2015年11月13日

おしゃべりママ 11月報告

今日はおしゃべりママでした。いつものようにとりとめのない話もしたんだけど、昨日参加した子育て会議の話とかもちょいと混ざる。

豊橋の子育てを良くする会と言って保育園の保育士さん学童関係者などなどが現役も退職した人も含めて子育てについて話し合う会議。

私は一応新婦人代表と障害をもつ子の親の立場から参加。

そこで出た話題の一つなんだけど…

障害のある子のお母さんが上の子が通っている保育園に入れると楽観視してたら断られてしまった。

困ったお母さんの相談を子育てセンターかなんかの出張相談でたまたま受けたらしいんだけど、そこでは解決できなかったから、他を紹介したら、そこでも解決できずまた他を紹介したらしい。

フラッと訪れた臨時の場じゃ解決できないから、紹介したのに、他に回すんじゃなく、もっと筋道つけて欲しかったのにと嘆いていた。

結局気になって、再度連絡取ったりしてるみたいだけど…

何て言うかいつもそうなんだよね。

困っているお母さんがいて、困っている子がいて扉を叩いてるのにちょうど良い場所に行き着くまでに逃がしてしまう。

おしゃべりママの不登校の子を持つセンパイママと以前市役所の子育て支援課に話を聞きにいった時にも言ったんだけど、行政は確かに支援はしてくれる、ただねぇ…行政の支援って扉を軽く叩くだけじゃダメなのよね。

扉を叩いて、叩いて、叩き壊すぐらい叩かないと(-""-;)

でも困っているお母さんは何回も扉を叩く前に疲れてしまう。

叩いた手を救い上げるだけじゃなくて、引っ張りあげてレールに乗せて動き出すように押してやらないとね。

必要な支援にたどり着くまでが難しいんだよね。

これも別口で受けた相談だけど、発達障害の疑いのある子を持つお母さんの会ってある?って聞かれてね。

アスペルガー&学習障害の子の会は『アスペ・エルデの会』がある。知的ちゃんは『てをつなぐ育成会』不登校の子は不登校の子の相談窓口…所属が決まってると言うか、きちんと受け入れてからの会はある。

でも、入り口の段階でふわふわ困っているお母さん、普通級の中で孤立してるお母さんのよりどころは今はない気がする。

これも何かの時に、市にツッコンダ気がするが…まだまだ受け皿が足りないんだよね。

いろいろ考えちゃうわ。発達障害を診断する医師や訓練士の数も全然足りないし。

とりあえず、周りの声を拾いながら声を上げていくしかないか。課題は山積みだけど、頑張ろう。

次回のおしゃべりママは12月10日1時半新婦人事務所。

飛び入り大歓迎です\(^_^)/


同じカテゴリー(おしゃべりママ 子育て)の記事画像
おしゃべりママ6月報告
おしゃべりママ12月報告
おしゃべりママ9月報告
おしゃべりママ11月報告&小組フェスタ宣伝
バスボム作ったよ(≧∇≦)
おしゃべりママ お餅つき報告(≧∇≦)
同じカテゴリー(おしゃべりママ 子育て)の記事
 おしゃべりママ6月報告 (2022-06-30 22:22)
 おしゃべりママ12月報告 (2021-12-23 13:06)
 おしゃべりママ11月報告 (2021-11-25 20:14)
 おしゃべりママ10月報告 (2021-10-28 14:36)
 おしゃべりママ7月報告 (2021-07-29 14:53)
 おしゃべりママ6月報告 (2021-06-24 22:03)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。