2021年03月15日

『のんびり屋で、入学が心配 子育てQ&A(月1回)』

新しい事務所に引っ越して初めての新婦人しんぶんの仕分け。郵送用の帯封の住所も変わったし、配置に慣れるまでちょっとウロウロしそう。それでも、常任委員会に来てくれた人の中には「明るくて、前の事務所より素敵」と言ってくれた人もいるからまあ良いか。長く住めると良いな。

今週の新婦人しんぶん☆勝手にピックアップ☆3月20日号

『のんびり屋で、入学が心配 子育てQ&A(月1回)』

Q
この春卒園する娘。本人は小学校へ行くのを楽しみにしてますが、保育園の頃からのんびり屋で、朝の支度が遅い子なので、私の方が心配になっています。Y

A
お子さんが入学を楽しみにしているとのこと、それは何よりです。教科書に名前を書く、持ち物にシールを貼るなど、お子さんと一緒に準備ができるとよいですね。

 4月から元気に登校できるよう、学校の登校時間に合わせて、実際にお子さんと学校まで歩いてみましょう。そして家を何時にでたらよいか相談しながら、徐々に慣らしていきましょう。

 保育園の友だちと一緒に登校できるとよいですが、そうでない場合は、近所のお姉さんに迎えに来てもらうようお願いをしておくなど、登校がスムーズにいくような配慮があるとよいですね。

 次の日の準備は、前の晩にお子さんが自分でやるようにして、お母さんは見守りましょう。「これを持てば大丈夫だね」と、朝の支度がゆっくりであっても出かける準備ができていると安心です。

 心配だからとお母さんが準備してしまうと、子どもが自分でする気持ちが育たず、忘れ物があったときにお母さんのせいにしてしまいます。

 最初は学校からのお便りがあっても、そのうち自分で連絡帳に記入することも増えるでしょう。お母さんが学校の様子を聞きながら、宿題なども含めて、持ち帰ったものを見てあげてください。

 普段からお子さんの話をよく聞いて、気持ちを受け止めてあげていると、学校のことをなんでも話してくれると思います。気になるようすがあったら、遠慮せず先生に相談しましょう。どうぞ、安心して入学を迎えてください。