、今の子育てと30~40年前の子育ての常識には大きな世代間ギャップがあります。

 例えば、0歳の予防接種が雨後のたけのこのごとく増えたこと、フリーズドライやレトルト離乳食の品質が格段に良くなったため上手に利用していいこと、虫歯対策のために親とスプーンを共有するのが禁止であること、沐浴の後にはとにかく保湿をたっぷりするスキンケアがスタンダードなことなど、圧倒的に情報量が違います。

 昔は育児情報の入手先は里帰り先の親や女きょうだいでしたが、今はインターネットやSNS、遠方でもつながっている親しい友人たちです。自分の欲しい情報をピンポイントで得ながら、今のママたちは育児をしています。』ネット情報は玉石混合で注意が必要ですが、多くの情報に触れることで取捨選択する目が養われていきます。

 自分が子育てしていたころの古い情報を持ち出すことで、娘さんとの間に溝ができないよう、「孫育て」のワードで検索してみましょう。優れた孫育ての書籍もたくさん出ていますよ。

 娘さんたちと「孫育てライングループ」や「FBグループ」などを作って、日々お孫さんの成長を知り、娘さん家族とのコミュニケーションが円滑になれば、どういう付き合い方が双方にとって一番快適化、おのずと決まってくるでしょう。また娘さんに頼られすぎて辛くなるようなことがないよう、自分の時間も大切になさってください。  


2021年06月07日

『生理用品のトイレ常備をあたりまえに』

5月末にがんばって500部にしんぶん部数を増やしたのに、なぜか来たしんぶんの数が足りず、ちょっと困った事態になりました。すぐに手配して送ってもらえるようになったけどね。1面の生理用品をトイレットペーパーのようにトイレ常備…。今まで考えたことがなかったので目から鱗でした。

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆6月12日号

『生理用品のトイレ常備をあたりまえに』

 コロナ禍のなか、経済的事情で生理用品が購入できない「生理の貧困」が世界各国で社会問題となり、日本でも「生理用品の無料配布を」の運動が急速にひろがっています。

 「生理用品が1パック300円くらいでも、食費を切り詰め節約しているので、生理用品をがまんして、子どもの食べ物やおやつにまわしたい」―新婦人大阪・中央支部が参加した食料・物資支援で寄せられた声です。

 NHKテレビが「学生の5人に1人が生理用品入手に苦労」(#みんなの生理」調査)と報じたのは3月4日。

 衝撃がひろがり、以来3カ月、自治体や国に対策を迫る声が一気に高まりました。内閣府が世界月経衛生デーの5月28日に発表した、初の調査では、生理用品配布にとりくんでいるのは39都道府県の255自治体(5月19日時点)。根深くあった「生理タブー」を打ち破る動きです。

 新婦人は各地で、女性向けの物資支援「ほっとスペース」や共同の支援活動で生理用品を提供するとともに、生理用品無料配布公的対策を求めて行動。3月4日を皮切りに国に繰り返し要請、班や支部、都道府県本部から自治体に要請し、その数は213自治体にのぼります(6月4日現在)。政府の調査結果をつくり出した草の根の女性たちの動きです。

 当初、政府は3月に打ち出したコロナ禍の女性支援で、初めて「女性用品」の名で生理用品提供を補正予算に盛り込んだものの、「これは女性活躍のためで、学校は支援対象ではない」と明言し、びっくり(3月25日、新婦人の政府交渉で)。

 新婦人はいっせいに自治体に「学校配布を」と要請し、生理用品を段ボール箱で届けて寄付するなど、促進。また、「保健室に取りに行くのではなく、トイレ個室に設置を」生理で委縮する子をなくし、性教育とジェンダー教育をどの子にも」「貧困対策にとどめず、トイレットペーパーのように生理用品が当たり前にある社会に」と求めています。

 こうしたなか、政府は4月、「生徒、学生への支援」や「手にとりやすい場所」「保健室のほかにも」など学校トイレ配備も含む通知を出し、初めて政府が調査し、学校配布が95自治体、学校トイレ設置が13自治体となっています。

 6月1日、政府の男女共同参画会議は、女性活躍重点方針案に「『生理の貧困』への支援」を掲げ、「学校、ハローワーク、福祉事務所等における生理用品の提供」を明記。現在、生理用品を配布した自治体の調達元は、防災備蓄品が65%、臨時的な措置にとどまっています。自治体が独自によさン措置したのは19%。政府こそ、今回の一時的な補正予算にとどめず、必要な予算措置をとって推進すべきです。

 自治体への要請をさらに広げるとともに、「生理用品はぜいたく品ではなく必需品」(ニュージーランド)「必要とする全ての人に生理用品を無料で提供」(英スコットランド)という政府をつくりましょう。  


