2017年02月20日
『5歳離れたきょうだいに 子育てQ&A(月1回)』
さて2月も半ばになりました。私事ですが、2月末に娘が特発性側弯症という背骨の病気で入院、手術をすることになり、病院に泊まり込みで付き添うことになりました。なのでしばらくこのブログはお休み。次回は1カ月後くらいかな?回復次第なので何とも言えませんが…。まだまだ寒い時期なので、みなさんが風邪などひかないこと祈って、春に無事再開できたときはよろしくお願いします。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆2月23日号
『5歳離れたきょうだいに 子育てQ&A(月1回)』
Q
6歳(女)と9カ月(男)の2人。夜寝かしつけるとき、下の子はミルクを欲しがって大泣き、上の子は「絵本を読んで」と…。どちらを優先すればいいの?(東京F子)
A
年長さんになってから弟が生まれたのかな?ママのおなかをなでたり話かけたりして、お姉ちゃんになることを待ち望んでいたのではないでしょうか?6歳ごろの子どもたちは、お母さんのおなかに赤ちゃんがいると分かった時から心おどらせ、「立派なお姉ちゃん」として振る舞おうとします。
保育園でも積極的にお母さんの荷物を持ったり率先してお手伝いします。「助かるわ」「ありがとう」のおとなの言葉をもらいながら少しずつお姉さんになろうとします。年長さんの自覚が芽生え、下の子の面倒を見たりケンカの仲裁もできるし仲間同士でルールを決めて遊び、ルール違反をした友だちを批判したり、時には理不尽な行為をするおとなに対して抗議することもあります。
さて質問に戻ります。こんな日常を意欲的に過ごしていたお姉ちゃんだとしても、実際に赤ちゃんがくると、新しい環境に戸惑いながら弟を受け入れていたのではないでしょうか?今まで自分が独占していたママやみんなの注目が弟にあると分かると「赤ちゃん返り」をしたくなります。ママが大好きだから葛藤しながら揺れています。健気ですよね。そんな時、私は「ママの大切な〇〇ちゃんの弟だから…」とよく声をかけました。
そして、先に下の子の世話をするときは「待っててくれてありがとう、いつも待たせてごめんね」「ミルク飲むのを手伝ってくれて助かるわ」と伝えます。自分が大切にされていると分かると安心してゆずれるし、「ママのお願い事」をこなせる自分に自信がつきます。優先順位をつけるのではなく、お姉ちゃんの葛藤している心に寄り添うことで解決するのではないかと思います。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆2月23日号
『5歳離れたきょうだいに 子育てQ&A(月1回)』
Q
6歳(女)と9カ月(男)の2人。夜寝かしつけるとき、下の子はミルクを欲しがって大泣き、上の子は「絵本を読んで」と…。どちらを優先すればいいの?(東京F子)
A
年長さんになってから弟が生まれたのかな?ママのおなかをなでたり話かけたりして、お姉ちゃんになることを待ち望んでいたのではないでしょうか?6歳ごろの子どもたちは、お母さんのおなかに赤ちゃんがいると分かった時から心おどらせ、「立派なお姉ちゃん」として振る舞おうとします。
保育園でも積極的にお母さんの荷物を持ったり率先してお手伝いします。「助かるわ」「ありがとう」のおとなの言葉をもらいながら少しずつお姉さんになろうとします。年長さんの自覚が芽生え、下の子の面倒を見たりケンカの仲裁もできるし仲間同士でルールを決めて遊び、ルール違反をした友だちを批判したり、時には理不尽な行為をするおとなに対して抗議することもあります。
さて質問に戻ります。こんな日常を意欲的に過ごしていたお姉ちゃんだとしても、実際に赤ちゃんがくると、新しい環境に戸惑いながら弟を受け入れていたのではないでしょうか?今まで自分が独占していたママやみんなの注目が弟にあると分かると「赤ちゃん返り」をしたくなります。ママが大好きだから葛藤しながら揺れています。健気ですよね。そんな時、私は「ママの大切な〇〇ちゃんの弟だから…」とよく声をかけました。
そして、先に下の子の世話をするときは「待っててくれてありがとう、いつも待たせてごめんね」「ミルク飲むのを手伝ってくれて助かるわ」と伝えます。自分が大切にされていると分かると安心してゆずれるし、「ママのお願い事」をこなせる自分に自信がつきます。優先順位をつけるのではなく、お姉ちゃんの葛藤している心に寄り添うことで解決するのではないかと思います。
Posted by つむたい at 21:21│Comments(0)
│新婦人しんぶん記事 子育て、暮らし、農業体験