2022年04月04日
『給食は欠かすことのでき菜緒教育 給食でつくる笑顔と食の未来①』
豊橋の小学校給食を無償にすると公約をした市長が当選して2年目。市議会の反対でまだ実現してません。新婦人も署名や懇談しているんだけどね。給食は子どもや親にとってとても大切なものだから無償化実現してほしいな。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆4月9日号
『給食は欠かすことのでき菜緒教育 給食でつくる笑顔と食の未来①』
小学校の栄養教諭として、京都市の小学校給食の改善・充実と給食を通した食育の仕事をしてきました。学校給食は家庭で不足しがちな栄養を補う役割を果たし、子どもたちは学校給食を食べて成長・発達に必要な栄養量を確保していました。また、「学校に行くとお昼は給食がある」という安心感、「今日は何かな?」という期待感、みんなで一緒に楽しく食べる満足感、不登校気味の子も休職前には登校し、午後からみんなと一緒に学習する姿を何度も見ました。
学校給食は、子どもたちが豊かに学び、心身共に成長するために欠かすことができない教育です。給食を小中学校の義務教育で保障するのは、国や自治体の責任です。ほぼ100%の小学校給食に比べ、中学校給食の実施率は85.3%(2018年・生徒数)です。「あってあたりまえ」と思っている人も多いのですが、京都府の実施率は37.7%(下から2番)と、未実施や選択制(家庭弁当か給食かを選ぶ)地域も残されています。
京都市は、選択制のデリバリー弁当給食で、利用率は年々低下しています(昨年24%)。2019年に行った京都市中学生の実態調査では、家庭からの弁当は好きなものや冷凍食品に偏りがち、給食のデリバリー弁当は食べ残しが多い。クラスでは数人しか食べていない給食弁当は、周りからどう見られるかが気になり申し込みを嫌がる。それなら、コンビニのおにぎりやパンの方が「気が楽」と、買って登校する。中には、昼食を食べずに済ませる子が数%いるという驚きの実態がありました。
コロナ禍、貧困の広がりよりセーフティーネットとしての学校給食の役割が今まで以上に重要になっています。中学校に行ったら、お昼は温かくておいしい栄養豊富な給食があって、みんなで楽しく食べながら、給食から栄養や健康・食文化・食環境を学ぶ食育がある。中学校給食実施を求める運動は各地で広がり、兵庫・神戸市や大阪・堺市・広島市・神奈川・横浜市では選択制から全員制に切り替える準備が始まっています。京都府でも、未実施の市町で実施が決まっています。一刻も早く、全国すべての地域で全員制の中学校給食が実施できるよう、みなさんと一緒にがんばりたいと思います。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆4月9日号
『給食は欠かすことのでき菜緒教育 給食でつくる笑顔と食の未来①』
小学校の栄養教諭として、京都市の小学校給食の改善・充実と給食を通した食育の仕事をしてきました。学校給食は家庭で不足しがちな栄養を補う役割を果たし、子どもたちは学校給食を食べて成長・発達に必要な栄養量を確保していました。また、「学校に行くとお昼は給食がある」という安心感、「今日は何かな?」という期待感、みんなで一緒に楽しく食べる満足感、不登校気味の子も休職前には登校し、午後からみんなと一緒に学習する姿を何度も見ました。
学校給食は、子どもたちが豊かに学び、心身共に成長するために欠かすことができない教育です。給食を小中学校の義務教育で保障するのは、国や自治体の責任です。ほぼ100%の小学校給食に比べ、中学校給食の実施率は85.3%(2018年・生徒数)です。「あってあたりまえ」と思っている人も多いのですが、京都府の実施率は37.7%(下から2番)と、未実施や選択制(家庭弁当か給食かを選ぶ)地域も残されています。
京都市は、選択制のデリバリー弁当給食で、利用率は年々低下しています(昨年24%)。2019年に行った京都市中学生の実態調査では、家庭からの弁当は好きなものや冷凍食品に偏りがち、給食のデリバリー弁当は食べ残しが多い。クラスでは数人しか食べていない給食弁当は、周りからどう見られるかが気になり申し込みを嫌がる。それなら、コンビニのおにぎりやパンの方が「気が楽」と、買って登校する。中には、昼食を食べずに済ませる子が数%いるという驚きの実態がありました。
コロナ禍、貧困の広がりよりセーフティーネットとしての学校給食の役割が今まで以上に重要になっています。中学校に行ったら、お昼は温かくておいしい栄養豊富な給食があって、みんなで楽しく食べながら、給食から栄養や健康・食文化・食環境を学ぶ食育がある。中学校給食実施を求める運動は各地で広がり、兵庫・神戸市や大阪・堺市・広島市・神奈川・横浜市では選択制から全員制に切り替える準備が始まっています。京都府でも、未実施の市町で実施が決まっています。一刻も早く、全国すべての地域で全員制の中学校給食が実施できるよう、みなさんと一緒にがんばりたいと思います。