2018年01月22日

『入学を控えた不安に、どんな声かけ? 子育てQ&A(月1回)』

1月もどんどん過ぎていき、新しい進路を迎える子どももお母さんも不安がいっぱいの時期。6年前娘が小学校に入学する前、一人で行けるかな?とあれやこれやと心配したものです。まさか中学入学を控えていき渋りで同じ心配するとは思いませんでしたけどね。中学一人で行ってくれるかな?

今週の新婦人新聞☆勝手にピックアップ☆1月25日号

『入学を控えた不安に、どんな声かけ? 子育てQ&A(月1回)』

Q
 6歳の子供が小学校入学を前にナーバスになっています。「宿題できるかな」「忘れ物しないかな」とよくつぶやいています。親としてどんな声かけをしてあげればいいのでしょうか。

A
 お子さんは入学の喜びよりも不安のほうが大きくなっているのですね。まずはお母さんがお子さんのつぶやきを、「〇〇(お子さんの名前)は宿題のことも心配なの?」「忘れ物しないかって心配してるの?」と聞いてあげ、「大丈夫だよ。お母さんも一緒に応援するから」「忘れ物しないようにお母さんと一緒にそろえようね」など、お母さんがいつも見守っていることを伝えて安心させてあげてください。

 これからも、いろんな不安を口にすると思います。そのときは、その都度、しっかり聞いてあげ、お子さんの不安を一つひとつ解消してあげるのがいいですね。「〇〇ちゃん(お友だち)はどうするのかな?」「先生に聞いてみようね」などの対応もあるでしょう。お子さんは幼稚園か保育園に通っていると思いますが、担任が入学後のことを考えて、「こんなこともできないとダメだよ」といった話をすることが多いと、子どもたちは不安になりがちです。担任にも「こんな不安を口にしているのですが、他のお子さんはどうですか?」などと、クラスの様子を聞いてみるのも必要かと思います。

 お子さんが安心できるためには、お母さんと一緒に学校に行って校庭の遊具で一緒に遊んだり、昇降口を確かめたりなど、学校の様子を知っておくこともいいですね。一緒に登校してもらえる友だちや上級生がいることも大事ですので、近所の上級生に学校のことを教えてもらうなどの関りを広げておくと、学校でも学童保育に行ったときにも安心できると思います。お子さんの様子を見守って、必要な応援ができるといいですね。


『新型コロナ 冬の感染対策』
『災害時に備える自宅のトイレ』
『国の「食料自給率」どう見るか』
『被爆者の記憶をもとに 高校生が描いた原爆の絵』
小組フェスタ 発表の部 3
小組フェスタ 発表の部 2
 『災害に対する心構え…減災の考え方 防災・そなえる考える〈新連載〉』 (2022-04-18 20:33)
 『うつ伏せ寝になるので心配 子育てQ&A(月1回)』 (2022-04-11 20:26)
 『給食は欠かすことのでき菜緒教育 給食でつくる笑顔と食の未来①』 (2022-04-04 20:30)
 『ストレスを感じたら?自分でできるこころのケア』 (2022-03-28 20:40)
 『それがなんなの? やる気あり美のLGBTですけど⁈(最終回)』 (2022-03-21 20:34)
 『夜泣きする小学4年生 子育てQ&A(月1回)』 (2022-03-14 20:37)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。