2016年04月25日

『赤ちゃんにスマホは良くないの?子育てQ&A (月1回)』

さて新学期が始まり、授業参観、家庭訪問、そして間近に控えるゴールデンウィークと落ち着かない日々を過ごしております。来週号は新婦人しんぶんもお休みで~す!

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆4月28日号

『赤ちゃんにスマホは良くないの?子育てQ&A (月1回)』

Q 初めての子どもが1歳になりました。私がスマートホン(スマホ)を使っていると興味を持ったので、見せたり、触らせたりしています。赤ちゃんには良くないのでしょうか?

A 近年スマホは急速に普及し、手軽に情報を得られるので、おとなにとっては大変便利で手放せない道具になりました。半面長時間の使用で視力障害を発症するとか依存症に陥る、学力低下、自律神経失調症など深刻な健康被害も報告されるようになりました。

 1歳の赤ちゃんは全身を使って五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)をはぐくみ発達させていく大切な時期にあります。アプリのガラガラは音と動きはありますが、視覚と聴覚しか刺激されません。実物のおもちゃは立体的で重さもあり、口に運んでなめたり指先でさまざまな方向から触って確かめ、動かし方で音を変化させ、においも嗅いでみたりし、赤ちゃんは五感すべて使って遊びます。人間の赤ちゃんは時間をかけて複雑な能の仕組みを完成させていくのです。

 赤ちゃんはお母さんがしていることをよく見るし触っているものに興味を示します。言葉を発しないうちにスマホの操作を覚えてしまう赤ちゃんもいます。しかし静かに遊んでくれるから便利、とスマホに子守りをさせてしまうと人とかかわりを持つことができなくなったり言葉の発達が遅れてしまったり、他のものに興味を示さず取り上げると暴れるというタッチパネル依存症がみられるという報告があります。

 赤ちゃんは何よりお母さんが大好きで、お母さんに抱かれたり、絵本を読んでもらったり触れ合って遊んでもらうのが大好きです。赤ちゃんが一緒にいるときはお母さん自身もスマホに依存しすぎず、赤ちゃんとの直接のやりとりを大切にしてください。



Posted by つむたい at 16:57│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。