2021年05月24日

『小さな抵抗 やる気あり美の「LGBTですけど⁈ (月1回)」

せまる月末…。今月の仲間増やしがピンチなのdえ、頭が痛いなあ…来週は新婦人しんぶん新型コロナのためお休みです。

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆5月29日号

『小さな抵抗 やる気あり美の「LGBTですけど⁈ (月1回)」

 私は普段会社員として働いているゲイです。「やる気あり美」のようなLGBTQの啓蒙活動をしていると、差別に対して迷わずに声を上げることができる人だと思われることがあります。しかし、実際はそうではありません。むしろ目の前で起こる理不尽に対して適切な対応ができずに悶々とすることが多いです。

 先日、こんなことがありました。職場に物腰の柔らかい男性がいるのですが、上司が本人のいない場所で、「あの人、絶対にオカマだよね!おれのこと変な目で見てる気がする!」とその人をネタにして周囲の笑いを誘っていたのです。

 この発言に対して「それはヒドイですよ!」と言うべきだとわかっていました。しかし、冗談の通じないヤツだと思われることが怖くて、私は周りに合わせてヘラヘラと笑っているだけでした。この時ばかりは、ネットでは一丁前に啓蒙活動をしているのに、目の前で起きているコトには何も言えない。そんな自分が嫌になりました。

 友人にこの話をすると「次は”小さな抵抗“をするといいよ」とアドバイスをくれました。小さな抵抗とは、差別的な場面に遭遇した時、それを止めることができなくても、せめて同調しないことでその差別に加担しないことだそうです。

 この場合、上司の発言に異を唱えることはできなくても、一緒になって笑うことはしない。それにより「良くないことをしている」と相手に伝えることもできます。言葉にする勇気がない時でもできるとてもいい方法だと思いました。

 みなさんは理不尽に直面した時、どんな対応をしていますか。とっさにうまく反応できない時、この「小さな抵抗」が役に立つかもしれない。そんなふうに思ってこの文章を書きました。  


2021年05月17日

『生理用品が学校で配布された!神奈川・大和支部』

じめじめしていると思ったらもう梅雨入りでびっくりです。今週の新聞の一面は爽やかな梅。梅好きな息子のために初めて梅を買ってカリカリ梅を漬けてみました。うまく漬かるかな。生理用品の配布の記事も良かった。豊橋も数に限りがありますが、無償配布をやってます。予算化されると良いな。

今秋のしんふじんしんぶん☆勝手にピックアップ☆5月22日号

『生理用品が学校で配布された!』

≪県内初の予算化 トイレに設置 神奈川・大和支部≫

 4月26日、市内の全小中学校のトイレに生理用品が置かれることになりました。これは県内初のビッグニュース!

 支部が教育長に申し入れたのは3月のこと。生理用品の学校配布を求めたいとの声があがり、「コロナ禍で急ぎ実現を」と教育庁との懇談が実現。その数日後には学区配布が記者発表されました。議会で質問なども受け、生理用品の学校配布に約37万円の予算がつきました(2万9400枚、袋とラック代も含む)。

 現在、学校のトイレには巾着袋が置かれ、「ここにある生理用品は必要なときに、使ってください」のメッセージも貼られています。

≪すぐ行動 メディアも注目 岩手・北上支≫

 4月20日の市長懇談会で、コロナ禍で生理用品が買えない子供のために、支部から生理用品段ボール2箱分(約1万5千円分)を寄付しました。その模様は、北上市のフェイスブックに写真付きで掲載、地元紙の岩手日日新聞でも取り上げられ、「新婦人ってすごいですね」と反響が次つぎ寄せられています。

 きっかけは、180中委決定を学ぶ支部委員会での「整理の貧困」の話題から。

 「ティッシュを丸めてタンポンや生理用品の代用品にしているというNHK報道を見た。ショックだった」

 「北上市の子どもの貧困実態調査の中で、一人親家庭から『必要なものが買えなかった』とたくさん寄せられた。子ども食堂の利用者もコロナ禍で3倍に」

 「娘が学校で急に生理になった時、ナプキンを保健室にもらいに行くと『貸し出し』なので、買って返却した」「へ、返却?」生理用品を学校配布できるように市長に現物を渡そう」「カンパしてもいいよ」と、その場で生理用品を購入し、届けることが決まりました。

 懇談当日、「声をあげられない子どもたちの代わりに声をあげていきたい」と支部の鈴木さんが市長に目録を提出。報道されたので養護教員から「たくさんの生理用品が届きましたよ」とうれしい報告が寄せられました。

 支部委員で市議会議員の安徳さんは、言います。「誰一人取り残さない。そんな気持ちで話し合って、すぐ具体化し、生理用品を届けることができました。何でも話せる場と新婦人の行動力が市を動かしたんですよ」。