2019年12月16日
『赤ちゃんの髪の毛を切りたい 子育てQ&A』
今年もあとわずかになってきました。来週の新聞が新年合併号になるので、しんぶん係さんに渡すお手紙を書かにゃいかんと思いつつ忘れていて、今朝あわてて作りました。新婦人しんぶんの仕分けも今年はあと1回です。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆12月19日号
『赤ちゃんの髪の毛を切りたい 子育てQ&A』
Q.赤ちゃんの髪の毛を切りたい
7ヶ月の息子。産まれたときから髪の毛が多くてフサフサ。前髪が目にかかる前に髪を切ったほうがいいといわれましたが、どう切ったらいいのでしょう?今は柔らかい髪ゴムでむすんでいます。
A.大人二人が協力して
7カ月の赤ちゃんの髪を切るのは、プロの美容師さんでも難易度が高いそうです。
家でママやパパが切る場合は、まず赤ちゃんのおむつを替えて授乳や離乳食を済ませご機嫌の良い時間帯に。ご機嫌ななめだと急に暴れだしたりして危ないですからね。
切った髪の毛が処理しやすいように、床に新聞紙やチラシを敷いておきます。フローリングの床ならすぐ掃除機をかけられるように準備しておけば、床に髪がそのまま落ちても大丈夫かもしれません。
髪の毛が洋服に入り込まないように離乳食用のエプロンを着せたり、ケープがわりにポリ袋の底と脇に穴をあけて頭からすっぽりかぶせて頭と手が出るようにしても良いでしょう。
髪切り用ハサミと櫛があると便利です。1人が赤ちゃんを膝の上にすわらせて抱き、おもちゃなどで遊ばせます。
最初に「これから髪の毛チョキチョキするからおもちゃで遊んでてね」と伝えましょう。髪の毛は霧吹きなどで少し濡らしたほうが切りやすいです。このときも「お水をシュッシュするからちょっと濡れるよ」と声かけを。
もう1人が赤ちゃんの後ろに立ち、前髪をおでこから櫛と手で持ち上げ、適度な長さが残るように人差し指と中指で髪を挟んで持ちつつ切ります。できるだけ手早く、様子を見ながら切ります。少し長さがおかしくなってもご愛敬、赤ちゃんの髪はすぐ伸びるので気にならなくなりますよ。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆12月19日号
『赤ちゃんの髪の毛を切りたい 子育てQ&A』
Q.赤ちゃんの髪の毛を切りたい
7ヶ月の息子。産まれたときから髪の毛が多くてフサフサ。前髪が目にかかる前に髪を切ったほうがいいといわれましたが、どう切ったらいいのでしょう?今は柔らかい髪ゴムでむすんでいます。
A.大人二人が協力して
7カ月の赤ちゃんの髪を切るのは、プロの美容師さんでも難易度が高いそうです。
家でママやパパが切る場合は、まず赤ちゃんのおむつを替えて授乳や離乳食を済ませご機嫌の良い時間帯に。ご機嫌ななめだと急に暴れだしたりして危ないですからね。
切った髪の毛が処理しやすいように、床に新聞紙やチラシを敷いておきます。フローリングの床ならすぐ掃除機をかけられるように準備しておけば、床に髪がそのまま落ちても大丈夫かもしれません。
髪の毛が洋服に入り込まないように離乳食用のエプロンを着せたり、ケープがわりにポリ袋の底と脇に穴をあけて頭からすっぽりかぶせて頭と手が出るようにしても良いでしょう。
髪切り用ハサミと櫛があると便利です。1人が赤ちゃんを膝の上にすわらせて抱き、おもちゃなどで遊ばせます。
最初に「これから髪の毛チョキチョキするからおもちゃで遊んでてね」と伝えましょう。髪の毛は霧吹きなどで少し濡らしたほうが切りやすいです。このときも「お水をシュッシュするからちょっと濡れるよ」と声かけを。
もう1人が赤ちゃんの後ろに立ち、前髪をおでこから櫛と手で持ち上げ、適度な長さが残るように人差し指と中指で髪を挟んで持ちつつ切ります。できるだけ手早く、様子を見ながら切ります。少し長さがおかしくなってもご愛敬、赤ちゃんの髪はすぐ伸びるので気にならなくなりますよ。
Posted by つむたい at 17:16│Comments(0)
│新婦人しんぶん記事 子育て、暮らし、農業体験