2018年04月23日

『トイレに入りたがらない 子育てQ&A(月1回)』

 中学1年生の野外合宿から帰ってきた娘。家にいるんだよね~。まあお留守番だね。母は忙しい。

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆4月26日号

『トイレに入りたがらない 子育てQ&A(月1回)』

Q
2歳の息子。保育園でトイレトレーニングが始まり、「家でもトイレで」といわれました。しかしトイレに入りたがらず、便座にも座りません。おまるは好きなのに…。どうしたらいいのでしょうか。(T子)

A
お子さんは4月に2歳児クラスに進級したのですね。トイレを嫌がるのでしたら無理強いしないほうがいいと思います。おまるでは気持ちよくおしっこできるのはとてもいいですね。保育園には「トイレになれるにはもう少し時間がかかりそうです」と伝えておきましょう。

 保育園では、紙パンツをはきながら、生活の節目でトイレに誘っている状態だと思われますが、友だちとなら便座に座っているのでしょうか?急がせなくていいのですが、「トイレはどうして嫌なの?」と聞いてみたらどうでしょう。戸を閉められると思っているのか、便座が大きいのが嫌なのか、水が流れるのが怖いのか、それによっていろんな対処があると思います。お休みの時にでも聞いてみてください。

 トイレトレーニングのはじめは、オムツを外すことでおしっこが出ることを子どもが意識するようになることです。足元に流れるおしっこの感覚がわかったり、たまたまおまるにしたことでほめられてうれしかったり、そうした経験をすることでトイレに向かうようになります。大人は、子どもの排泄の間隔がわかるようになるので、そのころを見計らって誘うことでもらす回数は減っていきます。

 でも、おしっこが出たい時に自分でトイレに行けるようになる過程は子どもによってさまざまです。3歳になっても遊びに夢中でもらしたり、「デナイ、デナイ」と言ってぎりぎりまで我慢したり、ウンチをオムツにすることが続く子もいます。

 大事なことは、早く自立させようと何度もトイレに誘ったり、もらす度に「もらさないでね」と声かけたりしないことです。あまり強要すると頻尿になるなど神経質になることがあります。ゆっくり長い目で見ていきましょう。

 


『新型コロナ 冬の感染対策』
『災害時に備える自宅のトイレ』
『国の「食料自給率」どう見るか』
『被爆者の記憶をもとに 高校生が描いた原爆の絵』
小組フェスタ 発表の部 3
小組フェスタ 発表の部 2
 『災害に対する心構え…減災の考え方 防災・そなえる考える〈新連載〉』 (2022-04-18 20:33)
 『うつ伏せ寝になるので心配 子育てQ&A(月1回)』 (2022-04-11 20:26)
 『給食は欠かすことのでき菜緒教育 給食でつくる笑顔と食の未来①』 (2022-04-04 20:30)
 『ストレスを感じたら?自分でできるこころのケア』 (2022-03-28 20:40)
 『それがなんなの? やる気あり美のLGBTですけど⁈(最終回)』 (2022-03-21 20:34)
 『夜泣きする小学4年生 子育てQ&A(月1回)』 (2022-03-14 20:37)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。