2022年04月11日
『うつ伏せ寝になるので心配 子育てQ&A(月1回)』
やっと学校スタートだけど、まだ給食は始まらない。給食って本当にありがたい。まあ、いつのまにかうちの子も中3であと1年しかお世話にならないけどね。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆4月16日
『うつ伏せ寝になるので心配 子育てQ&A(月1回)』
Q 生後7カ月の娘は、寝るとすぐ寝がえりをしてうつ伏せ寝になります。うつ伏せ寝は危険と聞いているので、仰向けにすると、起きて泣いてしまいます。
A お子さんはその姿勢で寝るのがラクなので、寝返ってしまうのだと思います。寝返りができる月齢なのでようすをみてもいいのですが、呼吸がきちんと確保できるように気をつけたいですね。布団を硬めにする、シーツをたるまないように張る、枕やクッションを顔の側に置かないなど、寝具に頭が埋もれたり、挟まって抜けなくなるような場所がないようにしましょう。
うつ伏せ寝は頬がつぶれるため、将来的に顔面が歪み、歯並びに影響が出てしまうことも。長時間で心配な時は、体を丸めたまま仰向けにすると目が覚めにくいようです。
赤ちゃんは這い這いが始まると重い頭を支えているので、肩や首周りが凝っている可能性もあります。寝る前のマッサージで胸郭を開くようにほぐしてあげると、仰向けでリラックスして眠れるかもしれません。
また、夕食を与え過ぎると胃腸の負担から寝苦しくうつ伏せになりやすいようです。日中の離乳食を多めにすると寝相が良くなる場合があるので、試してみてください。
今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆4月16日
『うつ伏せ寝になるので心配 子育てQ&A(月1回)』
Q 生後7カ月の娘は、寝るとすぐ寝がえりをしてうつ伏せ寝になります。うつ伏せ寝は危険と聞いているので、仰向けにすると、起きて泣いてしまいます。
A お子さんはその姿勢で寝るのがラクなので、寝返ってしまうのだと思います。寝返りができる月齢なのでようすをみてもいいのですが、呼吸がきちんと確保できるように気をつけたいですね。布団を硬めにする、シーツをたるまないように張る、枕やクッションを顔の側に置かないなど、寝具に頭が埋もれたり、挟まって抜けなくなるような場所がないようにしましょう。
うつ伏せ寝は頬がつぶれるため、将来的に顔面が歪み、歯並びに影響が出てしまうことも。長時間で心配な時は、体を丸めたまま仰向けにすると目が覚めにくいようです。
赤ちゃんは這い這いが始まると重い頭を支えているので、肩や首周りが凝っている可能性もあります。寝る前のマッサージで胸郭を開くようにほぐしてあげると、仰向けでリラックスして眠れるかもしれません。
また、夕食を与え過ぎると胃腸の負担から寝苦しくうつ伏せになりやすいようです。日中の離乳食を多めにすると寝相が良くなる場合があるので、試してみてください。