2021年07月12日
『赤ちゃんの暑さ対策は? 子育てQ&A (月1回)』
いつからか雨は降るときには怖いくらい降るmおのとなり、気が抜けなくった~。珍しく会議がなかったので、いつも火曜日に配っている1時間くらいのウォーキングコースに新婦人しんぶん配ってきたんだけど、雷のバックミュージックが聞こえ、いつ振り出すかビクビクでした~。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆7月17日号
『赤ちゃんの暑さ対策は? 子育てQ&A (月1回)』
Q 5月に女児を出産しました。最近の夏は35度を超えることもあり、体調を崩さないか心配です。赤ちゃんの暑さ対策を教えてください。
A 赤ちゃんは体温調節機能が未熟なので,外気温が高いと一緒に体温が上がり、熱があるように感じられたりします。でも汗をかかないように室温調節をするのは行き過ぎ。赤ちゃんははじめての夏に汗腺が発達し、汗をかくことで体温調節が行える体をつくるので、クーラーの温度は外気マイナス5度を目安に、猛暑日も28度くらいで冷やしすぎないようにしてください。サーキュレーター併用や夜間はタイマー停止する。窓を開けられる環境なら外気を取り入れる工夫を。
外出時、外で汗をかいたままクーラーの効いた建物に入ると、濡れた衣服の気化熱で急激に体温が下がり夏風邪の原因になります。そんな時は薄いガーゼのおくるみやタオルで包んであげましょう。
車では、駐車中に車内が高温になってチャイルドシートが異常に熱くなり、金属部分は肌に触れるとやけどするほどです。日が当たる場所に駐車するときは、チャイルドシートにアルミの遮熱シートをかぶせましょう。抱っこひものときは、遮熱効果の高い日傘をさすと良いですよ。ベビーカーはアスファルトの照り返しで、大人より赤ちゃんのほうが暑くなるので炎天下の外出は気をつけて。
水分補給も大事です。こまめに母乳や白湯を飲ませてあげましょう。イオン飲料は下痢や発熱の時以外は不要です。熱帯夜で風がない日が続くと、大人でも寝苦しくて夏バテします。クーラーを上手に使いながら、初めての夏を乗り切って下さいね。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆7月17日号
『赤ちゃんの暑さ対策は? 子育てQ&A (月1回)』
Q 5月に女児を出産しました。最近の夏は35度を超えることもあり、体調を崩さないか心配です。赤ちゃんの暑さ対策を教えてください。
A 赤ちゃんは体温調節機能が未熟なので,外気温が高いと一緒に体温が上がり、熱があるように感じられたりします。でも汗をかかないように室温調節をするのは行き過ぎ。赤ちゃんははじめての夏に汗腺が発達し、汗をかくことで体温調節が行える体をつくるので、クーラーの温度は外気マイナス5度を目安に、猛暑日も28度くらいで冷やしすぎないようにしてください。サーキュレーター併用や夜間はタイマー停止する。窓を開けられる環境なら外気を取り入れる工夫を。
外出時、外で汗をかいたままクーラーの効いた建物に入ると、濡れた衣服の気化熱で急激に体温が下がり夏風邪の原因になります。そんな時は薄いガーゼのおくるみやタオルで包んであげましょう。
車では、駐車中に車内が高温になってチャイルドシートが異常に熱くなり、金属部分は肌に触れるとやけどするほどです。日が当たる場所に駐車するときは、チャイルドシートにアルミの遮熱シートをかぶせましょう。抱っこひものときは、遮熱効果の高い日傘をさすと良いですよ。ベビーカーはアスファルトの照り返しで、大人より赤ちゃんのほうが暑くなるので炎天下の外出は気をつけて。
水分補給も大事です。こまめに母乳や白湯を飲ませてあげましょう。イオン飲料は下痢や発熱の時以外は不要です。熱帯夜で風がない日が続くと、大人でも寝苦しくて夏バテします。クーラーを上手に使いながら、初めての夏を乗り切って下さいね。
Posted by つむたい at 15:25│Comments(0)
│新婦人しんぶん記事 子育て、暮らし、農業体験
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。