2012年06月18日

『いま消費税を上げてはいけません』

金曜には2ヶ月ぶりに付き添いなしで登校した姉ちゃん。ちびさんも嫌がらずに行った奇跡の一日。

週が明けて月曜日…。

お見事な月曜病でまた逆戻り

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆

『いま消費税を上げてはいけません』
くらしも経済もどん底に!!

『消費税こそ次世代へのつけ』
経済ジャーナリスト荻原博子さん

景気の浮上策も見えない危ういときに消費税を増税すると、大変なことになると思います。

消費税を5%から10%にする方が、次の世代はもっと大変になる。消費税こそ、次の世代につけを回すことになります。

 今、価格が下がり続けるデフレ状態なので、消費税が上がったからといって、その分、モノの値段が上げられるかというと、そう単純ではないところに問題があります。値段を上げたらモノが売れ泣くなり、自分で自分の首を絞めることになるため、商店はもちろん中小企業も消費税を価格に転換できず、かぶらざるを得ないのが事実です。自営業の方にとっては死活問題です。

一般事業者が大変になると、そこに勤めている人たちの給料が上がらないとか、倒産が増え失業率が上がるなど、私たちの暮らしに大きな打撃を与えます。

社会保障と税の一体改革といいながら、社会保障の改革が見えない。年金保険料や介護保険料が上がっていくなど、ほとんどが自民党時代の案そのまま。自民党も民主党も同じというのはおかしなことです。名前は一体改革ですが、実際は消費税の値上げです。

国の負債は1000兆円ありますが、一方で650兆円くらい資産もあります。日本の国家財政は、すぐに消費税をあげなければとんでもないことになるような状況ではありません。

それよりも緊急にとるべきは、どうすれば景気がよくなるか、GDP(国内総生産)を増やせるかという対策です。

『大企業と富裕層がお金を出せばいい』
反貧困ネットワーク副代表・作家 雨宮処凛さん

貧困問題が深刻になっているいま、このまま消費税がアップされたら、本当に命や健康に直結する問題だと心配です。貧しい人ほど負担が重い「逆進性」の消費税を、どうして上げなければならないのでしょうか。

生活保護を受けている人は過去最高になりましたが、4割は65歳以上の方です。年金だけでは足りないのに、その年金さえ政府は「もらいすぎだ」と、削ろうとしています。雇用も破壊されている。その日いきるのが精一杯の人たちを、どうして、さらに貧困のどん底に突き落とそうとするのでしょうか。

消費税を上げないためには世論で動かしていくしかありません。私たちがみんなに事実を伝えていく必要があります。

「80年代から富裕層は減税になっていて、不平等なんだよ」ということも知らされていないのです。大企業の内部留保(約260兆円)もたまりまくっていて、高額所得者だけが所得税減税の恩恵を受けています。法人税と所得税を上げれば、お金は出てきます。

若い人たちは常に派遣切りなどで使い捨てられたり、がんばっても報われなかったりして、希望を持てなくされています。一人ひとりの心の持ちようというよりは、健全な社会に変えていくことでしか、希望が持てないも思います。

消費税に関心が高いと思うので、直接話したり、ツイッターなどあらゆるものを駆使したりして、ガンガン発信していきましょう。


『新型コロナ 冬の感染対策』
『災害時に備える自宅のトイレ』
『国の「食料自給率」どう見るか』
『被爆者の記憶をもとに 高校生が描いた原爆の絵』
小組フェスタ 発表の部 3
小組フェスタ 発表の部 2
 『災害に対する心構え…減災の考え方 防災・そなえる考える〈新連載〉』 (2022-04-18 20:33)
 『うつ伏せ寝になるので心配 子育てQ&A(月1回)』 (2022-04-11 20:26)
 『給食は欠かすことのでき菜緒教育 給食でつくる笑顔と食の未来①』 (2022-04-04 20:30)
 『ストレスを感じたら?自分でできるこころのケア』 (2022-03-28 20:40)
 『それがなんなの? やる気あり美のLGBTですけど⁈(最終回)』 (2022-03-21 20:34)
 『夜泣きする小学4年生 子育てQ&A(月1回)』 (2022-03-14 20:37)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。