2017年03月27日

『入学おめでとう 子どもの笑顔輝く学校に』

春休みが始まりました…が、今年は児童デイサービスに通っているので、安心して家を空けれる。本当に助かります。

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆3月30日号

『入学おめでとう 子どもの笑顔輝く学校に』

 子どもの成長と新たな出発を祝う入学シーズンです。「小学校ってどんなところかな」「部活も勉強もがんばりたい」と胸をふくらませる子どもたちに、笑顔で学校生活を送ってほしいと願わずにいられません。

 しかし今、「子どもの貧困」が広がるなか、「まともな食事は給食だけ」「入りたい部活はお金がかかり入部をあきらめた」という現実に胸が痛みます。兵庫では学校訪問のなかで、校長先生から「貧困がすすみ、集金が遅れる家庭も」「親の生活にゆとりがない状況が子どもに表れている」との実態が出されました。

 新婦人は、憲法26条「義務教育は無償」をもとに、すべての子どもが安心して教育が受けられるよう、就学援助制度の拡充や給食費無料を求めて運動しています。とりわけ入学準備金を前倒しして入学前の3月以前に支給する自治体がひろがったことは、大きな成果です。給食費を無料にした自治体も増えています。

 新入学児の親の不安に応えるおしゃべりや交流の場も持たれています。香川では小学校の先生を囲んで、「小学生カフェ」を開催。「イライラしていたが、みんなとおしゃべりしてスッキリした。入学後も相談させてほしい」と喜ばれました。

 先生の多忙さや、「愛国心」の押し付け、つめ込みの学習指導要領改訂など、安倍政権のもとで問題が山積みです。こんなときこそ学校訪問や教育カフェで大いに語り合い、親・地域、学校が「子どもの最善の利益」(子どもの権利条約)実現のために、ともに手をつないでいきましょう。


『新型コロナ 冬の感染対策』
『災害時に備える自宅のトイレ』
『国の「食料自給率」どう見るか』
『被爆者の記憶をもとに 高校生が描いた原爆の絵』
小組フェスタ 発表の部 3
小組フェスタ 発表の部 2
 『災害に対する心構え…減災の考え方 防災・そなえる考える〈新連載〉』 (2022-04-18 20:33)
 『うつ伏せ寝になるので心配 子育てQ&A(月1回)』 (2022-04-11 20:26)
 『給食は欠かすことのでき菜緒教育 給食でつくる笑顔と食の未来①』 (2022-04-04 20:30)
 『ストレスを感じたら?自分でできるこころのケア』 (2022-03-28 20:40)
 『それがなんなの? やる気あり美のLGBTですけど⁈(最終回)』 (2022-03-21 20:34)
 『夜泣きする小学4年生 子育てQ&A(月1回)』 (2022-03-14 20:37)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。