2017年05月29日
『離乳食を始めるのが不安です 子育てQ&A (月1回連載)』
土曜日に運動会だったので、子どもたちは今日は代休なんですが、児童デイサービスに行かせました。デイサービスありがたいいなあ。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆6月1日号
『離乳食を始めるのが不安です 子育てQ&A (月1回連載)』
Q
娘はもうすぐ5カ月、初めての子育てです。離乳食を始めるのが不安です。どんなことに気を付ければよいでしょうか。
(東京K子)
A
はじめての子育て、新しいことの連続ですね。離乳食は、それまで母乳やミルクから栄養をとっていた赤ちゃんが、形のある食べ物をかみつぶして飲み込むことができるようになる過程です。目安は5、6カ月ですが、子どものようすが決め手です。親が食べているのを見て、口を動かしたりよだれが出てきたら、そろそろ始めてみましょう。
離乳食の初期は、旬のあくの少ない野菜を水でくたくたに煮た上澄みと、10倍粥の上澄みから始めます。野菜の水煮は、何も加えず、野菜そのものを味わいます。10倍粥は、炊飯器でご飯を炊く時、陶器の茶碗に小さじ1杯の白米と水100ミリリットルをいれ、通常通り水加減下米の中央に置いておくと、いっしょに炊けますよ。
最初に大切なのは、歯ぐきを刺激することです。歯ぐきの奥の方であんぐあんぐしてたくさん唾液を出すことで、口の中で食べ物がうまく回せるようになります。赤ちゃんが握って少し手からはみ出るくらいのスティック状に切った野菜を、さっとゆでて手に持たせてください。この時期は飲み込みが上手にできないため、折れにくくあくの少ないキャベツの芯が最適です。ほかには大根、ニンジンなども。
赤ちゃんを膝に乗せて抱っこし、スティック野菜をあんぐあんぐ。最初は10~15分ぐらいで、あきたらおしまい。ようすを見ながら上澄みをスプーンで舌に乗せます。1日1回、昼前など時間を決めて、母乳やミルクを飲む前に離乳食を。子どもの体調、ウンチの状態を見ながらすすめていきましょう。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆6月1日号
『離乳食を始めるのが不安です 子育てQ&A (月1回連載)』
Q
娘はもうすぐ5カ月、初めての子育てです。離乳食を始めるのが不安です。どんなことに気を付ければよいでしょうか。
(東京K子)
A
はじめての子育て、新しいことの連続ですね。離乳食は、それまで母乳やミルクから栄養をとっていた赤ちゃんが、形のある食べ物をかみつぶして飲み込むことができるようになる過程です。目安は5、6カ月ですが、子どものようすが決め手です。親が食べているのを見て、口を動かしたりよだれが出てきたら、そろそろ始めてみましょう。
離乳食の初期は、旬のあくの少ない野菜を水でくたくたに煮た上澄みと、10倍粥の上澄みから始めます。野菜の水煮は、何も加えず、野菜そのものを味わいます。10倍粥は、炊飯器でご飯を炊く時、陶器の茶碗に小さじ1杯の白米と水100ミリリットルをいれ、通常通り水加減下米の中央に置いておくと、いっしょに炊けますよ。
最初に大切なのは、歯ぐきを刺激することです。歯ぐきの奥の方であんぐあんぐしてたくさん唾液を出すことで、口の中で食べ物がうまく回せるようになります。赤ちゃんが握って少し手からはみ出るくらいのスティック状に切った野菜を、さっとゆでて手に持たせてください。この時期は飲み込みが上手にできないため、折れにくくあくの少ないキャベツの芯が最適です。ほかには大根、ニンジンなども。
赤ちゃんを膝に乗せて抱っこし、スティック野菜をあんぐあんぐ。最初は10~15分ぐらいで、あきたらおしまい。ようすを見ながら上澄みをスプーンで舌に乗せます。1日1回、昼前など時間を決めて、母乳やミルクを飲む前に離乳食を。子どもの体調、ウンチの状態を見ながらすすめていきましょう。